( 123945 ) 2023/12/20 21:20:19 0 00 kqk******** kqk********1日前 公務員が安定しているのは事実。 ただし「長く勤めれば」の話。 公務員の退職金が高いのは、雇用保険の対象外だから。したがって、若いうちに退職すると失業手当がないため、民間企業の退職よりも不利になる。 つまり、定年まで勤めるつもりがないなら、腰掛けに公務員を選択するのは危険。 制度の比較は、一面だけを見ずに総合的に見ないといけない。 yuk******** yuk********23時間前 雇用保険の掛金も払ってないのに、雇用保険の給付が比較にのるのはなぜ? 大多数の人間にとって、雇用保険は強制的に取られるだけで損しているのに。 (給付される業界、企業が偏っている。保険と言うなら、リスクに応じた掛金であるべき) shin******* shin*******23時間前 そもそも民間の人間でも自己都合退職の場合失業保険の支給にラグがあるので、転職先を決めてから退職(転職)する人が多いことを考えれば、雇用保険なんぞはただの払い損をしているサラリーマンが圧倒的大多数という前提でものを考えねばならない。 まぁそこに集っているのはそういうメンタリティと能力の人間らが多いんだろうし、大手や公務員は対象外に近いんじゃないのかね(笑) glu***** glu*****1日前 失業手当ってそんなに重要ですかね 会社都合じゃなければ3ヶ月はもらえないし長期間もらえないし 腰掛けで公務員なるような人は計画的に進めるから気にしないのでは yan******** yan********10時間前 >キャリア官僚みたいなものは特例として、県や市の公務員は学歴とか求められないから むしろ、地方公務員こそ学閥の影響が大きいです。キャリア官僚の方がまだ実力重視です。地方公務員は、それこそ最終学歴だけではなく、地元の名門高校かどうかの方がさらに重視される。 tak******** tak********8時間前 これからの学生はマンパワー必要になる業界はやめた方がいいよ。 人手不足とか、経営不振ですぐ人がいなくなり自分1人で5.6人分働かされて過労死するから。 少人数でも無理なくできる仕事がこれからはいいやろうな。 kma***** kma*****1日前 公務員でも定年退職後再雇用で働けば、その間は雇用保険に加入します。 その後任期満了になり退職すれば、失業手当がもらえます。 公務員だから即雇用保険の対象外ということではありません。 tor******** tor********1日前 キャリア官僚みたいなものは特例として、県や市の公務員は学歴とか求められないから、微妙な大学群の人にとっては公務員の方が良さそう。民間の大手といってもピンキリだけど、学歴フィルターがあるしね。 jsp******** jsp********15時間前 比較している大企業に入れるような人間が腰掛けで公務員になる奴は基本的にはいない。ただし今の時代、キャリア官僚でも転職は普通に行われるようになった。 tom******** tom********1日前 仕事は安定しても精神的に不安定でしょ 特に、愛国教育を禁止されてなおかつ世代間の伝承が途絶えた最近の若者には役所の仕事の意味が理解出来ないと思う。 upi******** upi********8時間前 公務員で部長って何人いると思っているのだろう。 職員200人か300人に1人だよ。 民間よりずっと少ない。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く jbz******** jbz********1日前 私は80歳台の元某県庁の技術職員で定年まで働いた者です。大学を出てどこに就職するか迷いました、当時の公務員の月給は2万円ちょっと民間は2万5千円ぐらい、教授は民間は給料は良いけれども仕事はきついよと言い明治生まれの父は昔は公務員も大企業もほぼ同じだった我慢をしていればそのうち良くなるとアドバイスをくれたのでやりたい仕事があった地方公務員を選びました。 同級生をみても自分に合った仕事をコツコツやった人は皆そこそこの生活を送っています。これから社会に出る若者も目先にとらわれず頑張ってください。 sa3******** sa3********1日前 長生きして下さい。 druk***** druk*****1日前 金言が若者に届くといいな しんのすけ しんのすけ8時間前 良い選択をされました。 私の場合は選択を誤ったので苦労してます。 mrc******** mrc********9時間前 80台でヤフコメかぁ、、、。 時代を感じますなぁ。 yas******** yas********1日前 重みがありますね。 ake******** ake********1日前 そこそこ 最高! kghrihpn kghrihpn10時間前 台→代 キター( ° ∀°)ー! キター( ° ∀°)ー!1日前 80台の初ヤフーコメントですか、へぇ。 aoy******** aoy********14時間前 嘘くさい 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く blu******** blu********1日前 こう言う記事で外資をやたらと怖がる方が居ますが、ぶっちゃけ外資で活躍できるレベルの人間であれば別に仕事に困りません。一般的な日本企業に行こうと思えば引くて数多だし、海外にも行ける。 それよりもずっと低給料をもらうリスクの方が高くて怖いですよ。能力ある若者はとりあえず外資系が良い。労働環境・経験値・スキル磨き等からみても優れているので後で一般企業に行っても重宝されます。 Roo Roo8時間前 能力ある人は労働報酬だけで人生設計したりしないんで、何なら何処で働いても結果はあまり変わらないと思いますよ? ↑ いや、本当に能力がある人は労働報酬だけで突き抜けて稼ぎますよ。 投資とかは稼ぎが限定される人がプラスアルファの為にアテにするもの。 能力に応じて高い報酬を得る人は投資なんてリスク分散の手段としてしか考えてない。 投資を本業にしてるほんの一部を除いたら成功者は皆高い労働報酬を元に資産を増やしている。 この現実から目を逸らして投資に夢を見るのは自由だけど、ほとんどの場合は労働報酬で人生設計が決まりますよ。 mrc******** mrc********9時間前 能力ある人は労働報酬だけで人生設計したりしないんで、何なら何処で働いても結果はあまり変わらないと思いますよ? 大企業だ外資だ公務員だで検討してる時点で能力低いと思います。 Roo Roo22時間前 同じ事が独立、起業した人にも言える事で、自分で起業して法人にして稼げる人は他にもいくらでも稼ぐ方法がある。 当たり前だよね。 独力で会社立ち上げて株式会社とか作って稼ぐ能力があるわけだから。 能力が無い人は起業はリスク高いとか言って何もしないけどね。 サラリーマン続けて能力伸ばす機会を失う方がリスク高い というか ジリ貧でしょ。 しんのすけ しんのすけ8時間前 外資系のほうがあらゆる部分できっちりしている。 日本企業は時間にルーズだし契約外の仕事を平気でさせるしサービス残業なんか平気でさせる。 ika***** ika*****6時間前 自分を客観視できるかでは hoa******** hoa********22時間前 >加藤聖人 こんな悲しい比較記事をこしらえる、この売文屋さんの収入は? 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く セガ セガ7時間前 今の50代以上の人しかわからないとは思うけど1990年代バブルが弾けるまでは、公務員は一般企業に入れない落ちこぼれが入るものと言われてると父親から何度も聞いた。 一般企業に勤めていたら今の給与の数倍貰えた時代で公務員は給与などは対して変動がなかったから、当時は公務員になり手が少なかった時代。 年収なんかは現時点では比較出来るが10年、20年後に氷河期みたいになってるか、バブル再度きてるかはわからないから結局はその時勢で良い方に行くしかないと思う。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く hin******** hin********1日前 公務員の法が生涯年収が高いというのは明らかなミスリード。 大企業ではなく中規模の企業の年収よりも低く常に是正されている。 景気が悪くなって一般企業の給料が下がれば、敏感に反応して下げられる。 公務員は、少しずつだが上がる一方というのはバブルの頃の話。 バブルはじけて公務員給料がやり玉に挙がってから、下げることも行っている。東日本大震災の時には復興支援の名目で何年か給料から引かれた。 転職がどうこうは抜きにして、定年まで働くならば、絶対に大企業。 産休、育休がしっかり取れて職場復帰しやすいのは公務員。 これは確実に言える。 jsp******** jsp********14時間前 公務員で一番美味しいのは高卒の現業職。高卒で民間企業に行くことを考えれば雲泥の差。また事務職でも実力次第で管理職や助役までなる人もいる。民間なら高卒が役員になることはほぼない。大卒は大企業と公務員は地方公務員の年収が安い小規模自治体を除けば大きくは変わらない。 kghrihpn kghrihpn10時間前 私は給与の安さに嫌気がさして民間に転職しましたが、転職してよかったと思っています。高卒の現場職が美味しいという書き込みもありますが、私は高卒で公務員になり非常に後悔しました。 不動産の営業職に転職しましたが、雲泥以上の差の給料をいただけています。能力次第で稼げる民間の方が私には合っていました。 コツコツ安定してやりたい人は公務員のままの方がいいかもしれませんね。 mot******** mot********12時間前 女性は絶対に公務員がオススメ 育休、産休がしっかり取れるから20代で結婚、出産が可能 お隣さんは22で教員になって24で結婚、25歳から3人子供産んで産休、育休を繰り返して、30歳直前からようやく教壇に復帰した kun******** kun********1日前 部長や局長にまで上がるのが平均なわけないですよね。最後に民間の方が高いことが多いと一言書いているとはいえ明らかなミスリード。 yas******** yas********1日前 自治体や省庁、職場によりけりかと。 知り合いの公務員は育休がまったく取れないと嘆いていましたよ。運良く取れた同僚は査定を下げられてゲンナリしていたとか。 sem******** sem********1日前 部長ランクまで行けるのって2%とかそれくらいだろ。。。 そのレベルの優秀さだと大企業でも公務員でも稼げるわw gla***** gla*****8時間前 東京、大阪のような大都市除けば、殆どの地方で地方公務員の生涯収入>中小含む地元民間企業正社員の生涯収入 pek******** pek********24分前 大企業は福利厚生もしっかりしているので 年収だけで考えるのも、どうかと思います。 キター( ° ∀°)ー! キター( ° ∀°)ー!1日前 自分の知ってる範囲が狭いだけ。 ウルトラミラクルミスリード。 これは確実に言える。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く vjl******** vjl********1日前 官僚と地方公務員では天下り後の収入も違うが、通常は大企業の方が早めに年収は上がりやすい これが外資系なら更に早まる 外資系では30代で年収4桁超えは珍しくない 特に金融資産は可処分所得からどれだけ若い時期から運用に励めるかで大きく違う ストックオプションもある外資系は定年まで同じ企業に勤め続けるケースは少ないので退職金は当てにしにくいが、その分現役の時の支払いが大きいので50代を待たずに5桁の資産を築くことも可能 yan******** yan********9時間前 >外資系では30代で年収4桁超えは珍しくない 国内大企業でも、30代で年収1000万超えは珍しくない 外資系なら、30代で年収1000万超えは珍しくない 4桁はさておき、 この辺のことは1000万プレーヤーなら普通に知っていることだけど、コメ主さんは違うみたいで、控えめに表現したようですね。 m***** m*****10時間前 年収4桁は普通に使うし、文脈から4桁がいくらかはわかりますよね? それわからないと時給4桁超えないんじゃない? mur******** mur********1日前 年収や資産形成の話をしていて、1000円、10000円といった桁数の話をしていないことはお気づきになられていますよね。 tan******** tan********12時間前 >1から10まで説明せんでも4桁=1000万台ってわかるだろ んなこたぁわかった上で言ってんだよ syu******** syu********12時間前 一部の界隈でそんな言い方するやついるから、イキりたいだけでそっとしといてやってw mot******** mot********12時間前 5ケタの資産を俺も築きたいw ta8******** ta8********1日前 >フューチャー え?どういう事? 年収4桁って? 1000万って4桁なの? tan******** tan********1日前 普通は8桁、9桁と言うわな。 ta8******** ta8********1日前 1000万が4桁で1億が5桁ってこと? 今そんな言い方するの? mrc******** mrc********8時間前 >1000万が4桁で1億が5桁ってこと? 今そんな言い方するの? しませんよ? コメ欄のいくつかが勝手に思い込んでるだけですな。 周りでそう言ってた人がいたんじゃないすかね。 4桁万円とかジョークで言う場合はありますけど、乗用語のように言うのはイカレてますな。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く qsp******** qsp********1日前 大卒1種の国家公務員で部長とかはほんの一部しか成れない。仕事のスケールは大きいですが、転勤は全国とか頻繁に広範囲に引っ越しします。その時、子供も転校となると制服と教科書が必要となり費用も多額となり大赤字になります。子供進学の関係で単身赴任も多くなります。省庁にもよりますが独身の内は転勤も3年程度の間隔で多いです。元、国家公務員としてはその覚悟が無ければお勧めできません。一方、太平洋ベルト地帯の地方公務員は転勤の範囲は狭く給与は国家公務員よりも多いです。公務員2種でも同様です。 zyd******** zyd********8時間前 >地方公務員のラスパイレス指数が高いのは、地方公務員は少数の高卒、短大卒を優遇しているせいであって、大卒同士で比較して国を上回る自治体は聞いたことないです。 地方公務員給与実態調査という統計で自治体の学歴別経験年数別の平均給料が公表されてますが、大卒同士で比べても手当抜きで国を上回るところは普通にありますよ。 地域手当含めたら地域手当高いとこは大体国平均を上回りますね。 1種の方が地方公務員より高いのはその通りです。 そもそも地方上級は大卒2種相当なので、国の1種2種の平均を上回るのがすでに異常なんですけどね。 maa******** maa********9時間前 国家2種は結構待遇に幅があるから何とも言えないけど、1種より地方公務員が多いことはないと思いますよ。 地方公務員のラスパイレス指数が高いのは、地方公務員は少数の高卒、短大卒を優遇しているせいであって、大卒同士で比較して国を上回る自治体は聞いたことないです。 さらに、国は大卒でも2種の一部を冷遇することで、大卒の平均を下げているので、1種は公表よりもっと上です。 maa******** maa********8時間前 zyd***さん 私が公務員の給料を分析したのはかなり前なので、今見てみましたが、普通にはないですよね。かなり少数派です。それでも昔に比べると凄いことですが。ちなみに国の俸給額は地方の基本給ではなく給料ですよ。 あと、国も地域手当は地方と同額なので、「地域手当含めたら」のくだりはちょっと意味が分からないです。 さらに2種は実態として大卒ばかりですが、一応短大卒程度の問題で、地方上級は大卒程度です。 *od***** *od*****22時間前 >嘘はやめましょう。1種(総合職、上級職)採用なら懲戒処分歴がない限り1〜2号俸(部長職)に30年前後で100%昇格します。 技術職だとポストが少ないので、1種でも本省課長や出先所長で終わるケースは結構ありますよ。 zyd******** zyd********12時間前 >1種(総合職、上級職)採用なら懲戒処分歴がない限り1〜2号俸(部長職)に30年前後で100%昇格します。 30年前の1種採用年700人に対してキャリアの部長以上って6〜700人しかいないんだけど… fca******** fca********6時間前 公務員の部長級って、民間企業の役員クラスですよね。 もっと一般的なモデルで比較してみてほしい。 iti******** iti********11時間前 一番稼げて転勤も10年毎だと海上自衛隊の艦だろうな 特に南極観測員なら行って返ってくるだけで300万 ただし半年圏外やけど abo******** abo********23時間前 >大卒1種の国家公務員で部長とかはほんの一部しか成れない。 嘘はやめましょう。1種(総合職、上級職)採用なら懲戒処分歴がない限り1〜2号俸(部長職)に30年前後で100%昇格します。 yuu******** yuu********10時間前 >30年前後で100%昇格します。 嘘は止めましょうって言葉そっくりそのまま返す いくらキャリア採用でもそんなに甘いわけないでしょ 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く mac******** mac********1日前 公務員でもキャリアを対象にしてそうだけど、それでも生涯3億ちょっとってのは低いなあって印象。 キャリアなれるほど優秀な人だったなら大企業行ってたらもっと稼げた可能性が高いだろうなって思う。 大企業ってサービス業とか販売系も含まれるだろうから、平均で見れば公務員に負けるだろうけど、皆さんがイメージしてる大企業の平均と勝負すれば大企業の圧勝だろうね。 jsp******** jsp********14時間前 >弟が国立大学の教授ですが,同級生の中で自分が最もお給料が低いそうです。 比較が悪いよ。周りの待遇が良すぎるだけだよ。大学教授は決して高くないが一般からすれば決して安くない職業で文系の教授なんて毎日、大学に行かなくて良いし出勤も好きな時間に出来るからストレスが最も少ない職業の一つ。大学の恩師なんて横浜から関西の大学に週2回だけ来て学部と院の2コマの授業を受け持っていただけ。無論、客員教授ではなく正式な教授で週5は自宅でのんびり執筆活動をしていた。 Qwert Qwert1日前 弟が国立大学の教授ですが,同級生の中で自分が最もお給料が低いそうです。大体半分くらいとか。国立大学の教授は公務員の中ではお給料が良いのではないかと思うのですが。ちがうのかな? 八代亜紀命 八代亜紀命16時間前 国立大の教授は超高学歴なのだけど、何もしないと年収1500万にも届かないですよね。1500万以上が分布上位2%ちょいだったと思うので年齢考えると、おっしゃる通りかと。 fca******** fca********6時間前 公務員に優秀な人材を求めるなら、給料高くしないと集まりませんね。 sem******** sem********1日前 公務員共済なんてもうないよ・・・w 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 匿名 匿名36分前 夫が大手損害保険会社から、某県庁職員に転職してはや6年。未だに以前のお給料に及びません。もし、転職せずそのまま順調に働いていたら、今よりも年間300万+家賃手当良かったです。夫は激務から開放され満足みたいですが、私はライフプランが大きく変わりました。 公務員といっても様々ですが、大卒を比較すると大手企業の方が生涯賃金は高いてしょうし、出身大学や能力から比較すると、公務員の上級職の待遇は見合ってないと思います。民間なら、もっとよい待遇の会社に行けるはずです。 pek******** pek********20分前 仕事のできる人なら、大企業の方がお得ですし、 仕事のできない人なら、公務員の方がお得です。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く mas******** mas********1日前 大企業と比較すると公務員は最初から最後まで給料が低い。公務員では役員クラスの指定職になっても大企業の部長クラスの給与でとてもじゃないけど大企業の役員クラスとは比較にならない。しかも公務員は天下りというけど、大企業の役員と違って60で退職になるから、全ての面において公務員は大企業に収入の面では叶わない。 jsp******** jsp********14時間前 昔の大企業の役員は交際費は使いたい放題だったが年収は社長でもかなり安かった。今や業績が良ければ億超えは当たり前になったから、役員と比較するのはムリな話。ただ局長以上まで出世したキャリア官僚に関しては退官後いきなり大企業の役員になるから収入面でも上回ることは十分に可能。今や大企業でも一流大学を出ても部課長まで出世するとは限らない時代になって、管理職になれなければ公務員の方が良い。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |