( 331355 )  2025/10/12 07:53:57  
00

トラックと自転車が衝突 250m引きずられ女性死亡 ミャンマー国籍の運転手を逮捕 大阪・福島区

ABCニュース 10/11(土) 18:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0829c5a0ae41291292da649d80ffb68878130112

 

( 331356 )  2025/10/12 07:53:57  
00

大阪・福島区の交差点で、自転車に乗った25歳の女性がトラックに接触し、約250メートル引きずられた結果、死亡が確認されました。

警察は57歳のミャンマー国籍のトラック運転手を過失運転致傷で逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて調査中です。

(要約)

( 331358 )  2025/10/12 07:53:57  
00

ABCテレビ 

 

 大阪・福島区の交差点で、自転車の女性がトラックと接触し、約250メートル引きずられました。女性は死亡し、警察はトラック運転手の男を逮捕しました。 

 

 11日午前9時40分ごろ、福島区野田の交差点で通行人から「女性がトラックに引きずられました」などと、消防に通報がありました。 

 

 警察によりますと、女性(25)は10トントラックに自転車ごと約250メートル引きずられたといい、搬送先の病院で死亡が確認されました。 

 

 警察はミャンマー国籍のトラック運転手・アウンチョウミイン容疑者(57)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しました。 

 

 容疑を認めているといい、警察は容疑を過失運転致死に切り替えて、調べる方針です。 

 

ABCテレビ 

 

 

( 331357 )  2025/10/12 07:53:57  
00

この記事は、大阪で起きた交通事故に関連して、多くのコメントが寄せられた内容です。

全体を通して、外国人ドライバーの運転免許制度や交通安全に対する不安が強調されています。

 

 

多くのコメントでは、海外の運転免許取得が日本に比べて容易であり、それが事故の原因と指摘されています。

特に、日本語が理解できない外国人が運転することへの懸念や、制度の改善を求める声が目立ちます。

また、運転手の身分や国籍に基づく偏見をなくすべきだという意見もありますが、根本的な問題として運転免許の取得基準を厳しくする必要性があるとする意見が多いです。

 

 

事故に関連して、運転手や企業の責任についてもコメントがあり、外国人労働者の雇用や交通ルールの教育が重要だとされています。

今後の事故を防ぐためには、制度の見直しや運転者教育の強化が求められています。

 

 

全体的に、外国人運転手の増加に伴う交通事故のリスクや、その背景にある制度的な問題についての意見が多く、国や企業に対して対策を求める強い論調が見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 331359 )  2025/10/12 07:53:57  
00

=+=+=+=+= 

 

悲惨過ぎる… 

信号もある見通しの良い交差点ですよ? 

これで事故った上に250メートル引き摺りって、運転資格を与えた方にも問題がありますよ。 

接触後直ぐにブレーキを踏んでいたら、命までは失われなかったのではないかと思ってしまう。 

自転車ごと巻き込んでいたから走行不能になり停止しただけで、轢き逃げるつもりだったのじゃないかと思ってしまいます。 

ミャンマーと日本では道路状況も、運転に対する意識も違います。 

運転ばかりは日本人と同等の厳しいルールにしないといけません。 

車は安全に使用されないと、簡単に人をあやめられる武器でしかない。 

 

▲44869 ▼1061 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックなどの足元に、歩行者、自転車やバイク、車高の低い車などが視認できる小窓があるけど、その小窓を塞ぐように荷物が散乱している大型車を見掛けると怖くなる。よくそれで走れるなぁ、どこからそんな慢心が起こるのだろう?と。 

自分の未来が悪い方に変わってしまうのに。 

 

他の人の命を奪い、その周りの人の人生をも変えてしまいかねないというのに。 

 

そういう車には出来る限り近付かないようにしていますが、搭乗者は、たとえ運転者じゃなくても小さな安全意識さえも大事にして欲しいと心から願います。 

 

▲314 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックの販売に携わっています。近年の大型車はそれこそ乗用車の比じゃ無い位に安全装置が備わっており、納車の際に説明させて頂くと寧ろ外国人ドライバーさんの方が興味深く質問して来られる事が多く感じます。日本で働いている方は東南アジアから中東の国から来られている方が大半ですが、運転そのものも日本人より丁寧な方が多いと感じています。 

確かに国際免許の制度には少々疑問は感じますが、それは立場が逆になれば日本人も同じでは無いでしょうか。外国において日本人がレンタカー等で起こす事故も相当数だと聞いた事ありますから。 

 

▲218 ▼576 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故も日本政府が野放しにしてきた「外免切り替え」がもたらした事故なのか? 

 

外国人の免許取得は日本人と同じレベルに厳格化しなければならない。 

そもそも、日本語の読み書きもロクに出来ないような外国人が、なぜ簡単なる試験で免許が取れてしまうケースもあるのか? 

これでは犠牲者が浮かばれないし、今後も犠牲者が増える。 

 

▲28207 ▼464 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走っている自転車がそのまま交差点の横断歩道に進入は左折してる大型車の運転手からは街路樹やミラーの死角で目視しにくい、路側帯を走っている自転車は早めに気付くので自転車を先に行かせるよう心掛けています、 

私が当事者でも接触に気付かなかったかもしれません、 

大型車に限らず普通車の運転手も自転車の運転手も気を付けましょう 

 

▲785 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはこの運転手がどのような経緯で運転免許を取得したのか明らかにして欲しいですね。日本人と同じルートならそうと報じて欲しい。もし違うのであれば、詳細を報じる義務がメディアにはある。公益性とはこういうことを言う。偏向報道が好きなメディアが多いので無理かと思いますが…。国民の生活を守って欲しい。 

 

▲1429 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、テレビでやってたけど、移民受け入れと彼らに対する甘く、厚い社会保障制度のおかげで今、フィンランドは薬物汚染が著しいらしい。トランプが演説で言っていたように、欧州各国の刑務所は50%以上が移民で占められている。日本も移民政策や彼らに対する補償制度を早期に見直すべきだと思う。 

 

▲443 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い。酷すぎる。 

これも結局政府が安易に外国人を受け入れた事が引き起こした悲劇。まさかこの運転手、無罪放免とかになったりして。誰が責任取るんだろう。 

企業も外国人雇えば補助金もらえるっていうけど、雇った外国人が起こした事故や事件の賠償金はどうなるのか。被害者が泣き寝入りするような事ではたまったもんじゃない。これからも外国人絡みの事故や事件は増える一方。早急に国は動くべき。 

