( 124451 ) 2024/01/01 11:58:35 2 00 JR京葉線“通勤快速廃止”千葉大揺れ 座れる始発駅の町「暴挙だ」怒りの声も…テレビ朝日系(ANN) 2023/12/29(金) 10:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac8a1c315305d4bfa386c0e63b2e140100be8f7f |
( 124454 ) 2024/01/01 11:58:35 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
JR東日本は来年3月のダイヤ改正で京葉線の通勤快速などを廃止し、朝と夕方のラッシュ時はすべて各駅停車にすると発表しました。突然の決定に千葉県や千葉市の反発に加え、遠くの自治体からも怒りの声が上がっています。
■蘇我駅利用者「増加する停車駅」に懸念も
千葉市 神谷俊一市長 「納得できる説明はありませんので、私は納得できませんでした」
東京駅から千葉市の蘇我駅まで43キロを結ぶ京葉線。JR東日本が発表した通勤快速とラッシュ時の快速を廃止するというダイヤ改正が、波紋を広げ続けています。
28日、JR側は千葉市役所に出向き、市長らに説明し理解を求めました。
JR東日本 土澤壇千葉支社長 「私どもの改正の目的とか狙いは3点あって。混雑の平準化、各駅停車しか止まらない駅の利便性向上、各駅停車の所要時間を短くする。この3点があると改めて説明した」
しかし、市長の怒りは収まりません。
神谷市長 「混雑の平準化も課題だとは思うが、それによって失われる市民生活、経済活動への影響。幕張新都心、蘇我副都心をはじめとする都市基盤、将来の発展の基盤が大きく損なわれる失われることへの説明、考え方については十分な説明を頂けなくて。私としては非常に不満、納得できないそんな内容でございます」
通勤快速が各駅停車になると、止まる駅が14駅も増える蘇我駅の利用者は懸念を示しています。
蘇我駅の利用者 「通勤快速けっこう便利なので、むしろちょっと増やしてほしかった」 「混雑の偏りがあって、それを是正するためだったらしいですけど、それだったら快速を増やせばいいと思う」 「朝6時くらいに起きて、出掛ける準備とかしている。東京に着く時間が遅くなると、色々とその後の予定が狂って、面倒くさい」
■通勤快速の廃止が撤回される可能性は?
また、千葉市以外の自治体からも厳しい声が上がっています。
一宮町 馬淵昌也町長 「沿線住民は通勤時間帯の速達性を前提として生活設計をしている。何の前触れもなくいきなり速達性を奪うのは、公共交通機関としての自覚をかなぐり捨てた暴挙といわざるを得ない」
なぜ、京葉線が走っていない自治体から不満があがるのでしょうか。実は京葉線の通勤快速の一部は、蘇我から先、外房線の勝浦まで直通運転を行っていて、一宮町にある上総一ノ宮駅も通っています。
一宮町は、東京オリンピックのサーフィン会場に選ばれたことをきっかけに、海辺で生活したい人などの移住が増えました。
町のホームページには「通勤快速列車を利用すると、上総一ノ宮駅から東京駅へは約80分で到着します。上総一ノ宮駅は通勤快速の始発駅なので、座って通勤することも可能です」と記載されています。
通勤快速が廃止されると、東京駅までおよそ20分余計に時間が掛かるため、町は「移住者の増加にも影響がでるのでは」と懸念しているのです。
とはいえ、3月のダイヤ改正はすでに発表されています。通勤快速の廃止が撤回されることはあるのでしょうか。
土澤支社長 「ダイヤ改正自体は予定通り進めるという方向で、なんとかご理解をいただきたいと思っておりますけども。今回、厳しいご指導もいただきましたので、何ができるかこれから考えてまいりたい」
(「グッド!モーニング」2023年12月29日放送分より)
テレビ朝日
|
( 124455 ) 2024/01/01 11:58:35 0 00 ・毎日、通勤で海浜幕張から京葉線を利用しています。あまり報道されていませんが、いまでも朝の通勤のピーク時間帯に快速電車は走っておらず、各駅停車だけです。通勤快速は2本走っているだけです。なので、利用できる電車の本数が増え、通勤快速の通過待ちがなくなるダイヤ改正には賛成です。千葉市民が全員反対しているような偏った報道は控えていただきたいですし、千葉市長にはもっと広く市民の声を聞いてほしいと考えます。
・県はアクアラインには公費をじゃぶじゃぶつぎ込んで公正な競争を破壊しておいて、効率的な経営のためにダイヤ改正しようとしたら噛みついてくるなんて、JRにしてみたら「はぁ?」って感じだろうな。 あそこまでいうなら、快速残すために公費をつぎ込まないとバランスとれないのでは?
・だった2本の通勤快速以外は全て各停。 大多数の人々は各停で通勤しているわけだから、大きく現状が変わるわけではない。 確かに通勤快速がなくなって困る人もいるかもしれないが、仕方ない。100%の要望は叶えられない。少数派より大多数の利用者を優先するのは一企業として当たり前かなと。 それに、検見川浜や稲毛海岸なども千葉市。それらの住民はどうでもいいの? 毎日快速の通過を待たされているわけだから。各停で所要時間はかかるかもだが、その分本数も増えて、通過待ちないだけでも利便性は高まるのでは。
・外房線で京葉線快速を利用しています。東京駅乗換なことと、総武快速ほど混まないので利用してきました。各駅停車の列車が混雑していて快速とバラつきがあることを初めて知りました。 混雑度が平準化されるのであれば各駅停車一律もやむ無しと思います。 願わくば各駅でも良いので、外房線から京葉線直通列車を増やしてくれるとありがたいです。
・快速が止まらない駅に住んでる。昔は通勤時間に通過待ちで間隔が20分空いたり3分で次の列車が来たりで、めんどくさくなって、総武線で通勤してる。快速って、ほとんどの駅に停まるので、いっそのこと、通勤快速残して、快速廃止したら良いんじゃないかな? 都営新宿線も急行朝夕一本に、なったし、少し整理して、みんなが使いやすいダイヤになるといいな
・これまで通勤快速が停まらなかった駅からすればむしろ便利になるわけですし、結局立場によって善し悪しは変わるわけです。 要望を伝える事は構わないと思いますが、結局JR東日本は独立した民間企業なので、どうしても要望を通したければ自治体として、それなりの株を持つしかないでしょうね。千葉市だと税収も大きいので検討する価値はあるのでは無いでしょうか?
・海浜幕張に通勤快速を停車させると、検見川浜、稲毛海岸、千葉みなとからの乗換客で集中しますし、緩急待合せをするとる各停の所要時間短縮にはなりません。
貨物線でもある事や武蔵野線を東京側、海浜幕張側に引込んでいるので、ダイヤが複雑です。 乱れた際に、種別が多ければ多いほど回復に時間を要します。各停に統一することで、京葉線だけではなく、直通先の武蔵野線や内房、外房線も含めたダイヤの回復が早まります。
通勤快速の恩恵を受ける人は京葉線ユーザーのごく一部であり、そのために圧倒的多数の通過駅利用者の利便性が損なわれていたのは、駅の乗降客数をみれば一目瞭然。
JRはsuica等のデータから様々な検証を行った結果、今回のダイヤ改正発表に行きついたのは、上場企業、公共交通を担う企業として当然の事でしょう。
よほど自治体の首長が真っ先にSNSにを投稿したことのほうがガバナンス的に問題です。
・途中駅から乗れるスペースが僅かで、無駄に乗降に時間がかかる。 それならば通過させてしまう方が効率的となります。 反対に途中駅が混んでいるのに、比較的空いている通勤快速が通過してく。 これはとても非効率的です。
JRが理由に挙げる混雑の平準化などの理由は合理的な説明です。 反対する自治体は、通勤快速の乗車率を上げられなかったことを顧みるべきです。 将来的には通勤快速どころか、各駅停車の本数も減らされるでしょう。
・路線図を見ましたが、朝の上りラッシュ時に通勤快速って蘇我駅を出ると次は新木場まで止まらないということが分かりました。ちなみに通過快速が蘇我駅を発車する際、車内はパッツンパッツン状態で、新木場では乗り切れない乗客で溢れているのでしょうか?それが故に各駅停車の遅延にも繋がっているとの事でしょうか?むしろ、通勤快速を走らせているせいでその分本数が少ない各駅停車の方が激混みってことでしょうか。もし後者で通勤快速は蘇我駅をまあまあ普通の混み方で発車する一方、その他の各駅停車しか止まらない駅は、本数が足りない事から激混みならばそれは混雑の平準化はやむを得ないですね。もし、これが事実ならば主張する自治体が、1本あたりの各駅停車の両数を増やすため、ホームの延長工事費や車両数の増備などを予算化すれば、JR側も折れてくれるのでは。 相手に噛みつく以上、それなりのアクションが必要でしょう。
・朝のラッシュ時における遅延防止の為、井の頭線は急行が無くなり全て各停。京王線も特急が無くなり、一番早いのが急行。 複々線なら可能だけど複線で同じレールに色々は早さの電車を走らせるのに過密ダイヤでは相当厳しいと思う。 京王線だって先行している各停が待機ホームに入るまですぐ後ろをノロノロと急行が迫って走ってるのが現状。 そんな状態でもなんとか定刻時間を維持して走ってくれてるよ。我々乗客よりも鉄道会社の人達の方が大変だと思う。
・京葉線全線開業時、総武線の発着が千葉から蘇我への見直しが検討もされていないし、京葉線の線路容量が一杯なら途中駅の待避線の増強も検討していないのはJRにも非があるはず。ただある番組ではJRが同じ県内の他の駅の公衆トイレを更新せず廃止のレポートを見た感じだと利用者、自治体がJRを心地よく利用していない様に見え、高速道路、アクアラインへのシフト、観光産業の衰退も顕著な事から、一時的な合理化にも見える。特急「あずさ」が停車駅少の設定から、見直した例もあるので、次々ダイヤ改正で復活の可能性もあるのでは。
・輸送効率から考えると、複線路線はオール各駅停車が一番合理的。
片側1車線で快速とか急行を作って追い越しさせると、ダイヤが複雑になるし各駅停車がめちゃめちゃ遅くなる。特にダイヤが密なピーク時間帯はもうほんとに大変だし、ちょっとした遅れでぐちゃぐちゃになる。この辺を考えるとJRのピーク時オール各駅停車という決断は真っ当だと思うけど。
この話、エスカレーターの右空けするどうか という議論に似てますね。
・公共性が高いとはいえ、民間企業が行う経済活動で暴挙ってなんだ?市川や船橋市の利用者から見たら千葉市長の方が暴挙だよ!
鉄道の運用が変わるぐらいで資産価値が大きく変わる様な魅力のない街づくりしか出来なかった行政の長の方が恥ずかしいと思う。 立地や条件が違うとは言っても、田園都市線が朝の急行を廃止して地下が下がりましたか? 下がらなかったのは街としてのブランドをしっかりと確立していたからだと思います。 ただ、夕方の下りの快速はあった方が利便性が高いとは思います。
・JR東日本はじめ本州3社は莫大な旧国鉄の借金を背負わされ発足しています、東日本においては長期有利子負債は4兆6000億円程度残っており、毎年営業利益を上回る3000億円を返済に回しているような企業です。そこに今回のコロナ禍・テレワーク推進によるゲームチェンジが起きており、東の社長はコロナ前の9割程度までしか回復しないだろうと言っています。JRは民間企業ですが絶対倒産させてはならない(倒産したら旧国鉄の負債が国民負担となるため)のです。よってコスト削減はひいては国民の利益に資するものがある。残念ながら、そうした正論を言っても、なかなかみなさんが聞き入れてくれないので、JR側は本音を口にできないのではないかと思料します
・とりあえず、京葉線・武蔵野線はちょっとした風で運転見合わせが多すぎる。
ダイヤを各駅停車のみのシンプルなダイヤにすることで、コントロールしやすくなって運転見合わせを減らせるなら、この改正はありだと思う。
・京葉線のダイヤ改正は、名鉄瀬戸線のような感じがします。 名鉄瀬戸線も過去にはラッシュ時間帯に急行や準急があり、守山自衛隊前や瓢箪山といった普通列車しか停車しない駅だと列車の間隔が15~20分くらい空いてしまったが、ラッシュ時間帯に全列車を普通列車にしたことにより数分間隔で列車が停車するようになってから普通停車駅利用者から歓迎されたと聞きました。 その副次的な効果で、駅周辺の道路での交通事故が減った(列車の時間に間に合いそうにない場合、駅利用者による直前横断や信号無視)ことも聞きました。 尾張瀬戸駅や尾張旭駅といった比較的遠方の利用者から当初は苦情があったようだが、その分増発して最適解を出したかと思います。
近鉄大阪線の急行や準急のように、特定駅までは通過駅を設定するがそれ以遠は各駅停車といったダイヤもありと思います。
・私は蘇我から乗車すること多いですが、通勤快速やめて各駅にしてもらいたいです。JR改正案に賛成です。蘇我から各駅乗っていると退避待ちで東京への到着が遅くなってしまいます。上総一ノ宮駅から乗る人の意見ばかりでなく千葉県民全体の意見を聞いてください。マスコミも一部の地域の意見だけをクローズアップするのは考えてほしいですね。
・暴挙と言うくらいなら千葉県と千葉市で費用負担して複々線化してはいかがでしょうか? 速達性は総武線快速が担う事が出来ますし、競合路線がない中では、各駅の列車本数を増やせば輸送人員も増えるし何よりも駅周辺の人口増が幅広く効果得られそうですよね。駅に止まる本数が多い方が駅単位では非常に便利になると思います
・京葉線は旅客線を変更する際、新木場〜蘇我を複々線化すべきだった。 埼京線は新幹線の横に増線する形で建設されたが、周辺の用地に余裕がなく、複々線は不可能だった。一方、京葉線は建設当時はオリエンタルランド(TDL)の予定地、船橋競馬場、船橋オートレース場(現在は廃止)、船橋ヘルスセンター→ららぽーと以外は何もなかったから、複々線に変えることは容易だった。将来を見越して複々線にしておけば、通勤快速はともかく、快速もバンバン走らせることもできたし、りんかい線をJRの直営にし、埼京線と京葉線の直通運転もできただろう(線路自体は繋がっている)し、有楽町線も京葉線との相直もできたはずだ。それを複線のままにしたのが間違いだった。すべては国鉄時代、京葉線の将来性を見極めなかったことが大きなミスだった。 仮に京葉線の新木場〜蘇我が複々線だったら、通勤快速は現在よりも速かったはず。複々線の京葉線を見たかったよ。
・今後JRは異次元の改革が行われます。今までが良すぎたところがありさらに不便になると思います。民営化から30年が過ぎ、コストの追求と差別化がはっきりします。(廃止と特急、有料列車の誘導)もう過去の日本とは別の国です。外資により会社は株主の為にあるという欧米風の考えが推し進められています。
・上から目線で『幕張新都心、蘇我副都心をはじめとする都市基盤、将来の発展の基盤が大きく損なわれる失われることへの説明、考え方については十分な説明を頂けなくて。私としては非常に不満、納得できない』というけれど、国鉄民営化決定が確か1980年代、2000年代に本格的に民営化してかれこれ20年。市長はJRばかり責めるけど、いつまでも民間企業の無理ながんばりありきの都市計画って自治体は何してたんだよと思う。公共交通機関とはいえ一民間企業なのだから効率・利益を追及するのは当たり前だし、昨今の人件費・燃料費高騰がある中廃線ではなく各駅を残してくれている。そもそも市長の納得なんて取り付けなければいけない決まりはないし、する義理もない。
・JRは公共交通機関です。というロジックが民営化されたらビジネスとして成立させる必要がある。赤字になって税金投入となった場合、原因が赤字路線や採算が悪い路線ですとなったときに、関係する地域だけという話ではなくなる。
今までがこうだったから、継続すべきだ!というある意味わがままがまかり通るわけはない。 快速継続するが、値上げしますと言ったら受け入れる?受け入れる?
・わかしお号・さざなみ号の停車駅に新木場駅を追加させれば解決する問題である。 通勤快速が廃止となっても同時間帯の優等列車として特急列車は存在する。各駅停車の列車のみとなるわけではない。 ただ現状は特急列車が蘇我駅東京駅間ノンストップであり、東京駅は乗換駅として敬遠されている。そのため特急列車の停車駅を見直すべきである。
・通勤快速は蘇我から新木場までノンストップ、首都圏近郊の快速でこれだけ長い区間通過する快速はないだろう。 京葉線開通当時は確かに通過でも良かったのかもしれない。しかし沿線の開発も進み途中駅での乗降客が増えた現在、始発駅周辺の住民だけに利のある通勤快速はかえって不公平。 マスコミはなぜ廃止反対住民の声だけ拾うのか。途中駅住民で賛成の人も数多くいると思う。
・通勤快速廃止は 僕も賛成ですね 上総一ノ宮や蘇我からなら 総武快速線があります 座れなければ 千葉や津田沼からも始発あります 津田沼からは朝夕は東西線直通もあります 西船橋からなら 東西線もあります 東京駅に近い駅は大手町駅です しかも 京葉線の東京駅は他線の東京駅よりも遠いです 京葉線は 終日各駅停車だけでいいです りんかい線方面や有楽町線方面行くなら 新木場で乗り換え出来ます
・混雑の平準化→快速や通快の停車駅を追加したり緩急接続を見直せば可能。
快速通過駅の利便性向上→各停の本数を増やせば済むこと。もともと京葉線は本数が少なく、増発は充分可能。
各停の所要時間短縮→最高速度を引き上げれば済むこと。京葉線は急カーブが少なく駅間距離も長く車両も全て新型で、最低でも120キロは余裕で出せる。踏切もないので踏切の列車検知地点の移設も不要。
ラッシュ時に全列車を各停にするのは、ダイヤが乱れても待避駅や運転順序を変更する必要がなくなり、運転整理が楽だから。言い換えればダイヤ乱れに対応できる指令員がいなくなったか、誰でも指令員をやれるようにするためだろう。要するに怠慢以外の何物でもない。
・快速などを増やすと京葉線は待避線が少なく、かつ武蔵野線などの乗り入れもあるので快速などの増発は難しく列車遅延の原因にもなります。むしろ各駅停車だけの方が時間はかかると思いますが、遅延は減るはずです。たしか京葉線は追い抜きをしない快速もあったはす。
・地方では、減便により、周辺の地価が劇的に下がる現象が起きている。 やがては、1坪1円でも、売買が成約しなくなる。 鉄道の影響はかくも大きい。 地方都市では当たり前の事が、やがて千葉で起こる。
もし仮に、今回のダイヤ改正が中止になったとて、将来起こり得る「快速運転の中止の可能性」は、不動産価格に織り込まれ、価格下落の強い圧力になる。
蘇我の地価は、確実に終わった。
価格が下落すれば、路線価も下がり、固定資産税も下がる。 つまり自治体にとって大きな収入源である固定資産税が減少し、財政に悪影響が出る。 財政規模の小さな自治体にとって、固定資産税の収入減少は致命傷だ。
通勤不便な場所に、企業が進出したり商業施設が進出する可能性もなくなり、やがて雇用も減少、税収も加速度的に漸減していく。 若い世代も流出する。
千葉県の受ける経済的な損失は少なくとも年間数百億円規模になるのではないか。
・この一連のニュースで、千葉の首長さん達ってそこまで沸点低く、プライド高いんだと思った。 減便のような単純なサービス低下なら理解できるけど、あくまでそのダイヤの乗客の向けにやってるのはどうなのかな。 もしかして背後には不動産業界とかいて、政治的に抗議せざるを得ないのかもしれない。
・あまり利用しませんが快速も通勤快速も停まらない駅の周辺に住んでいます 一回乗り遅れただけで快速も通勤快速も通り過ぎて行き20分も30分も駅で待たされます
各停だけになったら利用する頻度が増えるかもしれません。
・これが京葉線だけの問題と考えている人は改めたほうがいい。 JR東日本は無理な効率化と増収目的で、利用者無視のダイヤ改正を推し進めてきた。2022年のダイヤ改正では日光線が減車となったことで混雑が悪化したことは記憶に新しい。 今回の京葉線の例では地元への根回しなく強引な改正を行おうとしていることがなおさら反発を生んでいる。 千葉市など沿線自治体には強い態度で臨んでもらいたい。京葉線の件を許容すれば、他路線に波及して首都圏のJR路線はどんどん不便になる。
・快速通勤勢はJR東日本が推している「オフピーク定期」の時間を利用しましょう!快速は通常の通勤時間以外に存在はします! 他にも朝通勤で東京へ速く到着する通勤方法も存在します、帰りもあります。 まずは深呼吸して怒る前に考えましょうよ。JRだけじゃなく自分もできることがあるならそれのほうが大事です。相手が悪いだけにすることは無理がある主張です。
・そもそもJRは駅間距離が長く、各駅停車でも速いと思うけどね。 他線の複々線がある区間も列車線は長距離列車も走るから列車間隔が開いてる時があり、その間に緩行線電車はどんどん進んでしまって結局目的地の駅まで逃げ切られちゃったなんて経験もあったなぁ。
・採算がとれないのが全てなんでしょうね。 仕方ないんじゃないですか。 だって維持できるお金がないなら廃止するしかないんですから。 千葉市も一宮もお金を出せばいいんじゃないですかね? 市民の生活基盤を確保するために。 でもそれはしない。 じゃあ資金を確保するために税金をあげたら、市民が文句を言う。 結局お金を出さないなら我慢するしかないということ。
・そこまで必要なら、自治体がJRに補助金でも払ってあげてください。 国鉄じゃなくて民間企業ですから、不採算な事をやられると、他のエリアがとばっちりを受けます。部分最適ではなく全体最適でお願いします。
・「暴挙だ」って意味がよくわからないけどね、恐らく着席と早く着くから家を出る時間が遅くできるから?なのかな?JRからすれば快速が各駅停車をPASSしなければならないしPASS出来る駅も限られるので遅延が発生するとどこの駅でダイヤの回復が難しくなるからじゃないかな、全列車各駅停車の方が本数増やせるからじゃないの?小田急線とかJR西日本とかの草津ー西明石の複々線とかなら話は別ですけどね。ま~快速に乗っていた皆さん慣れましょう
・自治体の首長は立場もあって言えないと思うが、ラッシュ時の混雑時の平準化などがメインの理由ではなく、本当の理由は、長距離通勤客を有料特急の方に誘導したいのでは。それならば、安価な座席指定券で、一部私鉄のような”通勤ライナー” などを朝夕数本設定すればいいのでは。最近のJRは、しだいに株式会社としての本性を現わし、特急の自由席削減、のぞみの年末全車両指定席のみ、など増収に躍起になっているような気がします。
・他の人のコメントとか読みながら実情を考えれば会社としては妥当な判断を出したと考えているのでしょうが、発表の仕方が下手というのが原因かと。
せめて半年前、可能であれば一年前くらいからの発表であれば沿線に住んでいない人達からの批判は少なくとも防げたかと。3か月前の発表だったら報道の切り取りなどで都合の良いように表現されてしまうのは解り切った話では?
「ほう・れん・そう」レベルのミスなのだから、JRって運営下手なんだなぁと改めて思います。
・通勤快速も快速も停車しない駅住まいの京葉線ユーザーですが、帰りは快速に乗れるので早く帰れます。忙しい夕方の時間にこれはありがたい。 そんなところから都内に通勤するなというご意見もありますが、転勤までいかない近県異動の度に転居する人がどれくらいいるのでしょうか? 千葉県内に企業誘致できればとのことですが、これも簡単な話ではない。 住居や職場の立地は簡単に動かせないから住民は陳情しているのです。
JRは民間企業ですがNTTや携帯通信各社・銀行だって民間企業ですが、社会的インフラを担う公共性の高さは同じ。 利用者や行政がJRに物申すなと言われる方がなんで?と思います。 県政がJRに不利だったのなら適切に話し合いをしてJRに利益が出て利用者も困らない点を探ってほしいです。
・なんだか、通勤快速列車を利用すると、「上総一ノ宮駅から東京駅へは約80分で到着します。上総一ノ宮駅は通勤快速の始発駅なので、座って通勤することも可能です」と記載していたから、自分達に火の粉が飛んでこないようにJRに文句を言ってるとしか思えないよね。 安心しなさいって、仮に都心から移り住んだ方がいたとしても、不動産広告なんて、都合良いだけしか書かないから。 人気のタワマンで2社5路線が通って最高の利便っていいながら、駅までの道のりは貧弱で混雑し改札からホームまでも時間がかかるのもありますんで。 京葉線利用客全体で、今回のダイヤ改正を評価すれば、賛成7対反対3ないし、賛成8対反対2くらいでしょう。 遠方利用の方は、京葉線東京駅は他路線連絡が悪いし、総武快速の選択肢があるし、また新木場でないと困るってんなら、普通でも蘇我から35分なんで快速と対して変わりませんから。
・JRが説明する①混雑緩和②各停駅の利便性向上③各停の時間短縮に対し反対主張は通勤快速、快速停車駅利用者の今までの利便性が損なわれると言うこと。 反対派にある程度譲歩するとしたら蘇我、海浜幕張、新木場停車の速達列車を数本走らせる(蘇我以遠または従来の快速停車駅利用者はこれらの駅で乗り換え選択可能)、武蔵野線の乗り入れ制限(武蔵野線は東京駅からではなく、市川塩浜または南船橋から発着)、等でJRの主張に近づけるのではないか。
・朝の通勤快速を使う人と各駅停車を使う人の比率から考えれば、このダイヤ改正は至極当然。 比率の低い方の意見か総意であるかのような報道はいかがなものかと。 ちょっと早く起きれば済むこと。 少しの我慢をすべきだと思う。
・喜んでる人も多いです。そっちもちゃんと報道してください。 通勤時間の本数がかなり少ない通勤快速の為に各停が待たされるんです。
快速利用の方の乗車時間は延びるけど、全ユーザーの乗車時間はむしろ減るのではないでしょうか。
騒いでるのは恩恵を受けてる方だけでしょうし、家賃下げの交渉なり引っ越しなりもできると思う。
・実態がどうであれ一応は民間企業だから、精算が取れない便は廃止するのは経営者としては当たり前の行動だと思う。 経営はボランティアじゃない。 どうしても必要なら千葉の行政側が路線を新設するなりして対応すればいいんじゃないのかね?
・海浜幕張に通勤快速停めて緩急接続して千葉みなと〜海浜幕張から都心に向かう客を取り込めば、速達性も維持出来て混雑も平準化しやすかったと思うのだが。
・255系の退役により朝ラッシュ時の特急が9両から5両に短縮し、そのぶん多く走らせるため通勤快速の枠が転用されたようですね。 10両に連結して走ればいいのですが。
さざなみ4号を10両にしてわかしお4号の設定を取りやめれば、通勤快速の枠は復活すると思うんですがね。
・京葉線の最高速度が100キロなら、最低でも普通列車でも130キロ運転できるように改良して通勤快速を廃止するべきだった。通勤快速廃止して、特急を増発するという代替手段は、矛盾している。速く東京に行きたければ、特急料金を毎日出せということなのかと批判出ているはず。
・改正の最大の目的は減便による経費削減。「なくす快速をすべて各駅停車にして運行本数は1本も減らしません」ではないでしょう。政治家の説明と同じで反発を招きそうな本当の理由は説明しないで他の理由で逃げようとするが、それが余計に反発を招く。正直に真摯に説明をすることが大切。
・地方より都心へ向かう利便性において快速電車は必要であり、もしも無くなってしまえば地方の若者は都心へ移住し地方は過疎化してしまう恐れがある。地方を活性化させるためにも交通の利便性は絶対的に必要と考える。
・混雑緩和というが、京葉線のラッシュピークは今や150%程度。 一方で体感もっと混んでる山手線などは減便したままで、混雑はコロナ前より酷く悪化している区間も放置のまま。京葉線よりはるかに儲かってる路線なのに。 にも関わらず混雑対策とJRが全面に出してくるのは違和感しかない。
これはどういうことか? 混雑を緩和する基準がどこにあるのかJRは明確にしていないし、よく言われる150%も結局は曖昧な基準でしかないと認めている様なもの。 しかも今改正では通快減便した代わりに特急があてがわれるので、その近辺の各停の通過待ちも無くならないだろうから、結果、各停が増えるのでもないし退避待ちが無くなるわけでもなさそうで、各停のスピードアップも方便だ。 言いたくない本音を隠していると思いたくもなる。
・12月半ばに千葉のローカル紙の報道ではJR東日本は「地元の理解を得ながら」的なコメントしてたと思うんだ(Yahooニュース読んだ直後に千葉の友人と会話したから記憶違いではないはず)。 地元の理解を〜って耳障りの良いこと言っても、そんなつもりはないんだろうなと利用者は思うよね。「他に選択肢がないから飼い慣らされた羊の如く」京葉線を使わざるを得ないと友人は言ってたよ。 JRは民間企業で利潤や効率を〜という意見も理解できない訳ではないが、公共財としての在り方も問われるよね。来春のダイヤ改正なので今さらだけど。
・ダイヤ改正はもうあきらめるから せめて『東京駅を通る京葉線区間』の通勤定期券に1ヶ月辺りプラス1000円くらいで1日1往復(もしくは2回まで)特急のれますよ、みたいにしてほしい。
みんな東京駅で20分も後にくる快速君津行に並んでるのに 向かいホームの特急さざなみがガラガラのまま発車していくもの。
・通勤快速を無くす事がクローズアップされていますが、通勤快速を駅を絞った快速にすればいいだけで、すべて各駅というのは、反発が大きいと思う。新浦安から東京駅まで利用しているが、個人の選択なので、混雑の平準化をする必要はない。JRは不動産業で優位な位置にいる分、公共性も意識して頂きたい。
・外房線の通勤快速は各駅停車化の代わりに誉田分割併合を止めればスピードダウンは最小限にできるな。 成東行きは別途設定の上、誉田で切り離し。
しかし、今回の件、どこもかしこも 通勤快速の廃止 早朝、夜間帯の快速の廃止 がごっちゃに議論されてる気がする。
・こんなことで、いざこざが生まれ問題になるのなら、いっそ京葉線自体を無くしてみたらどうだろうか? もしくは、皆、心機一転自動車や自転車等の乗り物にかえ、ライフスタイルを一新してみてはどうだろうか。 自動車や自転車なら痴漢や盗撮の被害を受ける女性も完全になくなりモルモットのように満員電車に揺られて死んだ魚のような目をすることもなくなり、新たな事業の生まれるきっかけにもなるし、いいことづくしだと思います!
・次は常磐線特別快速だろうな、2往復しかないからこれを快速と特急ときわ1往復ずつ。
特別快速 上野〜土浦57分。 しかし快速にしたら1時間10分ぐらいになる、なぜなら昼間だから特急に抜かれる。抜かれない早朝なら63分で着くが。
特急ときわ 特別快速の代替なので龍ケ崎市〜土浦は各駅停車、その先石岡、友部、水戸、勝田。 上野〜土浦50分。
だから、時間が15分遅くなる!とか 新橋、日暮里、北千住、松戸、取手、藤代が通過だから使えなくなる! とか出てきそう(笑)
なおグリーン車より特急指定席が若干安い。
・京浜東北線にも快速などが走っているが通勤時間などにはない、京葉線はそれほど昔は乗車率もディズニーへ行くぐらいだったがいまや住民も増えて各駅しか止まらない所へ住んでる方も増えた 仕方ないと思う、列車本数を増やして運行しろというなら、市で金を出すのかという話になってくる。
・いくらクレームをつけても変わることは無いと思うし、利便性を考慮して蘇我以降に家を購入した人も時代の変化で仕方の無いことで自身の生活環境を切り替えれば良いだけの事で、会社で異動が有れば遠くても問題なく通うのですからそれと同じことで無理なら辞めるか、住み替えるか、早起きして対応すればいいことで皆さんだってこれまで色々な変化の中で臨機応変に対応して生きてきたのですから前向きにとらえて頑張って通勤するしかないのです。 知事とか市長は本当に深刻に考えているとは思えないけれど市民の為にアクションを起こしているだけの事だと思う・・この期に及んで改正される訳が無いと思っていると思いますよ。
・JR東日本 土澤壇千葉支社長 「私どもの改正の目的とか狙いは3点あって。混雑の平準化、各駅停車しか止まらない駅の利便性向上、各駅停車の所要時間を短くする。この3点があると改めて説明した」
いつのまにか、快速自体の本数が半減以上になっている。 快速を減らし、各駅停車にすることで、快速停車駅の利用者の利便性が低くなっている。 3点のうち「各駅停車しか止まらない駅の利便性向上」という理由には、すでにかなり不便になっている快速停車駅の利用者を無視しており、納得しかねる。
・JRの検討は詰めが甘いのでは?
海浜幕張駅の東京方面ダイヤを見ると快速の後を始発が追いかけるように設定している。この方法で快速と各駅停車数は両立できるはず。
一方で通勤時間帯に海浜幕張から武蔵野線直通が出ていることは東京方面の列車数をモロに減少させる。武蔵野線は南船橋駅から出せば良いではないか。
JRは区間ごとの利用者数データをもとに真面目に詰めて欲しい。
・特急増発するということはJRはお金儲けしたいだけですね。 外房自治体は共同で袖ヶ浦か金田のバスターミナルまで安い料金で送迎バス運行したらJRも千葉市も影響がありますね。 横芝から成田空港行きのバスが参考になると思います!
・大きな認識の間違い。 ニュースで蘇我駅から東京駅まで60分かかると出てたが、それは通勤快速や快速の待ち時間がある為。もし全て各停になれば待ち時間は無いから49分で蘇我駅から東京駅に着くはず。 それは現在の快速が無い6時台の各停のダイヤを見れば証明済み。
・自治体がテレワークを進めて電車の利用客数を減らしてきたんだからダイヤ改正やむ無しでしょ。この機会に都内に行かなくても十分生活や仕事が出来るように推し進めていけばいいじゃない。
・立場によっていろいろ意見はあると思うけど、ずいぶん報道も住民に対し公平であるはずの首長の発言も偏ってるなぁ。 京葉線ではないですが、快速通過駅利用者にとっては、混雑の平準化は望むところです。
・怒られるかもしれませんが、史実だけ。 高崎線は1970年代前半まで、混雑緩和策がロクに行われていませんでした。古い客車や、急行車両の回送を兼ねた2ドア車がラッシュ時に入ってくる有様。 そんな状況が変わり始めたのは1970年代後半に入ってから。
その間、1973年3月に、遵法闘争(サボタージュ)でノロノロ運転かつ超満員となった通勤電車にブチ切れた乗客が駅で暴動を起こす「上尾事件」というのがありました。
だからと言って、暴動はまずいですけどね。 当時は国鉄関係者も乗客も血気盛ん。そんな連中が数十年の時を経て、今は「キレる高齢者」の中心的存在。
・通勤快速の前後の各駅停車の混雑状況を調査してこの報道をしているのだろうか? やってないなら、ただの偏向報道。
千葉県でも、蘇我より都心駅を利用している方なら、通勤快速をなくして各駅停車や快速に変わったほうがプラスになるが、都心側からの声が全く出ていない。
・別に通勤快速が無くなったって、特急運用があればいいのでは その通勤快速が無くなった変わりにライナー的な特急が有り、あかぎ号や湘南号、はちおうじ号など、凄く利用している人もいますよ
・JRが建てる複合施設への市民会館移転がゴタゴタしてるところに、この京葉線問題で、千葉市長はJR側にプッツンしてしまったのかもしれませんね。 でも、JRは慈善団体じゃないんだから経営的に考えての判断だから仕方ないと思うけれど。
・ちょっと話がズレますが、昔は東京メトロ東西線の快速も西船橋を出たら東陽町までノンストップでした。 いつの頃からか浦安にも停まるようになりましたが、当初は苦情の嵐だったそうです。 しかし、慣れてしまえば浦安でも各停に接続できるので逆に利便性は上がったのではないかと思います。 今回の場合も、ラッシュ帯に快速は残して各停車駅での普通列車への接続を充実させれば利用者も納得するはず。
・いやぁ~ビックリした。千葉大が何か揺れたのか?と思ったわ。事実上、通勤快速廃止となると、蘇我以遠の資産価値も下がるでしょ。武蔵野快速も無くなったし・・・・。JRさんは、遠くからのお客様を速く移動して貰う事が重要なのでは? 確かに、蘇我から八丁堀までノンストップは難しいとしても、海浜幕張・南船橋・新浦安・新木場停車の通勤快速で良いと思いますけどネ。
・他のダイヤ改正では特になにも言われたり批判もなかったけど、今回の京葉線のダイヤ改正でここまでニュースになったり批判が相次ぐなどここまで話題が広がるとはねえ。たかが一日2本ずつしか走らない種別の廃止で。
・有名な話ですが、京葉線の東京駅は「南東京駅」「北有楽町駅」 等と揶揄されることもあり、乗換えに10分程度かかります。 今回の「京葉線騒動」で沿線価値は下落しますが、元々そのような 不便性があることをお忘れないよう・・・
・千葉県はアクアラインに多額の税金を投入し、JR東の売り上げを削ぐのに大きく貢献しているからな・・・ ある意味で意趣返しの側面もあったかもしれない。 まあ、ダイヤ改正反対派が裁判をしても勝てるわけもないので、受け入れるしかないわな。
・各駅停車のみになるってこと!蘇我は始発でも通勤快速は君津、上総一ノ宮、勝浦/成東から来るから座れないんじゃないの?快速も廃止されさらに通勤快速まで!武蔵野線から来る東京も各駅停車に格下げされたから東京開業時に比べてどんどん遅くなってる!なんでも千葉市長の他に熊谷知事まで反対の意見のべてるとか! 考えてくださいJR千葉支社長! 市民や市長さんが一体になって反対意見を言うことは大事! 話変わるけど東武野田線も5両化に減車に対して各自治体が騒がないとダメだ!
・そもそもJRは民鉄です。 民間企業がやる事に首長がとやかく言う事ではないです。 それに普通しか止まらない駅の利用者には本数が増えて良いと思いますが。 快速の利用者だけの都合に思えます。 偏った意見ですね。
・現ダイヤでも朝ラッシュ時(5~9時)の上りは通勤快速2本、快速2本以外は全部各駅停車。 これを全部各停にしたって、ほとんど実害はない。 逆に全部各停にしなくても実害はないが。
今回のダイヤ改正騒動は、マスコミの先入観による一方的なでっち上げでしかない。
・京成がもっと頑張るべき。 千原線の複線化、千原線千葉線の速達化を速やかに行い、JRから客を奪いなさい! 空港アクセスはもうアクセス線にまとめ、本線と千葉線(千原線)〜押上線の運用を抜本から見直すべき! 船橋〜押上ノンストップ特急なんて作ってもいいくらい。
・だったら 同じ千葉県民の 我孫子、柏の人の事を 考えてみなよ
常磐線だって 大変だよ
ただ自分達の 利便性ばかりしか 言わない
みんな遠方に 住んでいる方は 自分達が優位な方が 良いに決まってます
総武線は 朝、千葉駅始発から 混んでるし
東海道線も宇都宮線、高崎線も みんな朝早く 乗る為に並んでるんですよ
主張は分からんでもないが 何で自治体のトップが 納得できんとか 騒いでるんか
見苦しいにも 程がある
・この世の中は胴元が全ての主導権を持っています。皆さん様々言われていますが、何事もいつどうなるかわかりません。 出来る事は、いつ最悪な状況に置かれてもいい様に推測して、行動することです。他人は直ぐ手のひら返しますからね。
・番組作りとして、千葉市とか一宮市の市長の話だけじゃなくて、船橋市とか習志野市とかの利便性上昇が見込まれる市長からの話も聞かないとフェアじゃないだろう。
・何かさ、通勤快速廃止反対派の方々は「俺等の為の通勤快速のために、通勤快速の通過駅利用者は不便だけど、そこは俺等の為に我慢しろよ。」って意見にとれるんだよね。 ならば通勤快速廃止に伴う代替措置で通勤特急を10両編成で運行してもらい、座席料金は負担するとかすれば良いじゃん。 全便各駅停車になっても、蘇我駅で並んで着席すりゃ良いだけじゃん。 少し早起きしてさ。
・不満がある千葉県民でスト起こしたら?線路上にみんなで立って列車の運行妨害して快速走らせないならここどきませんーって市長中心に(笑) まあ、そんなことしたら今後二度と要望なんて聞いてくれないだろうけど、そのくらいやらないとJRの決心は強いから変わらないと思うよ。減便してるわけじゃないからね。
・利益を出さないとならん民間企業の決定に対して口を出すなら金を出せ。 金も打開の知恵も出さず口を出すだけならただのノイズ。
一宮は増えたといっても現在の人口は僅か1.2万人じゃん。 その中の何人が蘇我まで40分も掛けて出て京葉線を使い、JR東にどれだけの利益を与えられるの?
・快速廃止反対の声ばかり採り上げるのは一方的ではないか。これまで各駅停車の電車しか停まらなかった駅の利用者は歓迎しているでしょう。そうした意見も載せるべきでしょう。どうしてこういう報道をするかね。
・こういう怒りの声をニュース記事にするメディアが多い一方で、なぜJRがこういう改正を実施したのかをちっとも語ってくれないからもう読むの疲れてくるよ。
コメントも当初はJRに対する非難の声が多かったけど、最近は理解を示す内容も増えてきた気がする。 メディアはこういう内容の方が閲覧稼げるから今も煽りっぽく書くんだろうけど、視聴側はもう冷静に物事判断するフェーズに入ってる感じよね。 メディアの過熱報道ってよく非難されるけどこやって周回遅れになってもずっと続けて、視聴側とズレるからなんだろうなとつくづく思う。
自分も気をつけよ笑
・JRは一度決めたことは変えないぞ。 アクアライン開通後も補助金ジャバジャバでJR東は苦境に陥る一方。 鉄道会社のことを考えないで好き勝手やったのだからJRが自由にしても問題ないでしょ。 やってることが利用しないのに廃線が決まると反対ムーブする限界過疎地域と同じやな。
・マスコミは、いかにも県や市町村の反論が正論みたいに伝えてるけど、日々利用している自分は大歓迎。ラッシュ時に、通勤快速や特急に2回も抜かれるのは迷惑。通勤快速に乗ってる人と、通過待ちしてる人を比較すれば、通過待ちされる人が多いでしょ。千葉市長には、歓迎してる人がいることもわかって欲しいね。 各駅停車になれば、目の前で電車に発車されても15分待ちは解消されそう。 行政は高速道路を欲しがったり、鉄道に文句を言ったり勝手だなぁ
・他のコメにあるように、既に朝夕の快速はほとんどない。 通勤快速も通過はしても飛ばせないので言うほど時間に違いはないと。 早朝通勤快速だったのが各駅停車になっても上総一ノ宮東京間は約90分。 通勤時間帯の通勤快速は約86分。 そんなに変わらない。 総武快速の直通快速は残るしね。
・JR東の本来の目的は爆発しない程度の不満を溜め込ませて、1年後に特急湘南とかはちおうじのような有料通勤ボッタクリ特急をぶちこんでウハウハしたかっただけだろって思ってる。
でも予想外に乗客だけでなく地元自治体からの大爆発で慌てているってところなんだろうと。 支店長の何ができるか考えるって、ボッタクリ特急を走らせるからまっとけってしたり顔してたけど予想外の反応にあたふたしてるんじゃ?
・千葉市長は人気取りのパフォーマンスでは? 千葉市民多数が通勤快速、快速の廃止を反対してるようにみえるが、通勤快速が走ってる朝の時間帯は快速ないし、稲毛海岸、検見川浜、海浜幕張からの乗客は各駅ですよ。 圧倒的に通勤快速乗客の千葉市民より各駅乗っている千葉市民のほうが多いですよ。 一部の市民の反対を大げさにし過ぎでは?
|
![]() |