( 124363 ) 2023/12/31 23:21:03 2 00 パックン流投資術「20年待てば、上昇確率100%」何もしない投資が一番の理由ニューズウィーク日本版 12/26(火) 20:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a0b8453626da9ae3ba165c1e3e49804ed8a5a92 |
( 124366 ) 2023/12/31 23:21:03 0 00 市場の成長に合わせて投資すれば、先見の明がなくても儲けられる MAKOTO ISHIDA; ILLUSTRATION BY MIRONOV KONSTANTIN/SHUTTERSTOCK
社長にはなりたくない! ある調査によると、一般社員の9割がそう思っている。【パックン(コラムニスト、タレント)】
【表を見る】10年間で年収が増えた職業、減った職業
分かる分かる。
今の時代、社長の主な仕事は謝罪会見だし。嫌だよね。社員のセクハラ、パワハラ、モラハラなどでいつ謝らなきゃいけないかと毎日ハラハラだろう。
それは冗談でも、社長の日常的な作業も特に興味はそそられない。
会議、人事、決算報告なんか気にしないで、もっと好きな分野(お笑いとか)でもっと楽しい作業(熱湯風呂に入らされたり、ワサビおにぎりを食わされたり)をやりたい!
そう思う若者の気分、分かる分かる。
でも、社長並みの経済的な安心は欲しいでしょ?
そう考えている方にご提案。社長でなく「オーナー」になればいい。
もちろん、投資の話だ。だって、そういう特集だよね?
まず、資金の確保からスタートだ!
いつも収入を全額使ってしまうのなら、投資に回す余剰金は生まれない。今すぐ生活費の予算を立て節約を始めよう。絶対に必要な経費(ニューズウィークの定期購読など)を守りながら余計な出費を削るのだ。
そこで役に立つのは「積み立て」。
投資資金が自動的に給料から天引きされるから、必然的に残った収入の中でやりくりすることになる。だから、特に衝動買いをするような誘惑に弱い方にお勧めだ。そんな方は、節約を始める前にまず僕の本の衝動買いもお勧めしたいけどね。
資金ができたら、次は投資先を決める。不動産や債券もあるが、歴史的な利益率で考えると株式がより魅力的。
しかし、優良株でも買う前にしっかり調べるべきだ。株主総会に通って、経営陣の能力を測って、決算報告書を熟読することが大事。
へ? 会議、人事、報告書? 結局社長の仕事と変わらないじゃん!って?
そのとおりだ。だから僕は、個別株の投資をあまりお勧めしない。
もっとお勧めしないのが、相場の変動を先読みしようとする短期の株式売買。
もちろん、上がりそうな株を見つけて買い、上がったところで売ることができたら儲かるよ。しかも、ちょっと不思議なことに、下がりそうな株を見つけて「空売り」すれば、これも儲かる。
先見の明さえあれば、ぼろ儲けできるよ!
しかし変動を読み間違ったらぼろ負けもする。
空売りは特に痛みが「空」じゃない。「地」の「獄」だ。
個別株の短期投資に挑戦するなら、とにかく情報収集と分析が本当に大事。経済記事を毎日読んで、朝から晩までマーケットを見張ろう。大学院に戻ってMBAを取得しよう。最先端のAI技術を活用しよう。大手企業の幹部に直接会ってマティーニでも飲みながら内部事情を聞き込もう。
つまり株に人生を懸けよう!
|
( 124365 ) 2023/12/31 23:21:03 1 00 この文章群は、個人の投資経験や投資に関する意見や考え方について幅広い視点が見られます。
(まとめ) | ( 124367 ) 2023/12/31 23:21:03 0 00 ・インデックスって何もしないから、ある意味退屈ではある。 でも確実性は高い。 あとは「どのインデックスを選ぶか」だけは大事だよね。
にしても、近年はネットの発達やいろんなところで投資を楽に出来るし学べるようになった。 ネットがなかった頃はそもそも株や投資の情報をえるだけでも大変だったはず。実際30年前に同じことやろうと思ったらもっともっと面倒だったと思う。ネットバンキングがあるからこそ楽に出来るとも言える。
自分が学生の頃にこんなお金の基本的な授業でもあったらな、と今頃思う。 これから日本でももっとお金の授業が必要だ。
・投資歴25年 投資はやっていてよかった。 そういう言葉があることを知らなかったが、知らないうちにコアサテライト戦略を採っていた。インデックス、債券がコアでサテライトは遊びで旬のテーマを買ってきたし買っている。 いまはFIREしているが、サテライトは勝ったり負けたりだが楽しいのでそれは個人の価値観だ。
米ドル資産が大半だが、来年に向けて金利差が縮まりドル円が下がることが予想されているが新NISAで多くの人がオルカンやS&P500を積み立てすることで円安側への力がくわわるかもしれない。 さてどうなるか?為替だけはほんとにわからない。
・20年前に残業代で投信を買ったまま、 カードのパスワードも忘れ、 追加の資金も無いのでずっと放っておいたが、 平日の休みが取れたので、証券会社に行って、アプリで残高が見れるようにしてもらったら、資産が3倍になってた。 同じく、海外赴任の帰国の際に持ち帰った米ドルを外貨保険で10年寝かせて置いたら、円安の影響もあり、2倍になってた。 大きな金額じゃないけど、放っておくって大事なことだと学びました。
・インデックスで間違いないっていう認識は少しずつ日本人にも広がってやってる人増えてますよね。ただ心配なのはパニック売り。ただ「インデックスやっておけば増える」という程度の認識だと15-20年の間に必ず数回来る大暴落の時に耐えられず手放してしまう人が多く出るのではないかと思う。10年保有した株が1年以上の間毎日毎日ジワジワ下がり買った時と変わらないくらいの価値になってしまうストレスはリアルで経験するとなかなか辛いものがある。 インデックスを説明する方にはセットで「必ず半値近くになるときはありますよ」というのをセットで説明して欲しい
・積立投資始めて15年 積立投資しながら個別株、FX、暗号通貨と色々手を出し暗号通貨のみ運で大当たりしたけど結局安定した収益が得られたのは積立投資だけ この積立だけは現役の間ずっと続けようと思っている
・個別株のセンスがまるでなくて、投信積立をやってますね。貯蓄代わりです。
もちろん、どこかのタイミングで大幅に下落するのは不可避なんだけど、超長期前提にしているのでリスクを平準化できる。それが投信積立の最大のメリットかなと。
・投資してることを忘れるくらいが丁度いい。老後を考えて投資を始める人もいるけど、健康にも同じくらい投資したほうがいいと思う。NISAは長期投資が基本だし、健康をその歳まで維持できないと老後を楽しむのは難しいからね。
・そもそも物価は戦後上がり続けているのだし、長期で見るのが一番確実なんだよね。 但し証券マンが個別にオススメするのは買っちゃいけない。 投資信託で運用もプロに丸投げするのが確実。 会社情報を集めて毎日株価とにらめっこしているプロがやってる訳だし。 短期間で一気に増える事も無いが、そんなギャンブル性は不要で確実に増やしたい人向け。
・この人に限らず、ちょっと調べればこの結論は腐るほど出てくる でもやらない人はやらずに「年金減らすなー!」って文句言うだけなんだよね。。。 年金制度は維持できないから、今のうちに資産形成してくださいね、そのためにNISAという制度を作りましたよって国は散々言ってるのに 「外貨に頼るなんて」っていう確固たる意志があるとか、そういう分かった上で敢えてやっていない人は分かるけど、そうじゃないならただ待っているだけじゃダメだと思う
・兼業でやるなら、積み立てがいいと思う。オールカントリーかsp500が無難。配当性向の低い高配当銘柄を買い増ししていくのもいいと思う。 でも一番は、自分の給料を上げる努力をすること。それが一番ノーリスクハイリターンの投資。
・この理屈はわかるのだけど、自分が引退して株式を清算しようかというちょうどそのタイミングで大暴落がおこってトータルマイナスになる可能性もあるのだよね。そこからまた復活するまで待つ時間はないし、、、 とりあえず、今は毎月5万10万を複数の株式に分けて購入してる。5パーセントていど利益が出たら利確する感じで。
・成功した者は、その成功を語る。 だが人間は成功からではなく失敗から学ぶ生き物。
パックンも投資を始めた頃は失敗を重ねているだろう。 その失敗から学んで今の成功がある。
成功だけ見て真似ても、成功を語った人間が責任を取ってくれる訳ではない。 投資に100%は存在しないのだから。
・積み立ての話が多いように感じるけど、ETFでドカンと買うのも分散効果があっていいのじゃないかと思うのですが、ちまちま積み立てなんて待てないです。投資初心者なので良くわかりません。退職金という資金は結構あります。
・今から始める人に最も勧めやすいのがインデックスなのは事実だと思うけど、インデックスをしたり顔で勧めるだけの記事が投資の記事としていくつも出てくることがつまらない。新NISAが始まるからこの手の記事は好評なのかな。 インデックスしか勧めない内容の本を出して儲けるが一番儲かるんだろうなとも思う。
・よほどの天才じゃないと個人が短期トレードで安定的に勝つのは無理だからな 何の努力もせずプロの平均を享受できるインデックスの長期分散積立が諸々考えると最強だわ
・通常、景気は20~30年周期。
不景気の時に、株を買い 好景気の時に、株を売るのならば、 少なくとも10年以上のスパンが必要。
・50年後に謝ってほしいけど、その頃は間違いなくこの世にいない。もしかすると20年後ですら厳しいかもと思う、そんな私は59歳。10年スパンでは厳しいかな。
・日経平均積立てるの私ぐらいなんだろうか。けっこう増えてますけど。
米国インデックスは来年のFOMCと日銀会合を何回か様子見てか、大統領選挙後から買うつもり。
・投資で資産を増やした人の特徴は「投資した事を忘れた人」という調査結果を、投資会社のフィデリティが出していた
・ちょっと腕に自信があるなら 安いときだけ積み立てる という手もありますよ。
トレードではなく、あくまで積立でね。
・20年後以降はどーなりますか? 老後の取り崩し時期もほったらかしで切り崩しでしょうか?株100%の比率で??
・こう云うの聞くと社長はオワコンですね!今の時代は、、少なくとも、、でも金持ちになる確率が高いのも社長さんですよね、、少なからず、、何だか意味不ですね↓
・買って忘れることです。配当収入で十分と思うことです。欲に負けて信用取引に手を出すと悲劇が待っていますよ。(笑)
・バブル時代に買った株は30年以上経った今もほぼ同じ値段です。。。
・これぞ投資リテラシーです。グダグダ小賢しい理屈をこねる暇があったら。
・20年待つと、なんと上昇する確率は100%なのだ。 ↑ この表現はアウトですね
・素人さんを株式市場に誘導するために 有名人の成功談を利用してるだけです
・ちょうど定年退職くらいで大恐慌が来たら嫌だなぁ
・20年でたったそれだけという感想を持ってしまいます。
・テレ東の経済版組で、同じことを言ってたな。
・パックンの資産形成話や、福井の話し好き。
・いやそりゃ「今だから」言えることだよ。 マクロ経済すらわかってないならやらないほうがいいよ。
・50年後確実に死んでる
|
![]() |