 

▲16075 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったのも、こうなって日本人が犠牲になったのも、全ては公明党に責任が有るかと考えます。公明党が国交相のポストに就いてからというのも、外国人に対して安易に免許交付が可能になり、結果記事の様に日本人が犠牲なると言う結果になったかと考えます。そして検察と弁護士の忖度と司法の法の穴により、外国人犯罪者に対して、減刑(求刑よりも軽め)・不起訴・執行猶予・無罪が連発され、しかも強制送還はされない事も、拍車になって居るかと考えます。 

 

▲12388 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者を雇用していてその外国人労働者が犯罪を犯した場合、少なくとも仕事中においての事故は雇用者にも責任を問うてもいいのでは?そうすることで雇用者も責任感のある外国人労働者を採用するようになるでしょうし結果的に雇用者にもメリットがあると思います。 

 

▲8794 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切り替えの外国人が10トントラックを日本で運転してる、させてる企業に驚きと義憤を強くかんじる、無責任極まりない、それも大都会大阪の中心地でだ、これも外国人外免切り替えの責任者、公明党、国土交通省大臣に強く抗議しないと、無責任極まりない制度、廃止1択だ、日本人と同等の日本語の試験は最低限だ…何故外国人に優遇する、日本人差別だ、日本人差別が横行してる、外国人労働者への公金支給も、企業は日本国から助成金補助金を外国人雇用で支給される仕組み、日本人雇用ではこの旨味ない、この外国人優遇の日本人差別システム、政策も付せて政府に追求すべき… 

 

▲7704 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

事故現場は見てないけど、事故直後その場に居ました。この記事もちょっと違うと思います。交差点で巻き込み、轢かれた方は10数メートルのところで倒れてました。トラックが停車した場所が250メートルくらいのところだと思います。事故直後、50代くらいの男性の方がすぐに通報したり警備員の方がすぐに交通誘導したりして、凄いなと思いました。駆け寄って通報した方、ありがとうございます。とてもじゃないけど、あの事故現場見て、冷静で通報できたこと凄いです。 

 

▲5607 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、外国人労働者を受け入れるより将来の事を見据えて自動運転の技術やら大量輸送のシステム構築など技術革新のほうに金を使ったほうが良いと思う。 

こんな事故をして強制送還されるだけとかになったら目も当てられない。実際、労働者ではないが米兵とかはそうだし。 

もっと日本の技術屋に投資して海外に売れるようになればもっと技術も進歩するはず。 

国土交通大臣も公明を使わなくてよくなったんだから法律も変えて路上実験もしやすくするとか手を打って欲しいな。 

 

▲3625 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は外国人を雇用する為に現地で教育をしっかりして教習所で免許を取得させて運送会社で働いてもらうとTVニュースの特集で観ましたが、いくらなんでも日本語もろくに話せない外国人を雇用するなんて… 

私も運送会社に勤務するトレーラードライバーですが、コンビニ店員とは訳が違うんですよ 人の命が掛かってるんですよね… 

もう少し免許制度の見直し 運送業界の給料見直し による若い人にも働いてもらえる魅力のある業界にして行ってもらいたいですね 

 

▲2444 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが絡む事故も多いですね、いつも通る道を10トン車が中央分離帯をはみ出してかなりのスピードで向かってくる、恐怖でしかない、運転手に10トンもの鉄の塊を走らせている自覚があるのか疑いたくなる時がある、しかし大切な物流の担い手だから感謝もしている、申し訳ないが運転中のスマホをやめたり急いでいるだろうがスピードの出し過ぎには注意してほしい 

 

▲2218 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

これが仮に経営が厳しく、安く雇える不法残留の外国人を雇った挙げ句の顛末なら本当 とんでもない話だと思う。 

 

日本が不法滞在者の面倒を見るのではなく、本来なら自国の大使館を頼って下さいというのが筋なのだし、経営が人件費によって圧迫されるのは世界中何処でも同じ、自分さえ良ければの発想が日本での更なる犯罪の温床にならないとは言い切れないのでは。  

 

きちんとしたルールを踏まえず日本に定住する事が潜在化しているのが紛れもないのが現実としてあり、速やかに送還する事は無論で不法滞在を全般的に正す事が最優先だと、只々そう思う。 

 

▲2285 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人による交通事故の報道される度に、免許制度のあり方に疑問が生まれる。 

たった10問で、免許を与えていたら、ほとんど交通ルールを知らないままだろう。 

更新時には、厳しい制度にして欲しい。 

 

▲2262 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の端くれです… 

標識は全て日本語。止まれ、転回禁止、一方通行…違反者切符も細かい文字の日本語。 

東南アジアなどの諸国の人達は理解してるか?甚だ疑問。日本人でも難解な交通法規をクリアできてるかな? 

此は人種的な問題じゃなく、国家的な識字レベルや日本語ニュアンス等の問題。 

それと日本独自の習慣も加味される。 

右ハンドルはイギリスやインドなど僅かで感覚は左ハンドルより難しいらしい(海外の方曰く)。 

そりゃ、事故増えますわ。 

 

余談 義務教育を12年受けてるのに…日本のじぃさんばぁさんは…はぁ… 

 

▲1969 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に痛ましい事故です。大阪・福島区で、自転車に乗っていた女性がトラックに引きずられ死亡されたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。警察はミャンマー国籍のアウンチョウミイン容疑者を逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて捜査中とのことです。 

 

今回の事故を受けて、外国籍の方が日本人よりも比較的容易に運転免許を取得できる実態の問題も改めて議論すべきだと感じます。交通安全は国籍に関わらずすべての運転者に求められる責任であり、制度の見直しや教育の強化が不可欠です。 

 

▲1452 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の取得も更新も、すごく大変。 

外国人の方も同様な訓練や講習を受けてほしいと、切に願います。 

最近、横断歩道で歩行者がいたら止まらないと違反ですが、日本人ですらも、まだ周知徹底できてないところもあります。外国人ドライバーはたぶん知らないのじゃないかな? 

その他にも、日本の公道は日本独自の特徴もありますし、やはり簡易に取得できることには強い違和感を覚えます。 

また、更新時の講習も、同様にきちんと受けさせてほしい。 

同じ日本に生きる者同士、何人であろうと同じようにルールを守りましょう、という気持ちです。 

 

▲1268 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上適当に外国人を増やせば、今よりもっと事故や事件が増えます。犠牲になるのは女性や子どもの可能性の方が高いです。 

諸外国をもっとちゃんと見て下さい。リベラルな言葉を鵜呑みにしたことで迎えた凄惨な事実を前に、政策を変えているのです。 

外国人を呼び込むことにお金をかけるなら、日本人を雇った時の労働環境を充実させるべきです。 

 

▲1603 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマー国籍の運転手が運転しているところを知っていれば外出もしない 

 

人手不足かもしれませんが、簡単な手続きだけで免許を取らせるというのは、怖いですね。雇用した企業が補償など責任をしっかりとってもらいたいですね。ただ、外国人ということも気になりますが、このような事故が多くなっていくのだろうと感じております。人材不足が主要因だから、あらゆるところで自衛する意識が大事になると思います。 

 

▲1263 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

この前も外国人運転手による大きな事故があったばかりですね。 

テストによって日本の道交法を熟知させることや、日本の交通についての文化を別教習で徹底させることや、雇う側の方も日本人ではないということを強く自覚する必要があると思います。 

 

志半ばで無惨なめに遭われた若い命のご冥福を 

心よりお祈りいたします。 

 

▲1113 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤もあり、普通にほぼ毎日クルマに乗っているが、外国人が運転しているクルマがしばしばある。法規を守っている外国人も多いと思うが、物流も人手不足だろうが10ttトラックとかやはり怖いな、と思う。 

でも日本人だって海外で運転してる。 

人種問わず過酷な労働環境の改善と安全運転は実行して欲しい。 

 

▲1107 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯でこの外国人が大型免許を取得したのかが気になる。日本人より大幅に緩い取得方法で取っていて安全意識もない運転をしていたのだろうか。最近見かける金属加工の廃品を乗せた大型トラックが、法定速度以上で高速道路を走り抜けていくのを目のあたりにしたが、スクラップが飛んで落ちてこないかが気になって仕方なかった。 

 

▲1053 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況か分かりませんが非常に心が痛いです。ご冥福をお祈り致します。最近思うのが狭い路地で歩行者や自転車をゆっくり後ろから追い越す際に全く気配を感じていないなと思ったら大抵イヤホンしてる。それでも配慮して運転するのがドライバーの義務ではあるが想定外の動きをされる方も多く子供の飛び出し並に注意が必要です。自転車も歩道か車道か分かってない人が多いし義務教育に交通ルールとか入れて欲しい。 

 

▲744 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でエキスパートとして回答している橋本愛喜氏 

『まだ詳細が分からない事故において、職業ドライバーの実名を報道するべきではない』と訴えているらしいですが間違っていると考えます。 

どういう理由であれ犯罪を起こした当事者においては、なんら差別することなく実名を公表しする。そしてメディアは最後まで結果的に当事者の過失責任の有無までをきちっと報道する責務があると思います。特にメディアは報道しっぱなしだからこんなことを言うコメンテイターが出てくるわけです。 

個人的には欧米同様、少年犯罪でも実名報道をしても良いと考えます。 

まして18歳以上20歳未満はAとかBとかあり得ません。成人なんですから。 

どうしても被害者が差別をされているようにしか受け取れません。 

ただ、伝えっぱなしの報道姿勢は非常によろしくないでしょう。 

メディアはあらゆる点で報道姿勢の大転換が必要ですね。 

 

▲968 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は免許を取るのにほとんどは教習所に通い学科試験に合格する必要がある。大型車は別途教習を受け同様に試験に合格しなければならない。果たして他国はそもそも免許取得のハードルが日本ほど高くないのではないか。そのうえ日本は右ハンドルで左側通行。これはイギリスやニュージーランドなど少数派。さらには日本語で書かれた標識となれば事故を起こさないほうが不思議とさえ思えてくる。ここまでくれば外国人の免許取得については日本人のそれと同等の水準で行われるべきだと考える。 

 

▲563 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

段々と怖い時代、未来へとシフトしている。海外の方が働いてくれるのは良い事だ。今の日本人が嫌がる仕事も受け入れてしてくれる。だが、法が甘すぎる、、。運転免許は鉄の塊を動かす為の公的許可だ。私自身も大型ドライバーを生業として日々生きている。毎日かなり神経を尖らせて運転している。だけども今後はこんな痛ましい事故が増えていくのかもしれない。 

 

▲536 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交通事故の死亡率は他国に比べて圧倒的に低く、発展登場国と比べると10分の1以下だ。それは交通インフラや自動車の安全装備などによるところもあるが、一番は交通安全の意識であろうと思う。私もインドなどでバスに乗ったことがあるが、とんでもなく危険な運転をしていて驚いた。これは一朝一夕には解決しない。外国人が増えるに連れ、こういう事故を増えるのではないかと思う。 

 

▲384 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍運転者に対するユルユルの運転免許制度の欠陥による悲惨な事故が後を絶ちませんね。 

日本政府、警察庁の危機感不足の認識の結果がこういう状況をあちこちに発生させているように感じます。 

10月から外免切換がやや厳しくなっていますが、まだまだ不足であるほか、 

9月以前に外免切換者に対して遡って何らかの対応ができないか検討が必要ではないでしょうか。外免切換後の更新に当たっても、取消手続き等厳格にお願いしたいですね。 

 

▲425 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事故はこれまでもたびたび起きてきた。いくら気をつけろといっても何の解決にもならない。 

運転手の死角になりやすい場所に人や自転車がいることを警告するような装置の装備を義務付けて欲しいものだ。すべてのトラック、バスに装備すれば量産効果でそれほどのコストアップにはならないだろう。 

 

▲386 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

最近本当に外国人ドライバーが多い。全て外国人が悪いって言っている訳では無いけどこれも安易な外免制度が発端だと思う。 

成り手が無く外国人を雇うのも問題だがしかし正直外国人を雇わないとやって行けない事情もある。 

本腰入れて国や企業は考えるべきだと思う。 

確かに日本人も悪質な事故を起こすけどこの様な問題は奥深いと思う。 

 

▲296 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機が有り無しに関わらず交差点での左折右折時、スピード出し過ぎの車が多すぎます!先日も横断歩道を横断中に右折車が真後を凄いスピードで右折して行ったよ!ビックリしたし恐かったよ!自分さえ良ければと歩行者の事何てどうでもよいと思ってるんだろうね。本当に頭に来るよ!亡くなられた方の御冥福を祈ります。。。 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語が理解出来ない外国人に自動車の運転免許証を発行する事が間違いであり、YouTubeなんかでは、歩行者や自転車を何の躊躇もなく、クルマで轢いていく動画が出回っているところを見れば、彼らにとっては、これくらいの事故は、何ともないのではないですか?なんなら、事故を起こしてもその場から逃げれば良いのですから。とにかく、簡易的な手続で渡してしまった外免切り替えの免許を、取締で見つけ出し、その適性を再検査する事と、住所についても、厳格な審査をするようにしてもらいたいです。 

 

▲146 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い事故、殺人事件と一緒外面切り替えのせいなのか分かりませんが、私も高速道路で再三煽られてパーキングまで追いかけて来て車から降りてきた奴は外国人でした、私は車に乗って居たままだったのでその場を走り去りその後は何もなかったですが通報はしました、外国人の営業用ドライバーも多くなって来ていますから最低限の日本語とルールの習得を必須にして欲しいですね、ご遺族の方にはお悔やみ申し上げます。 

 

▲188 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡事故になると明らかに運転手が悪い!と言われるのは分かります。 

ただ、横断歩道などの事故に関してはお互いに注意しなければならない事だと思います。 

これはトラックを運転された方でないと理解出来ないと思いますが、どれだけ注意していても無茶苦茶なスピードで自転車に乗って横断される方も居るのも事実。 

全部が全部見えているトラックなんてありません。必ず死角があるから慎重に運転していても自転車やバイクは無茶苦茶な運転をされる方が居ます。 

みんなで命を守りたいものです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私もトラックドライバーだった時に相手の乗用車の不注意で私の運転するトラックに正面衝突してきて、本人は亡くなり私の氏名が実名公表されたことがあります。その時はすぐに親戚から電話が入り困った事があります。実名公表するには間違いなくトラックが悪いと確実性があるならば実名公表はしてもいいとは思います。今回の事故とは絡めていいかはわかりませんが、この頃の事故や犯罪など日本の治安が揺らいでいると感じます。窃盗、犯罪、事故などの名前が公表される度に海外の名前をよく見受けるようになりました。少し海外の方に仕事を任せすぎではと感じますが、労働者の若者も少ないし仕方ないのかなとも思いますが、海外の方の免許取得には厳しくしてもらわないと、このような事故が起こるべくして起こってしまうと感じます。25歳の女性の方には御冥福をお祈りします。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの知り合いも車に引きずられた 

バイクでね。 

服装はかなりの重装備だったらしいけど 

そのとき話していたのは、 

アスファルトとの摩擦で 

丈夫な服が破れたあとは皮膚がすぐに削られて 

骨が擦れているのがスローモーションで 

まるで他人事のように見えていたんだって。 

後続のドライバーが引きずるトラックの前に出て 

止めてくれて助かったらしい 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外免許制度は廃止し、目的限定且つ期限付きの「外免許可(許可証と外免ステッカー)」制度へ移行すべき。もし信号すらない国で取得された大型免許が、日本でそのまま許可され、たった10問の筆記試験を母国語で受け外免が交付されたとすればそれは日本の道路交通法に対する明白な違法行為です。交通ルールの理解も日本語での意思疎通も確認されないまま「10トン」もの運転が許可される現在の制度は安全管理の不備ではなく、制度そのものの欠陥と考えます。今回のような重大事故が起きた以上、公共の安全を守るべき法制度が命を脅かす抜け穴となっている現状は恥ずかしい限り。取得には、専門技能者・日本語能力検定2級・在留資格5年以上であることを条件とすべき。そして、試験は日本人と同等の水準で実施し日本語での受験を義務付ける。これは日本国民の命を守るための最低限の基準です。あまりに理不尽で胸が痛みます。心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

▲98 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確証は得ていないが、発展途上国ではこれぐらいのことは当たり前なのではないか。人をはねても逃げる、人を引きずっても救護しないetc. 「日本は違う」ということを教えないで免許をほいほいと与えては日本人の安全は脅かされるだけ。そもそも「ミャンマーはジュネーブ条約未加盟」。外免切替という悪法で日本の運転免許を得ているのだろうが、こんなものは「厳しくする」のではなく、廃止すべき。高市さんにはそれを取り組んでほしい。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このドライバーが日本に何年住んでるのか知らないけど、いくら人手不足とは言え、日本語や日本の交通事情に精通していない外国人をドライバーに採用するのは大反対です。外国人差別とかではなく、ハンドルを握れば命に関わるという事を考えれば、自ずと答えは見えるはず。今回の件はドライバー本人が一番悪いが、雇っている会社の管理体制や教育体制も含めて徹底的に調査してほしい。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り致します。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故はなぜ起きたのか、この外国人運転手の日ごろの運転状況、道路交通法の違反履歴、運転免許をいつどこで取得したか、会社の状況そして最終判断として外国人労働者の運転が妥当かどうかでしょう。 

日本政府は2000人のインド人を大型トラックの運転手として調達するようですが、正しい結論か、本来は若い日本人に大型免許取得のためのサポートをする方が将来も考えるとどれだけ日本にとって望ましいことでしょう。大事なのは運転技能はもちろん交通マナーを巡視できる性格かどうかの見分けも大事になってきます。 

大型免許の収得には3年以上の普通免許の経験を必要とします。この外国人運転手の免許の習得はどうだったのでしょうか。 

亡くなられた女性に心よりお悔やみを申し上げます。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジア圏に何度も仕事で行ってるけど、運転ルールが日本と全く異なるので、恐ろしすぎて運転できませんでした。ほぼ全員(運転手、バイク、自転車!歩行者)がだろう意識として上手く成立しているので、日本での運転は危険だと思います。そして、自転車専用道路がない場合は、歩道を運行できるように法を訂正しないと、事故の結果の大きさが明らかです。自転車に撥ねられるより、自動車に撥ねられた方が死亡率は高いので、改正により、こういった事故が増加してくるような気もします。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも同じような事故は起こしますが外国人の免許切り替えが日本人の免許取得より簡単とうのは問題かと思います。自国で免許取っているからといっても取り方の基準が日本とは合っていませんし言葉もわからない。 

ここはきちんと日本のレベルで免許の取得をさせるべきです。 

言葉がわからないからというのは理由にならないと思います。 

極端な話し。外国の方は車が動かせれば免許ってスタンスのように感じます。 

だったら日本人でもそれだけでいいはずです。 

日本は人を守るためのルールです。きちんとルールが守れる免許制度にしましょう。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ドライバーと言うことですけど日本国内で運転免許を取得したと言うことではないと言うことでしょうか? 

だとしたら絶対にこれは認めないほうがいいと思います。 

つまり日本で運転免許を再取得させるべきだと言うことです。 

最近は国内でも運転が下手なドライバーが多いとは言え日本ほど運転免許のために時間を費やす国はありませんから、さらに日本の道は狭く難しいところが多いと思います。 

外国人ドライバーの運転と言うものをしっかり考え直すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対する免許制度に関しては日本人と同等にするべきだと思います。 

国によって運用ルールが違うところがあるのですから、日本のルールに従って運転出来なければ事故が増えるのは火を見るより明らかでしょう。 

ただ、今回はまだはっきりとわかりませんが、外国人ドライバーだから事故を起こした・轢き逃げをしようとしたという決め付けには違和感があります。 

日本人ドライバーは絶対に轢き逃げをしないのでしょうか? 

国籍に拘らず悪質な人間ドライバーはいるのでその点に関しては冷静に判断すべきだと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人として免許を取るのと仕事でトラックを運転するために免許を取るのでは訳が違います。この外国人が運送業でトラックに乗っていたのかは分かりませんが、運送業なら1日10時間近く運転する事もあります。日本の交通ルールもロクに知らない外国人をトラックに乗せるのは危険です。毎回被害者になるのは日本人です。人手不足は分かりますが安易に外国人をドライバーとして就業させるのは考え直さないといけないと思います。交通ルールの習熟は必須です。あと歩行者、自転車の方は横断歩道を渡る時必ず周囲を見ながら渡ってください。スマホ見ながらとか今はある意味自殺行為に近い時もあります。 

事故が多い交差点なら歩車分離式にするなど検討すべきです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を見かける機会が本当に多くなった。全ての外国人がそうとは思わないが、闇雲に外国人を受け入れて日本人と同じように生活をさせるのは、相当に訓練なり教育なりをさせないと無理だと思う。車の運転免許もそうだし、文化の違いもある。日本の文化を壊されてまでして外国人を受け入れる必要はないと思う。人手が足りないというが、日本人の給料を上げたり無人自動バスを導入したりできることはあると思う。これ以上、このような事故は起こして欲しくない。亡くなられた方の御冥福をお祈り致します。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だとトラック事故増加から昭和の時代の普通と大型から運転免許が細分化され、準中型、中型と乗れる範囲決まってます。 

国際免許はカテゴリーが5つしかなく、普通車の他に原付の技能試験で大型含む自動二輪合格、小型1.5トントラックコース内を周回すると8トン以上の大型2種も含むバスやトラック運転可能、フォークリフト爪の上げ下げできたら、重機類操縦の為の大型特殊も運転可能。 

私はタイのバンコクの試験場で実技試験受けましたがこんな実態で、5つのうち4つに運転可能のスタンプ押されました。 

日本で1から上記全ての免許取得するならおそらく200万円以上の金額と普通免許取得後に3年以上の時間、講習に通う膨大な時間が必要になります。 

 

いま、問題になってる外免切替も筆記だけでなく、母国でこのようないいかげんな運転レベルの者が日本国内を運転しているのが問題されないのが不思議でたまりません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからこういうような事故はもっと増えるでしょうね。外国人は日本人より事故を起こした時にパニックに落ち入り易いでしょう。被害に遭われた方はもちろん、この外国人にも家族がいたかもしれません。こういった外国人の絡む事故の被害を減らし。逆に外国人も日本でしっかりと生活をしていけるように、資格取得時の基準や試験をより強化した方が良いと考えます。また雇う方も十分注意をされた方が良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にトラックの肩を持つわけじゃないけど、左折してる時に何も見えなくて、急に自転車が来ることがある 

歩行者、自転車信号と車両信号は時差にして 

必ず自転車等は止まってると言う状態にしないと 

事故はなくならない。まぁトラックやバスが来たら 

見えてないことが多いから、自転車も一旦止まるくらいの気持ちでないと、必ず止まってくれるとは 

限らないので、死にたくなければと言うことですかね 

渡ってるとき突っ込んでくる大型はナンセンスでしょうけど。防衛運転をしましょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者が今後も増え続けるでしょうし、このようなひき逃げとも思われる悲惨な事故も増えるかも知れない、と思うと普通に青信号になったからとすぐに渡るのも怖く思う。 

 

日本人でも赤信号で止まらなきゃいけないはずなのに、歩行者がいないと平気でスピード上げて走り去る車もいます。 

 

いつ踏み間違いがあるかも知れないと思うと、信号が変わってもすぐに渡らないようになりました。 

 

地下道があれば良いのにと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「トラックに引きずられた」っていう表現に加えて運転手は外国籍とゆうのも加味されて、一方的にトラック側が悪い印象を受ける記事だけど、最近とにかく老若男女問わず自転車のマナーが悪い人が多い。 

何度もヒヤっとした事あるし、実際ぶつけられてそのまま走り去られもした事がある。 

今はカメラもあるし、状況がもう少し詳しく分かるような内容にしてほしい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉の生活道路でも 細いくねくね道なのにトラックがすごいスピードで走ってくる、絶対に無理なタイミングで強引に曲がる 信号などまるで関係ないというような運転を見かける事が多く 毎日のように怖いです、ほとんどが外国の方です。日本全国で事故にならなくてもどれだけ危険な目にあった方がいて この先どれくらいの人が巻き込まれるのだろうかと心配でなりません これは 以前にはなかったことです。差別とかではなく 交通ルールを守れる方に外免を許可していただきたいし 既に外免切り替えが終わっている方にも再度試験を受けていただく制度が必要だと思います。このままじゃ みんな巻き添えになって死んじゃいます位心配しています。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日バイクで愛知から三重に向かってましたが、対向する大型ダンプがセンターラインを大きくはみ出て向かって来ました。ダンプ運転手は手元を見ておりおそらくスマホだと思います。もう少しでひかれるところでしたが、こういったスマホ関連での事故は本当に多いと思いますのでスマホ関連の事故は更に厳罰化するべきだと思います。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故の主な原因は、交通法規の不徹底が原因です。警察は、真剣に法規の徹底をやらないから、めちゃくちゃな運転をする運転手がいます。また歩行者や自転車に乗った場合の法規など、ほとんどが知られていないのです。事故を起こして 

、警察に指摘されて知る人が多いのでしょうね。 

例えば、交通頻繁な所でも、事故死が発生しないと、信号をつけないと言う風潮があります。事故が無くなると警察の仕事が無くなります。これをいつとものすごい反発があると思いますが、実態を知らないと、いけませんね。 

もう一つ、事故が発生して救急車が出かける時、必ず警察に通報します。その無線を傍受してレッカー車が駆けつける事があります。そして高額な料金を請求されます。修理工場が仕事が少なくなったので、レッカーをするところが増えてますね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5年程前、コスト的な問題でブラジル人が経営する運送会社に自動車部品の輸送を委託しました。1日14便、拘束時間にして20時間、ほぼ一時間おきに10トントラックにて近場に輸送する仕事です。一月程で専任の外国人運転手が倒れたと連絡がきました。一人で20時間輸送していたようです。 

外国人運転手は出稼ぎのために日本にきています。沢山稼ぎたくとも時給は安い。 

とはいえ20時間労働すればそれなりには稼げたでしょうが、事故をおこすリスクはとてつもなく高まるでしょう。 

外国人のドライバーにはそういうリスクもあります。労使が承知した上で安全を軽視した仕事を作り出してしまいます。 

まあコストが安いからと依頼した自分の会社にも非があります。社長命令での業者変えですが。 

外国人を沢山雇用して、時給制で働かせてる経営者なんてそんなものです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国の方が日本でトラックに乗って仕事をするまでになったのかと驚いている。いくらデジタルで便利になったとはいえ、日本の交通ルール、マナーや、地図の見方なども含めると、簡単に免許を取得させたり、労働させたりするのはどうかなと思います。それに加えて少子化で日本人が減り、より貴重な存在なのです。女性にはご冥福をお祈りいたします 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバーです。最近外国人のドライバーが明らかに増えました。体感とかではありません。以前はほとんど見かけなかったので。それと比例する様に自動車が突っ込んだと思われる損傷したブロック塀やガードレール、電柱やポールをよく見かける様になりました。今まで以上に他車の動向に気を配らねばなりません。 

 

▲93 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故に関しては、トラック側の運転の仕方についても、自転車の走行についても、詳しくはわかりませんが、自分的に普段自家用車を運転している時に感じるのは、自転車に対しても厳罰化に向かっているとはいえ、相変わらず無謀な乗り方の自転車が多いな…ということです。右側通行してきた自転車が、ヒョイっと曲がってきたり、歩道を走っていたかと思えば急に車道に出てきて走ったり、本当にヒヤッとします。こんなのでもひいてしまえば車側が悪くなるなんて理不尽や!と思うことも度々です。繰り返しますが、今回の事故に当てはまるかどうかは全く分からないことで、一感想です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ交差点、うちの近所なのですが、歩行者や自転車の横断が非常に多いです。見通しが悪くはないですが、自転車と歩行者なマナーはよくないです。歩行者信号の短さと交通量の多さから歩行者信号が赤になっても突入してきます。さらに車道側は片側に車線なのですが、右折レーンがない、直進と左折、直進と右折レーンの混在なので、非常に危ないです、私はかな交差点は直進しか利用しません。何度もマナーの悪い信号無視の自転車とあと一歩間違えはという事があったので、右左折は基本しません。ここら辺の自転車はとにかくマナーが悪い。信号や一時停止は関係ありません。今回の事故は恐らく、トラック巻き込み事故でしょうが、自転車も歩行者だはらなく軽車両として自覚と防衛運転があったふせげたなでは?と思います。自転車は交差点では、都合よく歩行者になり、時には車道や歩道を縦横無尽!運用の限界なのでは? 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳細が出ていないので推測しか出来ませんが、片側二車線の交差点付近なので巻き込まれ等なのでしょうか。自転車は軽車両なので車道の左端を通行するのが基本ですが、自転車で車道を走ると大型車が横を通っただけで走行風で振られたりします、歩道走行可能なら安全速度で歩道を使うようにしてます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

轢き逃げは言語道断だが、やはり外免切り替えが簡単過ぎるのが問題なのだと思う。 

 

自転車を車道走行が義務化されるが、この点において今以上に巻き込み事故が増える懸念がある。 

車道走行を義務化するのであれば、それ以前に専用道路を拡張するとかもっと双方が安全を確保してからにして欲しいと切に願っている。 

整備も追いついていないのに、改正だけ進んでいき不幸な事故が増えてしまう怖さがある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いのは運転手です。 

しかし最近歩行者も自転車も相当おかしなことをしていることが多い。 

自転車は車道といいますが、交通ルールを完全に無視して走ってますから危ない。 

横断歩道を斜めに通過したり、特に自転車は右折車があるのに猛スピードで横断歩道を通過したりはかなり危険だが今の人には歩行者優先とか自転車優先と言う頭があるからもし接触したら車が悪いって思っている人が多い。 

しかし接触すると命に関わるのは車ではなくて歩行者や自転車です。 

もっと周りに注意して走って欲しい。 

ある意味で幼稚園児や小学校低学年の子供の方が安全です。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった自転車の方25歳とは。謹んでお悔やみ申し上げます。原因をしっかり調べて運転手側に重大な過失(例えば飲酒運転や過度のスピード違反)があれば躊躇することなく危険運転致死罪で立件してほしい。 

交通事故で人を殺したら全て危険運転致死罪でよいのでは?そうすれば乱暴な運転な著しく減り、多くの交通弱者の命を失わなくてよいのは明白。被害者の遺族は殆どそう思っていると思う。 

道路ではスピード違反が常態化している。 

多分自動車メーカーに忖度している結果だろう。やはり今の企業献金はいくら自民が抗弁しても悪だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドライバーです。大変痛ましい事故で被害者方にはご冥福をお祈りいたします。大型でも人を轢いたとなると気づかないはずがありません。加害者には厳正な処罰を望みます。 

 

ただ、そもそも外国人を雇って車両に乗せて業務を運行しなければならないほどに企業が人材難に陥っているのも原因なのではないかと思います。 

日本人の若い人は劣悪な環境下での職業をやりたがる人がいない⇒外国人を採用するしかない。といった採用状況に企業は陥っているのも私の会社含め事実です。外免切替制度等にも疑問が生じますが、今の便利な世の中のサービスの維持として企業は運営していかなければならず、採用人材難も相まってもどかしさも感じます。10年、20年後には日本人ドライバーは退職して外国人ドライバーが益々増えると思います。国として制度の見直しや処罰の改定を進めていただきたいです。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故については分からないが日本で歩行者や自転車を見ていて思うのは、本当に「道路を横断する」際の基本を忘れている人が多いということ。信号が青とかのルールではなく他の車両や人とぶつからないかということの方が全然大事だということ。もちろん背後から居眠りEVなんかが防げるわけではないが、もうちょっと周囲に意識を向けるべき。いくら相手がルール上100%悪くても、ケガしたり死んでしまったら何の意味もない… ましてやイヤフォンをしながら信号だけを見ていたら、、自分の家族がそんな感じで街にいると思うと心配になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故は左折時ですかね。歩行者と車が同時に青になると右左折時に危険が発生して、なおかつ車のスムースな通行の妨げにもなる。 

 

全ての交差点をスクランブル交差点にするのが、歩行者の安全を守る住み分けが確保できる。 

 

是非のお願いをしたいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではひき逃げは厳罰だし、警察もこの時ばかりは血眼になり加害者を探す。 

ただ国によっては誤って轢いた時は逃げないと報復される地域があるから、日本でその感覚で運転するなと念を押す必要ある。 

アフリカやアジアなど発展途上国は特に。 

日本で運転するなら車両の車検、任意保険、入出国時の犯罪歴の審査、免許の確認が最低限いる。 

 

▲55 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点でトラックが自転車を巻き込んだというのは、左折時の巻き込み事故だったのか?運転手がどうして認めたのかも不明だし、通行人が通報するまで止まらなかったようにも読めてすごく恐ろしい。 

道路でトラックがすぐそばを通る時、たまに恐怖を感じることはあるが、それでも今までの日本のトラック運転手なら、事故に巻き込まれるとは思っていなかった。今回の運転手は外国人だったようだけど、もしミャンマーで道路を歩いていたら危険なのかと思うと複雑な気持ちになる。 

25歳の女性の命が奪われた痛ましい事故を受けて、何かしらの対策が取られるのだろうか。やはり昔から言われているようにトラックドライバーと歩行者・自転車利用者の双方に対して、巻き込み確認や注意喚起を徹底するしかないのかもしれない。もし今回の事故が、単に外国免許の切り替えに関する問題だけで終わってしまうなら、同じような事故がまた起きてしまいそうで不安になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全ての免許保有かつ業務でも牽引、バスなど経験あるが 

免許制度自体があまりにも簡単かつ更新時もなんら運転技術等技能について検査もなく料金だけ徴収という考え方がおかしいように感じます 

煽りなど元来運転に向かない瞬間湯沸かし器のような人間がいることは事実であり正職員のドライバーであればある程度排除可能ではあるが先日も実際にあったのは狭小地にもかかわらず違法駐車したり、渋滞を起こしていても配達が終わると無理やり割り込んで入った挙句に前車を煽ったり、狭小のすれ違い時も絶対に避けようとしないなど昨今の人手不足でアマゾンなどの軽貨物配送者は個人事業主扱いで交通道徳よりも自身への利益優先で法規を度外視している人が多いように感じる 

少なくとも正規職員以外の事業用途で乗務する人間は殆ど会社で交通法規の訓練を受けてないことが多いので免許センター等で指導を実施したうえで仕事をして欲しいと思う 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 外国人ドライバーを良く目にします。特に挙動がおかしいな と思う時 多くが外国人ドライバーです。いつも思うのは 任意保険に入っているかな?と。今の任意保険は 自信を守る特約もありますが 事故が起きれば 通常は保険屋さん同士の話し合いで済みますが もし 任意保険を入っていなければ 保険屋さんが相手側を直接交渉することになり 最悪 弁護士からの財産の差し止めと言った面倒な状況になります。特に外人だと居住状況により 逃げられてしまうこともか考えられるでしょう。 

今回のような対人の事故となると 自賠責に入っていなければ 保証が何も受けられない と言う状況も考えられます。外国人に対する免許の制度は 今のままでは接待にまずいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見るたびに日本のインフラ(建設や運輸)は既に外国人のサポートを得ないと成り立たない域に入ってしまったことを思い知ります。 

どれだけ法改正しても、外国人を受け入れて減少した日本人の穴埋めをしてもらわない限り、この国はまわっていかないようになってしまいました。 

 

ここでこのドライバーを叩いている人も、この人が運転して運んでくれる荷物の恩恵を間接的に受けているかもしれないのです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故から学ばないといけない事は自転車や原付に乗る人は大型車には内輪差が大きく巻き込みやすい。大型車には死角が多いからバイクや自転車に気付きづらいって事だと思う。歩行者も自転車も車が気付いていると思って行動している事が多いが、気付くのが遅れて事故になる事は多いと思う。 

海外の方の運転ってのは今回はあまり関係なく、トラックが悪いってのも分かりきっている事で、学ぶことは、大型車の死角に入らないって事を教訓にするだけの事。 

トラックを攻めるだけだとこの不幸から得るものが何もない気がします。報道もそういった注意喚起をしないとただ事象だけを伝えるだけではダメな気がするけどなぁ 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では人口10万人あたりの交通事故死者数は2020年時点で2. 7人なのですが、対してミャンマーは10万人あたり20.4人と大幅に差があります。 

 

ミャンマーでは日本よりもずっと運転マナーへの意識が低く、それが交通事故の多さに繋がっていると言われている。 

日本人にとってマナーを守りルールや秩序を重んじるのは当たり前の感覚だけど、外国人は必ずしもそうではありません。 

今後移民が増えたら色々な摩擦やトラブルが起きるのは目に見えている。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜ならまだしも(それでもアウトですけど)、明るい時間帯に見通しの良い道路で人を跳ねてしまうことは通常あり得ないことだと思います。 

左折する時に人がいないかどうか、いなくても慎重に曲がらないといけないのは当然のルールですよね。 

トラックは運転したことがありませんが、大きな車だからこそ、慎重に行動するべきです。 

 

大変なお仕事だとは思いますし、お疲れもあったかもしれませんが、人命を軽視するようなことは許されないです。 

死ぬまで償ってほしいです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も外人も関係なく、差別なく、区別なくきちんと日本の罰則を与えなければならない。 

車に乗る以上外人かどうかは関係ない。 

自分も車に乗っています。 

明日は我が身。 

乗り物に乗る以上は被害者にも加害者にもなり得る。 

運転する人、同乗する人、自転車の人、歩行者... 

運転者はもう少しかもしれない運転してみよう 

同乗者はもう少し運転者と同じように周りを見てあげよう 

自転車に乗ってる人はもう少し車や歩行者を意識してみよう 

歩行者はもう少し歩行ルートの危険箇所の有無について考えてみよう 

なんでもいいです。このもう少しの思いやりをみんなができれば、少しでも悲惨な事故が減るかもしれない。 

より良い社会になることを少しからでもみんなでしていきましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題としてトラックも自転車も車道を走る義務があり、両方が動いているわけだから自転車側が過失0にはならず自転車側の注意義務不足とか左側すり抜けとか指摘され3:7とか最悪5:5の過失割合になってしまうのではないだろうか?自転車で保険に入っていないだろうから自分に対する後遺症や死亡保障もないだろうし、ドラレコ証拠もないし、現実問題自転車ってかなりハイリスクなのでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社形態がハッキリしないので 

断言は、しないけど、、 

 

雇った会社の責任が多いと思う! 

今、運送業界も問答無用の値上げ 

で潤ってるハズ! 

ただ安い労働力使ってその分 

役員達の懐を温めようとして 

こんな結果になったのでは、? 

 

日本人なら過去に遡り違反や 

勤務経験が分かるけど外国人に 

大型トラック任せる会社も運行法 

で責任があるのだから 

公表するべきです! 

 

大体、事故を無くす為に労働改善 

したハズなのにドライバーの質を 

落としてどうする!! 

これも政治家が外国人入れたい為 

の犠牲者なのかも知れない…… 

 

▲103 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の方は大きい車が全てだという感覚を持っておられる方がおります。 

この方もそうでは無いかと疑いたくなる様な事案ですね。 

外面切り替えで日本で職業ドライバーになる様な人は、もっと免許制度 

厳しくしないと駄目ですね。 

いくら10tトラックと言っても250mは酷すぎるだろうと思いました。 

この運転手には二度と日本の免許与えてはいけません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人とか関係なく運転免許の交付をもっともっと厳しくするべき。 

 

一時停止をしない車の何と多いことか… 

歩道の手前で一時停止だからこそ意味があるのに、停止線で停まる意味すら理解してないのでは??? 

ウインカーも進路変更前に出すものなのに、進路変更して曲がる直前にウインカーでは何の意味もない 

 

停止線での一時停止、進路変更前のウインカー、これだけでも徹底したらかなりの事故は減るはずです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会は性善説を前提に、譲り合いや思いやりの精神で成り立っています。 

しかし、そうした文化やマナーの違いを理解しないまま生活・運転する人が増えると、事故やトラブルにつながるのは当然のことです。 

問題なのは国籍ではなく、「日本のルールをどれだけ理解し、守る姿勢があるか」。 

外国人ドライバーの受け入れを進めるなら、もっと厳密な教育や確認の仕組みを整えなければ、被害は減らへんと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近私の住む街でも、外国人の方々が増えてきました。 

自転車に乗っている人が多いのですが、丁字路や交差点で停止も左右確認もせずに飛び出してくる人が凄く多いです。 

母国ではそういうルールで問題なかったのかもしれませんが、日本の交通ルールと最低限の常識は勉強してほしいと思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年間、日本に住んでいたかは、わかりませんが、自分の国と日本では考え方、生活習慣等、全く違います。 

少しの接触事故でも、警察に連絡をします。 

海外から来たばかりの外国人は、飲酒運転なども平気でしたりしています。 

日本人でもいるにはいますが。 

外国人の方は、日本の交通ルールの習慣を理解できるようになってから、運転してください。 

国も外国人に対する免許の基準を考えるべきです。 

長く日本に住んでいる人なら、日本人と同じような感覚です。 

やはり、外国人の免許の基準を考えてください。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車も自転車も運転する人は死角とか危ない場所がなんとなく感じ取れやすいと思いますが、自転車しか乗らない人は生まれてから今まで自由に走っても大きな事故もなく今まで走ってこれたし、歩行者の次の交通弱者だから優先してくれると思っているかもしれません。が、弱者だけあって事故が起きると即大きなケガに繋がりかねません。事故の責任は車の方が大きいですが怪我をして痛いのは自分だし○ぬのも自分です、どうかドライバーは自分を認識しているとは思わず、見えていないだろうと疑いながら乗ってください。避けきれない時もあるかもしれませんが確率は下がると思います。最近の日本は当たり前ですが色々と昔とは変わってしまいました。事故の原因は詳細まではわかりませんが、若い人の命が失われたことが残念で仕方ありません。心からご冥福をお祈りいたします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアのお国柄と言うか、とにかく車の扱いがルーズ、フィリピンやタイなどは車検はない、交通ルールも地位きて違っていたり、免許の提示もなかったり、日本に比べれば無免許も横行していてとても危険な地域です。インド、中東、中国でも同じようなものでしょう。外人に免許を与えるときは日本人が皆入っている任意保険はセットにしておかないと、外国人にたいしては任意ではなく強制保険のようなものを作らなければ駄目です。母国と同じような感覚で運転されたら恐ろしいです。責任を負える最高額のものと限定して加入させるべきです。全く保証がないのですから。大きな会社ならともかく外国人の労働のほとんどは下働きや末端の仕事、これからどんどんこういう事故が増えてくるでしょう。免許も厳しく査定しないと日本人と同じ感覚で与えていては絶対いけないと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは丁度良いから言わせてくれ。 

日本人であっても、危険運転する人は増えている。 

トラックに限ったことではない。住宅地の細い道で  

減速しなかったり、一時停止をしなかったり、学校の前の坂道で坂を登るために異常な加速をしたり。ある時は左折してくる際、5センチしか離れていないのに、減速せずそのまま横を走ったり。 

身体の小さくない私でもそう思う。 

 

背の低い子どもには危険運転が一杯。 

 

世の中に不満を持つからといって、子どもの送り迎えで忙しいからといって。ガソリンを節約したいからといって、乱暴な運転をして良い理由は少しもない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替の影響としか思えない……。この前TVタックルで免許切替をする外国人を見たが「自国では表示時速より速いスピードで運転するから」と速度を上げる外国人がいて驚いた。「右折が先」のような、田舎のローカルルールを都会でやるようなものより酷い。もっと厳しく取り締まって欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュースでも、外国人運転手が運転する大型ダンプカーが、踏み切り内で列車と衝突して、ダンプカーのキャビン部分と荷台部分が衝突の衝撃で引きちぎれているニュースを見ました。 

大型貨物車を運転する外国人運転手が増えていけば、大事故も同じように増えていくことでしょうね。 

 

▲32 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE