( 124239 )  2023/12/31 21:20:57  
00

パソナ派遣社員、国委託業務で個人営業 7万5千社の情報持ち出しか

朝日新聞デジタル 12/26(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b274faa5834a8933c8d58873b72a812a549e49c6

 

( 124240 )  2023/12/31 21:20:57  
00

パソナグループが国の基金事業の事務局を委託され、補助金の申請を有料で支援する営業メールを送信していたことが判明しました。

また、派遣社員が業務用パソコンから個人情報を含む企業情報を持ち出した可能性が指摘されています。

独立行政法人中小企業基盤整備機構がこの件を公表し、パソナは警察に被害届を出したと報じられています。

(要約)

( 124242 )  2023/12/31 21:20:57  
00

パソナグループの看板 

 

 中小企業の業態転換を助成する国の基金事業について、事務局を委託された人材派遣大手パソナの元派遣社員が在職中、この基金事業で知り得た1社に対し、補助金の申請を有料で支援する旨の営業メールを送っていたことが分かった。社員の業務用パソコンからは、約11万人分の個人情報を含む補助金採択済みの約7万5千社の企業情報が持ち出された可能性があるという。 

 

【図解】「運営は民間企業に外注」 その仕組みは 

 

 基金が設置されている独立行政法人中小企業基盤整備機構が、22日に公表していた。所管する中小企業庁などによると、補助金の申請書類をチェックするパソナの派遣社員が10月、補助金が採択された事業者1社に、営業メールを送信。さらに、補助金の申請支援サービスを周知するホームページを立ち上げていた。 

 

 社員の業務用パソコンには、氏名などの個人情報を含む約7万5千事業者の情報が保存、閲覧されていた。パソコンから何らかのファイルが外部に持ち出された形跡もあった。パソナは警察に偽計業務妨害の疑いで被害届を出したという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 124241 )  2023/12/31 21:20:57  
00

このコメントは、日本の大手人材派遣会社パソナに関する問題や、派遣労働者の扱い、セキュリティの問題、そしてそれがもたらす社会的な影響についてのさまざまな意見を示しています。

これらのコメントは、多くの人々が抱える不満や懸念、さらには制度の見直しに対する要望を反映しています。

 

 

企業の監督責任とセキュリティ問題:パソナが被害者面をしているとの指摘があり、この問題が企業の監督責任とセキュリティ管理の不備に関連していることが強調されています。

 

 

派遣労働の問題:フルタイムの非正規雇用の廃止や、正社員への転換、給与の格差、雇用の不安定性についての懸念が示されています。

これらは、派遣労働がもたらす社会的な問題や少子化の促進に関連していると見なされています。

 

 

情報の漏洩とセキュリティ対策:情報漏洩の原因として、派遣会社のセキュリティ対策の甘さが指摘されており、これが個人情報の扱いに対する懸念を高めています。

 

 

制度の見直しと改善:派遣制度の見直し、労働法の改善、企業に対する厳しい罰則の導入など、労働市場および社会保障システムの根本的な改革を求める声があります。

 

 

これらのコメントは、日本における派遣労働の実態とそれが社会に及ぼす影響に対する広範な意見を示しており、関連する政策や規制の再考を求める強い要望が読み取れます。

( 124243 )  2023/12/31 21:20:57  
00

・パソナが被害者面してるけど、企業の監督責任とセキュリティの問題だよね 

なのでパソナを公共案件から指名停止にしたほうがいい 

被害が甚大かつ悪質なのでペナルティは絶対に必要 

 

 

・フルタイム非正規雇用は廃止しろ。 

元に戻して正社員雇用のみに戻せ。 

アルバイトとパートだけで良い。 

派遣社員もパソナの正社員にしろ。 

正社員として派遣すれば良い。 

全然、年収が違いすぎる。 

これでは結婚も出来ない。 

30年掛けて少子化はこれが原因です。 

 

 

・派遣社員で入ってきた人が「直接個人受けしだす→派遣をやめてフリーになる」っていう流れ、昭和平成は案外ありました。(社員側で経験者) 

しかしながら、会社側もそれをお願いしたいところもあったりして(忙しすぎて、仕事がさばききれなくて)、曖昧グレーになっている部分でもあります。 

どういう流れでそういうことになったかは知りたいところです。 

 

 

・マイナカードの普及が進まないのは、こういうことが起こるからでしょうね。誰かが漏洩させる、という疑念があれば個人情報満載のカード一元化など、危機管理の高い人間には持たないという選択になる。こういう輩を無期懲役など、厳しく処罰できるようにして、軽はずみにこういう行動をしないようにしない限り、マイナカードなど広がらないと思う。 

 

 

・以前に政府の委託している事業で利用し、当時はパソナが運営していた。 

担当の中小企業診断士の横柄で失礼極まりない態度に対し、途中で切り上げたことがあり、以後、利用していない。 

アンケートがあったので、そのことを記載したが、そのままになっている。 

マイナンバーカードのことでも、その他いろいろなことが聞いたことがない外郭団体に委託されている。 

かえって委託するのが費用負担が大きくなっている気がします。 

そのあたりを政府からお聞きしてみたいと思います。 

問題がいろいろ多過ぎることも含め、委託業務のこうした意義を再考すべきです。 

 

 

・この手に事件ってなんで流出させた企業が被害者の立場を臆面もなくとれんですかね。 

被害者は情報流出された企業や個人であって、流出させた企業はいわば加害者。 

流出された方々に早急にお詫びと補償をしたい、とか言ってる企業聞いたことない。 

パソナも被害届出して一件落着にしたいんだろうけど、もっと情報管理について企業に対する処罰を強くして、情報管理に責任を持たせるべきだと思いますね。 

 

 

・パソナは国から委託を受けた段階で、情報を適切に管理する責任がある。情報を持ち出した派遣社員が最も悪いのは当然ですが、管理者としての責任は免れない。 

パソナは派遣社員の行動に対し、徹底的な内部調査をしているのか疑問です。どちらかというとパソナは被害者ではなく、管理教育不足により、意識の低い人物を派遣している加害者であると思います。そのパソナと契約している法人も情報管理意識が低いのではないかと思います。 

 

 

・儲け主義のパソナというイメージ。政府とのパイプを使い一般では説明のつかない高収益をあげる癒着企業の代名詞。こういうところに税金の無駄遣いがあり、それを埋めるために納税強化されている日本を恨めしく思う 

 

 

・派遣事業は人材の流動性を持たせるためにある程度必要と考えるが、早期を含め定年退職した人材に限るべきだろう。若い人材は正社員を進めないと技術、ノウハウの蓄積が出来ない一方定年者は持てる技術、ノウハウを幅広く継承する事が重要である。依って定年有能技術者の流動性を持たせる必要がある。又派遣会社のピンはね額の割合は30%迄等法令化する事も重要だろう。 

 

 

・派遣会社が被害届出すって正気の沙汰じゃない。採用時点で個人の資質全把握なんてできないのだから、そこのセキュリティ強化は派遣会社の責務だと思う。実際私も後年は派遣就業者でしたが、派遣社員の中にはこんなに出来るのに派遣?という方もいれば、リーダーだなんだと役つけられ勘違いしているような輩も大勢いる。社員と根本的に違うからと冷ややかに見てたけど、派遣会社は勘違いな輩も持ち上げ便利に使おうとするから勘違いもエスカレートする。だから派遣会社にも責任の一端はある訳で、お粗末な業務管理しておきながら被害を受けたというのは違うでしょう。私の知る弱小派遣会社は信用第一として執務室に紙一枚・ペン一本持ち込ませない。ポケットのある私服も禁止。現地に派遣会社社員も常駐させて執務室入退室チェックも厳しくしている。大手に胡坐をかいてセキュリティを甘くみているパソナにはペナルティが必要だと思う。 

 

 

 

・『人材派遣大手パソナの元派遣社員が』 

 って面白いような。何処へ行っても派遣社員だ。だから、いろいろアルバイトもするんだろう。 

『パソコンから何らかのファイルが外部に持ち出された形跡もあった。』 

 PCへの記憶媒体の接続やデータの出力について常時モニターできるし、登録済みの接続媒体かどうかの検知もできる。 

 顧客情報を扱っていながら、情事のチェックを怠っているものと思われる。こんな企業が顧客情報を扱う業務を受注するとは信じがたいし、受注資格の審査とかはどうなっているのだろうか。仕組みはあるが懈怠だったのだろうか。 

 

 

・この際、派遣労働は「労働者派遣法」の制定当初(1986年)に対象だった、特殊な技能や高度な専門知識が必要な16業務のみの対象に戻す(規制強化)べき。 

 

工場労働者や物流、コールセンターなど、従来直接雇用の労働者がやっていた業務が賃金の安い派遣労働者に置き換えられた結果、きちんと働いていても現在の日本の物価高も重なって生活が苦しい人が増え、貯金もできずその日暮らしになり、そして「結婚などできる資金がないし、とんでもない」となり、その結果、少子化もどんどん促進されている。 

 

今の、特に若い日本人の貧困の原因は、この「労働者派遣法」が非常に大きな一因になっていることは疑う余地がない。 

 

自民党の最大の失政の1つだと思う。 

 

 

・企業は非正規フルタイム社員の方が賃金や経費安くて済みますものね。基本非正規社員委は業務の縛りがあるはずなのですが、実際は正社員と同じ業務をこなすありさま。へたすれば、あとから入ってきた正社員の教育係りまで。これで会社の情報守れとは、どうかしていると思います。 雇い入れる側もきっちり線引きが必要だと思います。非正規社員はあくまでも正規社員の補助だと思います。よって、フルタイムより、パートかアルバイトにした方が正規社員も 

自立するのでは? 

 

 

・派遣は、こう言う事が起こり得る事が問題。 

責任はないでしょう。だって派遣だから。 

正社員と同じ業務を時給で賄うのが問題。 

役所でもそう。個人情報とか正社員が扱わないと。 

百歩譲って紹介派遣で、能力あれば正社員に切り替えとかしないといけないと思う。 

派遣なら消費税の仕入控除にもなるし雇う側は良いかもだけど。 

 

 

・やっぱり起きたかという感じ。おそらく今年、夏まで就業していた派遣先。パソナに「企業情報の扱いにふさわしくない管理者ばかり、このままではいつか大事故がおきると何度も派遣元「パソナ子会社」に訴えたが、逆に面倒としか思わないどころか、やってもいない社内でのシステム入力ミスで、壮絶なハラスメント の末に派遣契約を切られた。今、記事を見た感想は、「切ってくれてありがとう」だ。パソナは被害者なんかじゃないはず。 

 

 

・こことは関係ないが、自分のいた所はしっかりセキュリティがされていて派遣が持ち出すなんなんて事はまず無理だろうなって思う。PC含めガチガチに管理され、カメラが室内についていて常にモニターに写しだされてる。社員が居ない空間になる時は絶対にないようになっていた。働く方としては結構しんどいけど信頼出来る企業だなとは思った。 

 

 

・日本だけが派遣とか非正規とかの割合が先進国の中で極めて高いです。大学進学率は先進国の中で異様に高いけどFラン大学出ても国際社会では誰も知りませんと国外では通用しません。 

 

目指すべき道を間違えたまま国には一部の利権者の為に進んでいてどんどん優秀な人は国外で出ていくシステムが出来上がってしまっている。 

 

 

・PASONAでいくつかの受託案件に携わったことがありますが派遣社員というより事業管理者、たぶんPASONAの正社員に問題があるのではないかと思います。 

マネジメント能力のない正社員が寄せ集めの期間限定の派遣社員の管理ができるわけがなと思います。行政もここにしか頼めないということでしょうか。税金使っているのだから考えてほしいものです。 

 

 

・パソナの派遣さんは、各自治体なんかの窓口でも首に社員証?下げてるから昔からよく見かける印象。大手だけあって、あらゆる業種で活用されているから、派遣される人間の問題ではあるけど、今後はどういった対策や教育していくのでしょうね。昨今はIT関係の情報搾取はその企業のリテラシーも緩いと見られがちなので、パソナな被害者ヅラせず大元の雇用者なのだから責任はあるでしょう。あらゆる機関に派遣してるから国や自治体も何らかの改善策とか出させるのかな。他へ切り替えもなかなか出来ないでしょうしね。 

 

 

・派遣社員のあり方も変わっていかないとね。実際は単純労働ではない専門職も結構あるというか、それが派遣社員だった。もうご指名可能にして、そのインセンティブをスタッフに還元させるようにするとかしても良いだろうと思う。 

定年後、働かなくても生きていける人は極々一握り。超高齢化労働力市場社会では派遣社員の活用の仕方が重要になるだろう。 

派遣社員という言葉が身分にならないように願います。 

 

 

 

・最近は公務員を減らして臨時職員、派遣社員、外部委託を増やしているが、それらの者の身辺調査や履歴書・職務履歴の確認は恐らくしていないであろう。悪意がある者ならば簡単に膨大な情報を持ちだせるかもしれない。 

私が公務員になった時、採用する側は他県にある実家への訪問、東京にある大学の研究室の教授との面会までした。中には警察官が近所を廻って風評を聞かれていた者もいた。 

当時はやりすぎと思ったが、職員になったら役所は戸籍、税金、補助金、生活保護、許認可、公的融資などで膨大な個人・企業情報を扱っており、それを取り扱う職員の身辺調査はやむを得ないと思うようになった。 

某食品メーカーの方が生産履歴で不正をされない究極の方法は、全て直営にすることだと言っていたのを思い出した。 

 

 

・派遣で色々コンプライアンスや契約書書かされます。 

普通にこういう事件をおこされるとまた立場が下がります。 

 

昔産休取れずに仕方なくなってずっと派遣。 

何年在籍していても直接雇用された人をほとんど見ません。派遣制度廃止してほしい。 

非正規は少子化につながってると思うし、会社に愛着もないからこういう事件もおこす気持ちになるのかも。 

 

 

・これ、メールが送られた企業からの通報で発覚したなら、パソナのセキュリティ対策がザルだってことを告知しているようなものでしょう。 

業務用パソコンからデータを外部に持ち出されたのに、それ気付いていないは終わってるよ。 

 

訴えるのは当たり前として、セキュリティ不備に対してどう責任取るんだ?パソナ。 

そこに委託するところも責任あるよね。 

 

 

・そもそも派遣じゃなきゃできない仕事なんだろうか? 

 

派遣って季節で増減する仕事や急に発生した技術力が必要な仕事に対してスポットで手伝ってもらうもの。「中小企業の補助金の申請書類をチェックする仕事」なんて恒常的に発生するものだし、独立法人が直接職員を採用して働いて貰った方が良いと思うのだけれど。 

 

結局、派遣で安く発注した挙句、中抜きされて派遣社員には少ない額しか渡されないから、私的な仕事として扱おうなんて発想になるのだと思う。 

 

補助金って配るだけじゃなくてちゃんと活用できているかチェックも必要なんだし、派遣で都度担当者が変わるより職員が目を光らせる方が良いし、さらにその業務を監督する人も同じ職員だと査定もしやすいと思うけどなあ。 

 

 

・派遣会社の派遣社員が、情報漏洩、持ち出しする事件が絶えない。 

この伏線には、身分保証もされずにこき使われる労働環境があると思う。 

将来的には国として派遣業を規制し、誰もが安心して働ける労働環境作りを進めなくてはならない。 

 

 

・公共の仕事を、民間に委託する場合常につきまとう問題だと思います。この事例は氷山の一角のような気がしますが、厳しく処分すべきだと思います。パソナは以前にも不祥事を起こしてます。企業の体質として公共の事務事業をになわせるべきでは無いと思います。永遠に指名停止すべきです。 

 

 

・竹中からんでる企業なので、竹中に責任とらせたらよいかなと思います。 

ジャニーズ事務所と同じように法とは関係なくね。 

 

で、パソナは社長による公開謝罪会見の実施+社長交代+社名変更まですること。 

それくらいしないとだめでしょ。 

派遣社員の個人情報流出なんて派遣業している企業としてぜったいにあってはならない事故。 

 

社会はパソナに対して厳しく追及しなければならない 

そのためマスコミ各社は連日キャンペーンして徹底的に糾弾しなければならない。 

また、登録している派遣の人もそれぞれ賠償を求めるべき 

パソナは流出していない派遣の人の分も含めて誠実にかつ恒久的に保障、賠償をおこなうこと。 

 

これくらいやらないとね、ジャニーズ事務所へあれと見合わないもんね。 

 

 

・そもそもパソナが派遣した人材が国の仕事を行うって事に疑問がある。なら、国家公務員試験なんて必要なくなりませんか?警備会社に逮捕や送検をさせるようなもので、国の根幹がおかしくなっている様に思える。 

 

派遣さんを使わないと出来ない事業は国としてするべきでは無いと思うし、国家公務員の最初に行われる(相当な時間を費やしていると聞く)倫理教育や業務姿勢に関する教育、採用時に徹底的にチェックされるであろう適性(そもそも人として正しいか)検査も無い訳で。 

 

 

・派遣社員という雇用形態だからじゃないですか。時給だし安い給料で不安定な雇用です。そりゃ、何かしら稼ぎを増やそうと犯罪に手を染める人もでます。派遣社員という雇用形態は無くして、直接雇用に切り替えるべきでしょう。 

 

 

・問題の人物個人やパソナの批判は許すけど、「派遣社員」という業務形態は批判しないでほしい。正社員がいやであえて派遣として働く人もいるから。同一労働同一賃金により派遣の待遇は実はものすごく良くなっている。それに加え、会社の飲み会、忘年会・新年会、ゴルフ・麻雀の付き合いなどには誘われないし、仕事に不満があれば派遣会社の営業に相談すれば、全部派遣先に伝えてくれる。自分で直接相手と対峙する必要がない。しがらみがなく自由な時間を気兼ねなく過ごせるのでコミュ障にとっては最高の業務形態なんです。 

 

 

 

・記事とは関係のない意見かも知れませんが。 

 

正社員への給料は消費税は課税されず、派遣や外注への給料は内税。 

額面30万円だとしたら約2.7万円が消費税という事になり、派遣、外注を雇う事で節税になっているという事。 

10人雇えば毎月約27万円の節税。 

1年で約324万の節税。 

100人ならその10倍。 

政府は増税とか寝言を言う前にまず派遣法を変えるべき。 

 

雇う側は 

いつでも切れる 

消費税を控除してくれる 

社会保障もしなくていい 

そういう人材を雇いたがるよな。 

 

最低賃金を上げて自ら『派遣がいい』という人間を増やし、企業の納税額を下げ続けた結果が日本が抱える問題の一端なんじゃないかな。 

 

誰かも言っていたが 

パートとアルバイトと正社員だけでいい。 

派遣社員が多ければ多いほど日本の国内消費は先細るだけ。 

 

 

・本件についてはメールが一通きただけ。 

被害届だして終わりってことはないですよね? 

企業は必死にやっているんです。採択企業には当初必要のなかった書類も後追いでアレ出せ・コレ出せ。出さないと補助しません的で、企業は先も見据えて内容を精査して提出しているのに採択後に内容を変更するなど少々運用にも問題があると思う。 

さらに情報漏洩して管理も徹底されていない。 

キッチリ納得いく対応と説明をして頂きたいです。 

 

 

・パソナの派遣社員は司法に委ねれば良いですが、実際には事業の採択情報は公開されているので、このようなセールスメールや電話は沢山来ます。何なら、新聞社や雑誌の有料記事や有料イベントセールスも来ます。パソナの派遣を問題にしていますが、実際にはパソナは中抜き会社なので、実際の情報は下請け機関に回り、その下請け機関は嘱託社員が情報を持ちます。恐らくパソナの社員どうのでは、まったく解決しないのでは? 

 

 

・パソナって派遣社員を何だと思ってるんだろう?時間給で働く人間にそんな情報扱わせちゃダメでしょ。時給単位で働いてて数ヶ月先は収入があるかどうか確定されてない不安定な収入の人の目の前に人参ぶら下げてるようなものなのでは?ほとんどの人は不正利用なんてしないけど、でも、それを各自の倫理観だけに任せるのはどうかと思う。 

 

 

・情報セキュリティリスクの勉強した時、セキュリティ事故の原因の一つは待遇の不満によるものとテキストに書いてました。前のNTTの漏洩も派遣。派遣の待遇は20年以上前から何も変わってない。直雇用の可能性は低いし。 

雇用制度を見直さない限り、こういう案件は無くならない 

 

 

・この規模の「やらかし」が行政指導にとどまってすぐに営業再開できるこの国はやばい。それだけ現在あらゆるところでこの会社が仕事をしていて営業停止処分にすると業務停止するリスクがあるんだろうけど、その分同じことをする社員が野放し人されているという事を考えろよ。やらかした企業に対して罰則規定が弱すぎる。少なくとも「以降五年間の国委託業務の監督官庁入札案件において子請け孫請け何次請けでも関与不可」にするくらいは必須。 

 

 

・安い金で働いてるのだからコレくらいいいよねってなる。コレを防ぐには当然給料を上げて自分達は他の人よりいいお金をもらっているんだと言う誇りを社員に持たせる事とこの事案でパソナの様な派遣会社に大きなペナルティを与える事だ。そうしないと絶対に改善しない。 

 

 

・事業再構築補助金の件かと思いますが、とにかく事務局対応が悪すぎて、もっと大きな問題として取り上げて欲しいです。 

経産省は、補助金申請コンサルタントの高額報酬に注意喚起を行なっていますが、それ以上にまずは自分たちの外注選定やその金額に厳しい審査とチェックを行い、襟を正すべきです。 

補助金は採択から入金までのプロセスも長いですが、基準や見解をひっくり返す、数ヶ月も対応を放置する等、パソナのせいで入金が遅れる、当初予定額が得られない、と言ったケースも多発しています。 

コールセンターのオペレーターが日本語のおぼつかない外国人だったり、決算書や申請書の書類名もわからないスタッフだったり、とにかく酷いです。 

事業終了間際にHPをリニューアルするなど、すべてにメスを入れて欲しいと思います。 

 

 

・派遣会社に業務委託などするから、こういう事が起きるのでは? 

重要な部署には、自社の正規社員を置くべきであり、チェック体制もシッカリして置かなければならないのです。 

 

こういう事(情報漏洩)が頻繁に起こるから・・可笑しなメールとか勧誘電話やダイレクトメールが来るのでは? 個人情報は相当流れているとしか思えない。 

 

 

・派遣社員もいろいろなバックグラウンドを持った人がいるから、今までは個人事業主だったけどコロナで仕事がなくなって派遣という人もいるかもしれない。 

そういう人なら個人で契約取れたらって欲を出すかも。 

とはいえ、パソナは国からいくらで受託して、いくらで派遣社員に払ってたんだろう? 

行政の仕事を安い時給しか払わずに派遣にさせるからこうなったんじゃないの? 

 

 

 

・個人情報が含まれているのなら、個人情報保護法違反になるけど、企業情報には個人情報保護法は適用できない。そうなると、個人情報保護法違反であげるのも難しい。 

 

そこで、偽計業務妨害だということだけど、これも解釈が難しいな。 

 

 

・当の派遣社員、派遣会社は勿論その責任を問われて当然だが、委託側も酷い。 

 

政治家が机上で考え、省庁に丸投げ、省庁は大枠だけ決めて独立行政法人に人員確保や事務手順を、行政法人も自分でやらずパソナに。 

コロナ対策という継続性の薄い施策で自前のリソースを確保し難いという事情はあるものの、施策というのは多かれ少なかれ役割を果たせば終了するし、またすべきもの。実際はゾンビ基金となるものが多いが。 

その前提で施策の全体を管理、責任を持つする部署が必要。今は自分で勝手に自分の責任範囲を決めてるようなもの。 

皺寄せは一番弱いところに行き、最後には窮鼠猫を噛む、となる。 

 

 

・所詮は派遣会社。委託する立場ではない企業というより業種。システム開発系の会社ならもっとまともにやれてたはず。正社員の体質も問題であるのでは。金の事が最優先されてるから何事も後手後手。募集見ても成人であればスキル問わずって感じ。酷いのを聞くと義務教育受けてるのか?と思う輩もいてるようだ。セキュリティ以前の問題。今後国自治体は派遣会社に委託業務から外す事。所詮人集め以外何もできないのだから。今からでも国はパソナから手を引く事。派遣会社は末端であるべき。厳選な採用をしてないし頭数だけのため問題児野放しなんてのも聞く。論外。 

 

 

・パソナ側のセキュリティ管理がずさんだったから、生まれた問題じゃ無いの? 

勿論、持ち出した派遣社員の阿呆は大いに問題あるし犯罪行為だが、ただそれに対する防御策を講じていないのは、問題がありすぎる。 

まず社員以上のレベルでしか操作できない事とかを、明確に分別すべき。 

 

 

・「中小企業の業態転換を助成する国の基金事業」って事業再構築補助金ですかね。 

間に入って事務連絡をしてくるパソナ採用の担当者が全く要を得ず、ただ伝言を伝えてくるだけ。言われた事に質問をしても後日返答。 

伝えてきた要件も最後は「メールをよく読んでください」 

果たしてなんのためにいるのかわからないような人たちばかりでした。 

補助金を申請しながら、パソナの人を雇うためにこの補助金はあるのだなあと感じました。 

また有償のコンサルタントに注意せよと言いながら、コンサルタントも横行。それどころか、担当者はコンサルタントなしでは補助金の獲得は難しいと言い張る始末。今回は個人営業とどうなっているのでしょうかね。 

これは国の補助金制度にも大きな問題があるかと。 

 

 

・パソナは被害届を出される側です。 

業務受注した時点で責任の全てはパソナにあります、加害者側です。 

質の悪い職人を使って業務をしている時点で、その企業の質はその程度です。 

この手の情報漏洩事件は当人は勿論だが元受け受注企業も加害者で、流れ出た情報は完全にゼロにする事は不可能な重篤犯罪です。 

したがってそれ相応のペナルティーが必要で、今までの例を見ると加害元受けが被害者面しているせいか非常に甘いと思います。 

5年間取引停止位やってもいいかと思いますし、本人と企業の数人は長期懲役刑を科すことも必要と思うし、漏洩された個人等への賠償も1件当たり10万位はさせないと漏洩は減りません。 

 

パソナの被害者面はあきれますし、責任を取らない仕事をしている姿勢が分かりますよね。 

 

 

・派遣社員で済まさず、たくましく稼ごうという精神自体は素晴らしいんだけど、やり方が完全にまずい。 

稼ぐために派遣で入り込んだかとも想像したけど、そこまで計画的なら、こんなお粗末なことはしないだろうからね。 

それ考えると、何というか、こういう人が適切な相談相手に繋がれたら良かったんだろうと思う。 

 

 

・まじめに必死に働いても雇用期間の定めという理由でいつ首を切られるか。がわからない不安定な状況。そのくせ待遇もさほどよくない。 

(正社員と比べると。という人がいるが、例えば正社員で月給18万で手取り14.5千円で年収200万円代とか労働詐取だろう。と思う) 

無期雇用となっても結局は法の間をくぐりぬけ汚いことをいい、企業にとって都合のよい制度にしかなっていない。 

こんなことをしているから景気も上向かないし、人の心もすさんでいっているのだろう。と思う。 

派遣は企業の雇用者数で上限パーセンテージを決めるべき。 

そして、企業に都合のよい無期雇用などという制度はやめ全て派遣先の直雇用にする。3年以上同じポジションでは派遣を使えないようにするべき。 

そして、人材派遣会社の株式市場への上場はとりやめるべき。 

本来は働いている人へ1円でも多く戻すべき利益であり、利益を競うなど認めることがおかしい。 

 

 

・政府・行政が保有する情報は駄々漏れな感じですね 

 

一般企業が知り得ない情報を仕入れるために、政府系の派遣会社に登録して入り込めばいいのか… 

 

こんなに駄々漏れなら、政府はマイナンバーカード程度の情報が漏れても気にしないわけだ。 

 

 

・そろそろ政府が大手ばかり頼るのを考え直す時期ではないでしょうか。 

この頃 世の中が急激に複雑になりすぎて、管理体制が整わない状況で進んじゃているような気がします。目が行き届く規模の企業の方がしっかり管理している印象です。 

 

 

 

・パソナの責任監督者が管理を怠っていることに原因がある。もちろん当事者が1番悪い。 

 派遣社員を雇えば賃金が安いことはわかる。その点で、派遣社員をお金で釣れば仮にも同じ事例が起きる可能性があると思う。 

 指揮命令系統が複雑化し過ぎて、考慮する必要が出てきたのではないか。 

 

 

・だいたい役所が委託した先の再委託、派遣社員なんてもj中抜きもいいところ、責任は委託先にしっかり取らせるべきなのに、監督不行届で罰することもできない。予算消化ありきの役所体質は改めるべき点 

 

 

・政府からの委託で、管理不十分や社員の不正なども、個人ではなくその会社が責任負うべきものです。決してお構いなしは許されない。他年度の指名停止は勿論、再登用の審査は厳しくするべきだ。電通などもそうであると思う。この辺が緩いのでズブズブの関係だと疑われる。 

 

 

・いい加減派遣は辞めたらどうですか。 

これが日本を凋落させた原因です。 

必要な人員は正規雇用すべきです。 

 

 

・今、この事業再構築補助金の事業報告を事務局としてるが、ホンマに難しい! 

この元社員が代行請負業社を立ち上げるの分かるわ! 

安価で書類関係を出してくれるならお願いしようかな?って心が揺れますよ。 

ホンマに重箱の隅を突っついて書類の再提出が何度もある。 

取り引き業社に何度頭を下げて書類を書き直していただいたか! 

詐欺を働いて国から補助金騙し取る輩がいてるから、そこまでお堅い書類を出させるのは分かるが… 

それでも嫌になる。 

書類なんて普段そこまで注意して書かないからね。 

事務屋で無いし! 

にしても、パソナさん、しっかりしろよ 

 

 

・パソナはコロナ時のコールセンター業務でも不正をしたし、当面公共業務から指名停止とすべきだ。会社のコンプライアンス体制や社員教育に相当問題がある。この会社が国や地方自治体の業務を請け負うのはかなりリスクがある。 

 

 

・なんかパソナが象徴的で、正規の公務員「個人」に退職金だとかを払うか、 

それを払わないでパソナという「企業」にプールさせるかという話で、 

前者をズルだのなんだの言って後者を選んだのが国民の多くに跳ね返ってきていると思うのだけど。 

結局中間搾取でこれぐらい大きな会社になられるなら 

まだ個人に渡した方が世の中ちゃんと回るのではないか? 

公務員が強すぎても回らないが、中間搾取業者に主導権を握られている現状も歪です。 

役所や農業という必須業務に寄生しているパソナを今更切れない事は痛手すぎると思いますよ。 

 

 

・国の危機管理の杜撰さと派遣会社のモラルの低さが相まった単純なお話。国がパソナ社と担当者を訴える前に意識は勿論だが、シンクライアントで利用端末にデータを残さない等の管理手法の徹底とそもそも委託業務者に個人情報を扱わせないなどの依頼業務の選別や入出時のデータ持ち出しさせないセキュリティ強化など外部を入れる為のあらゆる対応を事前に行って当然がと言う問題かと…。 

 

 

・他国の戦争に首を突っ込み、インフレの種を撒きながら、やれ賃上げと叫んでいる総理。大手は7%も打ち出した。その原資は従来からの派遣社員の雇用でもある。こんなことやって正社員化は遠のくばかり。 

賃金格差の温床である勤務形態の構造を変えればいいだけの話。 

 

 

・そもそも案は故橋本総理の伝達を小泉(純)元総理と竹中コンビが派遣緩和策を開始、以来日本企業の形態は正規雇用は大幅に減り、企業の本来の持ち味である愛社精神や技術向上に対する構造迄破壊され劣化が始まった、日本人には合わない派遣業の緩和策は30年という途轍もない経済低迷の根本原因となりました。日本の企業にはその大きさに限らず共に勉強し成長して行く姿が有ればこそ「遣り甲斐」という言葉の裏付けが成長に結びついて行く筈であったが、外資が増え日本企業の減少が続き日本衰退から脱出する事すらままならぬ状態、自給率も最低、今更一部の手直しでこの日本の衰退は抑えられません、その中日本人の少子化が何を意味するか解っていない国会ではやがて今でもランキングは下がる一方の貧困国になるでしょう。そして日本人は減り外国人が増え格差社会が完成する前に侵略でしょう、見通しは真っ暗では無いのか。 

 

 

 

・委託業務を受けた派遣会社で派遣社員って表記合ってるんかな? 

パソナが受けてる委託業務でパソナが雇ってたら派遣契約じゃないと思うんだよな 

自社で雇ってる以上派遣社員とか言って責任を逃れるような表現を使うのはどうかと思うわ 

 

 

・派遣制度なんていつから始まったのか記憶に無いのですが、自由な資本主義の生み出した必要悪だと思います。派遣社員の場合は、業務が限定的とは言え、個人情報や機密情報取得は簡単です。お気軽な気持ちで流出させるリスクは高くて、企業にとってもメリットは少ないと思うのですが、いざと言う時の首の切り易さが一番か? 

 

 

・パソナっすよね。 

正直派遣社員の賃金を下げ、派遣業種を広めまくった日本の競争力等底力の低下を招いた総元締め企業ってイメージしかありません。 

 

データ持ち出し、データ流出、データの入った媒体紛失……等 

これらを重要な問題を防ぐために期限を決めて雇う等の為に元々派遣社員の給与は高く、そして昔は派遣として認められたのは少数の業種だったのです。 

 

システムエンジニアの給与が高かったのは情報を金で売買されない為の自衛だったのにな 

 

 

・おそらくだけど春までやっていた事業のことだと思うけどセキュリティはガバガバでした。せいぜい執務室にスマホを持ち込んではいけない程度でノートパソコンを一台貸与されるのですが仕事の資料を家に持って帰りたいと言ってUSBメモリに資料移してる人がいました。 

私はそれを見て「えー?そんなこと出来ちゃうの?」と信じられなかったです。 

重大なインシデントだから国はパソナに営業停止くらいの処分下してもいいくらい。 

 

 

・派遣さんに気軽にコアな部分まで開示しすぎ。使い方、重要性の高い情報をどのレベルまで扱いを委託するか、よく考えて任す必要がある。そういった意味では気軽に派遣社員を雇いすぎてると思う 

 

 

・事務局の特設窓口に電話して「もっと詳細教えてくれなきゃ、この人に営業頼んでしまったら困るよね?」といったら「私たちも被害者で警察にすべてお任せしているんで」ですって。この期に及んで被害者面のパソナ、審査業務を遅らせてるのもパソナ、西村に金を渡しているのもパソナ。締め出してほしいです。 

 

 

・ハローワークが機能するようになれば派遣会社は要らないと思います。 

または、派遣ではなく人材紹介(有期雇用にしても)にとどめるべきであって、本来労働者が得られるべきものの一部を搾取し続けているのだから労働者が豊かになるわけがないです。 

 

 

・そもそもパソナはピンハネ会社だから、こんなのは想定されていた事案。 

国も情報管理の罰則を厳しくしないと、国内外での情報漏洩が止まらない。 

情報=金になるのは周知の事実だと思うので、違反したら重罪になるような法整備を求めます。すんませんでしたで済まされている事の方が重罪だよ。 

 

 

・ずいぶん昔の事件かと思ったら今年の10月なのね。 

人材派遣業という特に個人情報を商品として扱う会社が、11万人分のデータ持ち出されるって、、、個人情報の管理をどのようにしていたのだろう?そこが気になる。 

 

 

・パソナの管理体制を問題にしないと。 

こんなことが起きる管理体制なら、他の公共団体の委託業務では、入り込んだ会社から、情報を入手している可能性は否定できない。 

 

 

 

・基本的に昔から言う「人夫出し」は信用が無い。 

特にパソナは色んな国の下請けとして中抜し、ボッタクリのイメージでしか無い。 

こういう派遣業やバイトの斡旋の手数料ってえげつないくらいに中抜してるんだろうな。 

CMで時給を上げて下さい!なんてCMもあるが、中抜きの手数料は下げる気無いってのが凄いよね。 

 

 

・この手の行為ってせいぜい50万円以下の罰金で3年程度の懲役喰らっても執行猶予が付くパターンもある。情報漏洩についてはスパイ防止法作って厳罰化すべきよ。これではやり得よね。 

 

 

・派遣社員ってピンキリで、意識低い人はバイト感覚だったりします。パソナの看板背負ってその会社で働いてる、ような気持ちの人なんてなかなかいない。正社員じゃないからパソナへの愛着なんてないし、自分が何かしたときにパソナに責任が及ぶとか言われても「ふーん」くらいの感じ。他に派遣会社なんてたくさんあるしね。 

どこの誰かもわからない人でも簡単に登録できて、その時点で「パソナの派遣会社さん」になれて、そのお面つけてどこかの企業と面談して、働けるってなかなか怖いよな。リスクあるよ、派遣会社は。 

 

 

・パソナ傘下のベネフィットワ︎も 

特定保健指導しているが管理杜撰で 

支援もいい加減でした 

電話支援という名でおばさんから電話あって 

一方的な物の言い方、健康支援になってない 

しかもベネフィットワ︎の特定保健指導チームの上席並びに部下社員に、国家免許 看護師 保健師 管理栄養士を持たないものが多く居ていい加減な特定保健指導していると聞いてます 

国の予算を横取りしていますよね 

厚労省も調査した方がいいです 

 

 

・パソナは被害者じゃなく加害者の一部でしょ。 

それにしても、政府に限らないけど本当にこの種の階層構造の業界は、チャックがザルだね。基本的なことを基本に準じて徹底するだけで防げるでしょ。 

 

なんで、個人情報の類に「一人で触れられる」状態を作るのさ。 

同一ベンダー、パートナー以外の人間と組ませログを取る。 

政府ならアクセス制限する製品位いれてんだろ。キッチリアラート上がる様にしなよ。 

 

 

・これはパソナにも相当の責任があるでしょ。 

もちろん、やったやつが悪いのは当たり前だけど。 

 

派遣社員の使用する端末に、権限与えすぎ。 

そもそも外部デバイスを受け付ける時点で論外。 

 

起こるべくして起こった事件でしょう。 

 

 

・アベノミクスの規制緩和は派遣労働を野放図に拡大した。が労働者の為ではなく大企業が都合が悪くなったら堂々と人減らしが出来る様にした固定費の変動費化だ。 

レイオフできる欧米に並んだつもりだが浅薄な政策が招いた結果は派遣元が中抜きし派遣労働者は昇給昇格ないワーキングプアー地獄。残った社員は派遣社員の管理が業務になり本質業務遂行能力は衰えるばかり。これを開発、生産技術にまで入れてた馬鹿な企業は社員の帰属意識を壊しをノウハウや知財情報ごと中韓に抜かれ開発力は一気に衰え結果的には中韓企業に買われる運命に。その一番の原因が竹中平蔵でありその手先のパソナだ。 

 

 

・そもそも、個人情報を派遣社員に扱わせるのが問題では?問題発覚しても派遣社員に財産があるとは思えないし、被害者が泣き寝入りするだけでしょう。 

今回の7万五千社には、どのように補償するのでしょうか? 

 

 

・職員を減らし行政業務のアウトソーシング化を進める結果が起こした事件でしよう、竹中が政治に首を突っ込んできてから、聞こえはいいが労働者の流動化を促進する、との建前でなんのことはない、短期の派遣労働者を増やしただけだ、本来の流動化は終身雇用の慣習を改めて転職してもキャリアが生かせる労働環境を作る為に、人材育成や企業風土を変えることにあるのではないか、単に労働力の移動や調整し易さを求める派遣を増やすことではないはずだ。日本の勤労者を愚弄する労働行政は日本の産業や国家の弱体化を早めることになる、アメリカの傀儡、竹中の思う壺かもしれない。 

 

 

・パソナは下請け料をかすめとるだけだから、孫請けの派遣社員(まあ実質アルバイト)の中身は「????」も多いのかな。 

パソナは政治に食い込んで甘い汁を吸う企業と言うイメージが強いが、関係者もそれぞれ甘い汁のおこぼれを吸っているのかも。 

 

こんな記事は、おそらく氷山の一角だとみなさん思っているんのではないでしょうか。 

 

 

 

・デジタル国家の欠陥が暴露された事件だ。個人情報が一部の企業や個人に利益をもたすだけで、国民にとっては個人情報タダ漏れ国家だ。厳しい規制も未だにない日本。この規制緩和構造の仕掛け人で、一番もうけているのが竹中平蔵という元学者で、元政府の役人今は非正規社員を使いつぶす企業の経営者だ。 

 

 

・パソナは被害者面する資格なし。国民から見れば「パソナの監督不行き届き」「パソナも被告側」としか思えない。日本の労働人口の1/3以上を非正規に追いやった事が国力衰退を招いた一因なのは、誰の目にも明らか。竹中平蔵は正真正銘、国民の敵。 

 

 

・どう考えても派遣元の会社の責任。法律を変えて中抜きやプラットフォーマーがすべての最終責任を負うようにすべきだ。 

日本が先進国より落下したのもコイツラの中抜きが大きかったせいの一つである。不景気と停滞の責任を取らせるべきだ。 

 

 

・派遣業界は小泉構造改革たるもので大いに繁盛。だが、非正規雇用労働者が増え、その多くは苦しい生活を余儀なくされる。 

おまけに国などの補助金委託業務で大儲けか。30年前は余り聞かなかった業態。 

今だに小泉を崇める人多いが、劇場型政治を行い国民を味方にしただけでろくなことが無かった。建設業を護送船団方式と揶揄し、そこで働く多くは低賃金に喘ぐことなる。郵政民営化で派遣が増え、それに群がる派遣業界。 

彼のお陰で会社は潰れ、生きるだけの人生となった。 

彼のやったことはバブル崩壊後の負のスパイラルを更に深くしたものであり、評価はしてません。 

 

 

・パソナ会社自体が、セキュリティ対策が甘かったと見るべきですね。 

まあ、その中には五輪を開催した際沢山雇われていたからそのリストの中に国会議員とかもあるのかな? 

まぁあれだけ五輪リスクあるなか強行した橋本聖子さんも今や裏金で大変ですからね。パソナさんも買われていたのかな? 

もちろんこれから万博やるみたいだが、またパソナさん絡んでくるのかな? 

 

 

・騙されてはいけません。企業の犯罪を個人の責任で逃れようとしている。きっとこれは氷山の一角で企業風土そのものに問題があると思わざるを得ない。 

 

 

・責任面が重大で薄給ならばふとした瞬間に魔が差す 

セキュリティ強化も必要だけど責任を負わせるならその分給与も与えるという考え方の変化をしないといつまでも変わらないと思う 

よく欧米を見習えってあるけど、欧米はマジで給与分しか働かないし責任も負わない、警備員だって安月給なら強盗犯きたらすぐ逃げる 

 

 

・中抜きは金だけじゃなくデータもかよ。 

さすがパソナ。 

利権、忖度なかったらとっくに潰れてそうな企業。 

 

ほんとこんな中抜き企業があるから、日本の低賃金が無くならないんだよね。 

派遣法を元に戻して、中抜き企業も無くしていかないとね。 

 

 

・パソナはどれだけ問題起こすのか…。 

大事な個人情報を扱うような仕事を、派遣に任せてはならないということだ。直接処分や解雇される恐れがないんだから、歯止めが利かない。 

 

 

・派遣会社も派遣制度も廃止してほしい。 

求人情報を見るとほとんどが派遣会社を通すやり方になってる。 

雇う会社が直接面接してちゃんと正社員として正規雇用にしてほしい。 

誰か政治家で無くそうと活動されている方がいないのが不思議… 

やはりパソナの竹中さんの力が強すぎるからでしょうか? 

派遣システムを無くさないと日本の雇用は衰退する一方だと思いますよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE