( 123951 ) 2023/12/20 21:28:08 2 00 メルカリの挑戦 男女の賃金に「説明できない」格差 あぶりだした |
( 123954 ) 2023/12/20 21:31:19 0 00 c***** c*****2日前 23歳の新卒男女が各1名いて、同じくらいの能力だとします。5年プロジェクトがあったとして、どちらか一人に任せなければいけません…となったら、男性を選ぶ人が7%多いんだと思う。 男性を選んだ人は、女性は結婚して辞めるとか、妊娠して途中離脱しそうとかリスクを考えた上なんだ!って力説するんだろうけど、出産で休むのは仕方ないとして、育児は男性もできるからなあ。 男性社員が育児のために、時短するとは考えないんだろうか。 妻が復帰したら、時短勤務にして保育園お迎えに行きます、妻には全力で復帰を頑張ってもらえたら、とか。時短じゃ復帰も大変でしょうと。 この辺りを直していかない限りは、ジェンダーギャップは縮まらないかと。 AxCx AxCx1日前 >この辺りを直していかない限りは、ジェンダーギャップは縮まらないかと。 その大前提として女性が出産後に早期復職する事が必須ですが、日本では産後数ヶ月経ってからの復帰が一般的です。 海外では産後数日で産院退院が一般的で、数ヶ月も休職するのは相当長い部類です。 良し悪しは横に置いて、ジェンダーギャップを縮めるにはそこを真っ先に見直す必要がありますが、それに賛成する女性はかなり少数でしょうから、ジェンダーギャップは縮まらないと思います。 つぶやき つぶやき2日前 これからは、男性育休、時短などもあって、賃金も同水準になっていくのでしょうね。 ema******** ema********2日前 >>c 全くその通りですね 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ATM ATM2日前 人事評価や賃金基準に男女差はない。これに加え中途採用に基づく個別の賃金差は契約上は正当。それでも男女に差があったから女性だけ上乗せした。この考え方は「結果の平等」であって、機会の平等ではないのでは? 前提条件が違うのに皆等しいという考え方は本来競争原理からすると誤り。記事ではどう是正したのか具体的に書いてありませんが、結局前提条件が同じ男女は女性の方が高賃金になったであろうことは、容易に想像できます。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く **** ****1日前 説明できない、はたくさんの小さな要因だと思う。 能力が等しければ、男性が選ばれたり出世を先にする現実。 能力が秀でていると潰そうとする男の嫉妬。特に能力不足な人間からの執着の方が粘着質。 女性だとどこか頼りなく見られる偏見。 原因よりその起こっている現象に対応しようとするメルカリには優秀な人材がいて、受け入れる風土もできていて、最先端なのだと思う。 いいなぁ。 AxCx AxCx21時間前 人事の決定者は自分の上司や経営陣といった上役です。 能力のない男性が幾ら嫉妬したところで、その男性に本人と同等以上の役職の人の人事権はないので、その男性と同等の役職に就く女性の出世には全く影響しません。 ですので、男性が出世するのは嫉妬が理由であると考えるのは相当な無理があると思います。そして大抵の場合それは出世できなかった人の僻みです。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く n******* n*******2日前 同一賃金同一労働とはよく言ったものですがそれって大企業のしかも限られた部署でしか通用しないと思う。 賃金を男女差なくっていうと公務員の年功序列のような賃金体系にしないとできませんが、すると優秀な若手は転職してしまうと思います。 恐らく皆んなが納得して平等な賃金体系って不可能なのでは?とも思います。 hay******** hay********2日前 転職していいんじゃない? それに気づく経営者であれば改善するしそれに気づかないなら倒産すればいいし 無能な経営者の企業が倒産すればもっと平均年収も上がるでしょう(その分格差は広がりそうだけど) つぶやき つぶやき2日前 みんなが転職することで、みんなが納得する賃金になっていくとおもいます。今までが転職しなさすぎたんだと思います。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く kdz******** kdz********2日前 「社会にある格差を反映で、メルカリのせいではない」って、そりゃ明らかに問題のすり替えでしょう。 「中途採用時に前職の給料反映」とサラリと言ってるけど、それが要は「メルカリ自身」がその人の能力を正しく評価できてないだけでは。 今の時代、JTCの一般職、事務職の女性社員が、ステップアップを志しメルカリのバリキャリに転じる、なんてよくある話で。 その際、その女性がJTC時代に総合職の人より給与が低かったのは「社会」やそのJTCのせいではなく、その女性の選択の結果。 で、そこでステップアップする人を、なるほどバリキャリの能力アリ、とメルカリが判断して採用したなら、そりゃ一般職時代の給料は忘れるべきなのに、それをサボっていた(ネグっていた、ケチっていた)だけじゃないかと。 ちなみにJTCでは、中途の人も部署、等級の当て込みで一律に給料決めるから、むしろこういう問題起きないんでは。 kdz******** kdz********21時間前 >採用する前の人物の評価なんか精度良くできるわけないのは当たり前じゃないですかね。 全くポイントが分かってないレスですね… 精度良くできないのは当たり前として、この場合、その「精度の悪さ」がランダムなホワイトノイズでなく、男女差のバイアスがあった訳で、それはメルカリの物差しにバイアスがあった。それだけのことです。 muh******** muh********23時間前 採用する前の人物の評価なんか精度良くできるわけないのは当たり前じゃないですかね。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く fa2******** fa2********2日前 アンコンシャス・バイアスを止めるべきだと批判する人に限って、 ・全ての女性は絶対的弱者&被害者だ(=被害者ビジネスにつながる発想) ・女性は女性というだけで優しく守られ配慮されるのが当然だ(=慈悲的性差別の肯定) という、ジェンダーレスや男女平等とは真逆のアンコンシャス・バイアスを実は支持しているという自己矛盾に陥りがちなのも問題ですね。 特に2つ目の慈悲的性差別は、仕事上では女性管理職が少ないとかマミトラ問題にもつながりますし、デート代論争なんかとも地続きなんですが、当の女性自身が慈悲的性差別を差別と認識せず、むしろ喜んで受け取りがちと問題もあります。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く kic******** kic********2日前 前職給与を参考にすると格差を再生産してしまうが、個人の納得感の面では得られやすい。 個別最適と全体最適の難しいところだなぁ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ina******** ina********2日前 優秀な女性にはどんどん昇進してもらいたいですが、私の会社ではヒューマンスキル以外が重要で男性有利になってしまいそうです。逆にヒューマンスキルなら女性有利と言って良いです muh******** muh********1日前 そういう大きな主語による能力判断は差別とほぼ同等ですよ。 yur******** yur********2日前 それはあなた自身にアンコンシャスバイアスがあるからです。 ヒューマンスキルの不足している女性なんて山ほどいます。 ヒューマンスキル以外のことが男性より優れている女性も山ほどいます。 あなたが、自分の考えがおかしいと理解できない限り、あなたに成長はないでしょうね。 そしてあなたの周りにいる限り、女性は不幸になり、男性も理由のない期待をかけられて苦しくなるだけです。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く buc******** buc********2日前 自分たちの査定能力の不足を棚上げして、説明できないから穴埋めしちゃえ、って、それってただの男性差別なのでは。 こんなものを、さも先進的であるかのように語ったり、報じたりする人の気が知れない。 >女性優遇だという批判が出るのではないかとの懸念もあったのですが、男性社員からも誇らしいという声がありました。 そりゃ今の社会の空気じゃ「男性差別だ」って男の側から声はあげられないんですよ。 それを分かってて言質をとって差別を正当化しているとしか思えない。 卑劣なやり方だ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ********* *********2日前 前任と同じ仕事をして、なぜ前職給与が反映されてしまうのだろうか?そこの背景も調査をして社会に共有してほしい。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |