( 123996 )  2023/12/21 22:54:05  
00

好業績と物価高で6年度税収過去最高へ GDPも600兆円突破でデフレ脱却なるか

( 123997 )  2023/12/21 22:55:59  
00

令和6年度の日本国の一般会計税収で、消費税が過去最高を更新する見通しとなりました。所得税は定額減税の実施により前年度から減少するものの、全体の税収は当初予算ベースで過去最高になるとされています。政府は減税と賃上げにより物価上昇を上回る国民の所得増加を見込んでおり、これをデフレからの完全脱却のチャンスと捉えています。一方で、令和6年度の経済見通しでは実質GDP成長率の伸びが鈍化し、先行きの不確実性が残る状況です。

6年度の税収は約69兆6千億円と見込まれ、消費税と法人税の増加が定額減税による所得税の減収をカバーする形です。岸田文雄首相は定額減税により所得増加を目指しており、内閣府の試算では6年度の所得増加率が5年度比3.8%になるとされています。この中で定額減税の効果は1.3%程度、残り2.5%が賃金上昇分と見込まれています。実現すればデフレからの脱却が可能となり、日銀の金融緩和策の正常化も現実的になると考えられています。

6年度の実質GDPは568兆円と過去最高を更新し、名目GDPは615兆円に達する見込みですが、実質GDP成長率は1.3%と鈍化する予測です。経済再生担当の新藤義孝大臣は個人消費の増加と設備投資の拡大を見込んでいますが、先行きは不確実です。

(要約)

( 123998 )  2023/12/21 22:56:34  
00

令和6年度の国の一般会計税収で、消費税が過去最高を更新する見通しとなった。所得税は定額減税を実施するため前年度から大きく減るが、それでも税収全体では当初予算ベースで過去最高となる。政府は減税などで物価上昇を上回る国民の所得増加が実現できると見込み、デフレからの完全脱却の好機ととらえる。ただ、6年度の経済見通しでは実質国内総生産(GDP)成長率の伸びが5年度の見込みよりも鈍化し、先行きには不確実性も残る。

■定額減税や賃上げ効果

6年度の税収は69兆6千億円程度と5年度当初より約1700億円増える見通しだ。消費税と法人税が伸び、定額減税での所得税の減収をカバーする格好だ。

日本経済が緩やかに上向く中、岸田文雄首相は定額減税で物価上昇を上回る所得の増加を実現させたい考えだ。内閣府が21日の経済財政諮問会議で公表した試算によると、定額減税や賃上げの効果で、6年度の所得増加率は5年度比3・8%となり、物価上昇率の2・5%を上回るという。

所得増加率のうち定額減税などの効果は1・3%程度と見込む。残る2・5%程度が賃金上昇分。実現すればデフレからの完全脱却が見え、日本銀行が大規模金融緩和策を正常化する出口戦略も現実味を帯びる。

■成長率は伸びが鈍化へ

6年度の経済見通しでは実質GDPは568兆円と過去最高を更新する見通しだ。名目GDPは615兆円となり、初めて600兆円の大台を突破すると予測する。

ただ、実質GDP成長率は1・3%と、5年度見込みの1・6%より伸びが鈍化する。新藤義孝経済再生担当相は、6年度は「個人消費の増加と設備投資の拡大が見込まれ、民間需要主導の経済成長が実現する」と強調するが、先行きはなお見通しにくい。(中村智隆)

( 123999 )  2023/12/21 22:59:36  
00

ニュース記事のコメントでは、日本経済の現状に対する様々な意見が見られます。一部の業界や銀行が好調な業績を報告している一方で、国内の物流業界は年末進行らしさを感じられないほど荷物が少ないという声もあります。また、法人企業統計が経常利益の増加を示していること、個人の金融資産が増加していることが指摘されていますが、これに対しては円安の影響やインフレが背景にあるとの意見もあります。

さらに、経済成長に対する実感が国民には薄いという指摘や、政府や経済界の関係者は経済の好調を喜んでいる一方で、一般国民は苦しんでいるとの声もあります。インフレ率や物価上昇の影響が個人の生活に及ぶこと、特定の業種に偏った成長が問題とされています。また、政府の政策や税収増加に対する批判的なコメントも見受けられ、経済成長の恩恵が全国民に行き渡っていないとの見方が強いです。

(要約)

( 124000 )  2023/12/21 22:59:56  
00

pdg********

pdg********3時間前

どんな資料と現場を見れば好業績になるのか。全国展開の運送会社だけど全然年末進行らしくない。多少荷物増えたけど明らかに少ない。製造、飲食、業界関係無く全て少ないよ。

mom********

mom********3時間前

メガバンクも絶好調だね。

メガバンク3社の決算が好調だ。11月14日までに、2024年3月期上期(2023年4~9月期)決算が出そろった。

三菱UFJフィナンシャル・グループの純利益が9272億円(前年同期比301%増)と、上期としては2005年のグループ発足以来の過去最高益を記録した。

三井住友フィナンシャルグループの純利益は5264億円(同0.2%増)と、やはり上期で過去最高。みずほフィナンシャルグループも4157億円(同24.4%増)と、高水準だった。

mom********

mom********3時間前

7―9月期の法人企業統計、経常益20%増23兆円 最大更新

2023/12/1

財務省が1日発表した7―9月期の法人企業統計調査によると、金融業、保険業を除く全産業の経常利益は前年同期比20・1%増の

23兆7975億円と、7―9月期としては過去最大を更新した。

mom********

mom********43分前

個人金融資産2121兆円、過去最高を更新

12/20(水)

貯蓄から投資に金融資産を振り向ける動きがあったことに加え、国内の株式相場の上昇で、株式や投資信託の残高が増えた。

sdx********

sdx********3時間前

点を見て批評してるだけですね。

円安で増益になってる業界いっぱいありますよ。

どんな資料と現場って、日経平均ぐらい見て言いましょう。

e^πi+1=0

e^πi+1=01時間前

それぞれが独自に配送をしてるからだ アマゾンも独自の配送を増やしてる

dvz********

dvz********2時間前

全て少ないのは国内だから。海外への輸出は絶好調でっせ

株式投資してる人なんかもウッハウハですよー

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

オラクルベリー

オラクルベリー3時間前

財務省や与党は喜んでいることでしょう。減るより増えたほうが都合がいいもんね。

GDPが600を突破しようが、消費税収が過去最高であろうが、すべて名目値であり、インフレを差し引くとむしろ貧しくなってる気がするんだけどね。

mom********

mom********2時間前

インフレを加えるのは実質GDPだね。

GDP 実質季節調整系列 単位10憶円

2020/

1- 3. 544,708.3

4- 6. 502,447.9

7- 9. 530,164.5

10-12. 539,977.5

2021/

1- 3. 541,478.3

4- 6. 543,500.9

7- 9. 541,145.3

10-12. 547,217.3

2022/

1- 3. 543,952.4

4- 6. 549,836.6

7- 9. 549,308.7

10-12. 550,671.4

2023/

1- 3. 557,430.3

4- 6. 562,338.0

7- 9. 558,240.3

cdi********

cdi********2時間前

ちょっと増えてるんだね

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

raz********

raz********3時間前

過去の政権で放置してた問題に向き合ってるからやることはやってるんだろうね 少子化対策とかやらないほうが支持率は上がるんだろな 郵政民営化とか改革してる感出してた方が国民騙しやすい

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

北極星

北極星3時間前

まぁ、経済成長しても実感できなかったら意味ないからね。

台湾が経済成長しても半導体だけが牽引して他は伸び悩んでる時に、国民の大半は経済政策が誤ってると批判的であった。

sdx********

sdx********3時間前

アメリカも500社指数の株価爆上がりしましたけど、牽引してるの上位ハイテク10社ぐらいなんですよね。

好景気感はやはり銀行も国策企業も製造業もみんな時価総額が上がって、ついに小売業も活気溢れる域まできてようやく感じられるのかもしれません。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

e^πi+1=0

e^πi+1=01時間前

インフレにして、数字を増やせば税収が増えて借金が減る 個人はインフレに負けないように直ぐに消費するか運用することだ 必要以上の現金は持たないこと

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

xck********

xck********2時間前

霞が関、永田町の住人と一般国民の現実世界がちがいすぎてるってことだな。うばうものとうばわれるもの。でもいいんじない病院にいけて戦争にまきこまれない餓死者なんかもほとんどいない。選挙にいかない国民がわるい

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

guuu*****

guuu*****3時間前

人口減で物価高

生活は地獄絵図なのに税収は過去最高って

それだけ国民を苦しめてるということやろ

mom********

mom********2時間前

国民負担率5割ぐらいだから五公五民だね。

五公五民:江戸時代の租税徴収の割合をいう語。収穫の半分を年貢として納め、残りの半分を農民のものとすること。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

mom********

mom********3時間前

>令和6年度の国の一般会計税収で、消費税が過去最高を更新する見通しとなった。

財務省・経団連・自民党はウハウハ!

国民はショボーン・・・

cho********

cho********3時間前

医療従事者ですが、ボーナス減額されてますけどね…(-_-;)

glo********

glo********2時間前

医療業界(特に保険診療)はしばらく冬の時代だよ。基本的に円高デフレで強い業種だからね。稼ぎたかったら外人・富裕層相手とか自由診療に走らないと厳しい。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

Roo

Roo3時間前

人口減の中1.3%成長するのだから御の字でしょう。

papa*****

papa*****3時間前

まずは物価が何%上がって、賃金はどれほど上がってないか理解しろよ。

GDPが上がったことだけ見ても意味がない。

通過価値が下がりまくったことのほうがやばすぎでしょう。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE