( 124219 )  2023/12/31 18:31:07  
00

イタリアに抜かれ先進7カ国で最下位に…日本の1人当たりGDP3万4064ドル 急速な円安進行で前年比約15%減

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/26(火) 16:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a60a677a6b65c2c36418ae7b64d58817fdb877e5

 

( 124220 )  2023/12/31 18:31:07  
00

2022年、日本の1人あたりの名目GDPが先進7カ国で最も低くなり、30064ドルに減少したことが内閣府の発表で明らかになった。

急速な円安により前年比で15%減少し、イタリアに抜かれて最低になった。

また、OECDに加盟する38カ国の中でも21位と歴史的に最も低い順位となった。

一方、国全体のGDPは4兆2601億ドルであり、アメリカと中国に次ぐ3位を維持している。

(要約)

( 124222 )  2023/12/31 18:31:07  
00

FNNプライムオンライン 

 

日本の1人あたりの名目GDP(国内総生産)が、G7(先進7カ国)でもっとも低くなったことが明らかになった。 

 

内閣府の発表によると、2022年の日本の1人あたりの名目GDPは、ドル換算すると3万4,064ドルとなった。 

 

急速に円安が進んだことで、金額は前の年からおよそ15%減っていて、先進7カ国の中ではイタリアに抜かれ、最も低い数字。 

 

また、OECD(経済協力開発機構)に加盟する38カ国の中でも21位と、比較可能な1980年以降で、最も低い順位となっている。 

 

国全体では4兆2,601億ドルで、アメリカ、中国に次ぐ3位は維持している。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 124221 )  2023/12/31 18:31:07  
00

このテキストの意見や論調をまとめます。

 

日本の経済状況についての意見は多岐にわたっており、以下のような内容が含まれています。

 

 

1. 円安の進行や政府の政策に対する意見: 

- 円安進行による経済成長の停滞や、雇用や賃金に対する影響が懸念されている。

 

- 政府の経済政策や金融政策の失敗による日本経済の停滞を批判する声が多く見られる。

 

 

2. GDPや経済成長に対する意見: 

- GDPの低下や経済の停滞を認識し、それを政府の政策や経済体制の問題と結びつける考えがみられる。

 

- 高齢化や人口減少の影響を重視し、それが経済の低迷につながっているとの指摘もある。

 

 

3. 政治や行政に対する意見: 

- 政府や政治家、官僚の無策や無能を批判する声が見受けられる。

 

- 政府の支出や外国への援助などに疑問や批判の声がある。

 

 

4. 日本国民や労働者に対する意見: 

- 消極的な姿勢や変化を拒む傾向を指摘する意見が見られる。

 

 

5. その他: 

- 国際的な比較(イタリアなど)や歴史的な観点からの意見も含まれている。

 

- 一部には政治家や政策への批判や提言、中には個別の政党への支持表明まで多様な政治的な意見が表明されている。

 

 

(まとめ)

( 124223 )  2023/12/31 18:31:07  
00

・急速な円安進行で、という話も避けようとしたのではなく、意識的に追い込んでいた話ですからね。経済的にスランプになった理由を他国との賃金格差だと考え、雇用を維持するためには通貨安が有効だと、長期に渡って言われ続けてきた。確かにこの通貨安誘導は雇用に好影響を与え、相対的に他国と比べ労働コストが下がり、工場の国内回帰まで語られるようになった。国際貿易における購買力の低下より、雇用の確保が大事だということで、今後も同じ政策を続けるのだろうか? 

 

 

・日本の経済成長が止まっているのは、1997年に始まる「セルフ経済制裁」により、成長に足枷を嵌められているからです。 

 

「デフレ下でインフレ対策」など、政府はことごとく経済に対する逆噴射を打ち続けています。 

さらにちょっとでも経済が好転しそうになると、制裁追加発動(増税)し、これを阻止します。 

 

普通では有りえないことですが、政府がなぜそんなことを続けているのかについて、財務省幹部が見解を述べており、日本はGDPではなく、ほかの豊かさの指標を目指すべきだとのことです。【脱GDP論】ですね。 

 

政府にとっては、GDPが増える=経済成長することは「望ましくない」ことと考えているわけです。 

 

岸田が、首相就任前に「所得(GDP)倍増」をスローガンにしていたのを、後に資産所得に言い換えたのはこのためで、GDPを増やすことは政府の方針に反するのです。 

 

なのでこのGDPの低下は、予定通りですね。 

 

 

・為替が円高になればこの数字は逆転すると述べている人を散見するけれど、先日日銀の植田総裁が少しだけ金融政策修正を示唆して円が急騰した時に輸出企業の株価が暴落したので分かるように、為替が円高になれば輸出企業は生産拠点をどんどん海外に移していく。 

 

それはひとつには、もはや日本市場が相対的に大きなものではなく、消費地で生産するという考え方から日本国内に大規模な工場などを置くことのインセンティブが逓減している。 

 

そして労働者一人ひとりの生産性や資本装備率がOECDで調べても最下位グループにあることからも分かるように、もはや日本の労働者は高付加価値の製品を生産してそれをグローバルな市場で販売できるだけの能力を喪失している。 

 

従って時間が経過すればするほど為替の動きに関わらず日本のひとりあたりGDPは増々減少していくことが運命づけられている。 

 

 

・円安での為替換算ではあるが、日本は先進国でなくなっている。 

 

こんな試算があった。  

岸田内閣が誕生した際に。 バブル崩壊の1997年以降、日本が経済停滞せずに、先進国の最低限の成長率(年率2%)で成長していた場合に達成したであろう水準。  

GDP: 約550兆円→800兆円超  

家計消費: 約300兆円→400兆円超  

平均所得: 約430万円→700万円超  

 

単純な複利計算だがあ然とする。 やはり、政治の責任が大きいだろう。政治に関心を持ち選挙に行こう。愚民ではいけない。 

 

 

・①YCCの日銀政策で招いたマイナス金利が原因の円安。 

②国会議員の無策。 

③経営陣がデフレに慣れきって内部留保しか知らない経営陣。 

その経営者が社員などに投資せずどこに投資していいかが分からないので内部留保を繰り返したため経済が停滞。 

マイナス金利を解除して金利を上げると資金を確保できなくなる企業が多いので足踏み。 

内部留保掃き出しと法人税を上げることができない政府。 

これらが相まって社会不安を招いています。 

社会保険の改革も大事だがこの3本柱を変えないと日本は変わらない。 

いくら社員が努力しても議員にパーティー券で支援して自社に利益誘導して利権を作り社員はその恩恵をむさぼっているだけでは日本は変わらない。 

マーケットも企業の体質を変えようとしているがやりやすい自社株の持ち株比率を上げるだけという安易な手しか打てない企業。この構造が変わらない限りこのままであると思う。 

 

 

・確実に衰退・凋落している国=「日本」。 今後も日本は少子高齢化が進んで人口も減少していく中、GDP関連の順位は益々下がっていくだろう。 「円安進行も原因」とのことだが、生じ続けてきた円安に対して何の対策も取らずに放置・傍観し続けてきたのは日本政府であり、今の日本政府のレベルでは「日本円の購買力の低下」は今後も避けることが出来ないだろう。 

もう「日本は完全に詰んでいる」のではないだろうか。 残念ながら今の日本政府には、通貨(日本円)を含んで「日本の価値を上げられる」力は無いように思う。 

また確実に言えるだろうことは、「バブル期のように経済が成長・活性化していた頃の日本に戻ることは、今後当面は(or 永遠に)ありえない」ということだろうと思う。 

 

 

・日本人みんな凄い真面目に働いてるしコンビニは24時間営業して 

スーパーも百貨店も定休日無しで正月も営業してるのに、 

ランチタイムにワイン飲んで夕方には仕事終わらせて 

日曜祝日はほとんどの店が閉まるイタリアに 

一人当たりGDPで負けるってヤバくね。 

 

何か根本的に社会設計を間違えたんじゃないか。 

 

 

・政府・役人・官僚の本音は民間が貧しい方が民衆を支配しやすく誘導しやすいためこのままにしておこうでは。政府・役人・官僚は民間の景気が良いと冷や水を浴びせるような考えのためここ日本では経済成長は難しいでしょう。日本が経済成長をしないのは民間の頑張り云々ではなく政府・役人・官僚の歪んだ支配欲に原因がありそうです。公務員は本来公僕に過ぎない存在ですが、いつから偉そうな身分になったのでしょうか。 

 

 

・ごめん。 

正直、イタリアは歴史はあるけど、観光しか産業ない経済三流国だと思ってたし、イタリア人は働かないしね。 

日本人でそう思ってる人多いと思いますが、もうそのイタリアにも日本は抜かれたんだね。 

円安のせいも確かにあるけど、もうそれだけが理由じゃないでしょ。 

今年は本当、これからもずっと続くと思ってた自分の身近なモノが次々に終わっていったんです。 

好調なはずの個人経営の知人何人かは、インボイスで業界を去っていきました。 

そして商売だけでなく、これからも何十年も続くだろうと思っていた色々なモノが、日本の没落のせいで終わっていってます。 

思うのは、私だけでなく日本人は、もう今年と同じ景色を来年も見られるとは思わない方が良いと心の底から思います。 

 

 

・円安のせいじゃないし。 

アルゼンチンがペロン主義で衰退したのと同じで、自民党が創価学会の子分になって社会主義やり始めたのが原因。 

【行政】 

・補助金全部止める 

・NPO団体は全部寄付で運営 

・箱物行政は中止 

・天下り全面禁止 

【社会保障】 

・高齢者・生活保護も医療費三割負担 

・高齢者の高度医療は自費 

・高齢者の延命は自費 

・重度の認知症は安楽死or自費 

・生活保護はインターン付き職業訓練が受給条件 

【政治】 

・全ての政党に予備選挙義務化 

・政党助成金廃止 

・選挙カー、ポスター等の選挙活動廃止 

 ネット、地デジ1チャンネルで演説、識者のインタビュー、 

 複数回の討論を義務化 

 

 

これだけやって、国民負担率47%→25%程度に抑えたら必ず日本は復活する。 

利権を潰しバラ撒きを止めて、国民から徴収していた税金を返すという政策。 

 

こういう小さい政府の政策を「新自由主義」という。 

 

 

 

・今の日本人はリアルに「今日より明日が悪くなる」時代を生きている。世界の先進国でそんな国が他にあるだろうか。そんな時代に夢を持とうとか、明るく楽しく生きようなどと思えるはずもない。 

 

 

・人件費削減のため海外へ工場建て 

極端な円安で海外の人件費高騰しても 

さらに海外へ工場建てて輸送コスト削減しようとする 

そんな大企業の法人税は恩恵を与え削減 

その見返りに自民党はパー券買って貰い 

経団連という名の大企業連合は 

消費税上げろ上げろと声をあげる。 

これが腐った現状 

 

 

・昨年時点で欧州の小国スロベニアに追い付かれ、為替レート次第では今年中に抜かれる可能性も生じているんだもの、イタリアとの比較なんぞでは驚きもせんよ。 

 

 

・円安ならば輸出に重点を置いて外貨を稼ぐのが国としても企業としてもセオリーだと思うのですが、岸田さんからはそういうお話が出て来ませんね。 

 

 

・日本国民はこんなボロボロの経済状態にさせられてるのに何故に外国に巨額の援助金をばら撒くのか? 

日本の議員は日本人ではないからでしょうか?  

日本の国民をどこまで食い物にするのか。 

 

 

・高度経済成長期がボーナスステージだっただけ 

人口も同じ 

分相応になってきただけでこれが本来の姿 

今までの貯金を食いつぶしてる 

それを先導してるのが政府と日銀 

 

 

・貧しくとも清らか、というのがこの国の本来の姿。 

歴史上で70~80年代が異常だっただけ。 

貧しさに関しては元に戻るだけだが、モラルが崩壊してるのが恐ろしい。 

 

 

・異次元の日銀緩和策、異次元の成長戦略、おかげで一人当たりGDPが異次元の過去最低順位ですか、このままでは日本が異次元の世界に消えていきます。 

 

 

・実際、日本の会社入ったら人員使い捨て待遇でしょ? 

資源もないくせに人材も大事にできないような力しかないの場合、何も無いから経済上向くわけないでしょう。 

アイデアどころか人すらも捨ててる。雑草すら生えないよ。 

 

 

・何しろ先進7カ国で、唯一政権交代がない国ですから。ところで、このデータって、22年でしょ。23年はさらに下がって、後進国の仲間入りだな。 

 

 

 

・今までイタリアよりも上だったのか。十分凄いな。 

しかも1億2000万の力で国としては3位でしょ?円安が騒がれている割に凄いんじゃない? 

 

 

・世界の幸せな国ランキング、アメリカ、中国、入っていますか?北欧、スイス、ニュージーランドそれに日本!GDPが幸せの基準ではありませんからね、 

 

 

・赤字国債大量に発行して円安低金利の金融緩和策を維持しているんだから 

そういう状況になって行くわね。 

 

 

・左巻きに毒された政財官と学者と旧マスメディアがもたらした当然の結果ですよ!日本の復活は日本保守党にかかっているかもしれませんね!? 

 

 

・日本の金利が低いから仕方ない 

ここで一気に金利上げられたら破産者増えるし難しいかじ取り 

 

 

・円安進行で15%減ったけど全体ではまだ3位につけてるって事は円安が原因じゃなくて高齢者比率が高すぎる方が根本原因だろちゃんと解説しろ 

 

 

・日本はもう老人だらけの後進国なのに 

まだイタリアより少し年収が少ない程度 

なのに驚きました。 

 

 

・海外に支援してる場合じゃない。 

そのお金があるなら国内に使うべき。 

 

 

・あのイタリアに抜かれるなんて、そのうちボロボロだったギリシャにも抜かれるんじゃないの。 

 

 

・国民の無抵抗、無気力が問題。 

決め事に従うという習慣が悪いほうに出た形。 

 

 

 

・なぜ、イタリアに抜かれたぐらいで騒ぐのかな。世界に200近くの国があるのに。理由がわからない。 

 

 

・日本には公共工事とAVとアニメと観光しか産業が残されていない。清和会のおかげです。 

 

 

・岸田が総理になってから 

ドンドン落ち込む日本 

外国に金撒く為に税金上げる様な事は許されない 

 

 

・今の日本の政治家見てると、こうなるのも仕方ないと思う。 

 

 

・これで税収が過去最高。 

国民を馬鹿にしてるのか? 

誰が後押しするんだよ。 

 

 

・逆にイタリアより多かった事に驚きだな 

とっくの昔に最下位だと思ってた 

 

 

・国では、3位だけど、 

一人当たりは、7位。 

生産性の低い、働かないおじさんが 

たくさんいるって事だね。 

 

 

・先進国じゃなかったってだけ。元は貧しい国なんだし、諦めよう。 

 

 

・働く時間が少ないと言われるイタリアに… 

 

 

・国民のせいと言うよりも 

政治のせいなんだろうな。 

 

 

 

・まあ、生産性ってのがどれだけいい加減な話かって事やな。 

 

 

・岸田「検討します」 

 

 

・ドル換算だと下がって当然。 

危機感を煽りたいだけ! 

 

 

・どうでもいい指標で一喜一憂して楽しそうやね。 

 

 

・だから何?て記事だね笑 

 

 

・アベクロの政策で日本が深刻な地盤沈下の憂き目を見ると散々言って来たが、 

それが現実になってしまい、非常に残念だ。 

安倍は鬼籍の人になってしまったが、億ションをキャッシュで購入し、 

ノウノウとしている黒田は腹を切れっ! 

 

 

・あらゆる変化を徹底的に拒絶する国民性だから仕方ない。 

ほとんどの国民が、変わるぐらいなら滅んだ方がマシという発想。 

 

 

・高齢化も加味しないと 

また官僚のプロパガンダに騙されるよ。 

日本人は阿保で騙されやすいので注意 

 

 

・エコノミックアニマルと呼ばれた日本人が経済無能になり、ここまで地に落ちた 

 

 

・財務省という日本の財布を握ってる連中が無能すぎる 

 

 

 

・ありがとう統一棄民党 

 

 

・付加価値を産み出せない国、人種。日本人。 

 

 

・日本人は貧しくなることを望んでいるんんだから喜ばしい結果だろ 

 

 

・明らかに自民党のせいだが消去法で投票し続ける愚民達 

 

 

 

 
 

IMAGE