( 124016 )  2023/12/21 23:13:02  
00

自民党安倍派のパー券裏金疑惑は反社の“みかじめ料”と同じではないか(ラサール石井)

( 124017 )  2023/12/21 23:14:36  
00

ラサール石井氏のコラムでは、自民党安倍派のパーティー券裏金問題について、豊田真由子氏のテレビ番組での暴露を踏まえて、この問題が単なる記載漏れではなく、組織的な長期犯罪であったことを指摘しています。パーティー券販売を通じて企業から大量の献金を集め、そのキックバックが行われていた実態を明らかにし、これが「みかじめ料」に等しいと述べています。

さらに、政治家たちの検察に対する対応や、庶民との税金取り扱いの不平等さを指摘しています。特に、鈴木前総務大臣の「キックバックはこの世界の文化」という発言については、キックバックが文化ではなく、単なる習慣に過ぎないと批判しています。

最後に、自民党が反社会集団であるとの強い主張を展開し、安倍派だけでなく自民党全体の問題として徹底的な対処を求めています。

(要約)

( 124018 )  2023/12/21 23:14:49  
00

【ラサール石井 東憤西笑】#185

 完全にタガが外れた。底が抜けたと言ってもいい。

元安倍派・豊田真由子氏が「羽鳥慎一モーニングショー」で暴露!“パー券販売”の驚愕実態にSNS震撼

 自民党安倍派のパーティー券裏金の実態は、記載漏れなどでは収まらぬ長年続いた組織的犯罪だった。言い逃れようとする者、居直る者、実態を証言し自分の罪を軽くしようとする者。まあ、自民党なんてこんなものだろうと思ってはいたが、検察が本気を出さなきゃ、ここまで明るみには出なかった。

 企業献金をパーティー券という隠れみのでかき集め派閥に集中してキックバック、もらった個人は何に使っても領収書なしでいい。これが裏金のシステムだ。

 しかも売る方がエラそうで、黙って2万円のパー券を10枚束で差し出せば、大企業は何枚も買い(お得意さまは経団連)、地方企業は10枚ずつ、これまた何も言わず買うのが習慣になっていた。大企業はもちろんメリットがある。法人税引き下げ、消費税の還付、その他の利益誘導(原発推進、保険証廃止など)、地方企業は、逆に買わない時のデメリットが怖い。それ以後相手にしてもらえなくなるからだ。これはもう「みかじめ料」。反社の「アウトレイジ」の世界だ。

 我々演劇関係者もチケットを売る。弱小劇団にはノルマ制もあったし、ノルマ以上売れば役者の取り分にして売らせているところもあった。

 昔「こち亀」のミュージカルをやった時、毎日最前列だけ客がいなくて、めちゃくちゃやりにくかったことがあった。原因は新しいプロデューサーが銀行などに無理やり売りつけたせいだった。

 私は激怒した。いくら金が入っても客がいなきゃ全く意味がない。かと言って席を超過して二重に売ることはできない。万が一、お客がかち合ったら大問題だからだ。

 本来ノルマとはそういうものだろう。必要な人数を各人で割って算出する。

 しかしパー券は違う。むしろ買うだけ買って、来てもらわないほうがよかったりする。しかもその裏金を何に使ったか書かなくていい。庶民は1円単位で収支を報告し納税しているのに、Sサイズのコーヒー代でLのボタン押して逮捕されたりしているのにだ。

■「キックバックはこの世界の文化」発言のトンデモ

 鈴木前総務大臣は「キックバックはこの世界の文化」と発言したが、古今東西キックバックの描かれた文学や映画など聞いたことがない。「文化」=「習慣」ぐらいにしか思ってないんだな。

 長崎の谷川議員(写真)の「頭が悪い」発言しかり、今回は今まで知らなかった下劣な政治家の姿が随所に垣間見えた。何年何期やっても、政治家としての資質に欠ける議員は自民党にはまだまだたくさんいるのだろう。

 安倍派だけではない。自民党そのものが反社会集団だ。徹底的に膿(うみ)を出してもらいたい。きっと実体がなくなるだろう。全部膿だから。

(ラサール石井/タレント)

( 124019 )  2023/12/21 23:16:56  
00

ニュース記事のコメントには、自民党のパーティー券問題に関する多様な意見が見られます。あるコメントでは、地元の自民党国会議員による企業への仕事斡旋と、その代償としての後援会支部長の役割やパーティー券集金の実態が語られています。別のコメントでは、政治家が支援者同士を結びつけることの是非や、公共事業を利用した支援者への利益供与の問題が指摘されています。

また、政治家のモラルの問題や、増税などの国民への負担と政治家の非課税所得の矛盾が議論されています。さらに、政治家が必要とする資金の実態や、政治資金パーティーの合法性と裏金の問題の区別が話題になっています。

一部のコメントでは、政治資金集めにおける既得権益からの献金の実態や、政治家が選挙に勝つために必要な資金としての裏金作りを批判しています。コメントは、政治家と支援者の関係や政治資金の問題をさまざまな視点から捉えており、国民の意識の多様性を反映しています。

(要約)

( 124020 )  2023/12/21 23:17:13  
00

all********

all********13時間前

はるか昔、会社が傾いてどうにもならなくなった社長が地元の自民党の国会議員に泣きついた。そしたら仕事を斡旋してもらい建て直しに成功。今は地元では知らない人が居ない企業になった。

その社長は自民党に恩があるから後援会支部長になった。選挙やパーティーの度に地元の企業にあいさつ回り、という名の集金。

集金に応じていた頃は良かったが、今度は集金される側の会社が傾きお金が回らず一度断ったら、取引してもらえなくなった。

自分は自民党に助けてもらったくせに、お金を納められない人は助けない。

所詮、上納金ありきの世界と良く分かった。

昔から思っていたが、自民党こそが日本最大の反し…、おっと誰かが来たようだ。

koh********

koh********11時間前

判らないんだけど、企業としては取引先の選別を自民党に協力的かどうかで決めることに、具体的にどんなメリットがあるんだろう?

単純な企業の紹介なら地域に広く人脈の有る立場なら普通にしている。

地銀とか業界団体とか。政治家がそこに入っても紹介するだけなら有難みはそれほどない。

企業としては普通に考えれば提供される品質と支払うコストの比較で取引を判断するのだから、自民党議員はそれ以上のメリットを企業に提供したことになる。

公共事業や備品調達などの仕事を優先して回してもらえる?

不正をもみ消してもらえる?

まず金を出しその他協力する側のどんなメリットで成り立っている構図なのかを知りたいな。

arc*****

arc*****13時間前

政治家が支援者同士を繋ぐのは良いと思うよ。むしろ、ビジネスマッチングはやるべき。

問題は、公共事業を使ってそれをした場合です。公共事業ならば、それは完全にアウト。そして、自民党は公共事業を使って支援者を潤すビジネスモデル。

2bLM

2bLM12時間前

道徳教育の強化だ!と騒ぐ連中ほど、ご自身の倫理観は極めて低い、っていう皮肉。

ところが、国民を自分の都合の良いように従順にさせるための手段として、道徳教育を利用していると考えると、この皮肉の辻褄が合う。

dae********

dae********11時間前

悪夢の自民党政権だ。安倍さんにブーメランだよ。

for*****

for*****12時間前

>問題は、公共事業を使ってそれをした場合です。

↑地方だと公共事業受注くらいしか民間企業が懐を暖める手段がないんよ。そうなれば自ずと、コメ主さんが言ってるような状況が生まれる。

地方創成政策なんてのも所詮は公共事業のバラマキでしかない。そして、裏で手を引くのが日本最大の反社集団、自み…

kor********

kor********11時間前

ぽんすぅさん、

ルフィ岸田ではなくルフィ安倍でしょう、死んだって罪は罪、ましてや桜を観る会とセットでパー券売ってたそうだし。

hid********

hid********8時間前

>dae********

>悪夢の自民党政権だ。安倍さんにブーメランだよ。

悪夢どころか、地獄の自民党政権だと思います。

ぽんすぅ

ぽんすぅ12時間前

特殊詐欺グループ自民党

ルフィ岸田

kor********

kor********11時間前

ぽんすうさん

脂マシマシじゃ足らんので脂マシマシマシで

脂マシマシじゃ足らんので脂マシマシマシで27分前

うしろー

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ion********

ion********12時間前

パー券は販社のみかじめ料より遥かに質が悪い。

現在、石油製品の小売価格を下げる為、政府は元売りに補助金を出している。トリガー条項を発動させて、税金を下げれば済むことだが、これをやらない。補助金として、元売りに入った金の内、幾らかは会社が中抜きしているはず。補助金の全てが価格低下に使われた保証は無い。一方、石油連盟からは多額の献金が自民党に入っている。多分、各元売り企業も自民党のパーティ券を多量に買っているはず。これは明確な贈収賄ではないか。

musa 苦爺

musa 苦爺9時間前

可能性は非常に高いが

あくまで現在は怪しいっていうだけで「明確な贈収賄ではないか」とまで言い切るのはいかがかと思います。

(ちなみに私は反自民非共産リベラル派です。)

pan********

pan********1時間前

むしろこに状況だと贈収賄がないと思うのがアホだよね

表に出ないだけで腐るほどやってそう

puo********

puo********8時間前

もうかっぱらいどころじゃ無い脱税若しくは詐欺と言う案件だ。みかじめなんか子供のいたずら程度。日本を食い物にして来た自民党犯罪集団は一刻も早く解党し敬愛する鶴のいる韓国へ行って統一教会員にでもなれ。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

yep********

yep********12時間前

自民党の政治資金パーティー問題は、法的に合法かどうかだけが問われてるんじゃなく、議員としてのモラルの問題が問われてるんじゃないかな。国民に増税やインボイスなど締め付けるだけ締め付けといて、自分たちは非課税で懐を温めてたんだからな。こんな奴らが上に立つような国では国民の多くが幸せになれるはずないな。選挙で選ぶとか以前の問題で、二度と立候補なんてできなくして欲しいくらいだけどな。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

KIX*********

KIX*********13時間前

政治資金パーティー自体は政治資金規正法に規定が有る合法な政治資金獲得手段。問題となって要るのは予定以上に集まったパーティー券収入を政治資金収支報告書に記載せず、裏金としていた事。これはキチンと区別しなければならない。その上で書けばこの様な政治資金集めを必要としている土壌にこそ目を向けるべきではないかと考える。日本国で国会議員に限らず議員が定められた政治活動を行うのに一体幾らの資金が必要なのか。勿論議員の手法や選挙区に依っても変わるのだろうけどその問に根拠を持って答えられる人が居るだろうか。現状、日本国の国会議員の「収入」は歳費や各種手当等を含めて5~6千万程度とする見方が主流。それに国会議員の場合3人の公設秘書が付けられる事になる。これで政治活動が出来るのか。極めて疑問だ。その不足分を賄う為にパーティーを含めた政治資金集めが容認されている。これは本末転倒ではないだろうか。

yk1********

yk1********12時間前

不記載が問題なのではなくて

パー券買ってくれたり、政治献金くれたりする

お得意様に対して有利な法整備をする政治の在り方が問題な訳で。

政治にお金がかかるからスポンサー様のご機嫌を伺う、のではなく

税金でそういうの全部賄おうってのが政党交付金なであり

本来は、政党交付金によって政治に掛かるお金は全部賄うことで

政治にスポンサー様のご意向が入る余地をなくそう、という制度だった筈で。

なんで今でも献金が必要になるのか、それが問題。

Truth

Truth12時間前

秘書や地元での事務所費用が足りない、と言っている議員もいる様ですが、本当に国のための仕事で必要か、甚だ疑問です。選挙対策で地元の口利きのための、イベント参加や冠婚葬祭などではないか?もう一度本当に国会議員の仕事か洗い出し、一から仕組みを変えるべきです。そのためには、選ぶ側の良識が欠かせないのですが、国民自体が江戸時代か後進国並みの民度で、我々が変わらないといけないのです。

うーんを付ける人はこのまま旧態然としたままで良いと考えているので、賄賂や裏金を利用し、極悪カルトとでも結託する腐敗政治屋を増長させていくことを理解すべきです。このままでは国は衰退し、日本は無くなるでしょう。

KIX*********

KIX*********12時間前

>>要約すると政治活動にはお金かかるんだから公然とがっぽがっぽお金が入るシステムを作ってあげれば政治家の皆様に、こんな非合法かもしれない方法で危ない橋を渡ることなく大手を振って大金を手にしていただけますよ、ってことね。その政治活動の実態が、金で票を買って勢力を伸ばし、さらにお金をくれそうな団体の利益が最大になるよう塩梅し、と循環していくスタイルだから大金が必要ってだけなのでは?という疑惑はまるっと無視?

全く違う。政治活動に必要なカネは国費で出せ。余計な裏金を温床は残すな、という事。そんな余地を残しているから裏金だの癒着だのが生じる。

全く違う曲解だ。政治活動に関わるカネは職務手当として出せ、という事。余計な「錬金術」を残すな、という事だ。国費を出す以上透明性の確保は絶対条件だ。

nit********

nit********12時間前

要約すると政治活動にはお金かかるんだから公然とがっぽがっぽお金が入るシステムを作ってあげれば政治家の皆様に、こんな非合法かもしれない方法で危ない橋を渡ることなく大手を振って大金を手にしていただけますよ、ってことね。その政治活動の実態が、金で票を買って勢力を伸ばし、さらにお金をくれそうな団体の利益が最大になるよう塩梅し、と循環していくスタイルだから大金が必要ってだけなのでは?という疑惑はまるっと無視?

dai********

dai********12時間前

おっしゃるとおり。

そのうち国会議員なんてなりてが

なくなるよ笑

こんなに喧しく言われて、

仕事の中身は難しくて。

今回の件もあくまで問題は「不記載」。

金自体は問題ではない。

そういう意味では残念。

正々堂々と「記載」してもらいたかったわ。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

rsm********

rsm********11時間前

でも、その政治家を選出しているのはわれわれなのです。「最も変革を恐れ、既得権のしがみつき保守的になっている」のは国民そのものなのです。政治は国民の鏡です。明日路頭に迷ったとしても、10年後50年後の日本のために国民が選挙で変革を求めることはないでしょう。戦争と飢餓にならない限り。それほど左様に現状変革というのは難しい、という自覚をもって発言してほしいです。ちなみに、全米ライフル協会が行なっている政治献金はパーティ券の比ではありません。政治を支えるのは既得権益からの献金であるのは皮肉にも資本主義国家共通なのです。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

vir********

vir********12時間前

政治資金パーティーやら企業団体献金やらを否定してる連中が、個人献金を容認してるのが不思議でならない

例えばソフトバンクが献金するのと、孫正義が献金するのとで、受け取る側からしたら何がどう違うんだ?

企業団体献金は悪だが個人献金は善だなんて発想は、現実が見えてないだけだよ

海外にしたって、ロビー活動って形で企業団体が自分たちに有利になるよう蠢いてるんだしな

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ota*******

ota*******11時間前

みかじめ料、正にこれですね。払うやつには良い思いをさせる、払わなきゃ何もしない。政治家も政治家だが、企業側にも問題がある。国民の為の政治を取り戻すには、政治家以外の膿も取り除かなくてはならない。長年続いているこの悪しき風習を変えるべく先ずは政権交代を行う投票をしよう。

kma********

kma********7時間前

本当に自分も同感です。昔の風習は宜しくない。

昔は昔、今は今です。まぁ松野氏同様、事情聴取秒読みでしょうけど。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

h_m********

h_m********13時間前

染まってないヒトから見たら、

気づく汚れもでも、

染まりきったヒトから見れば、

当たり前に見えるんやろね。

記載がないから、

購入したヒトにしかわからんのやけど、もし販売数量とパーティのキャパがわかったら、

詐欺罪の適用も視野に入ってくるかもね。

ヤクザの取り締まりが厳しくなって、飲食店も安心してると思ってたけど、

違うヒトがやってきて要求してたんやな、そのみかじめ料というの。

購入してたヒト等と、

助成金等の政策をつないでいったら、

何かが見えてくるかもよ。

こんなこと続けてたら、

そりゃ沈没もするわね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

xwa********

xwa********12時間前

膿を出す、膿を出し切るといわれるけど、根本的な病巣を治さない限りまた膿は溜まってしまいます。

やはり元をきちんと断つことが重要なのです。

intk

intk10時間前

森、麻生、2階、甘利

四大悪膿

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

kom********

kom********12時間前

政治にお金がきかかるのではなく、次の選挙に確実に当選するためにお金が必要性であると言って欲しい。裏金をつくって、選挙区の議員や有力者にお金を配っているのでしょう。

そんなお金を作れ無い議員も当然いる。

次回の選挙には、候補者が、なにを訴え、どんな行動をしてきたかを選挙民は正しくみて、投票

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE