( 123936 )  2023/12/20 21:06:51  
00

佐川宣寿氏への訴えは2審も棄却…赤木雅子さんの心境はZARDのヒット曲「負けないで」そのもの(相澤冬樹)

https://news.yahoo.co.jp/articles/47cdd791feca1f1fdebdd5a47c40dcf6ea27bfe5


( 123937 )  2023/12/20 21:08:22  
00

森友学園問題に関する裁判で、原告の赤木雅子さん(52)は、勝ち目がないことを承知で闘っていました。裁判で、財務省元理財局長の佐川宣寿氏が公文書改ざんに関与したことについて、道義的な責任を問う裁判官の指摘がありましたが、法的責任は否定されました。裁判所の判断に対する抗議の声が上がりましたが、裁判官は冷静に理由を説明し続けました。

佐川氏は裁判に一度も現れず、判決の日も代理人の弁護士すら出席しませんでした。雅子さんは、夫を死に追いやった改ざんの経緯を説明してほしかったと述べ、佐川氏に和解を申し入れましたが、応答はありませんでした。

判決後のインタビューで、雅子さんは佐川氏が国に守られているように見えるが、実際は捨てられていると語り、彼が話さない限り辛い日々が続くと述べました。最後に、彼女は「負けないで」という歌を引用し、真実が明らかになるその日まで夢を追い続けると述べました。(要約)

( 123938 )  2023/12/20 21:08:56  
00

森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】

 この裁判、勝てっこない。原告の赤木雅子さん(52)にとって、それは織り込み済みのことだった。相手の土俵で相撲を取っても勝てない。裁判の流れから、そのことはわかっていた。法廷で黒野功久裁判長が「本件控訴を棄却する」と言い渡した時は、さすがに心がざわついたけど、表情は変わらなかった。

“一般人”昭恵夫人の懐に政治資金2.1億円!「非課税で全額相続」がまかり通るのはおかしい

 被告は、財務省の元理財局長で、最後は国税庁長官になった佐川宣寿氏。森友学園との国有地取引を巡る公文書改ざんで「方向性を決定付けた」と、財務省の調査報告書で指摘されている。しかし、この事件で改ざんを強要され死に追い込まれた近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(享年54)のことについて、妻の雅子さんに謝罪や説明をしていない。

 これについて黒野裁判長は、「改ざんを指示したと評価されてもやむを得ないものといえる」と指摘した。さらに「道義的責任に基づき、あるいは一人の人間として、誠意を尽くした説明及び謝罪をすることがあってしかるべき」とまで指弾した。まさにその通り! ところが「法的には責任がない」と結論付けた。そんな理屈、世の中で通用する? もちろん、するわけない。満杯の傍聴席から抗議の声が上がった。

「なんでやねん」

「人が亡くなってるんやぞ」

「恥を知れ!」

 普通なら制止されるところだが、裁判長はヤジがないかのように淡々と理由を読み続けた。制止するのがためらわれたのだろう。

 それより、相手の佐川氏。ついに一度も法廷に姿を見せなかった。それどころか、判決の法廷には代理人の弁護士の姿もなく、被告席はからっぽだった。

■改ざんのいきさつを説明してほしかった

 雅子さんは、亡き夫を死に追い詰めた公文書改ざんについて、「方向性を決定付けた」と指摘された佐川氏に、いきさつを説明してほしかった。ただ、それだけだ。

 だから、実は先月初め、弁護士を通し佐川氏に和解を申し入れる手紙を送っていた。佐川氏が俊夫さんの墓前か自宅の祭壇の前で手を合わせ、いきさつを話してくれたら、すぐに裁判をやめる。賠償金はいらない、と。

 でも、答えはなかった。「和解に応じない」という返事すら来なかった。スルーされた。国会の証人喚問でも証言を“差し控えた”佐川氏は、今も“だんまり”を決め込んだままだ。

 佐川氏は、1審に続き控訴審でも勝った。国にかばってもらった、ように見える。でも、実は逆なんじゃないか? 雅子さんは判決後、報道各社の取材に語った。

「佐川さんは国に守られたようでいて、実はまた捨てられたんだと思います。役所を辞めても、組織のために本当のことをしゃべらないんでしょうけれど、しゃべらない限り、つらい毎日が続くはずです。話す場所を奪われ、闇に葬られて、一番気の毒なのは佐川さんなのかもしれません」

 最後に、今の心境を歌に例えた。

「『負けないで』ですね」

 ZARDの30年前のヒット曲。ボーカルの坂井泉水は歌った。

「負けないで もう少し

 最後まで 走り抜けて

 どんなに 離れてても

 心は そばにいるわ

 追いかけて 遥かな夢を」

 雅子さんも夢を追い続けるのだろう。真実がわかるその日まで。

(相澤冬樹/ジャーナリスト・元NHK記者)

( 123939 )  2023/12/20 21:09:52  
00

ニュース記事のコメントにおける主な傾向や論調は以下の通りです:

  1. 法的責任と道義的責任の区別: コメントの多くは、法的責任と道義的責任の区別を指摘しています。多くの人が、法的には責任が問えないとしても、佐川氏には道義的な責任があると感じています。

  2. 佐川氏への批判: 佐川氏に対する批判的なコメントが目立ちます。彼が赤木さんの死に対して責任を取るべきだとの意見が多く見られます。

  3. 裁判結果への不信感: いくつかのコメントは、裁判の結果に不信感を示しています。特に、裁判が形式的であり、結果が事前に決定されていたように感じるという意見があります。

  4. 政治的な背景への言及: 政治的な背景や当時の政府、特に安倍政権に対する言及もあります。裁判の判断が政治的な影響を受けていると考えるコメントが見られます。

  5. 官僚制度への批判: 一部のコメントは、日本の官僚制度、特に財務省の内部文化に対する批判を含んでいます。これは、赤木さんの死に対する全体的な反応として見られます。

  6. 赤木さんの遺族への同情: 赤木さんの遺族、特に彼の妻への同情と支持のコメントもあります。彼女が裁判を通じて真実を求めていることに対して、応援する声があります。

  7. メディアと野党への批判: 一部のコメントは、メディアや野党がこの問題をどのように取り扱っているかについて批判的です。これらのグループが問題を政治的に利用していると感じる意見が見られます。

全体的に、法的責任と道義的責任の区別、佐川氏への批判、裁判結果への不信感、政治的な背景、官僚制度への批判、赤木さんの遺族への同情、メディアと野党への批判という主要な論点が浮き彫りになっています。

( 123940 )  2023/12/20 21:10:10  
00

vik********

vik********4時間前

確かに客観的に見て「法的責任」を問えるかというと難しいと思う。

ただ道義的責任としてきちんと説明すること、

本人にその意思があるのならきちんと謝罪することは必要だと思う。

まして佐川氏は、言葉は悪いが「赤木さんの屍を乗り越えて」局長にまで上り詰めたわけだし、それが清廉潔白にたどり着いたと胸を張って言えるのなら、なおのこと説明する必要がある。

nor********

nor********4時間前

佐川氏は人間としての誠意の欠片もないと感じる

残された時間をどのように過ごしていくのだろう?

関係者みな不幸ように感じる

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

sen********

sen********5時間前

この裁判は先に結果が有って法廷は建前目的で開廷された様に思う。当時は時の権力者安倍総理に忖度して裁判所が真実を追求する事無く判断された。当時の権力者はこの世に居ないが、当時の判断を変えた場合の混乱を避ける意味も有って遺族が望む佐川氏の出廷を拒む判断を下した。国民の多くは裁判官を含め法に関わる公職に有る人物は正しい事をすると言う事が誤解で有る事を証明して居る。

fripfrop

fripfrop4時間前

法に則って粛々と判断するのが裁判官。

遠山の金さんみたいな裁きをされるとそれこそ問題だ。

gor*****

gor*****4時間前

結果が先にあったんじゃなくて

結果は分かりきってたの間違いじゃないか?

ter********

ter********3時間前

道義的責任と法的責任は別物。そんなこともわからない奴はコメントする資格なし。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tya********

tya********4時間前

最高裁が判例の解釈を見直さないかね?

公務員が、普通に職務に従事して、ミスや失敗を犯したような場合は、その公務員に賠償させるのは「かわいそう」というのは理解できるけど、公文書の破棄や改ざんは通常の職務と言えるのかどうか疑わしいものね。

このような行為と、普通に仕事をしている公務員のミスや失敗を同列に扱うのはおかしいと思う人は多いだろうよね。

「公務員の個人責任が問われない」という根本も、佐川氏のような行為にまで適用するのはおかしいと思うな。どう考えても、公文書改ざんは職務上の過失じゃないものね。

赤木さんの問題提起が、最高裁に伝わるといいけどね。

国が求償しないのも変だよね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

fuw********

fuw********5時間前

森友に関しては本当に本当のこと知りたいです。知っている人がも多数いることはわかっていますが、皆嘘を言っているか?ダンマリでいるか?言いたいけど自分が可愛いし、一生見なかったこととして逃げようとしている同僚達も含めていたたまれないような人生の人が沢山。一生苦しむ覚悟でいるのか?赤木さんの奥さんの覚悟は応援します。

gor*****

gor*****4時間前

森友の土地売買に関しては

実は良い方法がある。

何で誰も言い出さなかったのか分からないくらいなんだけど

籠池氏が保有する土地取引に関する書類を開示して検証すれば良いと思う。

もしその過程で、何の脈略もなく土地の価格が下げられていたら、そこには官邸関与の可能性が残る。

しかし、もし埋設ゴミの撤去費用との相殺による実質値下げがされていたら、その手法は官民問わず普通に行われているものであり

官邸の関与なんかそもそも必要がなくなり

疑惑は根幹から崩壊する。

このように一発でシロクロがつく資料があるはずなのに

いつも真実が知りたいという野党マスゴミが全く調べようとしないのは何とも不思議な話だと思う。

加えて、今なら先日の補助金詐偽の裁判が終わって裁判所から返却された資料もあるはずだ。

一度、裁判所を介したことで偽造も捏造の出来ない超一級資料がそこにある。

そっちの線から攻めてはどうかな?

xxv********

xxv********3時間前

もはや陰謀論の世界。関係者は真実かどうかは分からないが証言してるし殆どの人の話は辻褄が合っている。土地の価格についても理由があり適正かは分からんが全て表沙汰になった。なのに立憲や朝日新聞は神様じゃないと分からない悪魔の証明をしろと言い続ける。永遠に答えが出ない。裁判で証言した人達全員の偽証を証明したら裁判結果もひっくり返るじゃないかな。普通の一般人の赤木氏を引っ張り出しその気にさせて、利用価値がなくなればポイって左寄りのいつものやり方。

mao********

mao********4時間前

そもそも籠池氏が喋ると散々言ってても何処も取り上げないからね。安倍元総理の首が取れるかもしれない。自民党を斃せるかも知れないこの籠池氏の発言を何故反安倍のテレビ局が取り上げないかって所でおおよそわかるでしょ。

何も出ない事がわかって、赤木さんを本当に追い詰めたのは誰なのかがわかってしまうからですよ。だからいつまでも「疑惑の」て枕詞がつく様に有耶無耶にしてるんですよ。

ter********

ter********3時間前

応援するのはご自由にどうぞだが、法的には結論が出ているので、無駄なあがきはやめた方が良い。つまり感情論で叫び続けるしか手はない。

st_********

st_********5時間前

日本の裁判は前例主義、前例のない事は判断出来ないので逃げるのが今の裁判官。法律は暗記する記憶能力は優れているが、その分自分で物を考える思考能力は劣る人がほとんど。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tos********

tos********2時間前

今更謝罪や説明などするはずもない、最高裁まで行っても結果は同じだろう。公務員の個人責任は問わないという現在の法解釈は佐川氏だけでなく改ざんを行った赤木氏にも適用され、国が謝罪し多額の賠償金を払う事で和解したことで決着した問題。不服なら賠償金も受け取り拒否をして和解にも応じなければよかっただけ。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tom********

tom********6時間前

世の中は権力のある側に都合のいいようにできてる。

森友問題もそうだし、今回の政治資金問題や政党への

資金問題なども結局下の人間は使い捨てにされ上の

人間は図々しく白を切る。当時の佐川氏の答弁を

見ていれば面の皮の厚さはあきれるほどだった。

司法にしても最高裁長官の指名権が内閣にある以上、

三権分立は名目でしかないし、須賀政権時代に人事権の

強化でより強固になってると思う。

でも、一市民としてはわずかに残ってると信じる司法の

正義にすがりたいと思う。

ter********

ter********3時間前

最高裁の判事は制度上国民審査というものがあるのをお忘れなく。

nev*****

nev*****6時間前

固有名詞で誤字をしたら説得力ないよ。

mas********

mas********5時間前

この奥さんかわいそう、いい加減平穏な暮らしをさせてあげたらいいのに、裏で利用されまくっているのかもと思いました。

gor*****

gor*****4時間前

mas 様

私もそう思います。

なんか記者くずれや、作家くずれに良いように利用され、賠償金チューチューされてなきゃ良いけどと心配です。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

usu********

usu********2時間前

改竄という不正行為した挙句自殺とかするなら、改竄の指示を公表して一市民として暮らせばよかったように思うのだが~

公務員という暮らしは改竄という国民を裏切る行為を容認できるほど大きかったのか?

公務員以外では飯を食っていく能力が皆無だったのか?

国民を裏切る行為がそこまで軽かったのか?

個人的には赤木という自殺した公務員の思考が全く理解できない。

赤木さんの妻としては責任を誰かに押し付けたいのだろうけど。

普通に無理があると思うよ。

ぶっちゃけ、自殺しないで普通にどういう事情だったか公表すりゃそれで済む話。それで懲戒免職になるなら、佐川も道ずれになるし、ならないならそのまま仕事してればいい。

そもそも、改竄に従う義務もない。

公務員になるにはそれ相応に優秀でないとなれないのでないの?

組織に染まると人は無能になるのかな???

私のような根無し草にはわからない世界だな。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

y****

y****5時間前

佐川さんに言えることは無いですよ。

財務省はパワハラが常識のようですから赤木さんだけが特別じゃない。

財務省は失態を認めないし握りつぶす力もある。

政府も反財務省はできない。

加えて、望月氏のように赤木さんを利用する人やネット記事にし閲覧数稼ぎに勤しむ。

どの角度からも利用され心が痛みますよ。

gpajt

gpajt4時間前

赤木さんは野党、マスコミに十分利用された。

天国の赤木さんも嘆いていることだろう。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

let********

let********4時間前

このままの状態では,行き着くところ「官僚はやり放題」・・・になるのでは?庶民の目には,特にキャリア官僚は良くも悪くも賢い訳で,自分達の不正や失態も「全部国に責任取らせとけ,クフフ」みたいに考えているのでは,と,そんな疑念も抱かされる。今回の被告側にも,判決に記されているように道義的責任はあるけれども,国家公務員法を隠れみのにして「法的に無罪なら全く無視しておこう」みたいな姿勢が,誰の目にも感じられはしまいか?

この状態を改めるには,国家公務員法を改めるしかない・・・という事であろうか?

それにしても,最近は健全な庶民には忌ま忌ましく聞こえるニュースが多すぎる!

nor********

nor********4時間前

どっち向きでも危険なんだけどね。

雑に言うと個人責任だと多分みんな定時に帰るから審議とか進まなくなりかねない。

裁量権がものすごく細くなるから機械でも置いた方が良いってなる。

ter********

ter********3時間前

法的に無罪の人を叩くような暗黒国家では困るでしょ。道義的には責任があると認めているんだから、話はそこまで。道義的責任を果たすかどうかは本人次第。そこでお終い。それ以上の事を言い出したら暗黒国家。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tm_********

tm_********3時間前

赤木さんに密着して寄り添っていたはずの望月記者もすっかり沈黙ですか? 利用価値もなくなり都合が悪くなったら知らん顔。野党の議員も同様です。

本人は生前に手続きまったく瑕疵はなかった、安倍首相サイドへの忖度などまったくないし、する必要もない案件だった。もしそうだったら絶対にしなかった、とまで言っています。結果論から言えば、散々焚きつけて政治的に利用する事しか考えていない野党議員やメデイアに追い込まれたのはお気の毒でした。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE