( 123958 )  2023/12/20 21:43:52  
00

コメントは、自民党安倍派の「パーティー券問題」に対する様々な意見を反映しています。一部のコメントは、関与した議員の議員辞職を求めており、役職解任だけでは不十分だと批判しています。また、他の政党でも同様の問題が存在する可能性を指摘し、特捜部が過去に抑えられていたとの見方も示されています。

安倍派だけでなく自民党全体の問題として捉えるべきだという意見もあり、特捜部の徹底的な追及に期待する声があります。一方で、黒川元検事長の定年延長問題や政治と検察の関係に疑問を投げかけるコメントも見受けられます。

また、マスコミの煽りによって大きくなったとの指摘や、未記載問題は修正申告で解決できるとする意見もあり、これに対しては盗んだものを返せば罪が免れるわけではないと反論する声もあります。

全体的には、この問題に対する批判的な意見が多く、政治家の行動と倫理に対する国民の信頼が問われていることが伺えます。

( 123959 )  2023/12/20 21:44:08  
00

rkh********

rkh********12/13(水) 11:29

脱税事件にかかわってるのだから議員辞職に追い込むのが相当です。

役職解任だけで済ませようというのは甘すぎる。裏金=脱税でしょう?

一般的にレジに入金しないでくすねたのと一緒で懲戒解雇必須事案です。

そこの部分を履き違えたり言葉の使い方でごまかしてはならない。

一旦搾取した金をレジに戻せば済む話ではない。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

shi********

shi********12/13(水) 10:59

これしっかり追加徴収して欲しいよね、でもこんな事案は自民だけ?と疑いたくもなる、パー券などどの政党でもやってる筈だよね。

旧民主時代でもやらされてたし捌いていたら何かしら出て来るのでは?

この件で信用も無くなり政治家の在り方も変わりそう、特捜部は何故か抑えられて来たからドヤ顔で仕返し的な物かも知れないが増税なのか減税なのか分からないフワフワしてますからね、政治家と高額所得者からの徴収が少ない今は格差と唱えているのはそっちの方達だけですからね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tsb********

tsb********12/13(水) 10:28

安倍派だけでなく自民党全体が高をくくっていたんだろうな。河井事件の時点で特捜部が再度動き出したと察知して止めておけば、ここまでのことにはならなかったのだろうが、一度身についた悪習慣はやめられなかったんだろうな。

まあでもやはり安倍派が不正の規模も金額も突出して大きいし、安倍-菅やりたい放題体質を一掃するためには、安倍派の中心的存在である五人衆をきちんと失脚させて、安倍-菅体質を根絶しておかなければならない。そして菅前首相の復権も絶対に阻止しなければならない。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

dok********

dok********12/13(水) 11:37

安部派だけでどうしてすむの?捜査の段階で、あいつも、こいつもの感性になり自民党の問題そのものになっていくのでは?捜査中に別の犯罪があばかれていくのと同じでは?安部派、○○派------?疑獄事件に発展する可能性もあるのでは?人間、それほど強いものではないのでは?今度の場合は、秘書が秘書がの言葉をつかえないのでは?法治国家だから民主主義が成立するのでは?だから世界が相手にしてくれるのでは?法に対してどうなのかでは?責任があるものには責任をとってもらうのが、当たり前では?国家が法を犯して、担当者が国税庁長官、わずかの退職金で終わりでは、民主主義国家の名が泣くのでは?

この機会に当たり前のことができる政治に生まれ変わったいいのでは?

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ぷまのくーさん

ぷまのくーさん12/13(水) 12:28

いくつかの派で問題があったとしても、一点集中で攻め落とすのはさすが。

これで、「何で俺たちだけ」とナイーブなお年寄りたちは不満を募らせ、勝手に仲間割れが始まる。失言や他の派閥の情報を得るに手段として最適。

問題なのは自民党以外に政府を担える政党がないこと。

立憲民主党はまだ準備段階にすら来ていないことを党首自ら公表している。次の次、たぶんその次もまたその次も厳しいし、望んでいるのは取り巻きの一部のみ。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

hea********

hea********12/13(水) 11:28

>キックバックを懐に入れる政治家を 国民が信頼するはずがない

緒論色々あり因縁の歴史もあると思うが、国民から信託を受けた代議士としての職に就こう者が政治資金規正法違反という違法を犯すばかりか、カネを着服するなどという公人にそぐわぬ資質を晒された今、次期国政選挙では絶対に出馬は許されず、有権者も絶対に投票してはならない事は肝に銘じなければならない。

今後は選挙ポスターや公示には候補者の履歴覧に賞だけではなく罰も書き加えるべきだ。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

aaa

aaa12/13(水) 11:26

この著書、よく知らないけど、陰謀とか大好きな人なのかな。

黒川さんを法務省官房長にしたのは民主党政権。

自民党に政権が戻った後もそのまま官房長にしていたのは、黒川さんの能力が高いというか、与野党問わず政治家に好かれるキャラクターだったから。

あと、菅さんが官房長官だったときは検察を抑えられて、トップの総理になったら抑えられなくなった?

自分で書いてて無理があると思わないかな。

総理が全権を握っていて、官房長官にいくらでも指示できるのに、総理になると力がなくなるとか意味がわからない。

swy********

swy********5日前

想像に難くない、~だろう。

のオンパレード

安倍政権であったことを羅列しているだけで、全く内容に踏み込まない極めて薄っぺらい内容。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

aka********

aka********12/13(水) 10:40

黒川は、自分で賭け麻雀をリークしたんじゃね?

本当はやりたくもない自民党議員の政治資金の揉み消しをさせられ、

定年でやっと辞めれると思ったら、(そこまで我慢しようとした)

法解釈を曲げて定年延長までされようとした。

もう良心の呵責に耐え切れなくなったけど、

お金を貰ったり、異例の大出世をさせてもらっていたから断れない。

安倍から解放されるためには、犯罪にならない程度の不祥事がバレればいいと、自分から新聞社にリークしたとか。

ようやく安倍も諦めてくれて、内心ホッとしたんじゃね?

第2の佐川にはなりたくなかったとか。

Blue Morpho

Blue Morpho12/13(水) 11:22

黒川氏がもし定年延長されていれば、自分だけでなく家族にも相当な風当たりがあったでしょうね。

それを危惧して、自分から賭けマージャンをリークしたかもしれませんね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

laserbeam

laserbeam12/13(水) 10:58

本当にやるんだろうな。

安倍の桜を見る会の時も会計責任者は略式起訴になったが、安倍は嫌疑不十分で不起訴になった。

小沢一郎の時もそうだったが、要は実力者に関しては検察は及び腰だということだ。

これは何故なのか?そのへんを若狭さんや郷原さんは解説してくれないかな。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

has*****

has*****12/13(水) 10:15

黒川さんと地検の怨念は、陰謀論と変わらないメディアの作った物語。

仮に物語がノンフィクションだったとすれば、捜査対象によって、地検が手を緩めたり厳しく行ったりしてるのかという話になってくる。

そもそも、モリカケ桜問題は、結果にあるように、不起訴、不起訴相等のオンパレードになるような事案だったのを、マスコミがさも時代の大事件のように煽りまくって事態を大事にした経緯がある。

今回の未記載問題も、修正申告すれば済む話。

has*****

has*****12/13(水) 10:51

>プーチン漫才!さん

>今回の未記載問題も、修正申告すれば済む話??

>盗んだものを返せば罪を免れるの? そんな簡単な話じゃない。

今回の案件は政治資金規正法の話です。

修正申告で事足ります。

まあ、額が額ですから、会計責任者は処罰の対象にはなると思いますが。

ちなみに、盗んだとおっしゃっていますが、誰から誰が盗んだのでしょうか?

プーチン漫才!

プーチン漫才!12/13(水) 10:42

今回の未記載問題も、修正申告すれば済む話??

盗んだものを返せば罪を免れるの? そんな簡単な話じゃない。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE