( 124132 ) 2023/12/23 10:55:16 0 00 cxz******** cxz********5日前 ビジネスとして成り立つかとかは分からないけど、この会社はこういう環境や社会に対してやるべき事はやっているから素直に偉いと思っている。全て出来ているとは思わないけど、ほとんどの会社が目をつぶっている問題を自分達だけでもどうにかしようとして努力はしている。有名税で色々言われる事はあるけど日本の立派な企業です。 fza******** fza********25分前 本当に環境を考えるのであれば、丈夫で長持ち、一度買えば5年や10年は使えるくらいの商品を開発するほうがいいと思う。 ユニクロはアウトドアブランドを参考にしてフリースやらダウンやヒートテックを出してきたが、丈夫で長持ちではなく、コスパの良い商品を毎年のように買い換えさせる戦略で、商売としては間違ってはいないが環境うんぬん言える立場ではないと思う。 x***** x*****5日前 服を送って「はい終了」じゃなくて着た後のゴミとしてどうやって処理するか一切書かれてない。 なにかな?彼らの論理になると服は着古されると消滅するんですかね? 結局古着を海外に送ってゴミとして処理してるのと変わらない。 本当に環境のことを考えるのであれば毎シーズン新作を出すな、 一着当たりの価格を死ぬほど高くして服自体の価値を高め普通の人は古着を買うように誘導するぐらいしかない。 結局は私は環境意識してますアピールなだけ。 yaf******** yaf********5日前 グローバル企業になると叩かれるから、形だけでもやらないと特に欧州では商売させてもらえないんだろうな。 日本だけで売ってるような企業よりは向き合ってるのかな。 d10******** d10********1時間前 価格維持するために中国→ベトナム、バングラデシュと安い労働力求めて貧しい国から搾取する経営スタイルが立派な企業か? ヤフーの低俗な記事にウンザリしている方へ ヤフーの低俗な記事にウンザリしている方へ5日前 ・サービス残業、離職率の高さ。 ・中国反日デモの際に「尖閣は中国の領土です」と掲示。 ・ウクライナ、ロシア問題でも「ロシアからは撤退せず」 としていたが、世界の企業が次々と撤退するのを見て 手のひら返して自身も撤退。 ・・・立派な企業? 時価総額がデカいだけでクソみたいな企業は、山ほどあるぞ。 mor******** mor********5日前 一瞬、野菜売ってた時期とかありますしね。 挑戦して損切りして結果会社を大きくしてるんだから優秀です。 mys******** mys********5日前 循環の前に工場の汚水を川に流すのをやめるべきかと。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く hac******** hac********5日前 服をリペアしたりリストアする購買習慣はこれまで中小規模の古着屋を中心にあるにはあるが、 それはあまり流通のない高価格帯なブランドものだったりでまだ日本では一般的ではない。 比較的低価格な服を取り扱うアパレルの巨大企業のユニクロの今後の取り組みによって、服のリペア、リストアが一般的な購買習慣として根づいていくのか気になるところ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く avi******** avi********5日前 こういう循環型の衣類ビジネスは大切だと思う。今や、多くの人が必要以上に衣服を持っている。袖を通さないものはどんどんリユースに回した方が良い。柳井さんは、京都大ips財団に100億寄付したこともある。それぞれの立場で社会貢献することは重要だ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ret******** ret********44分前 ユニクロさん業績伸びてるけど最近は全体的に値上げしてるし、 クオリティが低くなった気がします。 主に下着、インナーで使っていたけどもっと安価なパシオスとか タカハシを使うようになってしまった 唯一推せるのはジーパンだけど買い替えはするけど、2年に一回くらい だしなぁ 円安が進みすぎてジーパン1万円以上するんだよねぇ ユニクロだと半額くらいで買える 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く dec******** dec********5日前 >ウールやカシミヤはニットを専門に生産する東京・東雲のユニクロ関連会社工場「イノベーションファクトリー」で洗濯し、毛玉を取り除いた上で販売している 洗って再生処理をニッポンで行っていれば、海外生産コストと比べて割高の工費がかかる。 それを新品よりも格安で売らなきゃならないとか、早晩行き詰まるとは思います。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く dom***** dom*****5日前 職場の取り組みで生協のファイバーリサイクルに何度か参加したけど、貧しい地域に送られた古着の山は現地の仲買人がコンテナ単位で買い取って路上で叩き売りし、大量の売れ残りがゴミの山となって環境を汚染している他、衣類の価格が暴落した事で現地の伝統的な繊維産業が壊滅状態になっていると知って、協力するのをやめた。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く mur******** mur********5日前 「わが国に何をしてくれるのですか」の言葉は日本の会社全てに言える事なんです。何か小さな会社を立ち上げると、役所は何をしてくれるんだろうと思ってる小企業が多いように感じる。当然会社は税金払う必要がある。働いている人が税金払えるようにする必要がある。社会保険料払えるように賃金を払う必要がある。税金も払わない。社会保険料も払わない。そんな会社が補助金もらって生き延びたって社会全体を考えれば意味ない。最近社員のリスキリングの話が良く出ますが、企業の社長や上層部のリスキリングが一番必要なんです。それだけの責任がある。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く fus******** fus********5日前 お買い上げいただいた服をなるべく長く着て下さいとは絶対に言わない。 飽きたらリサイクルに出して、また新しい服をウチで買って下さい、と言う。 それでサステイナブル、と。 服に限らず、あらゆる物のライフサイクルが短くなっている気がする。 リサイクルすれば、どれだけ大量生産して大量消費しても良いのか? そして、不要になった物を発展途上国に送り付けて、現地の産業の発展を阻害する。 それが健全なビジネスと言えるのか? 際限のない消費の拡大、際限のない利益の追求。 それを正当化する為に、サステイナブル云々言っているのではないのか? 広報担当の口にする耳触りの良い言葉を、胡散臭いと思ってしまうのは、私がひねくれているからだろうか? 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く Irmscher_turbo Irmscher_turbo5日前 ユニクロって日本でも低価格ファストファッションはGUにシフトさせてるけど、海外だとそもそも低価格ファストファッションじゃない国も多いんよね。アジア圏でも物価が日本より安い台湾で日本の倍以上の価格で売ってたりする。 ryu******** ryu********5日前 そら輸入ものですから。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く hyu******** hyu********5日前 アパレルは社会全体からしたら比較的遅れている業界。 ユニクロはそのアパレルでありながら先進的であって、影響力は日経平均のアップダウンに大きく影響する企業。 凄いと思う。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |