( 124264 )  2023/12/31 21:21:34  
00

日立ビルシステム、「片側空け」を抑止する新型エスカレーター。大阪・関西万博の夢洲駅に設置

トラベル Watch 12/25(月) 12:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8344c9f1df58a538a43cb78b6be42fc66d766858

 

( 124265 )  2023/12/31 21:21:34  
00

日立製作所と日立ビルシステムは、エスカレーターの片側空けを抑止する機能を備えたエスカレーターを発表した。

2024年度に開業する北港テクノポート線 夢洲駅に設置を予定しており、LED表示を使って2列利用を促す仕組みとなっている。

この機能により、大阪・関西万博期間中のホーム上の滞留を解消することが狙いとされている。

エスカレーターの乗り込み口では、2列で並ぶよう立ち位置をLEDで示すほか、ステップの蹴上がりにLEDを照射して歩行を抑止するようになっている。

(要約)

( 124267 )  2023/12/31 21:21:34  
00

写真:トラベル Watch 

 

 日立製作所と日立ビルシステムは12月25日は、「エスカレーターの片側空け」を抑止する機能を備えたエスカレーターを発表した。 

 

【画像】LED照射などで2列利用と歩行抑止を行なう 

 

 大阪・関西万博の開催に合わせて、2024年度に開業する北港テクノポート線 夢洲(ゆめしま)駅への設置を予定しているもので、LED表示を使って2列利用を促す仕組み。 

 

 万博期間中、夢洲駅は2分半間隔で電車が到着する予定になっており、1日の利用者数は約12万6000人の見込み。ホーム中央に3基のエスカレーターを設置する予定になっているものの、ホーム上の滞留を解消するため、本機能により「片側空け」を抑止する狙いがある。 

 

 エスカレーターの乗り込み口には、2列で並ぶよう立ち位置をLEDで示すほか、ステップの蹴上がりにLEDを照射して歩行を抑止、さらにエスカレーター両脇のスカートガードにもLEDを埋め込み、ステップの速度に合わせた照射を行なうことで、やはり歩行を抑止する。 

 

トラベル Watch,編集部:松本俊哉 

 

 

( 124266 )  2023/12/31 21:21:34  
00

(まとめ) 

 

このエスカレーター問題に関するコメントを見ると、いくつかの傾向が見られます。

 

 

片側空けの習慣に対する意見: 

多くの方が、片側を空ける習慣が深く根付いていると感じています。

片側を空ける理由としては、急いでいる人への配慮や、知らない人との距離を保ちたい心理などが挙げられます。

 

 

安全性と効率性に関する懸念: 

片側を空ける行動がエスカレーターの損耗や安全性の問題を引き起こすことに懸念を示す意見が多いです。

また、この習慣が輸送効率を低下させるという意見もあります。

 

 

解決策に対する提案と懐疑: 

物理的な改善策(例えば、エスカレーターの幅を変更する、階段の設計を変えるなど)や、行動を変える社会的な取り組み(例えば、罰則の設定、教育プログラム)に関する提案が見られます。

しかし、すでに確立された習慣を変えることの難しさに懐疑的な意見も多いです。

 

 

地域差と文化的背景: 

地域によってエスカレーターの利用方法に違いがあることが指摘されています。

特に、関東と関西での乗り方の違いが話題になっています。

 

 

個人の事情とニーズの多様性: 

急いでいる人、体力に自信がない人、高齢者など、さまざまな背景を持つ人々のニーズに対する配慮が必要であるという意見があります。

 

 

総じて、この問題は単純な解決策では解決が難しい複雑なものであり、安全性、効率性、文化的な背景、個人のニーズなど、多くの側面を考慮する必要があるということが伺えます。

( 124268 )  2023/12/31 21:21:34  
00

・このエスカレーター問題だけはなかなか改善されませんね。 

片側に寄ることが習慣になってしまっているし、歩いてはいけないのに歩く人も多数いて、後ろから歩いてくる人に舌打ちされたりトラブルの元になりそうだし、先陣を切って空いている側に立っても後続が続かなそうだし…わざわざトラブルになりそうなリスクを負ってまでって感じもしちゃいます。 

友人・家族となら隣り合って2列で並ぶのに抵抗ないけど、他人と並んで2列になることに抵抗を覚える人もいる気がしますしね。 

物理的に解消するなら、二人乗りではなくて一人乗りのエスカレーターを2列に設置するしかないのかな。 

 

 

・以前にエスカレーター歩行問題の時に、そんなに歩いてほしくなければ物理的に歩けないようにするエスカレーターが作れば?とコメントしたんですけど 

LED照射程度で本当に効果あるんだろうか?設置後の効果の検証に期待 

 

 

・今回のシステムで果たしてどれだけの定着率となるのかは興味深い所ではあるが、個人的には多少の効果はあるにせよ、そこまで大きく寄与するとは考えにくいと思う。結局の所、埼玉県のようにエスカレーターの歩行禁止を条例として制定されても歩く人は減ったという実感も無いし、罰則が無ければ守る人も乏しい。今回のシステムで歩行禁止を促すぐらいなら、エスカレーターの幅自体を1人専用ぐらいの細めの横幅にすれば良いと思う。ただ、その弊害として1列のみの利用となることから当然ながら渋滞は避けられない。そこが難しい所ではあるが、いっその事、エスカレーターの右側に止まって乗せて周囲への定着を促すバイトやボランティアでもやったら少しは意識づく感じもしないでは無いが(冗談です笑)。このエスカレーター問題はもはや自治体レベルでやるよりも全国で取り組む方が良さそうな気がする。でないと、いつまでもエスカレーターを歩く人は減らない。 

 

 

・危険かもしれないという前置きをしての一つの提案ですが、 

人が歩けない位に一段一段の段差を設ければ物理的に歩けなくなると思うですがどうですか? 

膝の上位まで段差が有れば誰も歩かないと思いますし、その分勾配をきつく作れるのでエスカレーターの設置スペースが少なく済むので利点もあるのではないかと思います。安全を考慮するなら一段のステップの奥行を少し広く作ればをそれなりに安全の担保も出来ると思います。 

 

 

・2人分の横幅があるから1人分余るんだよ。 

2人連れ4人連れなら並んで乗るだろうけど1人ならわざわざ見ず知らずの他人のすぐ隣には立ちたくない。 

自分の前に誰もいなかったら他人との距離が近いのをできるだけ回避したいから止まらずに歩いて上がるだろうね。 

2人分のスペースがあるならどうしても片側に寄りたくなるし、片側空いていれば歩いて先に上がりたくなる。 

歩かせたくないなら1人分の幅のエスカレーターを2基3基と並べて設置するしかない。 

 

 

・片側空けでスムースに利用されていると思うのだけど。荷物のある人はエレベーターを使っているように感じる。別に躍起になってやめさせる必要はないと思うけど。電車の優先席付近で混雑時でもスマホの電源を切っている人などほぼ居ない。大体ペースメーカーを入れている本人がスマホを操作している。結局、意固地になってスマホを禁止して上げた拳が下ろせなくなって馬鹿げた決まりをやめられないでいる。エスカレーターも同じになると思う。 

 

 

・関西特有の光景と言われているけど、実際急いでいる人はどうしてもエスカレーターであっても登ってしまう。 

原因は、次の乗り換えのタイミングが微妙で、走れば間に合うという時間設定をしているからこうなる。 

JR京橋でも電車を降りて、次の京阪への乗り換えの為に走って階段を駆け降りる光景が毎日見られる。 

なら、少し早く出ればいいじゃないかと言われると思うが、市外から通勤している人にとって、このわずかな時間も貴重なので、それでも大きな事故が起きないのには驚くばかり。 

こうして暗黙の了解が常識のようになってしまったような感じ。 

改善は必要だが、エスカレーター登り切った所で、スマホ見て止まるのも止めてほしい。 

これの方が危ない。 

 

 

・エスカレーターを歩くのは、エスカレーターが動く階段だからです。ステップの高さを10cm高くすれば、誰も歩こうとは思わないでしょう。あと、前の人との間に1段空けるのは、くっつきすぎるからです。まして前が女性だったら(私は男)絶対に空ける。ステップの幅が15cm広ければ抵抗なく各段にたてる。ステップの数は減るけれども輸送量は増えるでしょう。ステップの高さと前後の幅だけなら、既設のエスカレーターの改修も可能だと思う。即効性のある方法ではないけれども、長い目で見て規格変更から始めてはどうでしょう。 

 

 

・根本的に、二列で止まって乗る必要性を感じない。 

ゆっくり乗りたい人は、片側に寄り、急ぐ人は空いた方を歩いて登ればいいと思う。当然、お年寄りや体力に自身のない人やゆっくり行こうとしている人は、片側によって止まって乗り、急ぐ人のために片側を空けるべきだと思う。日本人の気質にはそれが合っていると思う。 

他の人の迷惑にならない、他の人のために片側を空ける、お互いになんの問題も起きない。 

それが日本人のエスカレーターの乗り方でいいと思う。 

 

 

・歩かずに右側に立ったら、身近な人に非常識だよって言われたことが何度かあります。夫に言われたときは、歩く方が危ないんだと言い返し、喧嘩にもなりました。 

右側に立つと、後ろからどつかれたり怒鳴られたりすることは珍しくないです。こどもを巻き込まないためにも、いまは右側に立たなくなりました。 

右側はあけるものが正義と思っている人との衝突なので、法律や条例でびしっとあるべきルールを決めてほしい。 

 

 

 

・日本のエスカレーターは速度が遅すぎるものが多い、だから歩いてしまう。多分お年寄りや子供など速やかに乗り込めない人に合わせているのだと思うけど、以前ロンドンに行ったとき地下鉄のエスカレーターが早すぎて中々乗り込めなかった記憶がある。それでも現地の人はスムーズに乗り込んでいた。慣れだとは思うが、日本の場合は出来れば一人しか立てない速度違いの物をを2基づつ設置出来ればいいなと思う。そういうのも高齢化社会に対応するインフラ整備になるんじゃないかなと思いますけどね。 

 

 

・片側乗りは解消されるかもしれませんが、そもそも見知らぬ人と2列で乗るのに抵抗を感じる方も多く、従来歩いてすり抜けられる程度は我慢できても、立ち止まるなら結局1ステップに1名しか乗らないのでは。故に左右交互に乗るみたいなマイナールールがまた生まれて待ち行列はあまり解消されないばかりか逆に長くなる懸念も考えられます。 

 

 

・片側を空けるという行動は、その動機が何であれ「マナー」「習慣」として定着しているのでは「急ぐ人に道を空ける」という善意だけでなく「他者との距離を置く」という他人排除の心理もあるのではしたがって「仕掛け」としてのこの試みは、費用対効果という視点からあまり期待出来ないと思う。むしろ階段を併設する設計にすることが望ましいのでは 

 

 

・エスカレーターは、片側空けでいいと思う、人によってどちらの場合もあるし、混雑解消のために速く動く時もあれば、ご老人の方向けにすごく遅く動くものもあり、多様性の中で、大衆が生み出した文化だから。 

トラブルになれば、容赦無く通報する、犯罪だから。 

この防犯カメラだらけの世の中では、トラブルを起こして逃げても必ず捕まることをもっと周知した方が抑止力になる。 

 

 

・これって30年前位からの知らないうちに出来た暗黙のルールで自分が学生時代は両側に乗ってたんですよねぇ。急ぎの時はみな階段を駆け上がりました(関東住み) 

当時より高齢者が多くなり杖ついてる人も多くなったし、体の不自由な人は優先されるべきという風潮は今の方が強いと思うのに、ベルトを持つ手を選べないというエスカレーターは逆に不親切になりました 

 

 

・これで抑制できるとは思えないが、 

実際にどうなるのか結果を知りたい。 

 

光で抑制するなら、せめて横に並んで立たせるより 

1段ずつ交互に立つように仕向けた方が現実的では? 

 

あとは、例えば柔らかいバーみたいなのを 

数段おきに横から出すとか、 

物理的な対策を研究を進めて欲しい。 

 

 

・解決策の最終形として、1人しか乗れない幅のエスカレーターにして、急ぐ人は階段を使うということにしてはどうでしょうか。または、1人分の幅で、止まって乗るのと、歩く用のエスカレーターを並べて設置するとか? 

実際に、混雑時を再現して、2列乗りと片側歩行を比べた実験をして証明した動画とかを出したら、もっと説得力が出るような気がします。 

 

 

・私見です。混雑確実とわかりながらあえての考えです。 

一人乗りを4基設ければよいのでは? 

(上り下り合わせて8基になるけど…) 

と、単純に思ってしまいました…。 

関係のない人同士で並んで乗りたいとは思わないだろうし、歩行の抑止は直接見張る・人が注意を促すなど直接的な何かをしなければ必ず出てくるから…。 

まずは並んで通れないことにするのが良いと思う。 

 

 

・エスカレーターのルールに関してはなかなか決着は難しいですよね。 

例えば東京駅の横須賀線急行の通勤ラッシュ時のホームで、全員が片側開けを歩かないルールを守ってしまうと、エスカレーター乗車の行列がホームに滞留しホームがごった返して危険です。危険だからやめるべきという方もいるとは思いますが、歩いて登る人が居るからこそホームの秩序が保たれているところもあります。これはエスカレーター乗車のルール云々の前に、歩いて登ることが良しとされていた時代の設計のまま、ルールだけを「歩いてはいけない」に、統一しようとしているからルールを守るとその歪みが他に影響が出てしまうのです。(今回であればホームに人が溜まって危険になる) 

少なくともライトで誘導しても根本解決はしないと思います。 

全員が間を空けずに2列で乗れれば解決するんでしょうが、全ての人が隣に知らない人が立つのが嫌じゃない時代がきますかね? 

 

 

・海外でも片側を空けるのは普通に行われていますよね。少なくとも私の行ったヨーロッパや東南アジアの複数の国ではそうでした。 

インバウンドがこれからも増えるなかで、日本独特の文化を今から改めて作る必要があるのでしょうか? 

これだけマスコミが騒ぎ、自治体や鉄道会社が騒いでも改善されないのは、皆がそこまでそこに危険性や必要性を感じておらず、むしろ今の運用に納得してるからだと思います。 

片側に乗られるとエスカレーターの痛みが激しく、保守コストが嵩むので止めてほしいというのであれば、正直にそう言ってお願いすればいいと思う。速度を上げるだけでも、歩く人は減ると思う。シンガポールや香港のエスカレーターはすごく早くて「歩かなくてもいいや」という気にさせてくれました。 

そういうことをせずに危険だとか、二列で乗った方が早いみたいなすり替え議論をするから全然改善しない。 

 

 

 

・この方式、どこまで効果があるのか分からない。何しろ人が多くなったらこんな床面の状態なんて見えにくくなるし、本当に急いでいる人は見えても大して意識しないだろうし。 

万博の玄関口だけに、エスカレーターは同じ方向に複数台設置されるのだろう。ならば一方を遅く動かして歩き厳禁とし(場合によっては一人幅にする)、もう一方を通常より速く動かして右列も左列も歩き可能として、急ぎたい人と煽られたくない人との棲み分けを図るのが最善なのではないか。 

 

 

・自分は片側開け肯定派です。 

急がない人と急いでる人の要求を同時に満たす慣習だからです。この方法が定着しているのには理由があるんです。それを無理にやめさせようとするのではなく、この方法の中で問題点を改善する方が合理的です。 

 

両側に乗った方が輸送量が増えるというのは、ホーム上に過度に人が滞留してしまっている場合にのみ必要な理屈です。 

 

危険という指摘もありますが、実際どの程度トラブルがあるのか?階段は絶対安全なのか?ゼロリスクを目指したらあらゆることが問題になります。片側開けなりのマナーやルールをつくっていけばいいんです。 

 

機械のトラブルについても、何十年もこの慣習が定着して運用されているのに、本当に問題になっているのか?問題だとして荷重の偏りに対応する機構や整備をすればいいのではないか? 

 

 

・JRで毎日通勤している者です。片側通行を無くそうとしているこの時期に失礼なんですが片側空けは賛成です。確か外国にはこのようなルールがないので評価高かったと…。 

通勤者の中で片側通行反対する人もそう多くはいないと思います。急ぐ人は歩いて登るし急がない人は立ち止まってるし…。朝の通勤ラッシュに事故を見た事はありませんし。このルールを変えるのはちょっと時間がかかるかなと……いえ変わらないと思います。 

 

 

・前から思ってたんだけど、ぴったり2人分の幅じゃなくてもう少し広めの幅のエスカレーター出来ないかな? 

他人と隣同士でも幅があれば離れて乗れる。 

片側空けしなくて良いのは子供と手を繋いで乗りたい時助かるし、1段に2人ずつ乗れば一度に運べる人数増えるから効率いいだろうし。 

今は片側1列に寄るから本来の半分しか運べない。 

歩きたい人はエスカレーターで正しく乗ってる人に舌打ちするより階段を駆け上がればいい。 

 

 

・横に階段があるのに確かに歩くならそっち歩けよとは思います。 

費用的、光熱費的に現実ではないんかもですけど 

2人乗り用をやめて1人乗り用を2本にしたらいいんじゃないかな。 

後は個人的にベビーカーを安全に乗せられるようなエスカレーターがもっと普及してくれるとありがたいかな。 

エレベーターだとかなり待つし、結構不便。 

 

 

・見るからに脚の悪い親の横に並んで乗っている時でさえと無言の圧が後ろからかかってくるし時には舌打ちされたりもする 

これだけしっかり根付いて習慣になっている片側問題が解消されるとは全く思えない 

2列に並ばないと動かないくらいの仕様か 

いっそ1列を2本(出来れば速い速度とゆっくり速度)の方が現実的 

というか、片側寄りに対応する製品は作れないんですかね 

 

 

・ニーズとして急いで昇りたい人とゆっくりでいいので歩いて昇りたくない人がいるのに、それを無理やりどちらかに寄せようとするのがそもそもの間違い。 

片側昇りで故障率が上がるなら、そうならないように設計するべき。 

ぶつかって危ないなら余裕のある幅を確保するようにすればよい。 

 

 

・お急ぎの事情についてはみなさまそれぞれでしょうが、エスカレーターの歩行に限らず、階段の駆け上がり・駆け降りもたいへん危険です。 

まして踏切の直前横断は、危険であるだけでなく、列車を遅延させ、多くの人の時間を奪うことになります。 

もしも余裕が持てるならそれが色々な問題の解決につながるのでしょうが、実際は難しいことだと思います。 

 

 

・これまでは、エスカレーターと並行して横に階段があって、もっと急ぎたい人はそっちを駆け上がっていたもんだけど、最近は、エスカレーターのみの場所も結構多くなっているから、ある意味不便になってきている。乗り換えのために到着時刻を考えて、やはり急ぎたい人もいるだろうし、片側空けを半ば強制するような仕様は、なんか行動の選択肢を奪うような気もするけど。 

 

 

・私が住む地方都市では、エスカレーターに行列することはほぼないので、皆が片側に乗っても特に問題ありません。そもそも段を登って追い抜く人が殆どいないため、左右どちらかに寄っておらずバラけて乗っている人が多い状況です。 

しかし出張や旅行等で大都市に行くと、空港やら駅やらで大阪は右、他は大体左に大行列を成し、少数の急ぐ人のために片側を空けるというのは非常に時間的及び空間的に非合理かつ、転倒転落事故等を惹起する危険なマナーだな、と思ってしまいます。 

エスカレーターの限られた区間で立っているのと段を登るのとで、どれ程の時間短縮が図れるのでしょうか。 

 

 

 

・エスカレーターを歩く人は危なくても早くいきたいから歩くし、歩かない人は急がなくていいから歩かない 

この両極端の人が同じエスカレーターを使うから、片側が歩かない人で片側が歩く人という何となくの慣習がルールのようになった 

当初はエスカレーターは上り下り軽減のサービス向上として導入されたはずなのに、今になるととトラブルのもとになってきている 

 

駅の階段とエスカレーターの配置を見ていると、利用しやすい位置にエスカレーターがあって階段はわかりにくい位置にあったりする 

これ配置を逆にして、わかりやすい利用しやすい箇所を階段にしてわかりにくい箇所をエスカレーターにする 

わかりやすくて利用しやすい箇所をエスカレーターにするからトラブルが発生する 

階段・エスカレーター・エレベーターの配置を見直してみればいいと思う 

 

 

・エスカレーターの階段が歩きやすいからだた思う。 

心理的に歩きにくい仕組みもそうだけど、物理的に歩きにくくするのも考えていければいいですね。例えば一段毎に高さが違うとか。 

山道や、参道の階段で幅や高さが違うとすごく歩きづらいのを参考に。 

 

 

・いっそのこと、片側に寄っても安全なエスカレーターの開発、って発想はないのかな。それが物理的に可能かはさておき、逆転の発想で突き詰めて成功したらチャンスだと思うのだが。 

高度成長期ならそういう発想で開発競争したと思うけど、なんか最近の日本のモノづくりはつまらない。せっかくの万博なんだろ?それぐらいのことやってみろ、と思うが、誰もやらない。今回の万博にもし価値を見いだすとしたら、「もやは日本は先進国ではない」という(かなり前から明らかだった)事実を日本人が認識すること、なのでは、と最近強く思う。 

 

 

・幅広くすれば両側に乗ると思いますよ。 

 

他人と肩が触れあうような近さに近づきたくないからこうなっている側面もありますし、降りたところで誰か立ち止まったら本当に危険なので、自分は片側空けて乗るべきだと思いますね。 

 

それにしても、歩くのが危険という話は、一体どこから来ているんでしょうね。一方は止まっているので、階段でぶつかるより安全なはずですし、年間どれくらい死亡事故起きているのでしょうか。 

 

 

・エスカレーターの速度が遅すぎるんだろう。 

もっと高速にすれば歩く人は減るでしょうよ。 

 

乗れない人はエレベーターを利用させるしかないよね。 

乗り切れない事も多いと思うから、台数を3倍にしてあげれば良いかと思う。 

 

昭和の人は片側を空けるように教わってるから。 

急に歩くなと言われても無理だろう。 

あと40年して昭和世代がいなくなれば浸透するのでは? 

 

 

・特に急がない場合は歩いたりはしないけど、駅での乗り継ぎの場合、歩かないと間に合わないケースが多い。 

歩いてはいけないというのであれば、エスカレーターそのものよりも周りの環境を変える必要があると思います。 

 

 

・ふたりで並んで乗る事に抵抗がある場合、一段ごとに左右に乗ればと思う 

尚、駅のエスカレータはどうしても急ぎ登りたいもしくは降りたい人がいる以上、二人幅ではなく一人幅のものを設置し、必ず階段を併設する事で急ぎたい人の心理を誘導してほしい 

 

 

・ついこの間までコロナ対策で5段抜かしで乗りましょうとか言ってたくらいなのに、日本人の極度の接触嫌いの日本人にはまず無理な話だな。しかも私の経験上エスカレーターから降りて、ほぼ進まず止まる人がいて、そういう人を避ける為に、空いてる片側に逃げたりしてたけど、それが出来ないとなると、大事故に繋がりかねないと思う。つまり、今まで余裕をもって乗ってたのに、詰めて乗るわけだから、両側乗りに起因する事故は増えるね。 

 

 

・片側空けって日本人特有と感じます。 

急いでるかたどうぞ。 

海外ですと2列で乗っていても間を昇っていく方がいますね。 

 

 

反感覚悟です。 

私自身は必ず片側で動かずにいますが、 

本当に急いでいる方のみ気を付けて上っていくのはだめなのでしょうか、、 

遅刻や乗り換え等の急ぎはもっての他ですが身内の急病や不幸。人生にあと一秒早ければということもあるはずです。 

片側なので待っている長い列になるのもわかりますし、急いで横柄にのぼっていく方にそんな急用なのね、、と思ったこともあります。高齢者の方が危ないのもよくわかります。そのような方はこの問題がなくてもエレベーターを使っていただいたほうがいいと思います。 

 

 

・関東や関西、ここまで片側あけの習慣が何十年も浸透しているのでこれを強引に是正させるのは難しいと言わざるを得ない。 

逆転の発想で片側あけにも耐え得るべくエスカレーターを強化、改良するべき。 

今更両側に並ばれても急いでる時など困るし 

遮られると正直イラつく。 

みんな声に出さないだけでそんなふうに思ってるんじゃないかな。 

 

 

 

・欧米諸国に暮らしていた経験から… 

エスカレーターはスリに要注意スポットです。 

一定の距離を保って乗れないような状況は日本国内といえども昨今は安心できない。 

ましてや万博のように不特定多数、言葉も文化も異なるいろんな人々が集う場所。どんな輩が潜り込んでいるかわからない。他人と並んでや密接してのエスカレーターは、犯罪や事故、災害発生などの面からも、怖いと感じてしまいます。我が家には小さい子どもがいるので尚更。 

混雑緩和対策を模索している各関係者には申し訳ないですが… 

 

 

・コスト的な問題はあるが、事故で管理責任を問われるより安いだろう、ということで、単純に一人用のエスカレーターを複数設置すればいい話だと思う。 

片手が不自由な人でもどっちかのハンドレールは取れる。 

だいたい高齢者といっしょに介助状態で二人並んで乗っていても、押しのけて行く人はいるんだから。 

物理的に阻止するしか無いだろう。 

 

 

・日立だけにちゃんと実証実験して効果はありという結果が出ての製品化なんだと思うけど、まあ意味ないだろうね。 

エスカレーターで歩くのは歩く人も立ってる人も危ないのは確かだろうけど、もうこの行動様式は変えられないよ。 

歩きたくない人と少しでも早く上がりたい人と、少しでも歩数を少なくしたい人が一つのエスカレーターを使うんだから。 

危ないのを避けるというならエレベーターを使う、施設は設置するしかないね。 

 

 

・何のメリットがあるのかも不明で、多くの人が守れない規則を守らせようとするよりも、キャリーバッグを持っている人が多くなった今は、そもそも、エスカレーターや動く歩道の幅を広くしてもらいたいと思う。現在の規格は、いつ作ったのかは知らないが、今の人の体格や所持しているものの大きさに全く合っていない。 

 

 

・片側だけ開けて乗り、そっち側には乗る人の長蛇の列。渋滞中。 

もう片側は誰も乗っていなくてガラガラ。 

誰も乗ってないんだからそっち側にのれば 

並ばずすぐに乗れるのに。 

エスカレーターの横には階段がある。 

不思議な光景。 

私は誰も乗ってない片側に悠々と乗りました。 

すると何人かはこっち側に乗ってきました。 

高速道路の走行車線じゃないんだから空いてる側に乗れば渋滞解消になります。 

 

 

・自分も若いころは右側を歩いていたが、歳を取り脳梗塞で少し歩行がしずらくなり、左側のベルトを掴みながら乗っていますが、横を急いで追い越される際はベルトを掴んでいても恐怖心を感じることもあります。 

エレベータの規格もあるのかもしれませんが、倫理観に頼らない人間工学的に歩きずらい構造、例えばステップを高くするなどの検討が必要ではないのかな~。 

 

 

・一列用のエスカレーターにすればよいのにという意見が散見されるが、一列用は危険がある。降り口で誰かが倒れて渋滞しても、後者は避けられない。又コストの問題もある。二列並びは他人とは嫌だという人もいるが、ホームで電車を待つ場合には二列並びが通常である。全国的に二列並びを推奨すれば、ある程度慣れてくるものだ。 

 

 

・こうなったら逆に、横に並べない1人用のエスカレーターを何本も設置して、全て歩行禁止にするしかない。  

どこかの駅では場所がないから1人用を設置しているが、ラッシュでも急ぐ人は階段、歩行乗車はいなく定着しているね。 

 

 

・推測するに歩く歩かない以前に知らない人と2列で並んで乗らない。 

そうするとグループ連れ以外は一列になるので輸送力の面は一列あけの方が高くなりそう。 

しかし万博会場の駅であればグループの方が多そうであるし、子供と手を繋いで同じステップに乗ることが出来るので徹底出来れば良いと思う。 

 

自分は階段派なのでエスカレーターは使わないのだがエレベーターも設置してある駅で下りエスカレーターは不要な気がする。 

いつも上りに渋滞が出来てるのをよく見かけるが下りは利用者が少ないと思う。 

下りはエスカレーター上で歩行したときの危険度も増すし、距離がやたら長い地下鉄以外は上りと階段で階段幅を広くしてほしい、と階段派は思う。 

 

 

・エスカレーターの片側開け文化は中々変わらないですね。これまでは片側開けこそマナーだという認識で、一種の倫理観になっているせいなのだろう。 

 

一方でエスカレーターで歩いてはいけないという新倫理も少しずつ浸透しているようで、最近では歩いている人は以前より随分減ったように思う。 

 

ただこの過渡期のせいで、「片側開いてるけど別に誰が歩くでもない」というシュールで非生産的な光景をよく見かけるw 

 

エスカレーターのデザインで記事のように解決を試みるのは、結果がどうなるのか楽しみ。 

 

 

 

・安全面・技術面で片側空けや歩行がアウトなのは分かってるけど、都内のラッシュ時に右側で立ち止まって塞いだ日には56されるわ。 

どうしても片側空けをされたくないなら、最初から1人分の幅しかないエスカレーターに作り直し+必ず階段も併設しかないんじゃないかな。 

 

 

・もはや片側開けるのが普通に設計したほうが良いのじゃなかろうか。エスカレーター誕生から、何十年もこの乗り方が続いてきて来て、急いでる人の為に片側開けるのがマナーだと一般認識されてしまってる。片側開けが設計上等で危険だと言われ始めたのは最近の話だ。今まで政府もメーカーもまったく警鐘してこなかったのに、メーカーが今更このような機能出しても、常識が変わるまでに何十年かかることやら。 

 

 

・エスカレーターに乗るために列になって並んでいる人のデメリットと、歩いてその10秒で電車などに間に合う人のメリット。やらない善よりやる偽善、という言葉があるように。何かやる方が魅力的です、効率とか安全とか、そういう論理的なものは無視して。上にあがりたいなら歩いた方が早い、黙っていることはストレスがたまること。そんな急ぐ必要なんてないのにという時代が来るまで、変わることはないと思う。 

 

 

・思うにエスカレーターを歩くのはもちろん止めるべきですが、お身体の具合によっては、足元が動いているもの自体が危険なので本来はエレベーターを選択するべきだと思います。でも実際は、エレベーターはホームの端っこにあるか、駅によっては一度乗って歩いて再度乗らなければならない作りの(JRの西国分寺駅など)所もあり、本当に不便ですから困りますね。 

 

 

・私は病気の後遺症で、左手が少し痺れるので、エスカレーターの左のベルトに捕まるのが難しく、右側に立って右のベルトにつかまっていることがありますが、そうすると右側を歩いている人が怒りだすことがあって閉口します。 

関東なので、立つときは左側というのが以前のルールだったせいでしょうが現在では、エスカレーターでは歩かない、というのがルールだと思うのに。 

 

 

・片側空けは効率が悪い。例えば井の頭線渋谷駅からハチ公の方に向かうためのエスカレーターがあるが、最近みんな左右で立ち止まるようになったせいで人の流れが悪くなり行列ができて混雑してしまっている。どちらかが歩けば左右で止まるより運送量が多くなり人の流れができて今みたいに混雑することはないので人の多い駅の片側空けには反対です。 

 

 

・他人とぶつかりそうで恐いので一段開けてたちます。 

そうしている人が多いように感じます。 

二人並んで一段開けるよりもジグザグに乗り全部の段に乗る方が良いと思うのですけれど。 

バッグ等も気にせず立っていられます。 

1人乗りにすれば良いとの声もありましたが、お子さん連れの方が困るでしょう。 

横を走り抜けて行く人には何度も怖い思いをさせられました。 

迷惑行為わ本当に止めて欲しいです。 

 

 

・立ち位置表示をしたところで 

それって、乗る前までですよね。 

乗ってしまえば、足元なんて見ないし、 

この枠内で立ち止まってください、という案内は意味をなさなくなる。 

 

結局は、立ち止まるかどうかは人間の心構え次第。 

その心構えを定着させるには、相当な時間がかかると思う。 

 

 

・エスカで歩くのは 

・急げば乗り換えに間に合い、それを逃すと20分待ちなど時間が無駄になるため。 

・歩き列が長すぎてホームで進めない。後ろから押されたりするから。 

・歩き列に人が多すぎて列に入れない。そのためあぶれた人が仕方なく右側行ってエスカを歩く。 

 

ホームの構造に問題があるところが要因でもあるけどな。 

 

 

・光照射して誘導試みようが、今までの慣習も有るしパーソナルスペース保ちたい意識も働いて他人とは同じステップに並んで移動したくないと思うし、そこに擦り抜けて歩ける幅が有れば歩くんじゃないだろうか。 

歩かせないためには、法律で取り締まるか、物理的に横は歩けないよう、幅を一人利用仕様にするとかしなきゃ無理じゃないかな。 

 

 

 

・エスカレーターの幅を広く取っていればぶつかる危険性は少ないと思うが。 

じっと立ったまま知らない人の横に立つこと自体に抵抗あると思う。一番いいのは、歩く人用と歩かない人用の一人用のエスカレーターを数台設置することだと思う。 

 

 

・片側空けを抑制することでまた別の問題が生じそうな気がしてならないんだけど、どっちにしても人が利用する以上事故は起きるし、今のままのはうが慣れてしまってるだけに改正する必要はないと思う。 

 

 

・元々はロンドンの地下鉄の習慣を真似して取り入れたものですが、世界的にもこの習慣は存在してます。急いでる人のためとありますが、その時間短縮はわずかなものです。また、面白いのはすごく長いエスカレーターはほとんど歩いていません。急いでいる人歩きたい人は階段、ゆっくり行きたい人はエスカレーターと棲み分ける時が来ているのではないでしょうか。 

 

 

・混雑を少なくすには『両側とも歩く』のが一番。だが全員を歩かせるのは当然不可能だし危険性も高い。『両側とも立つ』と人の流れが遅くなるし個別の事情はそこで無視される。狭い場所に密集するので人の雪崩現象が起こる確率も高くなる気がする。人の流れるスピードと事故リスクのバランスを考えた時にベターなのはやはり『片側を空ける』じゃないですかね。 

 

 

・その程度じゃ無意味。ベンチシートだって1人分ずつ区分けしてる。真ん中にも手摺りを付けて左右を分離すべき。あるいは1人幅のエスカレーターを2個1にするか。 

1〜2段空けでなくても圧迫間がないように、前後の間隔も見直してほしい。手ぶらの人間ばかりじゃないんだ。踏板の1人分の前後は倍、左右は半分ということだ。 

 

 

・関東で右側に止まって乗ったら、後続の方に「ちょっと!信じられない!」と嫌味を言われました。 

下りで後ろの方に押されたら大怪我しそうだし、これ以降、怖くて右側で立ち止まる勇気はありません。 

以前、都内の某ターミナル駅で駅長さん自らがエスカレーター乗り場で声かけ運動をされているときは、どの方も2列乗車していましたが、翌日以降は元通り。 

なかなか難しい問題ですね! 

罰則ができれば堂々と右側に止まって乗ってくれるのではないでしょうか? 

 

 

・取手を見て手で使うものだと認識する。ドアノブを見て回して開けるドアだと認識する。椅子の形状を見て座るものだと認識する。アフォーダンス理論の話であり、現実世界で身近にいたるところにあるものですね。 

 

記事の新しい仕組みもそういった認識を利用したものだとは思うのですが、「階段」の本来持っている特性に対抗してそれを禁止するにはまだ弱いでしょうね。 

 

現状のまま「歩くな」というのは現実的に無茶な構造であるように思うんです。階段は昇り降りするもので、エスカレーターはそのままの形なのですから。人は急いでいたらこれを歩くと思います。 

 

本当に安全性や効率上必要で、歩かないことを徹底するのなら、構造として歩けない或いは歩くと居心地が悪いようにすることでしょうね。しかし物理的敷居を作るのは逆に危険。となると歩くと警告音が鳴るなどの方法が良いのでしょうか。 

 

そもそも規範的問題もあるし、難しいところですよね。 

 

 

・「歩きたい人」と「歩きたくない人」の割合は 

「歩きたくない人」の方が多いのではないでしょうか‥ 

循環が悪い事もありますが、多くの場合 

「歩きたくない人」側の方が長蛇の列となります。 

(「歩く側」にいる人は歩きたいのではなく、並びたくないから‥ 

という理由の人もけっこう多いかと思います。) 

 

先日‥あまりにも列の格差が酷いエスカレーターがあったので 

申し訳ないなぁ‥と思いながらも 

「歩く方」の列に行ってエスカレーターに乗り‥立ってみました。 

二列にきれいな列が出来、渋滞も緩和されました。 

しかし‥トラブルになる可能性もあるので 

あまりお勧め出来る行為ではないですね‥ 

 

 

・左右交互に乗りたい。 

片側寄せって、知らない人と隣同士なのが嫌だって気持ちもあると思う。 

どうせ前の人と1段空けるんだから、それやめて 

1段目左側、2段目右側、3段目左側… 

って交互に乗るようにしたい。 

 

 

・素朴な疑問ですが、もし、エスカレーターの片側を歩いて登っていく人を禁止したら、駅のホームに人が沢山取り残されてしまい、ホームに人が溢れて逆に危険ではないかと思っています。 

実際に、乗降客数が都内有数の某駅では、朝の通勤ラッシュ時にこのような現象が見受けられます。電車が次々と駅に到着し、どんどん人が降りてきまますが、エスカレーターを登っている人がいることで、ある程度人の混雑が解消されているのではないでしょうか?本当に禁止しても大丈夫なのでしょうか? 

 

 

 

・1人分の幅で作りゃいい。 

 

近所に新しくできた駅のエスカレーターは1人分の幅しかない。 

 

エスカレーターは歩く派だけど、1人分の幅しかない場合、誰かが立ち止まると詰まるので、それにストレスを感じる私は階段を使う様になった。 

 

ストレス溜まらないし運動にもなるしメリットしかない。 

 

 

・基本的に日本のエスカレーターは遅すぎるからみんな歩くのよ 

多少なりともスピードアップすれば歩く人は減るはず 

日本のエスカレーター速度は、30m/minと非常に遅い 

イギリス・シンガポール・香港・ロンドン等大多数の都市では45m/minが標準、バンコクの地下鉄も速かった 

旧ソ連圏のモスクワ・プラハ・キエフ等では地下鉄駅が深いので、50-60m/minの高速運転 

もっと速くしてほしい 

 

 

・エスカレーターの幅を広げたり、高さを増したりして、駆け上がりにくくする工夫が必要だと感じます。それに加えて、エスカレーターは危険な場所であるため、駆け上がらないよう徹底するルールが必要です。 

 

 

・日本のエスカレーターの速度が極端に遅いことも理由だと思う。 

だから急いでいる人はエスカレーターを歩いて登ることになる。 

久しぶりに海外に行って、最初にエスカレーターに乗る時は、タイミングを計らないといけないほど、日本以外は速い。そして、エスカレーターは立って乗るのが基本になっている。 

もっと速度を上げれば、両側に立って乗るようになるのでは。 

 

 

・会社最寄りの駅のエスカレーターは、混雑時は「混雑しています。2列に並んでお進みください」みたいな自動アナウンスが流れるようになっています。 

そういうときは大体みんな守って2列で歩かずギチギチに詰めて乗ってますよ。 

まぁ、片側止まり片側は歩き、が1番効率的だと思いますが。 

(というか、そうでもしない限り都心の通勤ラッシュ時ホームに人が溢れてしまい危険です。少しでも多くエスカレーターで改札階にまで行かないと) 

 

 

・いまだに一列なのは癖もある一方、2列になることで、怒られたり殴られたりしたら怖いって気持ちがあると思う。 

うちは子供がいるので2列で手を繋いで乗れて助かってるけど、やはり前だけ見据えて乗ってるの怖いです。 

たまに電車で1人でブツブツ喋ってる人いて、そういう人ってけっこう周り何も見ないで突進して突き進んでいくし、色んな人いますからね。 

2列になりながらも後ろはチラチラ気にしちゃう。 

いまだに2列になってるのはうち以外滅多に見たことないです。 

 

 

・これはいいかも。自分は両側に立つに大賛成ですが、後ろから威嚇されると怖いし最初にやる勇気がなくて一列並びの方に並びます。 

片側が空いてるのにホームは行列だし、これすごく無駄だなあとは思っています。 

ごめんなさい。 

百貨店なんかはエスカレーターの横に人が立っていて、「両側にお乗りください」って言ってるからスムーズですよね。 

歩かれたら巻き込み事故もあるだろうし、そもそもエスカレーターが歩く仕様になってないから急に故障しそうだし。 

自分がレスラーみたいなでっかい男だったら堂々と空いてる方に立つんですけどね(笑) 

 

 

・1.5人幅のエスカレーターはどうだろうか。 

2人幅でも真横にはほぼ乗らず1段空けて乗りますよね。 

1.5人幅でも1段空けて乗ればほぼ2列にもなるし、大きな荷物があっても横における。 

シミュレーションしてみないとだけど。 

 

 

・片側開け、片側歩きは危険なので両側を利用しつつ、歩行禁止にするのが良いと思います。 

子供連れの親子や左手がうまく使えず右側の手摺りを使いたい方も居るでしょうし。 

 

日本各地の鉄道会社、エレベーター協会だけでなく都営地下鉄など自治体の交通局もエスカレーターで立ち止まろう運動をやっているのですから。 

 

呼びかけで改善がないなら罰則付き条例を作るのが普通の流れだと思います。 

コメント欄を見ていても分かるように「どんなことがあっても私は歩く」と断言する人も多いですし。 

 

 

・基本的に 片方は早く上がりたい人用として認識して通らせば 良いと思います 日によって 奇数日は右側を開けて 偶数日は左に立つとすれば機械にも 

負担が少ないとおもいます  エスカレーターの耐久力を高めて走って登っても良い位の進化した装置にして欲しい 

 

 

 

・これ並ぶときは2列だけど、乗るときは1段につき1人づつが交互になるように乗っていく未来しか見えないんだが… 

しかも途中で左右どっちの人が先に乗るか譲り合いの精神を発揮しちゃって余計に時間が掛かりそうという 

 

 

・真っ当に考えりゃ両側歩いた方が速いし滞留だって早く捌ける。 

エスカレータを歩くのが危ないというのならそもそもそんなもの設置しないで階段にすれば良いし、階段とエスカレータ併設してるところなら階段を少し広げてエレベータ増設とかいくらでもやりようはある。 

 

 

・東大・西成先生が「渋滞学」において高速道路の渋滞解消のためには、車間距離を空けるのが最善ーーと唱えてから10年以上経つが、その考えがドライバーに浸透しているかといえば道半ばというところか。 

 

原因は人間の直感に反してるからだろう。これまでの慣習プラス、エスカレーターの空いた片側を目にして立ち止まることの抵抗感を払拭するのは並大抵の工夫と周知では足りないという予感しかない。 

 

 

・効果に疑問が残りますね。 

まず、混雑している状況では、足元は見えない。ほぼ前の方の背中しか見れないでしょう。乗る直前に一瞬見えるが、乗った瞬間前の人が歩き出すと釣られて歩くと思う。空いている時には効果があるかもですが、駅の混雑している状況では効果なさそう。 

 

 

・未だに、片側(関東地方では左側)に寄って乗っている人が多く、右側を歩いている人も頻繁に見る。 

只、右側を歩く人は少数派だと思う。 

 

立ち止まって乗る人と歩く人が同数なら、左側の行列はずいぶん短くて済む筈だが、立ち止まって乗る左側の列が長くても、右側のレーンに移動して歩き出す人は多くない。 

 

右側レーンはガラガラで左側レーンは長い列になっているのもよく見る。 

 

初めから、全員が2列で乗れば効率的なのになぁと思う。 

真横に並ばなくても、一段ずつ左右になら荷物にあたる事も無いしね。 

病気や怪我で、ベルトを摑む手を限られる人にとっても安全。 

 

 

・ひょっとしたら、もう他の方がコメントしてるかもですが、そもそもエスカレーターでナゼ片側を空け歩いたりして登ってはいけないのか?ですが、あれは歩いたりして登る事よりも片側に寄り荷重がかかる事が問題だと、技術者から聞きました。エスカレーターのステップは均一に荷重がかかる事を想定して設計されてるらしく、左右どちらかだけに、ずっと重さが乗り続けてると、耐久性が著しく短くなるそうです。そのメンテナンスや新設にかかる費用は我々の電車賃に影響するものであり、そこを理解してほしいと思います。 

 

 

・関東は右開け、関西は左開けなどというみんなと同じ側を開けて、1人乗りをする日本人独特の習慣をやめさせる考え方を定着させた方がよい。 

隣に、知らない人が乗るのが抵抗があるなら片側空けでもよいが、前の人と同じ側に乗るせいで、後ろから乗ってきた人が歩きたくなってしまうのだから、前に乗っている人の逆側に立つ人がもっと増えればよいだろう。 

どうしても歩きたいなら、ジグザグに追い越していくしかなく、歩くのがバカ馬鹿しいと思えるような社会にしたい。 

 

 

・先日下りエスカレーターに乗ってる時に、急停止した事がありました、自分は降りるタイミングだったので大丈夫でしたが、後ろの方は何人か危なかった様でした、急いでたのと大事になってなかったので、その場を立ち去りましたが、もし後ろの方が倒れたら将棋倒しになったと思います。 

 

 

・この仕組みが「片側空け」を抑止できる証拠などを明示しないと、主観的に効果があまりないとと推測してもおかしくないでしょう。 

 

コメントを見てもみんな同じように懐疑的な見方で、元々人の潜在意識に影響与える仕組みなのに、浸透できなさそうな感じだからちゃんとした実験などしたのかな? 

 

 

・最近エスカレーターは2列でのるように案内されてるとこ増えてるけど昔は片側開けるのが普通で、それが浸透してるから2列でのると何で片側開けてないの非常識!という感覚の人が多くて2列になるの躊躇するときあります。 

2列乗りもっと広まってほしいです。 

 

 

 

 
 

IMAGE