( 123898 )  2023/12/20 20:24:07  
00

小泉元首相の会食報道に《キングメーカー気取り》と批判殺到! 郵便料金値上げで怒り増幅

( 123899 )  2023/12/20 20:25:31  
00

自民党の派閥政治資金問題に関連し、小泉純一郎元首相と山崎拓元副総裁が銀座で会食したことが報道されました。山崎氏は、次の総選挙で岸田総理のリーダーシップが難しいとの認識を示し、小泉氏は息子の進次郎氏に50歳まで総裁選に立たないよう言っていると語りました。この報道に対し、ネット上では小泉氏のキングメーカー気取りや、メディアの小泉元首相取り上げる意味に疑問を投げかける声がありました。

小泉氏はかつて「郵政民営化」を推進しましたが、その後の実情は郵便料金の値上げやサービスの低下で、多くの国民が「バラ色の未来」を期待していたにも関わらず、失望した様子が見受けられます。SNS上では小泉氏への批判的な声が多く、郵政民営化が失敗だったとの意見もあります。(要約)

( 123900 )  2023/12/20 20:26:02  
00

 派閥の政治資金パーティーを巡る裏金疑惑をめぐり、「安倍派」(清和政策研究会)と「二階派」(志帥会)の両事務所が19日、東京地検特捜部の家宅捜索を受けたことで大揺れとなっている自民党。そんな中、同党OBの小泉純一郎元首相(81)や山崎拓元副総裁(87)らが東京・銀座の日本料理店で会食したことが報じられた。

自民党・山崎拓幹事長(当時)の女性問題は愛人スキャンダル報道の金字塔

 会食後に記者団の取材に応じた山崎氏は、「次の総選挙を岸田総理のもとで戦うことは難しい」との認識で一致したと説明。小泉氏は「『50歳になるまでは(党総裁選に)立ってはならない』と(進次郎氏に)申しつけてある」などと語った、という。

 報道を受け、ネット上では《その通り。小泉さんが岸田さんに引導を渡して》といった声があった一方で、《小泉氏はいつまでキングメーカー気取りなのか》《メディアが小泉元首相を取り上げる意味は何?》との投稿も。

 小泉氏と言えば、思い出されるのは「自民党をぶっ壊す」と叫んで突き進んだ「郵政民営化」だろう。小泉氏の過去の国会答弁を聞き、民営化すれば郵便料金は割安に、サービスは向上する、などと受け取った国民も少なくなかったはずだ。

 例えば、2005年6月の「衆院郵政民営化に関する特別委員会」で、野党議員は郵政民営化についてこう質問。

「民営化されると、はがき、切手、まずこの2つは安くなるんですか、高くなるんですか」

「50円の切手が40円になるのか、60円になるのか、45円になるのか、きっとテレビを見ている皆さんはそれを一番聞きたいと思いますよ。大体で結構です。高くなると思いますか、安くなると思いますか。はっきり答えてください」

 すると当時、首相だった小泉氏は「値段が幾らになるかということは、はっきり予測はできません」と言いつつ、こう続けた。

「小包等にしても、民間参入すると必ず安くなっていますね。民間参入するまで割引制度はなかったけれども、最近は、郵政省は大口割引制度をとってきた。民間の経営者に任せれば、今まで値上げされたよりも値下げされた分がはるかに大きいと私は思います。郵便料金にしてもあるいは小包の料金にしても、(略)なかなか値上げは難しいんじゃないか」

■国民の多くが郵政民営化による“バラ色の未来”を期待したが…

 さらに小泉氏は、郵政民営化によってサービスが低下するのではないかとの懸念についても、別の日の特別委でこう答えていた。

「決して民営化しても郵便局はなくならないということを、今後の民営化の過程ではっきり国民に分かるような対応をしていかなきゃならないと思っております」

 この時、国民の多くが郵政民営化による“バラ色の未来”を期待したのだが、その後、どうなったのかと言えば、21年10月から普通郵便の土曜配達が休止され、普通扱いの郵便物・ゆうメールの届け日数が段階的に繰り下げ。

 さらに総務省は12月18日、2024年秋ごろに、第1種定形郵便物の「封書」について、25グラム以下の84円、50グラム以下の94円をそれぞれ110円に値上げすることや、第2種郵便物の「通常葉書」を現状の63円から85円に引き上げる方針を公表した。

《小泉さんに聞きたい。民営化したら料金は上がり、サービスも低下しました。郵政民営化は失敗では》

《郵政民営化の一点突破の小泉さん、何がしたいか分からない岸田さん。どっちもどっち》

 SNS上で小泉氏に対する“恨み節”の声があるのも無理はないかも。


( 123901 )  2023/12/20 20:26:58  
00

ニュース記事のコメントから見ると、複数の傾向や論調があります:

  1. 郵政民営化の批判: 多くのコメントは郵政民営化による郵便局のサービス低下、料金上昇、地域経済への影響などに批判的です。民営化が地方の郵便局の閉鎖やサービスの劣化を引き起こしたという意見が目立ちます。

  2. 米国の影響: 一部のコメントでは、郵政民営化がアメリカ政府の要請に基づいて行われたという見解が示されています。これにより、アメリカ企業が利益を得た可能性について言及しています。

  3. 小泉純一郎元首相への批判: 小泉元首相の政策やリーダーシップに対する批判が見られます。特に、郵政民営化が国民にとって有益であったか疑問視する声や、小泉政権下での格差拡大や非正規雇用増加に対する批判があります。

  4. 民営化の必要性についての意見: 郵政民営化に賛同する意見もあり、民営化が時代の流れであるとする見解や、郵政民営化によって他の配送業界が活性化したという評価が示されています。

  5. 政策の透明性と国民の理解: 小泉元首相の政策が国民に十分に理解されていなかったという指摘もあります。政策の背景や目的についての情報が不足していたとの意見が見られます。

これらの点から、郵政民営化や小泉元首相の政策に対する意見が分かれており、批判的な意見が多くを占めていることが明らかです。


( 123902 )  2023/12/20 20:27:18  
00

joker

joker5時間前

小泉元首相の郵政民営化の結果、民営化後には郵便局の維持が困難になり、特に地方ではサービスの低下や閉鎖が進行しました。また、民営化に伴い、郵便局が利益を追求する企業となったことで、地域密着型のサービスや地域経済への貢献が減少した。さらに、郵便料金の上昇や人手不足、燃料費高騰などが重なり、サービスの質がますます低下した。この責任は避けて通るべきではなく、きちんと受け止めるべき。

i16********

i16********3時間前

郵政民営化を支持するわけではないのですが、、、、

個人的には、「郵便」はもっと高級品になっていいと思う。

特に年賀状とか、わざわざ紙で時候のあいさつするなんて、仕分けたり運んだりしてくれてる人のこと考えるとぜいたくなことだと感じる。

物の運送は今後も必需品だけど、紙の郵便はもっともっと減っていって、輸送費も上がっていくべきと思います。

そのためにも、いまだに紙が必須になっている一部文書のデジタル対応を進めて欲しいです。

hir********

hir********4時間前

郵政民営化はアメリカの希望

だったのでしょうね。

いきなり郵政民営化を声高に掲げた小泉さんでしたが

ちゃんと理由があった。

検索すれば出てくるよ。

米国からの要請が政府に入り、それが政策になる。

参議院のHPに過去の質疑が出てます。

実際、米国は郵政の民営化を要請。

そして米国企業であるアフラックと2018年提携。

米国は郵政民営化当初、株式を買っていたのでしょうか?

もしかすると、米国企業がそれで儲かっていたとすれば・・・です。

tsa*****

tsa*****4時間前

今のゆうちょはなにもかもが値上げするだけで、経営努力を全く感じません。

大体、個人がほとんど無利息で預けている金を、小銭交じりで引き出すだけで110円の手数料取るとか完全に終わってます。コンビニとネット銀行がこれだけ増えれば、いくら田舎であろうがこんな郵貯に預ける意味がない。

そして経営陣は将来的に発展性のある仕事も見いだせず、赤字の原因は時代や現場のせいにしている。

ーーーーーーー

ーーーーーーー3時間前

民営化の本当の理由は、郵政族を切ること。そこに、巨大な郵政マネーに目を付けた米国財界と利害が一致した。

小泉ブッシュの前でプレスリー歌ったのを思い出すと、今でも反吐が出そうだ。

あれで、実は自民党はぶっ潰さず、郵政族や民営化に異を唱える派閥(議員に踏み絵を踏ませ=反対派の党公認せず)をぶっ潰し、権力を集中し、規制緩和、外資外国人労働者導入して労働の自由化も急速に行った。

経済は活性化し、不良債権は消えたかに思えたが、表面だけに過ぎず、日本経済は根底からぶっ潰された。

あれ以来、実質賃金は上がっていないのだ。理由は簡単。米国や米国に尻尾を振る下郎が日本の富を吸い取っているから。

nk_*****

nk_*****3時間前

郵政民営化って元々、国のインフラ整備に係るカネの流れを変えようって話だったと思うんだけど、それを小泉さんが国民にしっかり説明せず、メディアもわかりやすいところだけ取り上げてビントがボケたってイメージ。本来は以下のようなところが狙いだったはずだ。

■郵貯や簡保が持っていた数百兆円もの金は、財政投融資制度を通じて道路公団や住宅金融公庫等の事業資金として高速道路や住宅の建設などに活用されてきた。

■しかし資金の使われ方が硬直化して無駄が散見されていた。だから道路公団は民営化され、住宅金融公庫は廃止された。これが出口改革に相当する。

■一方で郵政民営化は入口改革であり、金の貸し手である郵便局を民営化し、インフラ整備に使われる金の流れを変え効率性を高めることが目的であった。

*****

*****4時間前

確かに郵政民営化前は独立採算制でしたが、昭和20~30年代は赤字が続いていて、税金から補填しています。また、平成になってからは財政投融資改革の影響で収益構造が崩壊し、国債偏重の運用になったことで収益が悪化しました。特に消費税が5%になったときに切手で増税分の値上げをしなかったために赤字が数年続き、これも税金から補填されていました。こういう背景があったから、当時、小泉改革に賛成する人が多かったのです。

俺の名を言ってみろ

俺の名を言ってみろ1時間前

民営化にしなければ、いくら赤字を出そうが現状維持の料金のまま、税金が湯水の如く遣われ続けたということ。

今時100円に満たない金額で配達を続けてるなんて、職員を苦しめるだけ。

民営化や値上げに反対する人は、自分のことしか考えられてない。

これまでの料金ではサービスが悪くなるのは当たり前ということでしょ。

別にボッタクってる訳じゃなく、あのままでは誰がやっても黒字にはならん。

税金で運営するなら、経費なんか考える訳がない。

国鉄で学んだんじゃないのか?

スマホの普及で暑中見舞いも、年賀状も減少傾向にある。

民営化は良いタイミングだったと私は思ってるが?

手離したのは国民のためでしょ。

mas********

mas********3時間前

郵便局に限らず、銀行の支店の閉鎖もどんどん進んでるし、宅配のサービスレベルも低下傾向だし、時代的な問題だと思うよ。民営化したからこうなったというよりもね。仮に民営化してなければサービスを維持しながら大赤字垂れ流しか、今よりひどかったのではないか?

rea********

rea********4時間前

というか民営化したら給料制度とか普通社内で見直して適正にするんだけど、そういうのを一切やらず親方日の丸時代を引き継いでるのだから無理がある。サービス低下はその状態で安い金で運送を外注しているのだから当たり前と言える

n01********

n01********4時間前

何やかんや、小泉元総理も森派(清和会)出身だし、森喜朗氏の森派の時の「清和会の会長は小泉純一郎氏」でしたよね~

「自民党をぶっ壊す!」と豪語していたのに

清和会は「裏金作り」「旧統一教会」……

何で、現役の国会議員の時に、裏金作りの発端とも巷で言われている森喜朗氏を、そして清和会を「小泉清和会会長」として派閥内からぶっ壊さなかったのか??

今となっては、ある意味の責任の一旦は大いに有ると思うが……

壊したのは、自民党や森喜朗氏の派閥や清和会ではなく、郵政システムのみで、結局はそっちは良くなったのか??

壊す優先順位は、ここまで腐る前の自民党の派閥体制、裏金作りにカルトとの繋がり等々、悪習慣だったのではなかったのか……

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

qq6********

qq6********5時間前

よく勘違いされているのは、郵便事業はどこの国も民営化されているのだから、日本も民営化するのが世界の潮流に合うというもの。

中国はもちろん、アメリカですら郵便事業は国営です。主要国の多くが郵便事業を公営事業としています。そうでないと全国一律のユニバーサルサービスが維持できなくなるからです。

小泉元首相は在任中にニュージーランドの郵政民営化を成功例として挙げましたが、そのニュージーランドも現在は公営に戻しています。

ken********

ken********1時間前

ライドシェアもですね。

他国がやってるから成功しているからと。

郵政民営化はアメリカの意向もあるのでしょうが政策だと思います。

反郵政グループを追い出したでしょ。

今反ライドシェアグループを追い出すことも反対することもないですが、

当時の小泉政権は白か黒かに分けて意のそぐわないグループを追い出しました。

そして改革だと言って逆に利を得るグループが根付きました。

竹中平蔵氏率いる現在の維新、菅氏グループですよ。

ライドシェア構想は小泉政権時で竹中平蔵氏菅氏が維新と共に、小泉進次郎氏河野太郎氏へ継がれてます。

mag*****

mag*****1時間前

アメリカがやっているとか世界の潮流がどうこうは関係ない。

日本人は日本人の育んできた商いや政治をすればいいのに、国民側が好んで海外被れだから政治家があまり躊躇なく意向や要請通りのことをやらかす。

最近では地味だが菅義偉前総理がこの小泉氏の役目を着々とこなしていると見える。

まず何でも民間移譲すれば上手く行くなんて事があり得ない。

国鉄、道路公団、郵政、電話、電気、水道、病院、バスやタクシー等は国に寄る安定したサービスが目的であり、こんな物を全て民間に丸投げする国はそうそう無いのでは?

それも赤字運営だから民間に譲りますと言う意味がわからない。

本来大事なサービスだからこそ民間が赤字で継続できない時に国が引き継ぐのが順番では?

経済主体から考えても民間と逆張りの公的機関がないと民間が不景気の際に安定したサービスが行えず全てが立ちいかなくなってしまう。

いつまで日本は草刈場のままなのか。

hir********

hir********4時間前

悪いけど、これは元々アメリカ政府からの要請だったんだよ。

小泉さんのアイデアじゃないからね。

参議院HPに過去の質疑が出てます。

検索しなさい。

米国からの要請で民営化なのです。

切手がどうのこうのじゃなく、

米国からの要請という事は米国の利益にかなうから要請したんだよ。

実際、ようやく2018年米国企業のアフラックと提携。

大株主にも米国企業がいる。

株式公開の際はおそらくですが、米国企業は儲かった事でしょう。

そういう事です。

小泉さんはアイデアも無い。

米国要請を真面目に実行しただけです。

あまり有能な総理では無かった。

自民党改革も途中半端、ぶっ壊せなかった。

非正規雇用も日本を停滞させた。

北朝鮮拉致被害問題だけは謎に動いた、これだけは良かったが

その後は全然ダメ。

北朝鮮のまつたけの御土産は驚いたね、北朝鮮で栽培してるんだと・・

郵政民営化はアメリカの要請で動いただけ。。

oka********

oka********3時間前

日本人は外国とは明確な表現が出来ないが

何かが異なるので焦る必要は無く

内は内、外は外でいい気がしている…

生半可な政策で餌食されるというか

犠牲者が多い気がしている…

日本は縦割り行政ばかりで

あれこれ建前をつくり改革しようとするけれど

別の省庁の視点からでは

トラブルが起きそうなのが感じられることが多いでしょ…

JRの分割の仕方や外国人労働者の雇用や

郵政民営化でも派遣労働を認めたりと

何かズレていたり悪用しているのがいる…

mal********

mal********2時間前

郵政民営化にはアメリカの意向があったとしても政治家として小泉父の判断は良かったと思う。

民営化後の郵便事業の失敗は郵政事業者の社長を始め経営者達の責任でしょ。

政治家は国を始め地方の方針を決める事でしょ。

その方針(政治姿勢・理念)のない岸田さんを筆頭に政治屋さんが多すぎる事が問題。

f59********

f59********3時間前

EUはどこも民営だよ。

どこか国営でやってる国があったら教えて欲しいわ。

あと、アメリカはかつてはあった郵貯は全廃してるからね。

まぁ日本も郵貯と保険は全廃して郵便は国営という手もないわけではないが、、、

郵便事業そのものって赤字だからね。

国がやっても結局、高くなると思うよ。

ask*****

ask*****4時間前

ドイツの郵便民営化は、赤字続きの財政を補てんするため国営企業を売却する必要があったからやったのです。郵便事業の早い安い安心というサービスは犠牲になりましたよ~。

mfd********

mfd********4時間前

小泉が総理大臣の時に中年婆さんがキャーキャーと純チャン純チャンとまるで芸能人の追っかけの如く騒いでた、自民党をぶっ壊すと威勢の良い演説で拍手喝采でもぶっ壊したのは国民生活でした竹中の銭ゲバと組んで派遣労働の拡大に手を付け非正規雇用を増大させました、又時の厚労大臣と100年安心の年金なんて嘘ぶいて未だ30年も経っていない現在で年金財政は破綻寸前、兎に角日本が下り坂になったのは小泉時代が始まりですよ

mag*****

mag*****58分前

)そもそもね。『税収が足りないから増税しまーす』なんて国もありませんよねー。

これが本質。

結局税が財源と言う体にしているから、赤字処理として民間にインフラを委譲する大義名分となっている。

最近ではNTT法の改正で通信インフラを売り渡そうとしている自民党。

国を護ろうというまともな政治家は自民党には居ないらしい。

いつまで税金が財源なんて嘘を続ける気か。

JRT007

JRT0073時間前

そもそもね。『税収が足りないから増税しまーす』なんて国もありませんよねー。

小泉さんの不実なところは、郵政民営化したのに、自民党をぶっ壊さなかった事だと思う。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

多様性AIがピックアップしました

kiy********

kiy********5時間前

20年も前の2005年当時と社会情勢、経済情勢、物流規模、IT技術などがまったく違うのに、それと比較して値上げで怒ってもしょうがない。

宅配便やメールでも信書を送れるるようにしなければ、今のサービスを全国的に維持するには値上げしかない。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

軍艦マーチ

軍艦マーチ6時間前

この人が登場したときから本格的に政治がおかしくなりはじめたからね

アメリカに金が流れる仕組みをつくったり、それを隠すために調子のいいフレーズで誤魔化したり、B層をターゲットに支持を集めたり、程度の低いチルドレンを議員したり、、、

小泉のときから衆愚政治が始まり、安倍ー岸田において頂点に達したのではなかろうか

それが今まさに終焉を迎えようとしているのだが

ツッコミ屋

ツッコミ屋3時間前

衆愚政治自体は、その前のマドンナブームや細川政権から始まっていたと思う。

頂点に達したのは小泉時代で間違いないけど。

*****

*****6時間前

おかしかったのは前からだけど森が裏にいるようになってからひどくなったと思う。

あと調子のいいフレーズというかパフォーマンスに関しては民主党もひどかったね。

菅直人とかね。

na*****

na*****2時間前

竹中と小泉が、世界統一政府のために邁進した立役者。

ここから、日本は総理より上の人に操られる構図が始まったんですよねー。

セクシー小泉には1ミクロンも期待できないし。

art*****

art*****6時間前

小泉と竹中な。

ogn********

ogn********5時間前

そして「本物のチルドレン」はボンクラと来たもんだ。

cc0*****

cc0*****29分前

小泉純一郎元首相(81)や山崎拓元副総裁(87)

明日も分からぬ80代が日本の将来を決めてるのがマジでヤバい。

こいつらが20年後のこと真面目に考えるわけないだろ。

tak********

tak********3時間前

>小泉、竹中、安倍のインチキ改革で日本を奈落に導きましたw

多くの有権者は、そのインチキ改革に期待して旨い言葉に扇動された。

Nakayama

Nakayama4時間前

竹中の平蔵も小泉からだね

Win*****

Win*****4時間前

小泉政権云々もあるけど小選挙区って仕組みの問題が大きいと思う

max********

max********2時間前

創価学会とパソナの躍進ですね。

パソナは、創価系企業。

竹中がパソナへ天下り社長~会長となりましたね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

多様性AIがピックアップしました

鬼太郎

鬼太郎5時間前

田崎史郎氏の発言では、パーティー券キックバックは三塚派時代にはなく、森派になってから始まったのではないかという。

森喜朗が首相の間は、小泉純一郎が清和会の会長だった。とすると小泉自体もパーティー券キックバックに大きく関わっていた可能性がある。

「自民党をぶっ壊す!」にしたところで、対抗勢力の「橋本派をぶっ壊す!」と同義だったとも言われる。清和会離脱後もその拡大に貢献した、そもそも派閥の人だったのかもしれない。

裏金疑惑。時効かもしれないが、森、小泉にも迫ってほしい。文春とかやってくれまいか。

tiy********

tiy********4分前

小渕が野菜のカブを持ち上げて株価をあげて、その反動で森喜朗のときに株価が暴落した。

n********

n********3時間前

森と小泉が政治家の質を落としていまの日本の凋落を決定づけた。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

多様性AIがピックアップしました

不都合な真実

不都合な真実5時間前

党内基盤の弱い小泉総理の権力の源泉は、当時の国民の圧倒的支持だった。つまり郵政民営化は当時の有権者がお墨付きを与えたということだ。郵政民営化を争点にした総選挙で「殺されてもいい」と絶叫する小泉総理に国民は訳も分からずに熱狂し、結果自民党を大勝させたのだからね。郵政民営化に限ったことではないが、小泉総理は大衆を引き付ける術に関しては田中角栄に匹敵する天才だった。

ask*****

ask*****4時間前

小選挙区制で、49パーセントが反対していても、51パーセントの賛成で、そこは丸ごととれる。

 賛成派は慢心し反対派は気落ちして、選挙に行かなくなる。

 それで、20パーセントが反対でも、21パーセントが賛成で、59パーセントが寝ていれば、そこは丸ごと取れる。

 比例代表中心にすれば、ここまで衆愚政治にならなかっただろう。

hr_********

hr_********5時間前

本当にこの方には騙されましたね。

選挙戦で民営化一点突破作戦はうまく

いきましたが、その成功体験が忘れ

られないのか、それから何年か経ち

原発の是非を問う場面の時に、

原発反対一点突破で国民に二者択一を

迫りましたが、たしかあまり盛り上が

らず彼の思惑ははずれてしまった事が

ありました。もう彼のパフォーマンス

の魔術も賞味期限切れだったのですね。

それに国民も二度も彼にのせられて

騙されるほどバカではなかったという

事でしょうか。

rap*****

rap*****4時間前

いや国民がダメなだけ。何回騙されても、また騙される。

米百俵の話で騙されていつまでも我慢するダメな国民。

sig********

sig********5時間前

「小泉総理は大衆を引き付ける術に関しては田中角栄に匹敵する天才だった」

いや、国民がそれだけ低能になっただけでしょ?

角栄の時代はまだ戦中派も大勢いたから、政治に対しての判断能力は高かったが、小泉の頃は団塊とそのJrのバカ共が全盛になった時代だもの。

sat********

sat********2時間前

今になって「戦中派上げ」かい?! 次は安保・東大安田講堂? 三島由紀夫? そのあとあたりに「団塊とそのJrのバカ共が全盛になった時代」上げか?20年後??

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

多様性AIがピックアップしました

ggd********

ggd********5時間前

日本人はパフォーマンスにメチャクチャ弱いから適正な判断ができない流されやすい国民だと思います。

小池知事にしてもパフォーマンスが上手だから騙されやすい選挙演説なんか小泉純一郎も進次郎も国民に期待を持たせるのが上手い。

当選すれば官軍でしょう!

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

zug*****

zug*****5時間前

えー、みなさんにお聞きします。

郵政民営化の目的とはいったい何だったのでしょう?

ご存知ないかもしれませんので申し上げますが

そもそも郵便局員の給与等は一切税金からは支出されていませんでした。

みなさんが郵政民営化で恩恵を受けたことなどほとんどありません。

むしろ民営化に伴って赤字が出たことで

結局のところ郵便料金等の値上げが繰り返される事となり

みなさんのお財布にマイナス面ばかりが表面化したのです。

郵政民営化すれば

「何か良い事があるんじゃないか」とか

「税金からの無駄な支出が抑えられるんじゃないか」とか

みなさん期待したのでしょうが

一切そう云う良い事は起こっていません。

クロネコやサガワ等の他の配達業界が活性化したに過ぎないのです。

みなさん、本当に「郵政民営化して良かった」ですか?

何がみなさんにとって「良かった」んでしょうか?

もう一度思い返してみませんか?

mom*****

mom*****5時間前

当時の役員は仕事が減って、その分他へ回せるから良いんじゃないの?そもそも郵便局って書類や手紙類を有料で送ってくれるサービスなわけだし。サービスが宅急便とは全く異なるわけだよ。宅急便と郵便局を同類で語ってる時点でおかしな話だよ。

lil********

lil********4時間前

クロネコやサガワ等の他の配達業界が活性化したに過ぎないのです。ってあるけど、クロネコや佐川が活性化したならいいんじゃないの?

逆に言うと、郵便局が民営化される前は郵便局が安い価格で仕事を奪っていたから、民間企業が圧迫されていたってことでしょ

民間のお弁当屋さんが600円でお弁当売ってるのに、国営のお弁当屋さんが隣で400円でお弁当売ってたら誰も民間のお弁当を買わない

仮に赤字でも運営できる国営企業が民間企業の邪魔をしちゃいかんよ

経済がゆがむ

g*******

g*******5時間前

まあ無駄な省庁一つなくなったけどね。省庁職員の給与は税金から出てたはず。仮に元に戻したとして今以上の値上げはあり得るよ。バラマキするから財源欲しいし、国がやるからって慈善事業じゃないからね。

lnq********

lnq********5時間前

なんでも民営化すればいいわけじゃない。

一つ言えるとしたら小泉と竹中平蔵がアメリカの言いなりになり今のこの時代を招き若者の未来を摘み取ったということ。

hara

hara5時間前

民営化したことで赤字が出るなら、以前のようなやっていたら、税金投入されてたってこと?

そもそも、小泉氏は、完全民営化を主張していたが、結局中途半端な民営化しかしてない。

ken********

ken********5時間前

郵政民営化選挙とか言って、それだけが争点の様にごまかして、その他多くの構造改悪から目をそらしたんですよね。

騙された多くの国民も悪いけどさ。

三度の飯より…

三度の飯より…3時間前

為替振替の料金が数十円だったのが数百円

郵便に目が向かいがちだが

金融ももっと酷くなった

単なる形を変えた増税にしか見えない

touchan2468

touchan24685時間前

国が郵政株51%持ちながら民営化って、全く持って意味なし!

こいつは自民党ぶっ壊すって言うて

壊れたのは、派遣業解禁し労働意欲と給与の減少を促進し、

若者の結婚減少と少子化に加速を与えた愚策!

親子二代で日本を壊す気か馬鹿者!

pep********

pep********2時間前

日本において民営化によって郵便貯金の力を削ぎ米国の銀行が参入しやすくするとともに米国の財政難対策に郵便貯金を使おうというブッシュ(息子)政権の圧力だったと思う。

MASTER KKS SKYWALKER

MASTER KKS SKYWALKER5時間前

郵政民営化でいいことは一つもありません。

小泉がアメリカから資金提供あったからあれだけ熱心だったのです。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

多様性AIがピックアップしました

gur********

gur********4時間前

郵政民営化に関しても、大して意義があったのか実感は出来ないが、それ以上にこの方が行った派遣社員制度、これが日本をすっかり弱体化させた。

完全なる格差社会が構築され、ギスギスとした余裕のない、思いやりもない世の中になってしまった。

日本の良いところが無くなってしまったのはこの方の政策が始まり。

あの時やたらと盛り上がっていた国民の方々は今の日本を見てどう思っているんでしょうね?

ibi********

ibi********4時間前

派遣制度は働き方の選択肢が広がっただけ。嫌なら正社員の仕事を探せばいい。それに、格差があるから人は努力をする。コメ主さんは共産主義者なのかな?

sin********

sin********2時間前

働き方改革とは、何と期待される言葉であったか!雇用する側、される側共に奈落の底でした。何を招いたかこの者はわかってないだろうな。ヘラヘラ今もしてるんだ。

jm2********

jm2********4時間前

郵政民営化は時代の流れでは無い。

アメリカ政府(政府に圧力を掛けたアメリカ金融界)の要請に尻尾を振り、

褒美のエサにありついた国賊総理です。

当時の郵貯の定期預金、定額預金をアメリカが狙い、日本からアメリカ証券市場へ投資を促したかった。

今更泣き言を言う国民ははじを知れ!

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

rgn*****

rgn*****5時間前

企業などは荷物を送るのは佐川やヤマトです。法人価格で契約するのでゆうパックよりはるかに安く納期も早いので

インボイスになって請求書を送ることも無いのでこれから売り上げは落ちる一方ですよね。

値上げするとますます手紙もハガキも出さなくなるでしょう

年賀状も今回を最後にしようかなと思っています。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE