( 331225 )  2025/10/12 05:25:58  
00

国民・玉木代表「現在の立憲とは組めない」 首相指名選挙の行方は

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/12(日) 1:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/33695ce81f7f6d1bd20d922e3a7a0daa12e230dc

 

( 331226 )  2025/10/12 05:25:58  
00

公明党が連立政権を離脱したことを受け、国民民主党の玉木代表は、立憲民主党との連携には安全保障政策の見直しが必要だと述べました。

立憲民主党の野田代表は自身が首相候補にこだわらない意向を示し、前代表の泉氏は玉木氏に対して野党の連携を強化するよう期待を寄せました。

一方、自民党内では、野党の連携に対する懸念が示され、自民党の武部副大臣は数合わせで政権を作ることの危険性を指摘しています。

高市総裁は今後の対応を検討中と見られます。

(要約)

( 331228 )  2025/10/12 05:25:58  
00

FNNプライムオンライン 

 

公明党の連立政権離脱を受け首相指名選挙の行方が注目される中、国民民主党の玉木代表は安全保障政策の修正がない限り現在の立憲民主党とは組めないとの考えを示しました。 

 

公明党の連立離脱を受け、立憲民主党の野田代表は首相指名選挙で自身が首相候補となることにこだわらない考えを示しました。 

 

また泉前代表は、国民の玉木氏について「『立憲とやらない』などという小さな覚悟ではなく、『政策を早く実現する』という大きな覚悟であってほしい」と野党の首相候補としての期待を示しました。 

 

こうした中、玉木氏は政権を共にするには立憲の安保政策と原発政策の変更が条件になるとの考えを示しました。 

 

国民民主党・玉木代表: 

現在の立憲民主党とは組めません。やっぱり基本政策が違いますから。特に安全保障に関して考え方が異なると、これは政権は担えないし担うべきではない。 

 

一方、自民党からも野党の連携をけん制する声が出ています。 

 

自民党・武部文科副大臣: 

数合わせで政権を作ることは一番やってはいけない。野党が政策で一致し、こういう政権を作って、こういう政策を実現しますということを国民の皆さま方に示さないといけない。 

 

また高市総裁は11日は議員宿舎から出ず、今後の対応を検討したとみられます。 

 

フジテレビ,政治部,FNN 

 

 

( 331227 )  2025/10/12 05:25:58  
00

最近の日本の政治に関する意見が多く寄せられており、特に親中的な姿勢や緊縮財政、旧来の政治体制に対する国民の不満が顕著に見受けられます。

国民の生活が厳しくなっている中で、これまで政治に無関心だった層が政治に関心を持ち始めている印象があります。

 

 

石破政権誕生以降、近年の選挙や総裁選を通じて、従来の政治手法が通用しない状況が強まっていると感じる人が多いです。

特に玉木氏が指導する国民民主党については、その政策の一貫性や方向性に関する議論が活発です。

彼が立憲民主党との連立を拒否するのは、両党の基本的な政策理念の違いから来るものであり、安保や原発政策の相違もその背景にあります。

 

 

一方で、高市氏が提唱する政策に対し期待する声も多く、物価高対策や減税政策についての迅速な対応が求められています。

国民は、具体的な成果を出す政治家を望んでいるため、政策の実現に向けた積極的な姿勢が重要視されています。

 

 

総じて、このような意見の中で見受けられるのは、政治家や政党が国民の期待にどのように応えるかという点への注目であり、政治の空白を埋めるためには、より現実的な政策提案と実行力が求められているということです。

 

 

(まとめ)

( 331229 )  2025/10/12 05:25:58  
00

=+=+=+=+= 

 

最近の日本では、親中的な政治姿勢や緊縮財政、旧来型の政治やオールドメディアによる世論誘導などに対して、国民の間に嫌気が広がっているように感じます。 

実質賃金の低下や生活苦もあり、これまで政治に無関心だった層が徐々に目を向け始めたのではないでしょうか。 

 

去年の石破政権誕生あたりから、各種選挙や総裁選を通じて「これまで通り」では通用しない空気が強まってきているのでは無いかと思います。 

 

▲460 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家だったら、目の前の総理の椅子という欲にかられてもしょうがないと思います。 

ただ希望の党から国民民主党と立憲民主党に分かれ、その後も泉健太氏などが立憲民主党に移籍した際に、相当気分を害したことを踏まえると、立憲の誘いに乗っても、そのうち難癖をつけられ、多数派により追い込まれる可能性を感じるので、ここは誘いに乗らず、高市総裁が総理になったら閣外でもいいので協力し、経済政策を通して党の拡大を図ってから総理を目指してほしい。 

 

▲294 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として、誰もが目指す総理大臣ですから、総理になる覚悟があるとの発言なんですが、個人的には言わない方が良いと感じましたね。将来的には玉木総理の可能性が無いとは言えませんが、国民民主は現在衆院議員27名でしたか、それで覚悟というのはいささか常識はずれです。 

 

政治的な手腕であれば、ハッキリと現状あり得ない話ですと発言した方が、有権者からみれば謙虚で素晴らしいとなるでしょう。現実的に高市政権で103万円の壁を178万円まで一緒に引き上げていき、ガソリン暫定税率廃止、高市さんは軽油も廃止すると言っているし実現させるでしょう。玉木さんもあまりブレない方が良いと思いますね。 

 

▲323 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村代表が立民の玉木首相案を逆手に取り、自民党に秋波を送っている。公明党も中国のことを考えて連立解消したが、内部で揉め、更に親愛なる中国から何故離脱したのかと懸念を示されてしまい、一昨日までの勢いがどこに行ったのか、高市総裁以外なら再連立なんて節操のないことを言い出している。マスコミの高市叩きと違い、SNS等で公明党との分裂が日本人が本当に喜んでいることに驚いたではないだろうか?高市総裁誕生、公明党と分裂。まだ首相になっていないのに、もう大きな仕事をしてしまった。公明党が一石を投じたことによる波紋が、有権者が望んでいた形による連立の枠組みへのきっかけになる可能性が出てきた。昨日までマスコミは高市総裁は首相になれないかもと喜んでいたが、どうもマスコミが見えている世界と、日本人に描いている世界にはかなりの齟齬があるみたい。このチャンスを活かし中国の支配ならの脱却に繋がってほしい。 

 

▲401 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の現在の勢力は衆議院議員は24名、参議院議員は21名。現政権は公明党を含めても少数与党だったが45もの数が野党に流れたのは痛い所だ。ただ野党が首相候補一本化は出来ないし国民はそれを望んではいない。ここで怒りの総選挙でもやったらいよいよ政治空白は延びて物価対策などは更に後回し。だから野党が党首間で協議し結論が出るまでに、このまま首相指名をやり内閣を発足させるべきだ。今の市場でのかつて味わった事の無い高市トレード、これが高市政権に期待する表れだ。スピードを持って物価高対策に着手し現金給付にガソリン減税、そしてスパイ防止法で公明党を骨抜きにして総選挙。これが最善のシナリオだと思うが。 

 

▲142 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた円安は世界経済における日本のプレゼンスを縮小させ、安全保障にも暗い影を落としています。アメリカにしろ、このまま日本が極東の貧国に成り下がって行けば「駐留してやっているのを有り難く思え」的な態度を強めて行く事になるでしょう 

 

9条改正等のすり合わせは進めて貰いたいと思いますが、国民生活に関わる物価高対策であると同時に、安全保障上の重大な脅威ともなっている目下の行き過ぎた円安をどうするのか、あるいはどうできるのか。安全保障含めここの議論が最重要と思います 

 

▲79 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のって言ってますから、仮に立憲が数合わせでなく政策を譲歩して国民民主党に合わせますって言ったら連立するのか? 

ま、仮の話だから分からないけど、立憲が全ての政策を国民民主党に譲歩するとは思えない。 

政治の世界では裏切りもあったりするし、大人しくここは、今現在の政策が近い所を応援して首班指名した方が賢明だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の基本政策として外国人土地取得規制、領海や国境及び離島対策、スパイ活動の防止対策を掲げており、外国人の権利の向上や移民政策の促進を基本政策として掲げ、国家機密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案に反対し、外国人土地取得規制、領海や国境及び離島対策に消極的な立憲民主党の政策と相容れない。 

 

寧ろ、玉木氏の考える政策は高市新総裁の政治理念と親和性が高く、協力関係を築くなら明らかに立憲民主党ではなく自民党という事になる。 

 

この状況で玉木氏が担がれて野党の統一候補となれば、自身の政治理念を捨てて総理の座を選んだと世論から判断され、これまでの国民民主党の支持層は離れてしまう可能性も有り、現在の立憲とは組めないと考えるのは当然。中長期的な視点で考えるなら、総理という餌に釣られて自身の政治理念を捨てない方が党そして自身の為にも良いと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の発言は筋が通っていると思います。 

立憲と国民民主は安全保障も原発政策も真逆で、数合わせで一緒にやる方が不自然です。 

そもそも国民民主が自由に動けないのは、連合の中で企業系労組と公務員・教職員団体が同居しているからで、ここを整理しない限り路線が定まりません。 

 

連合はもう企業系と公務員系で分かれた方がいい。 

そうすれば、国民民主は現実的な政策を堂々と進められるし、立憲も理想路線で勝負できる。 

経済政策では高市さんと玉木代表は近いので、この2人が協力できれば、政策の筋が通った新しい連立の形が見えてくると思います。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政策的に、連立がお似合いなのは、立憲、公明、社会、この3党。親中派という面でも共通している。いまの国民民主は自民党と組むべき。玉木氏はまだ経験が浅すぎるので、閣僚に入り、重要なポストに就いて、経験を積むべき時。 

 

▲77 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を最も確実に政策に反映させ実行できる立場は総理大臣なんだから、なれるチャンスが回ってきたならそこを目指すのが選挙で選ばれた政治家の義務ではとも思うけど、今なっても大混乱になるだけでまさしく火中の栗を拾わされるのが明らか。 

誰がやっても成功と言える形に持っていくのは難しいと思える状況でその地位を手にしたところで『失敗した総理大臣』ってレッテルを貼られるだけだし、あの歳でこのタイミングでわざわざ経歴に傷を付けて政治家生命終わらせたくないんだろうなと思う。 

色々おっしゃっているけど、結局自己保身でしょう。外野からポピュリズム的な大言壮語は言っても、実際政治家として大きなことを成し遂げられるタイプではないんだろうなと思う。 

 

▲57 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の支持者のつもりとなって考えてみると、昨年の首班指名で立憲民主党から連立協議を出してるのは、パフォーマンスなんじゃないかなと思っていて、今回もパフォーマンスと考えると真剣に考えてる玉木さんが気の毒だなと思う。 

玉木と書くからって言ってみたら彼はどんな反応を示すのかと見ているだけなのじゃないのかなと思う。 

 

▲53 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか首相を回避するための言い訳にしか聞こえませんね 

 

本当に国民生活の事を考えるならば物価高対策など最優先すべき事があり、無駄に円安を加速させて難易度を上げるだけの高市よりは野党で固まった方がまだ現実的 

 

やれる事があるのにやらないのが政治家として一番駄目だと思うのですが、国民最大の関心事であるそれ目的だけでも協力すれば良い話でしょう 

他の政策が合わないとか言っていたら今後も何一つ実現など出来ませんよ 

 

これがせめて下手な言い訳などせずに、今の自分では無理です能力がありませんと素直に言ってくれた方がまだそうですよねと言ってあげられるのですけどねぇ… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は共産まで連携した野党統一候補として玉木氏を立てようとした。仮に、そんな野合に乗って玉木総理が実現したら、玉木氏及び国民民主の政治生命は解散総選挙をもって終了となる。 

そんな事は分かりきっているから国民民主は立憲の提案になる事はない。 

恐らく、首班指名はどの党も過半数は取れず決戦投票なる可能性が高いが決戦投票では公明、国民、維新はそれぞれの党首の名前を書くと思う。得票数の多い候補が首班指名されるので高市氏が総理大臣になると思われる。 

一部自民の造反が懸念されるがその場は重大な反党行為なので除名もしくは総選挙での公認取り消しとなる。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は、自分には演説力がある、自分に人気が出たと勘違いしているだけ。 

前回参院選は、自民の保守層が、石破政権を終わらせなければ高市に順番が回ってこないからと、わざと、自民以外へ投票する特殊な選挙であった。 

その自民の保守層が、代わりに投票先として探したところが、参政党と国民民主であっただけで、もはや、高市が総裁になったので、次回以降、玉木にその票はまわってこない。 

国民民主は、立民と候補を一本化して自民に対抗する候補者を立て、有権者から反自民を託されて得た票と、自民の保守層にも響くスピーチで、前回限り得られた票の両方が入ったから躍進しただけで、次回以降は、前者のみの得票となる。 

前者の反自民を託して投票した有権者から見ると、野党党首としての玉木は、この国のために立ち上がれる状況になっても動かない、ただの根性なし。 

私生活でも不倫、政局でも不倫するだけの代表は、連合から罷免してもらいたい。 

 

▲42 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民民主党の玉木代表は安全保障政策の修正がない限り現在の立憲民主党とは組めないとの考えを示しました。 

 

 

私には安全保障政策に於いて 国民民主党と立憲民主党との間で如何ほどの違いがあるのか善く分からないのだけれども、最近の国民民主党の支持率の高まりは その経済政策に依るところが大きいと思えます。 

そう、「もっと!手取りを増やす」です。 

 

物価高に因って国民は疲弊しています。 

今こそ玉木さんは 小異(?)を捨てて、国民を救う為に 他党と手を携える時ではないでしょうか? 

良い経済政策に依って 国民を救う事になれば、国民民主党への支持率も より高まって行くのではないでしょうか? 

 

国民は期待していると思いますよ。 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

野党から誰が総理になってもまとめられず短命政権に終わるだろう。野田さんはそれが分かってるから今は総理にこだわっていない。 

総理というババを玉木さんに引かせようとしてるように見える。 

 

そして国民は自民党が中道保守に戻りそうな気配を感じている。 

参院選で議席を伸ばした野党だが、自民保守派が復権した今は、自民離れした支持者がまた自民に戻ることも考えられる。野党は次回の選挙で苦戦を強いられるのは明らかだ。 

 

そんな最中、玉木さんの及び腰を疑問視している人が増えてきた。このまとまりのない野党全体、特に玉木さんは判断を誤るとごっそり支持者が減ると思う。 

 

山尾さんを担ぎ出したことにも驚いたが、近いうちまた何か驚かせる判断をするかもしれない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も国民も維新も何の為に国会議員になったんだ。自国民を豊かに安全に暮らす生活を守るのではないか!岸田、石破政権で置き去り(ないがしろ)にされた日本国民の豊かな生活ではないのか。 党勢拡大の好機とみて政治の空白を作っている。 高市早苗氏と多少の政策不一致点があっても、今は日本が危機的状況にあるのを利用するのではなく、国難を乗り越えるために国会議員の立場として党を超えて高市早苗氏の政治に力を貸すべきある。 創価公明党の存在意義は皆無なので消滅一択ではあるが、立憲、国民、維新は高市早苗氏に敵対するのではなく日本のため、日本国民のために協力すべきである。子どもの喧嘩でもなく、国会議員なんだから。姑息な党勢拡大、キャスティングボード的な言動は日本国民が見てます。今、何を日本国民は政治に求めているか考えれば自ずと分かるはず。 今は高市早苗氏自民党と手を携え国難を切り抜け無ければならない時です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の議員が数合わせで集まるのは良くないと言ったそうですが、自自公連立の際に当時の小渕総理はなんだかんだ政治・民主主義は数だからと数合わせで連立してますけど、立場変われば自分たちがしてきたこととを否定・批判するのは嫌気がさしますねぇ。玉木さんも覚悟があるなら御託並べてないでチャンスなんだからなりなさいよ。所得増える夏って言って選挙したんじゃないの?。もう秋ですけど??。期待して議席増やしてくれた有権者にこたえるために政権とって物価高対策と可処分所得増やす政策を早急にやってくださいよ。年末調整までに間に合うとか言ってませんでした?。国民民主の憲法観や原発再起動とかまで同調して投票したひとってそんないないですよ。身近な生活に困る人が所得増やしてくれるんだという1点で支持してるんだから、こんなことしてたらすぐ有権者離れますよ。期待に応えれるチャンスです。もう総理にはなれないかもしれないですね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは、今年の内にやりたいことの最優先はなんでしょうね?ガソリン減税を実現すること、所得税の改革すること?なんじゃないんですかね?それとも、自民党を下野させること?自公国政権で財務大臣になること?立憲と連立を組まないこと?いったい何が、今年の最優先なんでしょうね?まあ、総理大臣にならなくても法律は通せるので、ガソリン減税法案を成立させて、年内に実施することが、国民民主党に投票したひとの最優先ではないんですかね?やろうと思えばできる前提は、完璧にそろっているとおもいますよ。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党(旧民主党)が嫌いだから、新たに『国民民主党』といふ政党を作りました。内閣総理大臣になりたいから、国民民主党が立憲民主党に乗っかることはないです。根本的に、基本理念の相違があります。乗っかると、何のために『国民民主党』といふ政党を作ったのか理由が分からないです。 

立憲民主党は高市総裁が嫌いだから、日本共産党やれいわ新撰組・社会民主党に協力を依頼している。立憲共産党の時点で、政権交代は無くなりました。 

そして、進次郎さん(純ちゃんの息子さん)が総裁であれば、公明党(斉藤代表)は連立を離脱していないですし、スムーズに運んだわけです。人間は、顔みたら分かります。目・表情・話し方・声の大きさ・態度・視線を見ると。。。斎藤君は、高市君が嫌いって顔に書いてるよ。高市君が嫌いだから連立を離脱したのであって、裏金問題を理由に離脱とは考えられないですし、とってつけた感じで言ってる顔してます。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元代表や幹事長が減税ポピュリズムとか、消費税は25%が適当だと発言しているのが立憲民主だ。国民の手取りを増やすと言っている国民民主が組めるはずもない。 

仮に組んだら、玉木代表も政治家として一生浮かび上がれなくなるのは間違いない。 

変な誘いには乗らないのが賢明である。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明や立憲が事あるごとに持ち出す政治とカネについては、デジタル管理と議員定数削減で応じれば一気にその争点は高市さんに民意は傾くと思います。それ以外の争点は高市さんが民意を得やすいので支持率は野党を圧倒できます。 

長年国政のネックになっていた創価学会が離脱して、前原が退いた維新の表紙は良くなったので、印象の悪くなった玉木を当てにせず、参政党や個別議員の野党からの引き抜きを頑張りませんか。 

公明党離脱で日本の淀んだ空気が一気に晴れたように感じます 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の、と言うあたり含みを持たせる言い方だけど、この何日かで急に政策転換など不可能だろうから断っているに等しい発言。ただ立憲が保守思想がない事は明確なんだからわざわざそんな言い方する必要はなく、はっきり組まないと言えば良いと思うけど。そもそも共産党が乗った段階であり得ない構想だと思うし。政策協議もなく大義がただ自民党を落としたいだけの野合など国民が納得する訳もなく、喜ぶのはオールドメディアだけ。国民民主も維新も常識的な判断をして欲しいね。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立を離れた途端「自民党と連携する意味合いが薄れた」と発言したり、公明党が連立を離れた表向きの理由を真に受けて、政治と金で公明党の肩を持つような発言をしたことの方が問題だと思う。 

 

タマキンは空気が読めない発言が多すぎる。 

国民が求めている発言はそこじゃないのに。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が「立憲とは組めない」というのは、各党が「何を直近の目標と定め政治をやってるか」を考えれば、当然のことと理解できるはず。 

立憲民主党が「○○法案成立させましょう」を前面に押し出さないとこに象徴される。稀に「自民党政権阻止しましょう」と言う通り「阻止」が目的の1つで、怨念で政治をしている。国民を見て前進しようとしてる感じじゃない。 

国民民主党は、常に「103万の壁」をいう。聞き飽きたよ、しつこいよ、と思うこともしばしばだけど、聞かされる。それが直近の真意だから。 

これが政治に対する姿勢の違い。「阻止すれば103万の壁も叶うのだから結局は同じじゃん」って思う人もいるだろうけど、その違いを理解できるか否かが、支持政党がどこであるかに影響してる。 

理解出来ない限り、水と油。 

最近、福島瑞穂の「女ならだれでもいいわけじゃない」の動画が出回ってるけど、要はあの人の感性・表現をどう理解できるか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲・安住氏による立憲は玉木氏に投票という案に榛葉幹事長がかなり怒っていたようだが、立憲の態度は本当に呆れる。 

国会の数合わせだけで政権さえ取れればあとはやりたいようにできる、という国民なんてどっちでもいいという考え方が明らか。 

公明党を連立に加えていた自民党も同じであって連立解体は必然だったが公明党が下駄の雪と言われるように政権与党の旨みを吸うために党是を捨ててついてきたから26年も続いてしまった。 

国家の最重要課題である安保・外交政策が一致しない政権運営などあり得ない。 

安住とか辻元とか蓮舫とか国家のことなど考えていない政治家は消えて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安保法制、原発、減税を推進している国民民主に対して、立憲は、ほぼ全て反対の立場ですよ。立憲は、何故、玉木さんに首相になってもらいたいのか、さっぱり分かりません。ましてや、共産党や自民以上の保守である参政党、維新にも働きかけたとか。 

 

自民を真ん中だとすると(実際は中道左派だと思うけど)、左側と右側が、徒党を組むなんてあり得ないでしょ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗主国の中国の命令に忠実に従って後先考えずに連立離脱した結果、公明党は衰亡の一途をたどるだろう。それは日本にとって良いことである。創価学会員はそれこそ支持政党を白紙に戻して、自らの信念に基づいて政策本位で投票してほしい。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保守系政党の躍進で、親中が次回の選挙に影響があるかもしれないのは感じていると思う 

分裂までしたがっつりリベラルの立憲と連携してもあまり利は無さそう 

数で劣るから圧されることが多いだろうし 

立憲は与党になれて、国民党の人気?に乗れたらラッキーで、政党の略称も揃えてたくらいだし 

立憲よりも、協力できるとこだけ自民と協力する方が良さそうに思える 

日本保守党は勝手にゴタゴタしてるけど、急に大きくなった参政党に下手なスキャンダルとかが出ないか心配 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに不協和音。 

 

なんか、野党が政権交代を嫌がっているようにしか思えませんね。党首達が総理大臣の椅子に消極的すぎます。 

今の立ち位置が一番居心地がいいって言っているように感じます。覚悟があっても自信がないんでしょうね。 

 

私も、以前の民主党の時のトラウマがありますので政権交代には賛成しません。 

 

でも、野党の人達は、今の状況が、野党の支持率が下がるだけだっていう事に気が付かないのでしょうか。 

もし、自民単独与党で高市さんが総理に指名されたら、おそらく女性の高市支持者が増えて自民の支持率は上がると思います。時機を見て解散総選挙をされたら野党は議席を大幅に失い、自民単独で議席過半数に達する可能性もあります。 

 

結果、まとまらないとしても、野党党首達は総理と政権交代への意欲をもっと見せたほうが良いと思うけどな。 

 

野党が、最大の自民党支持組織に見えてきます。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

担ぎ上げられて打算で立憲とくっついたところで、あっちが数に物言わせて主導権を取ろうとするのが目に見えてますからね 

賢明な判断だと思われますので慎重な立ち回りを宜しくお願いします 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木もそこまでバカじゃない。参院選での躍進は自民に愛想を尽かした保守票が国民民主に流れたから。現在スポットライトを浴びているのも保守層の期待の表れ。それを安全保障政策、エネルギー政策で真逆の立憲と組むのであれば、保守層から総スカンでしょう。玉木が本当の保守として国を担えるかは連合の存在次第。連合の支援が無ければ国民民主の議席は半分になる試算かあるらしい。いつまでも連合に忖度しながらのポジションで、保守の立場でいられるほど国民感情は甘くない。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が残る道は一つしかない。 国民民主党が議席伸ばせたのは、岸田、石破の左寄り政権で自民党保守層が流れただけ。 公明党と同じくらい次期選挙負ける。 参政党の神谷さんも勘違いされてる。 いくら頑張っても神谷さん以外負ける。 高市総理大臣の国民の保守層からの期待に応える為には玉木さんは自民党に協力するしか残れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの男はここ1番で尽く判断を誤る。 

直近だと「山尾ショック」が記憶に新しい。 

とにかく政局を読む力が致命的に足りない。 

公明が政権離脱した直後に首相への決意表明。 

玉木が首相になるには、現実的には立民の神輿に乗るしかなく、そんな物に乗ってほぼ日本中の保守層が支持した高市首相誕生を阻止したとなれば、A級戦犯として次期総選挙では間違いなく、立民と共に国民民主は壊滅的な惨状となる。 

なりたければなれば良いと思うが、究極の野合政権でどこまで持つのか見物だと思う。 

 

▲52 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは結局、総理大臣になれば実現できる年収の壁を178万、暫定税率廃止、政治と金の問題解決のチャンスを逃すんだろうね。 

年収の壁を178万にすることより、成立している安保法案の賛否だけで年収の壁178万にすることを断念するんだ。 

政策実現のチャンスなのにね。 

自民と連立したら、年収の壁178万に、暫定税率廃止、政治と金の解決ができるのかな。 

財政規律を重視する麻生さん、裏金統一教会の萩生田さんがバックにいる高市政権では無理でしょう。 

それが実現できないなら、国民民主は公約は口だけの他の政党と同じになる。 

チャンスには前髪しかないと言われる。 

だめな理由を探していると維新が自民と一緒になって社会保険料引き下げ、副首都などが実現して金がなくなって年収の壁問題は先送りされる。 

それで良いんなら仕方ないな。 

玉木さん! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲とは組めず、自民党とは組めるということは、あり得ない。 

政策の一致等共通点はない。 

石破政権のときも中途半端な妥協して裏切られた。 

多分、自民党に逆らうとこうなると、不倫を暴露され。組めば沈静化させてやると言われたのではないか?自民党の影の力に負けた。 

また、高市総理に投票するなら、それこそ国民民主に投票した人を裏切る行為ですよ。 

維新の会も同じこと、副都心構想なんて、官僚の反対でダメです。 

高市氏が己の信条を第一とするなら、東京から、離れることはできない。何故なら東京一極は、国民の自由意思なのだから。 

保守派なので、皇室を二条城に戻すならありかもしれないが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままどこも連立組まない方がいいと思う。連立するくらいなら元々別々の政党たてる意味ないし。国会運営能力のある政党から総理大臣選んで、面倒くさいかもしれないが政策ごとに各政党協力していく方がめちゃくちゃ民主主義じゃね? その方が国民の声拾いやすいし。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏に「腰抜け、逃げるな」と言っている輩どもは、玉木氏や国民民主党の成り立ちを知らない、つまり感情論でモノを言うタイプだから、ノイズとして聞き流すべき。 

玉木氏の言う通り、内政、外交、エネルギー政策の考え方が合わないので民主党から出て国民民主党を作ったのに、その合わない党と組んで政権を担えるわけがない。 

国民民主党は、減税・積極財政・集団的自衛権是認・原発賛成なのに、財政規律重視・日米安保に懐疑的(自衛隊を違憲という議員もいる!)・原発反対の立憲民主党と組めるわけがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に全部の政策を合わす必要なんかないのでは? 

政治家は国民の生活を豊にする為の結果を出す事が全ての世界! 

 

もう、ちゃんと節約して組めば財源が確保出来るのはバレてるんだから 

いつまでも国民が苦しむ事ばっかりしていないで、早く実行して頂きたい。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんがどこまで腹を括れるかでしょう。ただ、この方のこれまでの言動から何が何でも首相になるという気概が感じられない。 

政治の責任は与党自民党に取ってもらう一方、自分達の法案がとおりやすい環境にいる事が野党としては居心地が良い筈。 

総理になる覚悟はできていると仰ってはいるものの、立憲とは組めない事は明白なのだから、とても本気とは思えない。 

高市さんで良いじゃないの? 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁誕生で噴き出した問題ではない。 

安倍晋三が組織票欲しさに旧統一教会との関係を深めて一強体制を作り上げ、やりたい放題の政治を展開したことへの国民の無意識の不満があったのだ。簡単に言えばその不満に公明党は気づき、自民党は気づかないふりをしていた。安倍は殺されたが安倍派の残党がまた表に出てきた。もう公明党は許さなかったのだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>自民党・武部文科副大臣: 

数合わせで政権を作ることは一番やってはいけない。野党が政策で一致し、こういう政権を作って、こういう政策を実現しますということを国民の皆さま方に示さないといけない。 

 

数が足りなくて公明と連立組んできた自民党が偉そうに語ることかね? 

 

その公明にも政治とカネの問題に対する姿勢で背中を向けられている現状にもっと危機感持った方がよくない? 

 

今のままだと萩生田を幹事長代行に据えて政治とカネの問題は解決済みと宣言するのは勝手だけど、少数与党で法案一つ通せない状態になりそうだな。 

 

自民党さんが「こういう政策を実現します」って国民に胸張って言えることって何? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と「安保・原発政策」が違うから別れたのだから、今さら、立憲に「政策を変えろ」は通じないはず。まあ、変えたとしても、ただの「数合わせ」だと思われるだけ。だとすると、立憲と国民が手を組むのは難しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、女性遊びの次は数合わせの政治ゲームを楽しんでいるようですね。冷静に見て玉木さんに総理は無理ですよ、軽すぎる。この人何かの行政機関のリーダーになったことないですよね。まずは国務大臣をして組織の長としてやっていけるのか、という段階です。まだまだお勉強の段階ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木の言っている「首相を務める覚悟」というのはさ、「みんなが自分の言うことを聞いてくれる、何でもできる政局のなかで首相を務めるならいいよ」という、覚悟でも何でもない、甘えた妄想なんだよね。何でも自分の好きにできる理想的状況で首相なんて、誰だってやりたいよ。 

 

実際には、難しい政局で首相をさせられることなんていくらでもある。麻生が小泉に言ったとされる、「俺なら火中の栗を拾わない」発言もそういうことでしょう。 

 

石破も高市も小泉も、こういう難しい状況で首相になろうとした。そういう意味で、彼らには覚悟があるんだよ。でも玉木は、イージーモードの総理大臣ゲームしかプレイする気がない。だから逃げたと言われている。 

 

▲45 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

「現在の立憲とは組めない」って言ってますが、 

野党は多党化し過ぎて立憲以外の野党を結集しても立憲の議席数にも及ばないから、やっぱ自民党と連立ですかね。 

玉木って閣僚経験も無いから、いきなり総理大臣って言われてビビッてるとしか思えない。 

長年国民を苦しめて来た自民党政権に終止符を打つことが出来るチャンスを 

みすみす自分で手放しているようなもの。 

これを逃したら今後玉木が総理大臣になるチャンスどころか国民民主党も沈んでしまうと思う。 

玉木よここで男気だして見ろや!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代も変化し国会議員の資質や志しも下がる今現在、総理大臣は国民投票にて選出する方が良いのではないか。と考えてコメ書いていたが、世の中詐欺も多く騙される方も。メディアも良くないので無理ですね。寝屋川市長でも学習させたAIがベターとふと考えたほどに人材に乏しい日本ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党からこれやります回答が無い中、連立?政権協力? 

今回は野党で一本化は仕方ないのかな。 

仮に自民党にくっついて、政策”検討”で終われば、くっついた党も終わり。 

 

短期政権でもやるしかない。 

言うだけ野党?から実現野党へ変われるかが問われてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と組めるのは共産党と社民か? この二つは立憲との違いが判らないので、むしろまとめた方が自然。れいわも似た感じがするので、連立の可能性はあるかもしれない。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の関係をこじらせると日本の経済にも打撃を゙与える。東証1部の企業は日本に回帰すればいいが中国に進出している中小企業は取り残さられる。ただ自民党の保守強硬派は政治思想だけで反中国こり凝り固まった考えは時代遅れであり現実を゙見なければならない。戦前の陸軍の誤りを゙繰り返すことはポピリズムの保守強硬派は時代遅れだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になる気がないならまずは1回目の首班指名に出るべきじゃないよね 

 

前回は1、2回目とも玉木と書いてたけどらパフォーマンスでしかなかったのか? 

自民党過半数割れは国民の総意であり自民党以外から総理が出るのは国民の望みだ 

 

それを否定して自民党から総理を出そうとするなら国民の意見を無視した、日本人の敵である 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実で、指名選挙でそうなれば、高市総理誕生になるんかな?少数与党として、。 

 自民単独で?維新と組むかは分からないが? 

 

 そうなれば、個人的な意見として、指名選挙が終わり総理になれば、解散選挙やれば良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「数合わせで政権を作ることは一番やってはいけない。」 

この当然のことを親中公明党とやってきたから高市になったらこうなったのだよ。 

公明離脱が確定したんだからこの様に言ったんだと言えばその通りなんだが。 

まあ、でも公明が出て行ってくれたので自民もすっきりだよね。 

萩生田が統一教会じゃあ公明のライバルだからねえ。 

感情的になるのは創価学会の会員だろうが、みんな後期高齢者では先に墓仕舞いをしたようなものだ。 

石破首相は直ぐ解散宣言をすれば歴史に名が残るのにさてどうする。 

外国人問題、中国の脅威、日本の産業の劣化をこの辺りで全国民に日本民族主義で行くのか、それとも東海省日本県の道筋を歩むのか国民に民意を問う歴史的選挙となるだろう。 

石破茂の名は歴史に刻まれる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の安住が動く程に、国民民主党も日本維新の会もじっくり考え出した様で、立憲民主党の安住の考えられない策略には乗らない方向に傾いてている。安住は、自分所の党首を差し置いて玉木首相等を持ち出して来た。これは、普通を考える党だと乗る事は考え難い、1番やってはいけない党利党略の何ものでも無く、考えの違うもの同士で数合わせすると持つ筈が無い。 

安住の仕掛けた罠に、日本維新の会や国民民主党は、頭を冷して理解出来た様だが、安住は何をするか解ら無い。だが安住は、悪夢の民主党の中核にいた者で、まだ懲りずにしている。 

高市さんが、本格的に国民民主党と組むかが1番の問題です。高市さんと玉木は近い考えをもっている様で、どちらかと言うと国民民主党と組むの 

か。又公明党が居なく成り組み易く、国会議員の数も多い日本維新の会と組むのかが、此れも問題でしょう、3党合意は厳しいでしょう。数では絶対多数には成ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は山尾の件でネットでこてんぱんにされてるのでSNSの声には敏感になってる 

国民民主の支持者は立憲アレルギーが多いんです。 

そんな党と組んだら連立政権どころか党自体の存続が危ぶまれますから 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と国民が組めば、騙し合いと揉め炎上で政権運営も政策も駆け引きだらけになる。 

もとは合わないから分裂したのだし、相容れない。 

それより根拠ない政策で国民に苦労を先延ばしは辞めるべき。 

減税ではなく、賃金上げをもう少し待って、それまでは段階的給付で、海外の戦争が終わるまでは待つべき。それまては耐えて数年後に減税を。今は景気は悪くないハズ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは進次郎応援の次は立憲応援ですか。 

 

国民民主党は党勢維持のためにちょいちょいブラフかましてるけど、何処とも組まない、組めないでしょうに。 

立憲と組んだらそれこそ党勢を失うし、自民との連立だって支持母体の連合を失う。 

 

応援してるけど、是々非々とか言いながら都合よく渡り歩いてくれればいいですよ。 

ただこの代表はやはり「空気読めない&軽い」ですね。 

目指すのはご自由ですが首相にはならないで。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党でこんなにゴタゴタしているのなら、法改正して総理大臣は国民の直接選挙で決めるべきです。たとえ有効投票数の過半数に達していなくても一番獲得数が多い人が総理大臣になる資格があります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん!貴方は手取りを増やす政策を実現したいのでしょう?でしたら、今の高市自民党と連立して、高市総理大臣にした方が、実現可能です。国民の為の政治を行いたいのでしたら、お願いします! 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。 

仮に野党共闘の結果、政権を取れたところで運営できるわけがない。 

政治バランスを保つことなく瓦解する未来しか見えない。 

 

大体、過去に1度政権を担った事もある野党第一党の党首が「首相指名選挙で自身が首相候補となることにこだわらない。」とは、ふざけ過ぎにも程がある。 

 

政府とは国の運営を担う機関。 

何も決められない烏合の集団に何が出来ようか。 

 

遊びじゃないんだぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は玉木氏に秋波を送っているようだけど、国民民主と協力するのは難しいと思う。 

不倫問題で炎上した人物を内閣総理大臣に推すのは、立憲の見識が疑われるので、やらない方がいい。 

野党から内閣総理大臣候補を出すなら、玉木氏以外にしよう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

解散打つことしかできない火中の栗は拾えないとはっきり言ってもいいんじゃないかな 

というかSNSは大荒れ 

国民民主は過去のことをほじくられ、高市は公明連立解消で猛バッシング 

高市政権取れても前途多難が過ぎるし解散総選挙の時期も不透明になりつつある。 

どうすんの鈴木幹事長 

仕事してる? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木にとって首相になれる千載一遇のチャンスだ。これに乗らない手はない。このチャンスを逃すと、二度とチャンスは来ないかもしれない。最終的に玉木は立民の提案に乗ると思う。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ立民党には、国民党とは組むなと言いたい。大企業労組に養護され、軍備拡大、原発増強路線を隠そうともせず、手取りを増やすとかいうニンジンぶら下げ作戦で国民を私利私欲に走らせる国民党。そこへいくと高市自民党のほうが分かりやすい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣をやると言うなら 

野党がまとまる必要がるわけで 

玉木があの野党はいいあの野党はいらない、などえり好みできる立場じゃねえよ。 

 

自民に代わって政権交代するということは 

野党をまとめて支持を受けるということだ。 

 

玉木の好き嫌いは単なるわがままで聞く必要もない。 

 

総理大臣をやると言ったなら 

野党がまとまらねばなしえないのだからあーだこーだ注文つけられる立場じゃねえよ。 

 

それが嫌なら総理大臣をやるとか言わずに 

高市を支持して自民に協力してればいい。 

結局玉木は野党がまとまることを妨害して自民を利しているだけだ。 

単に責任から逃げているだけともいう。 

 

立憲も維新も気にせず玉木に票を集めて構わない。 

その野党をまとめて政権交代を果たすから総理大臣になれるのに 

いちいち野党を選り好みして自分から総理大臣からにげているだけだ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現有の議席数も考慮しないと。自分たちを高く売ることばかりを考えても駄目だ。今の人気もいつまでもつかわからない。一番の問題は陰でこそこそ麻生氏にあっている事。現有議席数も民意のバロメーター。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外野からワイワイ言うだけで、政権を取る覚悟も力もないんだろう。昔の自民党は政権を取る為に嫌いな人にも頭を下げたらしい。大きなことをなすためには我慢も必要だが、それもできない。国民民主が躍進しても第一党にはなれないし、もう永遠に首相の芽はないだろう。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村代表も公明の斎藤代表も、数合わせで組むことは無いと言っている 

しかるに、立民は数合わせで出来ているので党内さえ意見だけどバラバラだ 

 

本当にやる気があるのなら、国民民主が納得できる連立案と玉木代表を総理候補にすると言う案で他の野党との合意を取り付け、国民民主に持って行ったら如何か? 

 

それをやらないで口先だけで連立を呼び掛けるのは、意見が合わないくて分党した国民民主を野党共闘の出来ないヒールに仕立てる為為の○芝居にしか見えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が公明党の連立解消で組む相手は公明党でも良いよみたいに言っちゃったせいで少し流れが変わる気がする。 

玉木氏も神輿なのはわかっていただろうけど、それでも玉木だから任せたいみたいに思われてれば別だったろうに完全に神輿は誰でも良いって表明したようなもん。 

これでまだ立憲と組むようなら全然信用できんわ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当たり前でしょう 

SNSを中心としたネットで玉木さんに厳しい声が多いのは、一連の立憲・共産が潜り込ませたネット部隊によるものでしょうし、国民民主もその辺は心得てるんでしょう 

兵庫知事選の時点で通用してない 

バレバレなのにいつまでやるのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は自民党と連立を組む可能性があるものの、連合の存在を無視して進めるかですね。 

そこに維新を巻き込んで勢力拡大するか。 

立憲が大嫌いなのはよくわかりました…… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事よりグラビアアイドルとのケジメをつける方が先だろー。  

 

浮気を8年以上もしていた政治家が総理大臣になったら世界中から笑われてしまうよ。 

 

日本の家族制度を崩壊させて国益を損なう事になる。 

 

それとグラビアアイドルと約束した「国政選挙に立候補させてあげる」という約束を守ることだね。 

 

総理大臣を目指す人が、ウヤムヤはダメですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の自公に対し、流石に2億円近くの献金をもらっている連合との関係や、まさに基本理念が異なることから連立は難しく、今回も閣外協力のような形で、自党の勢力拡大を目指していたのだろう。 

それが公明離脱ということで、突然自身に主役の座が舞い込んできたが、その覚悟もないことから、立民が絶対飲めない条件を持ち出して、何とかこの場を上手く逃げようと思っているだけ。 

要は、不倫にて家族を平気で裏切れる人は、物価高で苦しんでいる国民が目の前にいようが、ゴタクを並べて裏切ってしまうということでしょう。 

立民もこんなチキン男を担ぐのはもう止めて、物価高対策を如何に進めるかという方向に舵を切るですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と国民は参議院選前に連合を交えてお互いの基本政策をまとめている(合意)。この事を玉木代表(国会議員の不倫はだめと言っていたのに平気で不倫をされた)はどう説明されるのか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまきチャンネルで玉木さんと榛葉さんが数合わせの野合には与しない事をハッキリと言っていました。 

そもそも衆議院で議席が30に満たない政党から総理を出すのもおかしな話だし、国民民主は大臣経験者が一人もいないんですよ。(副大臣で榛葉さんのみ) 

まだまだ実力不足です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ国民民主や維新と組んで野党が政権交代したとしても、政策を前に進めるのは国民民主や維新だけですよ。 

立憲の政策なんて潰されて1つも前に進みません。 

いいようにあしらわれて、党員や支持者はどう思うのでしょうか。 

こんなに蔑まれて、コケにされても組みたいのでしょうかね。 

恥ずかしいからもう止めたほうがいいと思いますよ。 

もう少し党としてのプライド持って下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも子分でいてくれないとボクたち困っちゃう、リーダーのポジションはあげるからさ、まぁ玉木の言うことなんか聞く気はないけどな。 

 

って安住の顔に書いてあったような気がする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のwebメディア「リハック」の番組では、冒頭、「与党が過半数割れしたのだから、野党は一致して政権交代を目指すべきところ、野田さんはその気がないようだから」と、政権奪取を目指さないのは野党第一党の野田さんのせいみたいにおっしゃっていて、プロデューサーの高橋さんに「それは、自民党との連立の方が可能性があるという意味?」と問われると、ふわっと同意し、でも、公明党が連立離脱して数で勝ち目がないとみたら、自民党には付かない、と。 

すべて、他責の人? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の言いなりの左派リベラルが多過ぎる 

 

中国の言いなりだと 

例えば、海上保安庁とか、防衛省とか、 

国土輸送インフラ権限のある国交大臣など 

任せる訳には行かないですからね 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も玉木さんの名前を書けばいい。20人ほどの政党が、国政運営をできるわけがないのに、演説している。一回、天皇陛下から総理大臣の任命を受けてみないと。日本の首相職を馬鹿にしてるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連合が邪魔です。 

 

芳野のオバサンが圧力かけているので連立入りは厳しいと推察出来ます。 

 

立憲とは相容れないと発信したことは先日のツイートで支持者を混乱させたので良かったと思います。 

 

媚中はこの際、徹底的に排除して頂きたいです。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦が党首として辣腕をふるい辻元清美や謝蓮舫が支えるバリバリの極左政党ですからね。 

立憲民主党と国民民主党が組めばそれはただの旧民主党なんだよ、日本を壊し衰退させた元凶が復活するだけだからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数合わせで政権を取ったとしてもそれは一瞬で揉める、喧嘩してすぐ離散する。細川政権がそれを証明してる。そして、もう二度と政界の表舞台には立てないくらい有権者から見放されて終わりです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株を持ってる人は狼狽えず持ってたほうがいいよ。火曜日は暴落で下がるけどここで売ると最悪。すぐ戻るどころか更に上値を追いますよ〜 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は決選投票も斎藤代表か、棄権って言ってますので、 

立国維がまとまらなければ高市総理の誕生です。 

流石に維新は玉木さんに投票しないと思うけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民・玉木代表「現在の立憲とは組めない」 

野党のフリをした自民党の下請党みたいなところだから、組めないでしょ。 

しかし過去の不倫問題以降、綺麗事を言っても納得できないのは何故でしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、党首自らが総理大臣になる事を拘らない、つまり政権運営に拘らないなら、政権交代なんて訴えないで欲しい。党として無責任すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の発言は当然。 

連立を組んで首相になれたとしてどのように政治をやるのかだよね。 

現実問題としてできないよね。 

あっという間に空中分解。 

国民の不信をかうだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も言ってる事が矛盾してるが国民民主もズレてる。 

自民党との連立を否定して立憲とも組まないだったらどうすればいいのか。 

国民民主もはっきりしない。 

 

▲9 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE