( 331280 )  2025/10/12 06:33:34  
00

竹中平蔵「小泉陣営のコメント依頼はステマじゃない」名誉棄損、私なら告訴する…文春砲の方がよっぽどステマだ!総裁選で高市氏勝利

みんかぶマガジン 10/11(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1c3451639396b899e97f6442032a8cac3dbd74

 

( 331281 )  2025/10/12 06:33:34  
00

自民党の総裁選で高市早苗氏が小泉進次郎氏に勝利し、その選挙運動におけるステマ疑惑が話題になった。

経済学者の竹中平蔵氏は、これはステマではないと反論。

小泉陣営は支持者に応援コメントを依頼したが、これは選挙運動において普通の行為だと主張する。

また、小泉氏に対する批判として、大臣経験が浅いことが挙げられるが、過去の政治家たちの経験を見ると、それが必ずしも資質とは直結しないことも述べている。

政治には理想的なタイミングなど存在せず、チャンスをつかむことの重要性が強調されている。

SNSの影響力についても言及され、適切なリーダーの必要性が示唆されている。

(要約)

( 331283 )  2025/10/12 06:33:34  
00

(c) Adobe Stock 

 

 石破茂総理大臣の退任に伴い開かれた自民党総裁選で下馬評で優勢とされていた小泉進次郎氏を高市早苗氏が破った。その総裁選の中で話題となったのは小泉氏を巡るステマ騒動だ。父・小泉純一郎政権時代に大臣として総理を支えた経済学者の竹中平蔵氏は「ステマという指摘に完全に間違っている」と指摘する。一体なぜ、そう考えるのか。竹中氏が詳しく解説していくーー。 

 

 今回の自民党総裁選は事前の下馬評を崩し、高市早苗氏が総裁として選出されました。総理となるであろう高市総裁は今後日本をどうかじ取りするのか。大変興味深いです。 

 

 さて、総裁選では様々な候補者が論戦を繰り広げた中、小泉進次郎さんの周辺がにわかに騒がしくなっていました。いわゆる「文春砲」が飛び出し、彼に対する様々な批判がメディアやSNSを賑わせています。しかし、私はそれらの批判の多くが、本質からずれた、あるいは意図的に歪められたものであると感じています。 

 

 まず、小泉陣営が陣営メンバーらに動画へのコメント投稿を依頼したという報道についてです。これを一部メディアは「ステルスマーケティング(ステマ)ではないか」と批判しました。私は、この指摘は完全に間違っていると考えています。 

 

 そもそも、ステルスマーケティングとは何でしょうか。これは、消費者に広告であると気づかれないように、あたかも第三者の客観的な意見であるかのように装って商品やサービスを宣伝する行為です。法律でも規制されているのは、一般大衆を欺く形で宣伝を行うからです。 

 

 しかし、今回報じられたケースは全く異なります。報道によれば、小泉陣営が陣営の内部にいる人たち、つまりもともと彼を応援している人たちに対して、「みんなで応援のコメントをしましょう」と呼びかけたという話です。これは、選挙運動においてごく当たり前に行われる、身内に対する動員のかけ声です。 

 

 たしかに、他の候補者に対する批判のようなコメントは下品だったでしょうし、小泉氏本人も「行き過ぎた表現があった」ことは認めています。しかし、一般大衆に対して、自分たちの素性を隠して世論を操作しようとしたわけでは全くありません。これをステルスマーケティングと呼ぶのは、言葉の定義を根本的に誤解した、極めて不当なレッテル貼りと言わざるを得ません。 

 

 

 むしろ、私がステルスマーケティング的だと感じるのは、今回の報道を行ったメディアの姿勢そのものです。例えば、文春が「コメント依頼記事」翌週に出した記事では、「小泉氏が会長を務める自民党神奈川県連で、高市早苗前経済安全保障相を支持していた党員が離党させられた」と報じられました。 

 

 自民党の神奈川県連は昨年の衆院選で落選した中山展宏氏との関係などから党員となっていた826人について、今年6月20日付で意思確認を十分にしないまま離党の手続きが行っていたようです。これをあたかも「小泉氏の陰謀である」とも読み取れる論調の記事を文春は掲載しました。 

 

 これは、客観的な記事という体裁をとりながら、明らかに反小泉キャンペーンという特定の意図を持って世論を誘導しようとしています。こちらの方が、よほど「ステルスマーケティング」の本質に近いのではないでしょうか。 

 

「ステマ」という言葉は、多くの人にとって意味が曖昧なまま、「何か悪いこと」「違法なこと」という強いネガティブな印象を与えます。その言葉の持つインパクトを利用して、特定の候補者のイメージダウンを図ろうとする。そうしたメディアの戦術に対して、私たちはもっと冷静に見る目を持つ必要があります。もし私が彼の陣営の人間であれば、これは明確な名誉毀損として、すぐにでも法的措置を検討し告訴していたでしょう。 

 

 選挙が終わった後に告訴を取り下げたとしても、その姿勢を見せることで、後続の不当な報道を抑制する効果があったはずです。しかし、彼らは今回、あえて波風を立てない選択をしたのでしょう。その冷静さは評価すべきかもしれませんが、こうした不当な批判に対しては、もっと毅然と戦うべきだったとも思います。 

 

 次に、小泉氏に対して浴びせられたもう一つの典型的な批判、「大臣経験が浅いのではないか」という点についてお話しします。彼は環境大臣や農水大臣などを歴任しましたが、もっと多くのポストを経験すべきだという意見があったようです。 

 

 しかし、この批判もまた、日本の政治史を少しでも振り返れば、いかに的を射ていないかが分かります。例えば、長期政権を築いた安倍晋三元総理は、初回の組閣前、大臣として経験したのは官房長官だけです。自民党幹事長は経験していましたが党のポストであり、大臣ではありません。 

 

 

 小泉氏の父、純一郎元総理も、厚生大臣と郵政大臣の二つです。昔の派閥政治の時代であれば、派閥の長が様々な大臣ポストを経験するということもありましたが、時代は変わりました。現代の政治において、何度も大臣を経験している政治家は、むしろ少数派です。 

 

 そもそも、大臣のポストをいくつ経験したかという「数」が、総理としての資質と直結するわけではありません。大臣を5つも6つも経験した人が「彼は2つしかやっていない」と評するならまだしも、中には大臣という仕事の重みや実態を知らない人が、数の多寡だけで批判していた元政治家の方もいました。それは少し滑稽にさえ思えます。 

 

 私が最も重要だと考えるのは、「総理」という大きな舞台に立った時に「大化け」できる準備ができているかどうか、という点です。かつて、そのポテンシャルを見事に開花させたのが、中曽根康弘元総理であり、小泉純一郎元総理でした。彼らは、総理という立場になって初めて、その真価を国民の前に示したのです。一方で、田中角栄元総理や竹下登元総理のように、それまでに豊富な経験を積み「大物」と呼ばれた政治家が、必ずしも長期にわたって安定した政権を運営できたわけではありません。 

 

 大臣の仕事は、一つ経験するだけでも、国家運営の複雑さや官僚組織との関わり方など、多くのことを学ぶことができます。重要なのは経験の数ではなく、その経験から何を学び、来るべき時に備えて国家全体のビジョンを描く準備ができているか。その一点に尽きるのです。 

 

 大臣経験の浅さという批判とも関連して、「今回はまだ待つべきだったのではないか」という声も聞きました。しかし、私はこの意見にも全く同意できません。 

 

 政治の世界というのは、常にカオスです。自分にとって完璧に都合の良いタイミング、全ての条件が整った理想の時期など、決して訪れることはありません。チャンスが来た時に、たとえそれがどんなに厳しい状況であっても、果敢に挑むべきです。 

 

「いつかはなれるだろう」と思って、そのチャンスを逃し続けた典型的な例が、小沢一郎さんでしょう。かつては、誰もが彼が総理になることを疑いませんでした。しかし、政治の潮目は常に移ろいます。総理の座というのは、それほどまでに掴み難いものなのです。 

 

 

 小泉純一郎元総理は3回目、麻生太郎元総理は4回目、そして石破茂さんに至っては5回目の挑戦でようやくその座を手にしました。 

 

 総裁選とは、本来そういうものです。何度も挑戦し、その中で自らを鍛え、国民にビジョンを訴え続けていく。そのプロセスそのものが、リーダーを育てるのです。ですから、「今は待つべきだった」という慎重論は、私には後ろ向きな議論にしか聞こえません。 

 

 さて小泉氏の父・小泉純一郎内閣の時代、政権が戦うべき相手は、主にテレビのニュース番組でした。特に「ニュースステーション」(テレビ朝日系、2004年終了)のような番組が、連日のように政権批判を繰り広げ、それに対してどう対峙するかが問われていました。 

 

 しかし、時代は大きく変わりました。今の政権が向き合わなければならないのは、SNSという巨大な言論空間です。そこでは、真偽不明の情報が瞬く間に拡散し、あらゆる事象が、時には悪意を持って叩かれます。 

 

 もちろん、「ネットで流れている情報を、国民はそこまで信じていないだろう」という意見も分かります。多くの人は、明らかに嘘だと分かる情報に惑わされるほど愚かではないでしょう。 

 

 小泉純一郎政権が連日批判を繰り返されていた当時、私の教え子もかつて、「うちの母親は教養がある方ではないが、テレビで言っていることの8割は嘘だと分かっている」と言っていました。人々には、メディアの情報を鵜呑みにしないリテラシーが備わっている部分もあります。 

 

 しかし、同時に、SNSが持つ特有の力も見過ごすことはできません。それは、全く無名だった人物を、一夜にして「オピニオンリーダー」に仕立て上げる力です。最近で言えば、石丸伸二さんのような存在が典型でしょう。彼はSNSを駆使することで、既存のメディアとは異なる形で人々の支持を集め、大きなムーブメントを作り出しました。SNSは、短期間で熱狂的な「バブル」を生み出すことができるのです。 

 

 この力は、諸刃の剣です。正しいビジョンを持つリーダーが生まれれば社会にとってプラスになりますが、もし間違った方向へ導くオピニオンリーダーが登場すれば、社会は大きな混乱に陥ります。 

 

 

( 331282 )  2025/10/12 06:33:34  
00

このディスカッションの中心テーマは、日本の政治、特に小泉進次郎氏や竹中平蔵氏に関連する問題行動やその影響についての批判と意見の対立です。

特に、進次郎氏の政治手法や彼の父、小泉純一郎元首相と竹中氏の関係が取り上げられています。

 

 

1. **マーケティング手法の問題**: 小泉陣営が行ったとされる「ステルスマーケティング」に関する議論が続き、これを批判する意見が多い。

特に、他候補への悪影響を及ぼそうとする行為が問題視されており、これは単なる応援ではなく、攻撃的なキャンペーンであると指摘されています。

 

 

2. **政治的信頼性の低下**: 過去の政策や行動(例: 非正規社員の増加やその後の影響)から、小泉一家への信頼が低下しているという意見が強い。

また、竹中氏の過去の発言や行動が、進次郎氏へのネガティブな印象を助長しているとの指摘もあります。

 

 

3. **議論のすり替え**: 一部のコメントでは、問題の本質が「ステマ」かどうかではなく、事実に基づく批判が重要であるとの認識が示されています。

特に、「ステマ」というレッテル付けが関心を逸らす手段として不適切であるとの意見が見られます。

 

 

4. **体質の問題**: 小泉進次郎氏や竹中平蔵氏の政治的行動が、国民の信頼を失わせる原因となっているとの意見が複数あります。

彼らの政治スタイルは、国民との信頼関係を築くものではなく、利権を重視したものになっているとの批判が存在します。

 

 

全体として、コメント群は小泉進次郎氏と竹中平蔵氏に対する批判的な視点が支配的で、彼らの過去の行動や現在の政治的手法が国民からの信頼を損ねているとする意見が強い。

また、政治的な議論が表向きの問題ではなく、根底にある倫理的な問題を掘り下げる必要性が強調されています。

(まとめ)

( 331284 )  2025/10/12 06:33:34  
00

=+=+=+=+= 

 

何とかして人気があると思わせる状況を作ろうとしたのだろう。そう考えれば十分にステルスマーケティングと言える。小泉語録然り、玩具になっていただけで、信頼も何も無い。 

カンペ無しには高校生との議論すら出来ず、誰かに指示されて話す。それがなければ珍妙な事を言う人物でしかない。 

 

▲3442 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスマーケティングという言葉の定義とステルスマーケティングという言葉を小泉陣営の問題行為に当てはめたことの不当性を延々と語っていますが、そもそもの問題の本質はそこじゃなく、SNSを用いてあたかも他人が書いたように見せかけて他陣営を不当な表現手法にて批判したり、自らの陣営のトップを褒めちぎったりといった行為に対する文春砲だったわけで、ステルスマーケティングという言葉を使ったか否かということはさしてそこまで問題では無いと思います。 

個人的にはこれを名誉毀損とすること自体無理があると思いますし、小泉陣営の問題行為から世間の目を逸らせる為にあえて論点をずらして文春を批判しているような印象ですし、そういうところは小泉政権の時から相変わらずですね。 

 

▲759 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の息子陣営はステマコメント事件が無くてもどの道党員強制離党事件等で国民からの信頼はガタ落ちしていた。 

他にも討論会におけるカンペ頼りの答弁力の低さや主張する政策の中身の無さ等、総裁選立候補者5人の中でも圧倒的に実力不足が露呈していた。 

小泉の息子の“実績”といえば環境大臣と農林水産大臣だが、環境大臣時代のレジ袋有料化はプラスチック削減効果がほんの僅かだった一方で万引きが増える等デメリットばかり目立った。 

メガソーラーは全国各地で環境破壊や希少生物の生態系破壊、土砂災害等を引き起こしている。 

備蓄米放出もまるで小泉の息子の手柄扱いだか放出するのが半年遅い上に新米販売でコメの平均価格は結局5kg4000円台に戻ってしまった。 

総裁選決着前に兜どころか武器防具を全て脱ぎ捨てた小泉の息子に総理大臣が務まるとは思えない。 

竹中平蔵は発泡スチロール製、バルーンアートの神輿を担ぎたかったのだろうが… 

 

▲232 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質はそこではなく、明確に「嫌がらせコメントを書くように」という指示があった点にあります。これは単なる応援ではなく、特定候補を攻撃する目的が含まれており、論点を「ステマかどうか」にすり替える竹中氏の論法には強い違和感があります。 

 

言葉遊びで正当化している印象が強く、報道や世論操作のリスクを見落としているとも言えます。結果として、この論点ずらしは、事実に基づく批判を曖昧化させる危険な行為であることは明白です。 

 

▲2405 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中さんと小泉さんの関係が良くわかる、、、、、、 

竹中さんは、この国に正社員なんて必要ない、全員を非正規に、、といった人。ここまで日本が2極化したのは小泉父と竹中さん。 

アメリカは自由労働市場で4月の一斉新卒採用なんてない、同一労働同一賃金も日本よりはよい、経営者にとって都合の良いところだけを真似して非正規化をして、結局は非正規労働者を安くこき使う制度を作り上げた。 

そのジュニアが、前の総裁選では、思わず解雇要件の緩和、、と竹中論を言ってバッシングを受けたが、ジュニアも竹中と一体であることが知れ渡った。 

が、残念ながら、見た目と中身がないが堂々と言う演説に魅了されるじいちゃん、ばあちゃん、女性たちが支持をする、、、 

いずれ、小泉ジュニアが日本にとどめをさすだろう。 

 

▲2341 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

文末の「楽しみです」が皮肉っぽいな。 

 

あれをステマと呼ぶのなら、高市氏のネット応援団は昔から勢い凄かったから、高市陣営も耳が痛かったんじゃない?ステマ騒動で落ちたんじゃないと思う。 

誰が総理になってもネガティブキャンペーンは起こるだろうけど、最近は偏向報道に煽られない人も増えてきているようだし。高市氏の当選は実は残念だったんだけど、選出されたからには、ほんと馬車馬のように働いて頑張ってもらいたい。 

 

▲5 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵が肯定していると、正しいことでも不適正で、やましいことのように思えてくるから不思議ですね。 

たぶん、彼の人間性にかなり問題があるので、どうしても良くないイメージを持ってしまいます。 

竹中平蔵は、あまり表に出てこない方が人のためになると思います。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは2008年度の「世界経済フォーラム」のヤング・グローバル・リーダーズ(YGL)に選ばれていることを忘れちゃいけないですね。因みに「世界経済フォーラム」の理事にはあの竹中平蔵が。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中さんは相変わらず自分の行為を正当化しようとする事ばかり言っている。自身が行った働き方改革が非正規労働者を増やしたと言う悪評を覆そうというコメントばかり連発している。 

竹中さんの言葉に耳を傾ける国民はもう誰もいないと認識するべきだ。 

そもそも文春は全てオープンな週刊誌であって影で印象操作してるのではない。 

 

▲1976 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

政商が何を言っても信頼されない。お前を信用する人間もいない。 

この政商は小泉坊ちゃまが総裁になった方が得する側なんだろうな。 

小泉政権で日本をぶっ壊しながら自分が利益を得る仕組みを作りやがったからな。 

 

▲2138 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに国民を見下したご意見を拝聴しました。 

我々国民の判断を完全否定するのは、日本の労働環境を破壊なさって 

当時と変わらないのですね。 

竹中氏は、一般社会の競争環境にて荒波に揉まれた経験はおありでしょうか? 

我々は、数多くの人物と出会い、その中で良いことも悪い事も経験し 

人間観察力を身に付けてきています。 

その経験値から認識・判断・評価を下しているのです。 

ネットでどなたかがこう言っていたから、こんな記事を目にしたから 

ではないのです。 

各自の持つ「ウツワ」が認識できる経験値を積むと、感じられるように 

なるのですよ。 

そう竹中氏貴方ご自身の器もです。 

勿論多くの国民な中には、ただ流されている方もいらっしゃることは 

事実だと感じます。 

ただ、それもに日本国民の民意の一つです。 

我々国民を否定しないでください。 

 

▲731 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎は大化けしたの?今になって考えてみると、郵政民営化にしても、竹中が行った派遣社員の政策にしても決して日本にとって良かったとはいえない。それをあたかも自分の功績のように自画自賛して、あんたらの政策の失敗の尻拭いを今してんだよ?今の日本が危機的状況て言われてるのは、過去の政治家の結果なんだという意識をもってもらいたい。 

 

▲370 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

発信元を隠して高市氏をビジネス保守などと中傷するような事を書き込んでたのはどう説明するんですか? 

 

どう思おうが勝手ですが、事実を一部隠したり歪めたりするのは良くないですよ。 

 

今回の行為は間違いなく公平性に欠いた事案であって、問題は大いにあったと思います。 

 

▲556 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他記事で見ましたが、小泉さんご本人も 

お金払ってないからステマじゃないよねと 

仰ってるそうですね。 

違法とかそこだけの問題ではなく、敵意に満ちすぎながら党内融和を語る違和感ですよ。 

ここは民衆の信頼度にも出る行動でしたよね 

さらに、今回の公明との企業献金問題を小泉氏は話しを進めていたらしいですが、 

高市さん側にそれを伝えなかった為、公明の真意が読みきれなかった部分もありませんか? 

能力はともかく、爽やかな人かと思っていたので、なんだかとても残念に思います 

 

▲418 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な言葉を選ぶなら「偽装工作」です。 

総裁選だから法律上罰せられないが、これが普通の選挙だったら公職選挙法違反に当たる行為であり、民主主義の根本を揺るがす非常に大きな問題になります。 

なので表現としてステマかどうかという論点ではなく、【他人を欺き、議論の公正性を歪め、民主主義の根幹である選挙(党内とはいえ)の公平性を侵害する行為。その道義的・倫理的な問題の深さは、刑法に触れる犯罪行為に匹敵すると言えるほど重大】だとという事を理解しないとならない。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにステマはステルスマーケティングのことで、今回の小泉陣営のとったやり方は、消費を促す心理的バイアスをかけるものではない。例えとしてステマの語が用いられたのだと思う。しかし、自民党総裁選に係り、小泉陣営がとったやり方は、投票する方々の心理を錯誤させる可能性が高いもので、ステマ、ステルスマーケティングよりも悪質性が高いように感じます。進次郎さんは知らなかったとのことなので、本当にお気の毒です。 

 

▲206 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の分析動画で、「富国強兵の軍隊のような終身雇用サラリーマンが、日本の高度経済成長を支えた」と紹介されていた。 

企業は社員を家族のように扱い、社員は会社に忠誠を誓う――その精神こそが、焼け野原から世界第2位の経済大国にまで成長した原動力だったという。 

思えば、労働市場が派遣型へとシフトし始めた頃から、日本経済の長期低迷が始まった気がする。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選で、誰が日本を壊そうとしているか、そして誰が日本を立て直そうとしているか、が明確になったよね。 

オールドメディアや連立解消した政党も、その思想が浮き彫りになったし。 

 

▲170 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

論点をステマという言葉の定義にすり替える。いかにも竹中平蔵らしいレトリックですね。昔で言えば、サクラ、やらせ、何でもいいです、本質は同じことですので。進次郎を利用して甘い汁が吸えなくなる事が余程悔しいと見えます。この人が悔しがるという事は日本が良い方向に向かっているという事です。 

 

▲289 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマとは、ステルスマーケティングの略で、この依頼をステマと呼ぶのに違和感があるのは、同意。お金を払って、依頼していたのでもなければ、応援の呼びかけでしかない。 

ただしだ、記事でさらっと流しているのが納得いかないのは、同じ政党の人間に対して、〈ビジネスエセ保守に負けるな〉といった、明らかに、貶めるような発言が混じっている。 

ある意味、ステマと扱ってる人たちは、問題を矮小化している可能性もある。 

 

▲375 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策や経験や手腕の話の前に、大前提として政治家に求められる資質があってこそ国民に選ばれる。 

地頭、交渉力、リーダーシップなどの政治家スキルを総合的に評価して偏差値をつけるとしたら、やはり最低でも偏差値50以上はないと国民には受け入れられないし、それが40以下なら批判を浴びるのは当たり前。 

でも偏差値30の人から見れば40も50も変わらない。 

だったら政策が良ければこの人で良いよね、そう言う層は確かに存在する。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが政商ですね。自分が儲かる方を持ち上げる。しかしもう決まったことなので、大人しくしていて欲しいですね。まあ、小泉を焚き付けて裁判でもさせるといいかもしれませんね。多分、返り討ちにあって、それこそ政治生命種植えようかもしれませんが、多分、竹中は関係ないくらいの態度取るんでしょうね。まあ、そういう人のことは、外野が騒いでいる程度でいいかと思います。 

 

▲231 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の前、小泉陣営からは笑い声がけっこう聞こえてきてたらしいね。その後ろにいるやつらは当選確信していろいろ予定してたんだろうね。平蔵が喜ぶ結果じゃなくて良かった 

 

▲393 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎には熱狂的なファンも多いが、 

徹底的に嫌悪している層も他者より圧倒的に多い。その嫌われる一因に過去の純一郎と竹中が身勝手な社会構造を作り上げた、というのがある。 

身勝手な社会構造の犠牲者は、竹中より若い40代50代の人口ボリュームゾーン。 

進次郎が政治家をしている間は、そのボリュームゾーンの1票が大きな力を占める。 

竹中は、進次郎を庇いたいなら、ボリュームゾーンを煽って敵対心抱かせるんじゃなく、 

プライド捨てて、自身の過去の判断に反省を示すべきだろ。 

74歳の竹中は社会に意見できてもあと10年。 

ボリュームゾーンの怨念はあと30年は続くんだぞ。竹中が見下してる国民が進次郎に1票を入れるんだぞ。 

過去の自分の愚策を正当化するために、国民をバカにするはやめろ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界だけでなく、様々な思惑のもとに印象操作をしている 

相手を批判する、貶めることも平気でやる 

それが第三者に伝われば不快に思うのは自然な流れ 

メディアの報道も、竹中さんのような著名人のコメントも、誰から見ても公平と言えることはなく、少なからず印象操作になるだろう 

結局はその情報を受け入れる側がどう感じるかであり、名誉棄損にもあたらないし、今回の報道自体を問題とするのはズレていると感じる 

このみんかぶマガジンの記事も私はかなり偏った印象操作の強い内容だと思います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵は相変わらず世間とズレてるな。利権まみれ、自分に有利になるなら何でも使うし問題ないって思考しかできないんだろう。 

 

自分が主導して年功序列雇用崩壊させ、契約社員や派遣社員みたいな同じ仕事しても低い評価しかされない働き口しかない社会に誘導しながら、のうのうと派遣会社の最大手、政府とズプズブで中抜きばかりしている大会社の役員になってんだから、大大大天下りにも程がある。普通は子供や親類一族をコネ入社させるぐらいなのに、本人が堂々とトップに座りに行くとか、正気とは思えない。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ小泉擁護のこの記事は… 

竹中平蔵だから当たり前か。 

 

消費者に広告であると気づかれないように、あたかも第三者の客観的な意見であるかのように装って商品やサービスを宣伝する行為です。法律でも規制されているのは、一般大衆を欺く形で宣伝を行うからです。 

 

内輪だけの応援だけではなく、不特定多数が閲覧できるサイトで、有権者に気づかれないように、あたかも第三者の客観的な意見であるかのように装って、小泉氏を宣伝していたかと。 

ちなみに総裁前の安倍さんの経歴を挙げているけれど、官房長官と自民党幹事長って相当重要ポストだと思う。ただただ擁護したいだけの記事で呆れる。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員除名は大問題やろ? 

そもそも、何で高市さん支持の党員達を特別手続きして迄内緒で除名したのか説明が無い。 

そして、特別手続きの除名に関して県連トップの小泉Jr.が関与して無いと? 

特別手続きって、一般の事務方職員の独断で出来るのかよ。 

誰の指示で行ったのかも公表無いしさ。 

組織のトップなら、責任取って当然の話やで。 

  

ステマに関しては、相手候補に悪印象与える様なコメント依頼もステマやろ? 

政策で支持を集めるのでは無くて、相手の印象悪化で支持を集める手法もステマですよ。 

 

▲206 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的 ステマ疑惑も振り払えなかった訳で 過信して小泉氏に決まると 

読み間違えて総裁選は惨敗しましたよね そして今度は公明党が連立解消まて 

して新政権に協力では無く妨害行為で援護射撃して居る事が とても国民には 

判りやすい行動になって居ますよね 

 

余程自民党左派は公明党無しでは 何もできない勢力にまで意識低下したと言う事が判りますよね こんな人達が同じ党に居て自民党と名乗って居る事に違和感しか感じませんね まずは自民党は党内の整理整頓が必要ですね。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどうやってバブルの後始末したのか一般国民には分からない。終身雇用の妄想が賃上げを阻む事実も分からない。安定志向が長期停滞の元凶であることも分からない。セーフティネットは絶対必要だけど競争社会における自助努力が基本ってことを忘れてるか無視してる。日本がどんどん駄目になる理由がよく分かる気がします。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっ壊れたものを「まとめる」のではなく、新たな国政構造を築いて、新たな人員を導入することです。元首相の小泉氏をご自分の思うように説得されてか、既存の労働法制を破壊して派遣制度を導入した結果、中間層を失い貧富の差が拡大し、多額の資産家が独壇場の現状を見れば、「まとめる」だけの操作が一般庶民にとって如何に無益かが分かります。 

二階氏も政界を去られた現状を見れば、麻生氏も森下氏も政界に長くはおられるとは思われないようです。いつの世も盛者必衰で、鬨は無情ですから、今年のワイン(新総裁)には新たな袋(国政構造)が必要だと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんが総理なったら大化けできるでしょうか。多少疑問に思います。はっきり言って基礎的学力が低いのではないでしょうか。お父さんは県立横須賀高校の出身です。当時は地元の名門校でした。息子は地元でも平均的子供の行く学校です。学校で差別するのは良くないことですが、普通学力のある子どもはそれなりの高校に進学しまします。勿論学歴は無くても優れた人もいます。しかし、いろいろ話を聞いていると少し違和感を感じることも多いことは確かです。竹中先生も多少ずれているのではないでしょうか。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎氏の時から竹中氏は美味しい思いをしてきたからな。派遣法改悪で非正規社員をつくりだし給料の上がらない国にしてしまい、人材派遣パソナに多大な利益を誘導しなよな。そもそも利益相反関係にある人物を重用してきたのが純一郎氏だった。当然竹中氏は進次郎氏が総理に成れば竹中氏も重用されることもあったのではないだろうか。 

今は維新にいるが、竹中氏を重用するような政党は如何なものかと思うよな。 

海外に住所を移し税金を誤魔化しているからな。大臣の時も日本の大臣なのに海外に住所を移し税金を払わないバイコク政治家とか風潮されていたよな。 

 

小泉氏が総理に成れば小泉家との関係で権力に摺り寄りたいのだろうが、進次郎氏がコケて擁護ということだろうよ。 

 

進次郎氏は竹中氏の忠告のように裁判にでも訴えてステマ事件を明白にして欲しいものだな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないなのに総理に担ぎ挙げられるピエロ 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中氏も言っているように、SNSは短期間に熱狂的な「バブル」を創り出す。振り返ってみれば、そのバブルにまんまと乗せられたと思う経験をした人も多いのでは。そして、かつての小泉純一郎ブームはその苦い経験の代表例と思っている人も。ステマの定義を持ち出して、相変わらず知識人の上から目線的なコメントしてるけど、この人がバックにいるんだと思うだけで小泉氏の人気がどれだけ下がることか。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり進次郎と竹中の関係が維新を介して緊密であることが伺える。中曽根や小泉純一郎を引き合いに出すが、初当選から総理就任まで何年政治家経験を積んだかの視点が欠落していることを指摘したい。尤もその間何を考えて取り組んでいることは重要で、進次郎は6回当選の割に非常に浅いなと感じる。初当選前からずっとチヤホヤされていて、冷や飯を食わされたことがないからだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙の途中だったので、と仕入れたいと言う思いがあり、ステマと呼ばれる言葉の意味からかけ離れてはいるが、ずるさや陰湿さを表示するような言葉として小泉さんのネガティブキャンペーンに使われたのだと思う。現在の高市総裁の党運営について。分断を深めるような人事、混迷を深めるような公明党対策、選んだ総裁を間違えたとしか思えない。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎と竹中平蔵が非正規社員を増やして竹中平蔵が派遣会社で財を増やした。それが日本の経済や賃金水準の低下や賃金格差を助長した。今さら竹中平蔵の意見など聞きたくない。小泉進次郎の擁護も喜んでやるでしょう。確かに大臣経験者ですが何をしましたか。レジ袋の廃止でどれだけ効果があってどれだけ不便になったか。討論をする度に知識不足が明らかになってくる。擁護するよりマンツーマンで教育した方が良いのじゃないですか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉スンジロウさんが総理になれなかったので悔しくて仕方ないのですね。笑 

小泉氏が総理になれば裏から操れてまたまた甘い汁が吸える算段が御破算ですからね。 

ウルトラCの擁護も見苦しいですね。厳密な意味でのステマではないと思いますが公の舞台で自作自演をしていたのは道義に反します。 

派遣法を改悪した首謀者の一人なのにその後、何食わぬ顔で派遣会社の顧問になるぐらいですから道義などそもそも待ち合わせていないとは思いますがね 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、一般人を装わずに「小泉陣営の者ですが彼は素晴らしい」とでも書き込めば良かったね。高市氏が総裁選で勝ったのは、自分の言葉で熱く国のビジョン、そのための政策を語れる者とそうでない者との差が出たということじゃないですか。小泉氏が貶められたと言うけど、オールドメディアは総出で高市氏をディスってたよね。でも、最後に物を言ったのは実力の差ですよ。ついでに言いますと、私は、いかにも正しいことを言うが行動が伴わない代表格が石破、小沢両氏だったと認識しています。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭義のステマに当たらない、その部分だけは正しいですが、そんな細かい話はどうでもいいです 

竹中さんは小泉ジュニア新首相誕生を楽しみにしてたんでしょうね 

日本を非正規社員で溢れさせ、第三次ヘビーブームを消し去った立役者の一人が小泉ジュニア推しということは、高市さんが総裁になって本当に良かったと思います 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、確かにステマという言葉が適切かどうかは微妙な所かもしれませんね。 

しかし、印象操作を行っていたのは事実ではあるので国民が受ける印象はどちらでも大差はないような気もしますが。 

しかし、総裁選に関してはあくまで党員票は一般有権者と言えども自民党支持者に限った有権者なのでいわゆる一般的な世論とは異なるし、議員票に関しては世論でも何でもない。 

そんな中で竹中氏がいくら我々に記事のような事を訴えた所で「あぁ、そうですか」くらいしか思わないし党員が何を重視していたかの中に「ステマ騒動」がどこまで影響したかと考えたらそこまで関係無かった気もします。 

議員票も結局は党員票云々というより麻生さんの戦略の中で予め結果も見えていた感じも後で考えたらしますし、竹中さんの指摘は否定はしませんが、だからどうなんだろうといった感じです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、言葉の定義はともかく、印象操作をしようとして、逆に自分サイドのネガティブな印象を広げちゃったんだから、失敗だったことは間違いない。 

だいたい、相手を叩いてなんとかしようと思うのは、相撲の引き技と同じで弱い者にだけふさわしいやり方、第一党の総裁候補なんだから、横綱相撲でいってもらわないと…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 一般大衆に対して、自分たちの素性を隠して世論を操作しようとしたわけでは全くありません。 

 

自分たちの素性が分からない「コメント」という形(しかも、ニコ動の場合はそれが視覚化される)だけどね。 

でも、その論理だと、「文春砲のほうがステマ」ってのはおかしくならないか? 少なくともあっちは「素性を明かしてる」わけだし。 

 

> 「ステマ」という言葉は、多くの人にとって意味が曖昧なまま、「何か悪いこと」「違法なこと」という強いネガティブな印象を与えます。 

 

実際、今はステマってのは禁止されてるんじゃなかったっけ。 

もちろん「なにかを売り込んで利益を上げようとする行為」とは違うかもだけど、やり口は同じなわけだし。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その厳密な定義ではステマじゃないんですよ~って発言すること自体が責任逃れに見えて小泉陣営のネガキャンにしかならないの、理解してないの? 

こういう応援はよくあることと言われても、そういう運動員は現実でも腕章とかスタッフを示す衣類とか身につけてやるべきであって、一般人を装えば「さくら」や「やらせ」にしかならない。ネットで匿名の仮面をかぶってやっても同じこと。 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうなんだよ。 

別に支持層に応援を呼びかける行動をステマとされたら、選挙応援なんかできなくなる。他候補対する批判は事実にも基づかないものもあるし、そこは批判されてしかるべきだけど。 

それに、支援者が自発的に行ったとしてもステマとされてしまう危険まであるし、なんなら、敵対勢力が相手陣営に対して応援してるかのようにステマ支援をしたらどうなるのか? 

別に買い物でもなく、世論誘導をしたというなら、大手テレビ局なんかはすべてが世論誘導してるし、ステマしているようなものになる。 

政治評論家やコメンテーターがいろいろ意見を言ってるけど、そこに中立性なんか存在してないわけだから。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやレビューのコメントを真面目に取る方がどうかしてる。子供達は小学校でそう教わってますよ。 

ステルスマーケティングだって有名人が特定の商品を褒めてれば広告と書いてなくても何かあるなと思うのが常識。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、応援団が応援する候補を持ち上げ、対立候補を攻撃するということは、言論の自由が一応ある世界中の国でいくらでもやってますよね。米国は特に激しいことはご承知のとおり(中にはロシアなどの工作情報も介入)! 日本でも躍進した某政党ではSNS発信を組織的に行ってましたよね(だからか、このステマ報道にはしばらく口をつぐんでたように見受けられましたが)。その意味で、今回の一政党内の党首選挙に関して、ステマ云々は竹中さん言うとおりで、そのレッテル貼り自体が逆に壮大なステマになったとも言えます。ただし、だから進次郎推ししてる竹中さんの論は賛成しかねますね(お父さんへの義理か、神輿は軽い方が良い論者なのか?)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国のやる事業に必ずと言っていいほと出てくるのが竹中平蔵氏の関係する企業やその関係者達。されについては、不定するけど、パソナをはじめクラウドファウンティング関連企業などどうしてここまで出てくるのか?人の批判するよりも自分の今の日本がここまで貧困化した原因を作った事については、なぜ何も言わないのか?ステマがどうとか批判する前に自分のした事の結果についてなぜ、何も言わないのか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに正論でしょう(でも反論できない正論を嫌うのが日本人で、そうなると、言ったことでなく、その人個人を攻撃批判することが多い) 

私もほぼ同じ考え方です 

一つ言えることはこれをやらせたわけではないけど、暴走する人がいたというところで、組織の掌握能力が低いということと、高市氏以上にアンチが多く、言いやすい立ち位置だということ(強烈に支持する人がいなくて、無理矢理な批判に対して反論する一般人が少ない) 

高市氏はアンチも多いが、的を得たもしくはそこまで言っていないのに反撃する強烈な支持者がいるところでしょう 

トップを取る前からこれだけ強烈な支持者がいるのは珍しい 

これまでは、小泉的なパターンの方が多かった 

さて、こういう人は最初の期待値が高い人と最初から期待していない人の差が大きく、それに応えきれなければすぐに支持率が下がることになる 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが小泉さんが議員で居続けてる事に疑問を感じるんだけど…。 

あそこまで、この人大丈夫か?って思う人はなかなか居ない。 

ネット放送にコメントして最後に(小泉陣営より)って書いてたら、誰もステマとかは言わないだろうが、結局は一般人になりすましてやってた訳で…。 

そしてライバルを貶める書き込みまでしてたら批判されるのは当然の事。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「小泉の足りないところを周りが何とかしたかった」という事なのでしょうが、そんなに頼りないようでは、まだまだ何年か先の機会でチャレンジしたらいい。 

純一郎さんも言っているんだから、もう少し勉強してからにしてね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は少数派だし竹中は嫌いだけどこの意見には賛成だな。さして小泉も好きではないけど。民主主義の根幹を揺るがす自体だという意見まで出て来た時は思わずずっこけた。 

 

この程度でステマ?というならは麻生は総理大臣にはならなかっただろうね。俺たちの麻生、閣下wどんだけ透明な神輿に担がれていたことか。おまけに発信源は息子だか身内のマスメディアだったからタチが悪かった。麻生は総理大臣になったから再検証が必要だと思う。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高市議員が総裁選で麻生派支援で勝利したが人事権を麻生元総理に掌握されて党役員人事を行い、昨日、連立与党の公明党から見捨てられた。少数与党だから公明党の議員数は大変重要なのに総裁選後の対応を誤り、連立離脱された。本来は公明党との連立反対派ですが少数与党なので議員数が痛い幹事長や国対委員長に公明党とのパイプ役ができるメンバーがいない。麻生副総裁は公明党批判派なので救いようがない。高市議員の人事センス、国対センスの無さは絶望的ですね。高市議員は公明党に私だからダメなのか?とストレートに聞くとは情けない、公明党よりも国民民主党との連立協議を先にやるから臍を曲げたことを理解していないし、それを進言する側近もいない。完全に孤立無援の総裁ですね。早く自身の人脈と能力不足を認識して降板して欲しいね。今なら麻生副総裁の独裁が始まらないからだ。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルの問題ですよね。そもそも、国民が投票したわけではないし、国会議員が高市さんを選んだわけです。だから、文春とか関係ないし。まあ、竹中氏も世論をコントロールして、暴利をむさぼることができたわけなので、そう思うのもしょうがないか。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>もともと彼を応援している人たちに対して、「みんなで応援のコメントをしましょう」と呼びかけたという話 

その呼びかけられた人たちが自分たちの立場を明らかにして応援したなら確かに違うが、実際に実行されたのは動画の匿名コメントなど 

これに該当する過去の事例と言えば「ゲートキーパー事件」とかだな 

>一般大衆に対して、自分たちの素性を隠して世論を操作しようとしたわけでは全くありません。 

なので真っ赤な嘘、ビジネスの世界で言えばステマ以外の何物でもない 

つまり「だれが」を隠していたからステマ以外の何物でもないわけで、竹中は「だれが」「どうやって」のうち、「だれが」だけを取り上げて詭弁を弄している、小賢しい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中氏もヤキが回ったというか、これをステマと言わずに何というのか(笑) 

正真正銘。どこからどう見ても「ステルスマーケティング」其の物ですよ。 

 

要請を受けた小泉関係者は動画内で身分も目的も明かさず、一般視聴者のフリをして「総裁まちがいなし!」と小泉を持ち上げ、対立候補を「ビジネスエセ保守」等と腐した訳です。 

 

まさしく一般大衆・視聴者に対して自分たちの素性を隠して印象を操作しようとする行為其の物であり、これをステルスマーケティングと言わずして何と表現するのか分かりません。 

 

>言葉の定義を根本的に誤解した、極めて不当なレッテル貼りと言わざるを得ません。 

 

小泉本人も「お金を払ってないからステマにはならない」との発言があったとか。 

愚か過ぎますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中さんの表面的で本質のない分析にはがっかりだ。 

確かにステマにについて、小泉応援を呼び掛けたと言えなくはないが同じ党の候補に対する誹謗的なコメントを入れていたことは総裁に相応しい行為とは断じて言えない。総裁を選ぶ基準は合法か違法かの裁判でありません。 

また小泉氏が経験不足ではないというのは正しいと思います。むしろ、これだけの経験をしているのに、この程度の考え方しかないことを憂いているのです。実力不足と言ってしまうと人格否定に繋がってしまうので、あえて経験不足と言われていることに気づいていないようですね。 

 

小泉氏のお父様にお世話になったから新次郎氏を擁護するのは分かりますが、本当に擁護するなら新次郎氏に正しく成長してもらえるように正しい評価を伝えて欲しいと思います。私は新次郎氏の人間性は嫌いではありません。問題は竹中さんのような取り巻きが新次郎氏を正しい方向に導いていないことです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の候補者と比べて、若い割に、やはりとても総裁やるにしては、敢えて小泉進次郎にやってほしいと思えませんでした。 

 

特別何か成果出した訳では無いし、経験もないし、ペーパー読むだけですし、何が期待できると言えば、敢えてさせる必要ありません。お父さんもかなりやらかしありますし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏のやってる事の方が高市氏に対する名誉毀損だと思いますけど? 

自民党の内部のゴタゴタを避けるために言わない高市氏の方が政治家として優れてるとおもいますけど。 

竹中氏にとっては操りやすい小泉氏を総裁にして自分の政策を通すつもりが失敗したから高市氏を下げたいだけでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春砲はしばしば政治家や芸能人のネタを握っていて大臣になったり人気が出た時点で報道して政治家生命や芸能活動をやめさせて政治を止めたり撮影中のドラマなどを台無しにするのは本当に役に立ってるんだろうか、人気が出る前にやれよ所詮は注目されればなんでもいいと言うことなのか。 

 

▲6 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれがステマじゃなければ何がステマなの?しかも規制する側がやっていてモラルも崩壊している。目的のためには手段を問わないってやつですね。そんな陣営が勝たなくて本当に良かったと、多くの国民が思っているのは間違いないですよ。 

 

それが分からないところが世間ずれしている。一言でいえば道徳心が欠如している。 

 

▲190 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あれをステマじゃないと言ってしまう竹中氏は常識のない日本の文化に馴染まない方なんだなと再認識した。 

こんな方が作った制度は早くゼロリセットした方が良いので、高市氏には頑張って欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそこじゃなくて特定の相手を攻撃中傷するようなことを書いた事じゃないのかな?少し問題提起がズレてるような気がする、個人的にはそう思う。 

 

▲142 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれに関してはそうかもね。文春は小泉、林それぞれの陣営のネガキャンをしていたわけだけど。情報元はどこだったのですかね。ある勢力に肩入れして情報を垂れ流すその姿勢は、地に落ちたなと実感させられたよ。もう文春は終わりだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ステルスマーケティングとは何でしょうか。これは、消費者に広告であると気づかれないように、あたかも第三者の客観的な意見であるかのように装って商品やサービスを宣伝する行為です。 

 

一般消費者に「広告ではなく、自然な口コミや推薦」であると誤認させることが目的 

 

今回の件は 

「有権者に選挙運動であると気づかれないように、あたかも第三者の客観的な意見であるかのように装って小泉さんの価値を高めるよう宣伝する行為」や「第三者のふりをしてネガティブな口コミを投稿する行為」 

で 

自民党員に「選挙運動ではなく、自然な口コミや推薦」であると誤認させることが目的であり、 

「第三者のふりをして対立候補者のネガティブな口コミを投稿する行為」 

なのかもしれません 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

褒めるコメントは理解できるが他者を悪く言うコメントは出すべきではない。 

神奈川で勝手に当事者が知らない間に離党手続きが行われたのは犯罪行為に近いと思うが犯人が不明のままなのは何故だろう。総裁選より前の6月だから関係無いで打ち切りのまま。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや竹中氏の指摘は間違っている。身分を隠して、他陣営のSNSに誹謗中傷を書き込んでいるという事実、また、その例文を示してもいる。 

 

万が一小泉氏が総裁になっていたとしたら、父が成し得なかった自民党をぶっ壊すこともできたであろうし、さらには国をもぶっ壊して板であろう。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

826名の離党手続きを命じたのは、小泉純一郎の元秘書で県会議員の土井隆典であり、小泉親子の側近中の側近。これを単なるミスと信じるのは、日本をぶっ壊す新自由主義者と進次郎と偏差値が同じくらいの者しかおらんだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を非正規労働者だらけにして経済を衰退させた張本人を、いまだにコメンテーターとして出演させ続けるテレビやメディアがあることに強い憤りを感じます。そんなんだから今回の進次郎アゲが失敗したんですよ。あなたたちをオールドメディアと揶揄する声が大きくなってもまだ態度を改めないなんて終わってますね。 

今はネットユーザーひとりひとりが放送局みたいなもんですよ。そんな国民に対し政権に都合の悪い情報発信を制限しようと躍起になってるのもバレバレです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な理屈 

小泉陣営の方が名誉毀損のような内容のコメントをしてる訳だから 

ネガティブキャンペーンというよりは嫌がらせでしたよね 

この方、自分や自分の同調者が攻撃されると目くじら立てて反撃する姿が見苦しいです 

竹中氏の実績は日本を混乱させ、政商並みに公金を自分のお金のように使ったことですよね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中のコメントを見た限りでは、高市支持派と見られる小泉さんへの誹謗中傷が酷く、それがネット民に拡散した様に感じた。誹謗中傷のコメントは告訴して発信者・団体を特定して然るべき処置をすべきに思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業でもよくある話かな。 

「やったらできるから昇進させる」と「やる力が無いから昇進させない」と評価者の好みで評価が異なる。 

つまり同類には実績が無くとも高く評価してしまう。 

小泉氏を支持する議員はみな同じ穴の狢ということ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>これは、消費者に広告であると気づかれないように、あたかも第三者の客観的な意見であるかのように装って商品やサービスを宣伝する行為です。 

 

>一般大衆に対して、自分たちの素性を隠して世論を操作しようとしたわけでは全くありません。 

 

 

一般大衆に大して陣営関係者だという素性を『隠して』世論を誘導しようとしてただろうに! 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> もともと彼を応援している人たちに対して、「みんなで応援のコメントをしましょう」と呼びかけたという話 

 

いやいや、陣営の人間があたかも一般人のフリをしてサクラ行為を行ったことに対する大バッシングになっているんでしょ。 

論点のすり替えもよいところ。 

お金もあるんだろうし訴訟でもなんでも起こせばよいのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマはどうかなんてどうでもいい。 

 

中曽根や小泉父時代と 

今は日本の置かれてる立場が違う。 

中曽根時代は米国も警戒するくらいの 

勢いが経済にあり、冷戦の最中 

小泉父時代は、不良債権問題はあり、デフレ基調はあったろうが、中国はまだそこまで力はなかった。 

経済、安保で多難な時代に、総理になったらバケるかどうかに掛けてる場合じゃない。 

 

そんな事もわからぬ、竹中など過去の人。 

 

この記事は、この部分だけを読んでも価値はない。 

 

合理的におかしいだろう(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平蔵、屁理屈こねるなよ。まず第一に商品の広告と総裁選を一緒にしてる時点でおかしい。ヤラセでいかにもなことを意図して発信している時点でアウトでしょうよ。 

進次郎が総理総裁にでもなれば、また美味しい思いができたのにとでも思ったかね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ云々で小泉さんが落ちたのではなく 

自分の知らないところ?で周りが動きすぎてる事、 

それを知らぬ存ぜぬで通すことに投票者が不安だったのだと思う。 

どうでも良いけど竹中さんの影響を受けない人がトップに立って欲しいよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中って何が言いたいの? 

「自分たちの素性を隠して世論を操作しようとしたわけでは全くありません。」って、素性隠してるだろ。間接的にやらせて、自分らの素性を隠そうとしているんだから。 

一方、文春は素性を隠してるのか?してないじゃん。 

何を出鱈目言っているんだか。 

小泉純一郎の息子だから、慌てて擁護してエラーか? 

フィリーズのピッチャーがフィルダースチョイスしてエラーしたのと同じw 

てか、フィリーズのピッチャーは同情出来るが、竹中には全く同調も同情も出来ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々の文書書いても、誰にも刺さらないと思います。 

恩がある人の息子を庇いたい気持ちは分かるが、信用の無い方が何を書いてもダメです。 

ご自身の過去の行いの酷さ、誤魔化しだけで切り抜けるのはやめましょう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「まだ早い」とか「経験不足」とかいうのは的外れ 

という意見だけは大いに賛同します。 

そういう問題じゃないのよ。ステマどうこうの前に、進次郎さんには政治家としての「資質がない」のです。一議員だとしてもアレなのに、総理大臣だなんてもってのほか。 

進次郎さんには芸能界が向いてると思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ云々より、そもそもメディアの報じ方が恣意的すぎる。 

本当に問題なのは、報道機関が特定の政治家を持ち上げたり叩いたりする“見えない宣伝”の方だと思う。 

政治家の資質を測るのは国民であり、メディアの感情ではない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎は自民党をぶっ壊してないし小泉進次郎は経験不足ってのは能力不足をオブラートに包んでるだけだ。 

自民党の言う事務的ミスで高市氏支持の自民党員がなんだかんだされたのも自民党の体のいい建前だろ?そんなん分かってるよ。昔からの政治家の言葉なんてそんなのばかりじゃん。 

その建前を前提にモノを書くとこんな話になるんだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりですよ。多くの議員達は、同じようなことをやってるでしょう。自分をさらしている方もいるが、隠してやってるものもいる。党ぐるみで、商品PRみたいにやってるところもあるだろう。文春も落ちたね。全く買わなくなった。 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党総裁選で、竹中平蔵の敗北も入っている。日本人を貧困化させた張本人の一人だからね。擁護する日本人がいないかもね。大学生ですら竹中平蔵に対してため口よりもひどい言葉で批判されていたからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スンズローのステマ案件は「ステマの定義」がどうこうではなく、相手陣営を腐す文言を投稿して欲しいと依頼したこと。 

こんなことしょっちゅうやっててのかなと「支持率下げてやる」発言と同様に表面化、顕在化したことにある。 

竹中氏のごはん論法にも違和感がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者がステマは問題じゃないというのは自由ですが。 

昨年自民党の方針として 

「自民党は、社会問題となっているネット上の誹謗中傷が無くなるよう全力で取り組んでいきます。」 

と発信したばかりです。 

小泉氏の他候補への誹謗中傷を含むステマ指示は党として看過できないはずです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるとカランカランと音が鳴りそうな頭を日本国のトップに置く事はまかりならない。 

そもそもその、場にいては、いけないレベル。 

神奈川県民はもっと政治に必要な能力を勉強してまともに投票に行って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉(父)は拉致被害者救出というセンセーショナルな行動の影で、郵政民営化や派遣法の改悪を行っており国民の為になる事を何一やってない。  

特に竹中平蔵と組んでの派遣法の改悪は現在の労働環境にも影を落としている。  

その竹中平蔵は退官後、派遣会社最大手のパソナの会長に収まってるからね… 正に我田引水。 

拉致被害者救出なんてのは(拉致被害者家族には悪いが)国民の目をそっちに向ける為の撒き餌でしかなかった。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事が掲載されるタイミングもあるだろうが、公明が離脱したというのに今更竹中は何をズレたことを言っているのだろう。 

派遣の規制を緩めて格差爆大させといて、自らは派遣会社の役員になって非正規の上前をハネて私腹を肥やすなど、明らかに日本社会を悪くしたがんです。すぐに隠居するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また竹中平蔵のポジショントークですか? 

小泉陣営の行ったのは紛れもなく「ステマ行為」でしかないけどね 

あれが問題ないのなら、全ての偽造広告が問題なくなってしまう 

ステマで問題になっているのは、広告を見た人が商品の印象を間違えることだからね 

親の七光りしか長所のない小泉進次郎を有能と見せかける投稿は立派なステマ 

今の落ちぶれた日本の主原因を作った男は日陰で静かにしているべき 

 

▲76 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE