( 124461 ) 2024/01/01 12:18:12 2 00 【内部資料入手】NHKの退職者が「年間70人→155人」と4年で倍増 若手だけでなく年収1000万円超えの管理職も「やってられない」と辞めていくワケデイリー新潮 2023/12/29(金) 6:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e3cd611a22fbb7f0c23839517cd126a3423041 |
( 124464 ) 2024/01/01 12:18:12 0 00 昔はNHK職員といえば誰もが羨む「勝ち組」だったが…
NHKで2023年7月までの1年間に、155人の職員が退職していたことが、デイリー新潮が入手した内部資料によってわかった。4年前の退職者は70人とあり、倍以上に増加している。いつからNHKは魅力のない会社になってしまったのか。
【写真】「こんなに辞めていたとは知らなかった!」と現役職員たちも驚愕。NHKの退職者を職種や等級ごとにまとめた内部資料。若手ばかりでなく管理職の退職者も激増している
前編【【内部資料入手】NHKが来年度から「テキストニュース」の縮小を検討 「NHK NEWS WEB」は「謎の新サイト」へ移行か】からのつづき
***
職場はテレビ局。給料も良く、都内の社宅に月3万円程度で住めるなど福利厚生も充実。受信料収入による安定した経営で倒産の不安なし…。これまでNHKの職員は「勝ち組」として羨ましがられてきた。だが、ここ数年で大きな変化が起きている。全世代にわたって退職者が急増しているのだ。
「12月だけでも10人くらいの記者がバタバタと退職したと聞いています。ディレクター、技術職など幅広い職種にわたって退職者は増えています」(40代職員)
デイリー新潮が入手した内部資料は、22年8月から23年7月までの退職者数を職種別や処遇区分別にまとめたものだ。1年間で退職した職員の総数は155人。最も多く辞めているのが「取材」(記者)で33人。「管理」(総務系職員)30人、「専任」(解説委員など業務の専門家)28名「PD」(ディレクター)21人、「技術」(エンジニアなど)14人、「アナウンサー」4人、「デジタル」(2年前に新設されたネット業務の専門職)1人と続く。「映像取材」(カメラマン)は0人だった。
注目すべきは4年前(18年8月~19年7月)の退職者数と比較したデータだ。総数は70人から155人と倍以上に増加。アナウンサー、映像取材ではマイナス1名となっているが、「取材」(16人→33人)、「PD」(15人→21人)、「技術」(3人→14人)、「管理」(17人→30人)と幅広い職種で大幅に増加している。
処遇区ごとに分別された表を見ると、幅広い世代で退職者が増加していることもわかる。
6つの等級で分けられた業務(一般)職員は、下から「業1(1)」14人、「業1(2)」35人、「業2(1)」30人、「業2(2)」16人、「業3(1)」8人、「業3(2)」28人。職員によれば等級はおおよそ3年ごとに上がっていく仕組みになっており、入局してまだ間もない、25歳から30歳くらいまでの職員が最も多い。記者ならば、まだ地方支局でドサ周りをしている最中だ。
局内で「基幹職」と呼ばれている管理職のリタイアも続出している。4年前はゼロだったのに24人も辞めている。
いったいNHKで何が起きているのか。
|
( 124463 ) 2024/01/01 12:18:12 1 00 (まとめ)多くのコメントから、NHKに対する不満や疑問が噴出している。
一部のコメントでは、年収の不満や組織の問題、公共放送への疑問や受信料の強制徴収についての不満が述べられている。
また、民営化やスクランブル化を求める声や、消滅すべきだとの意見も一部に見られる。
この状況はNHKの組織や方針に対する多角的な不満や疑問を反映しており、組織改革や社会的役割に関する深い議論が求められていることが伺える。 | ( 124465 ) 2024/01/01 12:18:12 0 00 ・「年収1000万円超えの管理職」は記事間違っていますね。この年収は管理職でなく若手の一般事務職ですね。管理職なら二千万はあるでしょう。超高給を得ていても内部の不正に耐えられない人たちがやめて行くのでしょうね。焼き鳥代請求4百回でしたか、何百回も不正請求が見逃される組織ですから想像を絶する内部環境なのでしょう。辞めた方が隠蔽された内部の姿を教えていただけるといいですね。辞めた方の将来展望が明るくなることを期待します。
・公務員も同じです。 管理職(出先機関の課長)になると、それまでは生き生きしていた人が、表情が暗くなります。部下の超勤縮減のために、マネジメントに加え、実務も背負い、プレーヤーとしての仕事も続け、幹部からも締め付けられ、メンタルを病む人が多いです。新規採用者に辞められないよう定期的に面談やメンタル的な管理も求められて。 コスパは悪すぎです。
管理職の手前で、実務スキルを磨き続けて定年退職を迎えて、再任用を迎えるのが最適だと思います。管理職から再任用になって、実務をやれと言われても、実務から離れている期間が長かったから、システムも使えないから仕事ができずに苦労しています。
・NHKだけの話しではなく全国の自治体職員も同様です。 マスコミの皆さんはぜひ一度自治体(基礎自治体)ごとの定年退職者数、早期退職者数(内訳入り 早期勧奨と勧奨年齢にならない普通退職者数)と退職者数推移を調べて記事にしてください。 これにより各自治体が問題意識を持って魅力ある街づくり組織づくりに向かってくれればと思います。
・給料が悪いわけではない、なのに有能な人から辞める、人事に対する不公平感が強い。典型的なブラック企業ですね。霞ヶ関の本省にも似ています。業務が属人的で、一部の人に業務が集中するというのも特徴です。給料は悪くないというより、良いと言ってよいのでより深刻かもしれませんね。
・とある外資系メーカーですが、似たようなもんですよ。数年で日本法人トップの外人さんが変わって、リビルドされるけど、本部長クラスの小判鮫は変わらずなので、トップと指向が同調しないのは当然で、しわ寄せは下っ端がけつ拭きです。
なまじ収入は悪くないので、これは駄目だろうと思いつつ黙々とこなす日々。
・NHKに限らず多くの企業に対して不安や疑問を覚えて、『日本』という企業が沈みかけていますね。
個人レべルから企業レべルまで、昔と違って『冒険』出来なくなってますよね、個人は収入、企業は予算売上の関係で。
そうなる原因を作っているのはどこか、考えていくともう企業レべルでどうにか出来る範囲も超えていると思います。 各企業、本来はNHK程でなくとももっと収入を得て挑戦していく姿勢が大事ですからね。
・NHKも苦労してます的な事を言いたいみたいですが、多くの中小企業勤務に比べれば断然良い労働条件ですよ。人事制度っていいますが、そもそも無い会社がほとんどです。福利厚生も充実している様ですし、管理職で年収1,000万円を超える。倒産することも無い。これで不満をいう人は、どこに行っても不満を言うでしょうね。
・古くから続く大企業。出世レースは追越せ蹴落せ。レースが得意な優秀な人は、人の育成は後回し。ある程度登ると防衛戦に入るから、末端は人は切捨て。人は石垣で盾、壊れたら使捨て。
思い出したかのように、商品に口を挟む。権限はあるけど現場知識なし。無駄に企画力と人脈があるから採用され、余計な機能が追加される。先見の眼がありそうな人が、上司に噛み付くがイヤガラセを受けて辞めて行く。
レースに参加券が無い優秀な人は、組織の仕組みを知って、業務知識を吸ったら辞めていくよね。
と聞いたことがある。
・退職後も元NHKアナウンサーや元NHK記者という肩書きで仕事している方多いです。元NHKというだけで信頼感ありますから、退職後もフリーランスで仕事できると思います。退職者の人数が多いのか少ないのかは社員全体にしめる退職者の割合でみないとなんともいえません。また他のテレビ局の人達はどうなのかという疑問もあります。NHKだけで前年度比較しても外からは推測の域を超えません。全体的にテレビ局、新聞社などのマスメディアは転換期の状態だと感じています。
・管理職で年収1000万円超えも…とありますが、NHK職員の管理職の給料なんて1000万円を遥かに超えて2000万円近いでしょ。 民放なんて正社員はほんの僅かで現場で働く人の8割は派遣社員ですから平均年収で言ったら400万円ちょっと位です。 NHKの職員ならクビになる心配もないし、不満があるなら仲間を集めて内部改革すればいいではないですか。
・YouTubeという個人で放送できる媒体がでてきたことで、一方的な放送システムが相当影響を受けると思います。写真がフィルムからデジタル情報へ変わったり、新聞がインターネットに変わった時のように相当形を変えないと、今の放送は近い内に破綻すると思います。
・公共放送のお仕事は大変に決まってる。 極端な話、たとえ独裁者に命を狙われようが、ただ真実をありのままに報道する使命を果たさなければならないからだ。 リスクもあるから厚待遇なのだ。 ただ給料がいいからというだけではとても務まる仕事じゃない。 国民の知る権利のために文字通り命をかけられる人材に公共放送をお願いしたい。 そのためにみんな受信料を払って支えていると思います。
・NHKが「民営化」「業務縮小」があっても、「潰れる」ことはないだろう。役所と似た感じである。特に地方勤務だと、年収が優るので、地方が苦にならなければ問題は無いし、「ハイハイ」と黙って過ごしていてもいい訳である。
ただ、視聴者側にしてみれば、テレビがあるだけで受信料は、既に時代にも反する。この既得権益が余りにも大きすぎる(美味しい)から、スクランブルにもしたくないのである。それと、放送法改正、兎に角はこれだけを何とかして欲しいのだ。
・NHKという偏向報道機関を公共放送として、受信料の強制徴収を許してまで存続させる事が理解できません。 かつて国会でNHK の外国籍職員の割合について質問がなされ、当時のNHKの専務理事は明確な答えができなかったと記憶しています。 報道は偏向し、ドラマでは歴史的事実を改竄し、文化も自国文化を蔑ろにしつつ他国文化のゴリ押しに突き進む姿勢にこの組織の公共放送として存続を許して良いのか大きな疑問を感じています。 心ある局員、目に見える職種ではアナウンサーは次々と退職し、NHK と距離をおいていることから、その内部に大きな闇があるのではないかと感じています。 その様な組織を強制的な受信料徴収を許してまで存続させる必要があるのか国民は真剣に考えていく必要があると思います。
・NHKは不要という意見が少なくない中、私はNHKの存続は重要だと考えています。なぜならば、一応、建前としては利益関係なく報道できる日本唯一の放送局だからです。NHKがなくなってしまったら、ますます国民の権力者に対する監視力は衰え、民主主義が衰えていくのではないかと不安にもなります。
スクランブルも反対です。誰しもが目につくからこそ、自分が偏った思想や考えに陥ることを防げます。知らなかった社会の問題や自分にとって有益な情報を得ることができ、次第によりよい社会へと繋がると期待しています。
もちろん、今のNHKが我々日本人が期待する公共性ある放送を真っ当にしてくれているか?と言われたら、そうではない現実はあります。
それでも、正義感を持って粘ってくれている現場の方がいるのも知っています。ここで国民がNHKを支持しなかったら、日本の民主主義の危機な気がするのですが、どうなんでしょうか。
・4年前といったらNHK党が国政政党になった時期と重なり、NHKの悪質な実態が発信されてNHK職員である事を世間に言えなくなってきた。 加えてNHKが特殊詐欺グループの会社に業務委託して、銀行口座の情報を含む契約者名簿が悪用されて高齢者が次々と詐欺被害に合う事件まで発生した。 こうした事件をきっかけ前田前会長が集金人の廃止を決断し、職員にも早期退職を募り始めた。それで危機感が広がって他に行き先がある優秀な人からNHKを退職しているという流れでしょう。
NHKにしがみついているのは他に行き場のない集金人の尻を叩いていただけの営業職員で、実際記事からも営業はあまり辞めていないようだ。本当にテレビのない家にも延々と迷惑郵便を送りつけ、無駄な営業をする発想しかない人達だから仕方がない。
・将来不安はNHKだけでなく日本の多くの企業、官公庁も同じ
NHK職員の退職者が多いのは良心の呵責が大きいじゃないかな スクランブル化の国民の声は一切無視し 受信料を払わない視聴者に割増金、あげく裁判まで起こす その一方で記者は経費水増し請求で私腹をこやす 自分が職員なら、今は恥ずかしくてNHKとは名乗れない
民放、特にフジテレビなんかバブルの頃と比べて給料は激減 だけどNHKは受信料のおかげでバカ高いまま
ネットや動画配信など放送業界も大きく変わっていくなか ネット事業進出などいまだに肥大化目指すなどまさに昭和の発想 公共放送は今後、最低限の事業に縮小するのがベストだろう
優秀な記者らが退職割増金を払わずやめてくれるなか リストラには都合がいいんじゃないかね
・ドンドン退職して頂いてNHKが日本から消滅すれば、受信料という強制徴収も消滅し、増税、増社会保険料に苦しむ国民はとても助かります。
もっともっと、やってられない「特殊法人」にすべきだろう。給料は半分にしても良いのでは。
親方日の丸、給料高すぎ、待遇良すぎで、民間会社に比べて退職率が全然足りないと思う。もっと改革すべき。
・NHKはそれでも巨大組織だ。その中の一部が魅力を感じなくなっているのもわかる気がするが、それよりも大きいのが視聴者・受信契約者からも魅力が無いと映っていることだろう。そもそもこの時代にNHKを「大名商売」させておく意味がどこにあるのか、政府、国会は受信料契約者に説明すべきだ。災害情報、選挙放送などを担うという説明するかもしれないが、そんなの総務省がみ民放と契約してやらせた方がコスト削減になるでしょ。税金のごとく受信契約を強制するこの組織の必要性について、もっと国民的な議論をしたほうがいい。これやらないから、いつのまにかBSとか、さらにはネットでも金を儲けようと虎視眈々としている。それよりも民放に競争性を持たせていい番組を作らせる方がいい。
・本来トップダウンで国や企業が時代に適応しないといけないのに、トップが機能不全でそれができないからボトムアップで個人が適応の肩代わりをしている結果がこうなっていると思う。トップダウンの変化の方が無駄が少なく明らかに経済的であるのに、これが現実。
・公的な放送を担う会社と株式会社に分社すべき。時間帯で公的な放送はCMなし、それ以外はCMを流し自由に番組を作成すればいい。職員も自ら稼ぎ自由に経費を使え、業績で給与が上がるほうがいいのではないか。NHKも既得権益者が毎年6500億の受信料が甘い汁になっている(天下り多い、NHK職員1万人に、給与費毎年1100億。福利厚生年金積み立てが年約500億。単純計算で1人年1600万。)適正化すべきだ。
・単一年での退職者数をピンポイントで示しているので、恣意的な記事ではないかと勘ぐってしまいます。 直近数年での傾向の変化を示した方が良いと思います。 退職するとしたら、自分たちが恵まれていることや、他社のことを理解してない世間知らずな人達でしょう。 また、職員数に対しての離職率て見ると、約1%程度なので、十分に低い水準です。 「とても低い」が、「かなり低い」になった程度ですので、やはり、恣意的な書き方ですね。 新潮さんは、人の心配より、自分の心配をした方が良いのでは?
・NHK職員の感覚ってどうなんだろうと思います。 以前、夜7時半頃にNHKを名乗る女性から自宅に電話があり、アンケートに答えて欲しいとのこと。 いきなり時間も考えずに電話。知人友人でもないので直ぐ切りました。 この女性は何時から働いていたのでしょうか、残業代は出るのでしょうか? アンケートなら郵送にすればと思いました。
・今やNHKだけでなく大企業、中小関係なく離職者が多くなっている。旧態依然とした古い組織と時代がミスマッチしているなかで業界関係なく変わることができない大企業の不正が絶えない。日本の国自体が斜陽で閉塞感しかないし、企業は日本の縮図みたいな感じになってしまった。もはや衰退の一途。
・時代はどんどん変化しているのに、未だに法律を盾にNHKを観ない国民からもお金を巻き上げている。時代にそぐわないんじゃないかと疑問に思っている社員もいるのではないか? スクランブル化をして、ネット配信をし世界中の観たい人にだけ配信する方が儲かるのでは。 放送法を見直さない、NHKと政治家の関係を疑ってしまう。
・東証一部の平均年収が600程度に対し、NHK職員の平均年収は1000超。管理職だけが1000超ではない。 公共放送を名乗り国民から受信料を搾取して、民放と同じ内容を放映し、系列会社に天下りし、内部不正を働き平均1000超とは羨ましい限り。
・そりゃNHKのせいで「テレビ業界自体の市場規模」が小さくなっているから。 そりゃ先行き不安を感じて「転職できるなら若い内に」と退職する職員も 増えるだろうね。 受信料をとるためにワンセグ付き携帯やカーナビまでから受信料を取ろう とする強欲さ。 歩合制の勧誘員の強引さや社会常識のなさ。夜20時以降に自宅に押し掛ける とか社会常識がないのにも程があるし。 「NHKに受信料を払う位ならテレビを持たない。情報はネットで入るし」と 若者だけでなく中年層までテレビを持たない世帯が増えているし。 「テレビが映らないモニター」がやたら売れるのも受信料のせいだし。
・無用に事業の拡張をし国民と職員を搾取するNHK
国民審査でNHKが持つべきではないと判断される事業や部門をを決め、民間払い下げあるいは廃止し規模を大幅に縮小すべき時が来たのではなかろうか
・それよりも受信料の問題を早くなんとかしろと言いたい。先日、衛星放送の受信料を払えと案内が来た。衛星こそまったく見ていないのに、これがまともな企業のやることかと思った。大河ドラマもつまらないものばっかり作るし、受信料の強制徴収がやめられないなら、せめてニュース専門チャンネルにでもしてもっと安くするべきだし、職員の年収も公務員と同じ水準にするべきだ。
・人生一度しかないが組織に属するということはたとえ収入が大変よくてもその組織が腐っているのなら居ても仕方ない。やはり立派なリーダーがいる企業、社会貢献できるようなやりがいのある仕事、生き生きとした人生それが一番いい。生活が貧しくなっても夢や希望を持っていれば必ずいつかは花咲く。家族に犠牲や無理させてもその最終目標が完遂すれば皆喜んでくれる。利権を追い求めて私欲を肥やす政治家はその道一本だが金銭感覚がおかしくなる上に自分自身も捨てている。一生札束かかえて暮らすといいよ。
・営業しない営業部は不用になるし、委託業務も様変わりする。退職金みたいな金を大盤振る舞いにだす。インボイス無視のザル経費管理で放漫経営過ぎる。値下げでなく、廃止、解体、スクランブルのどれかを進めてください。
・人口減少で逆ピラミッド構造になっているのだから、昔のように皆が給料が上がって出世できるわけがない。 年功序列のままやってきたツケで管理職が多くて部下が少なくなる。民間だとなんだかんだ能力制で年齢を重ねても管理職になれない人間がいるから組織内ではピラミッド構造ができるが、公務員やNHKなどは未だに年功序列のため、組織的に機能不全となっているのだろう。
・NHKの受信料の強制徴収は今や税金の一種。ちなみにもう大昔からNHK一切 みてません。コロナ以降は地上波もほぼ見ていない。 何故民間放送にしないのか全く意味がわかりません。とにかく昭和からの制度を変えない。裁判まで合法指示した。現代の意味のない多チヤンネルも 意味わかりません。ほぼ見ないもの。
・NHKの社員数は1万343人で退職者155人 退職率1.5%って言うのは圧倒的に少ないよ。
令和3年全職業、正社員の退職率は11.3% パートタイムは23.6%だからね。
倒産は無いし、収入安定してるし、NHKは圧倒的にいごごちの良い会社ってことだろ。
・日本自体日本民族自体が、世界的、相対的には優秀だとしても、日本民族はGHQの悪魔の思想哲学政策により実質滅んだ。即ち生産力だけでなく精神でも敗北する完全敗北した訳です。日本人のアイデンティティーがぶちのめされて(占領政策を凌駕できる思想哲学を提示できなかったということ、今も全く同じ)日本と日本人の存在意義を失ったため自殺する人も多いようです。戦後の日本の組織が戦後レジ-ムに基づいているため全てを組織し直さなければ改善できない軋みが山積している。戦後の悪魔の教育で育った政治家を含め全国民は"国民"でなく"個民"なので国は空中分解するしかないのである。嘗てのユダヤイスラエルはユダヤ教やト-ラ-などの民族教育書を家庭で、特に母親が子供に言い伝えてきたので2000年後国を再興できたが、日本民族はユダヤ教に匹敵する民族宗教を持たないので外国人移民者が多数派になれば完全に日本は消滅します。
・今までは報道や番組の内容、経費なども好き勝手出来て来たのが、先日の飲食代の不正発覚やBSプレミアム廃止などのことから、息苦しさを感じて衝動的に辞めた人がいるのではないか。もしくは自分自身の不正が発覚する前に辞めたとか。
強制的に受信料を徴収しながら、幼稚なリベラル思想に染まった番組作りにうんざりしていたので、この機会に膿を出して欲しい。
・なんでこの記事見て否定的なコメントが多いの? これが皆さんが求めてる、正に生産性の低い大企業から優秀な人材が脱却しようとして、人材に流動性が生まれ始めている素晴らしい兆候じゃないですか
・若手や勝ち組管理職層にもとなるとやりたいことなどポジティブな退職者よりも倍増だとそんな言い訳が効かない域そりゃ国民から巻き上げではNHKも人手不足になりかねないとは思う。
・やめていく人は他の会社ならもっと高く買ってもらえるからやめるんだよ 20代の頃日本の大手企業にいたけど、身内飯やクラブ通いのために経費使いまくるおっさんをヨイショしないといけないのと、仕事もしないで昇格試験の面接対策だ論文対策だを部署総出でやってる姿見てキモ過ぎて外資に行ったら年収倍になった 仕事に関係ないくだらない慣習が多すぎるんだよ
・NHKだけに限らず会社をどうしていこうかと言う方向性が社員に見られないんでしょうね。特に管理職がそう言う方向にあるなら末期的でしょう。組織の再構築が必要という段階を超えているように思えます。 批判ばかりで何もしない、そんな日本になっているんでしょう。
・問題なのはトップなのかね。いや方針がコロコロ変わるようなのは確かにやってられるかだし、大号令かけて事を始めたとしてタイトルだけしかついてなくて後は丸投げとかだったら、それは論外だから、やっぱりトップのせいなんだろうな。
・NHKは傍若無人に受信料を国民から、むさぼり、勝手に番組や記事を書きニュースを流している。受信制度を疑問に思わない国民はいないでしょう。私は、NHK出身のアナウンサーや記者上がりのコメンテーターが民間放送に転出し、のさばっているのを見るにつけ、テレビを消すのではなくテレビを捨てた。
・NHKの協力会社として本社で就業した事が あるが、異様なのは役職者率が凄まじく高かった事だ 平職員が とても少ないのだ これでは役職者に使われる平職員は厳しい と思った
・>管理職に出世すれば今でも年収は1000万円を超える
この程度の会社はいくらでもあるから、NHKでそれなりにやれる優秀な人は転職したほうがいいですね。 数年後はいざしらず今なら元NHKの価値はそれなりに高いでしょう
・見たい者が、お金を払うというごく当たり前のシステムを否定し続けてきたツケが回ってきているだけですよ。 早く受信料という強制的なシステムを改めないとますます国民の共感が得られないでしょう。
・需要の無い番組をどんどん削減すれば問題ないんじゃないですか? スクランブル化によるスリム化を推進するなどの事業改革お願いします
・この記事はNHKの職員の苦労話し的な感じですが、当たり前の話だよね。 しかも、管理職の年収1,000万越えとか記載あるが、1,000万はるかに超えてますよね! 1,000万越えって、少し越えてるような記載して、嘘にならないぎりぎりで騙しに近い。 2,000万に近いが正解。 管理職にも色々あり、2,000万越えの人もゴロゴロですね!
・「いま地方支局に勤務する若手なんて、記者じゃなければ手取りは18万円とかですよ。」
それが普通ですよ。中小企業や地方公務員なんかはそれ以下。それすらわからないほど今までは貰いすぎてただけ!
・とある企業の社長は、「心理的安全性」を力説して、失敗しても個人を特定されないよう、会議にも盛り込まない働きやすい環境を醸成すると力説してるそうです。 臭いものには蓋をして、注意しないされない、組織をダメにする風土が醸成されルのでしょうね。 聞いて呆れました。
・新聞ほどお先真っ暗ではないのに辞める人が増えている、 これは転職先が充実しているということです。 社会としては良いことですね
・バカ高い給与、外注丸投げ、パクリ番組だらけで、国民からは尊敬されない企業モドキにいたくない社員も多いんでしょうね。受信料の取立てでは隠れたコンプライアンス違反もあります。地味で良いので真面目な番組をお願いしたい。
・NHKはニュースだけでいい。 わけのわからないバラエティまがいの番組や、無駄にギャランティの高い俳優を起用したドラマ。 本当にいらないです。 一軒家で家庭持ちなので渋々払ってますが… いらない番組を削除して、徴収料金減らせ。
・四年間での増加率だと問題かもしれんけど。 いわゆる勝ち組のメガバンク、大手商社でも30歳までに3分1も辞めるような時代なので。 なんとも言えず。
・国民も視聴しない、職員も働く気がない、そんな組織はさっさと潰したほうがいい。NHK上層部や高給職員の既得権益を守るだけに国民から搾取するのは本当にやめて欲しい
・優秀な人ほど辞めていくなんてどこの企業でも一緒。幹部が変われば方向性が変わるなんてのも当たり前。何言ってるんだろうと思った。
・「いいぞ!このままどんどんやれ!」そんな気持ちになりました。上層部は消費者も従業員も嫌悪感を抱かれ、人が離れていく状況に追い込まれるべきだと思う。
・テレビは処分してNHK受信料も払うの止めました。 テレビには関わらないのが良いと思います。 時間を有効に使いたいですし。
・NHKなんて、本来そんなもんであるはずしょ。公務員も同じ。勘違いしてた人が辞めただけでは。ところで、もうアナウンサーは必要ないのでは? その分の人件費をほかへ振り向けたら、多少なりとも基本給も上げられるのでは。 皆さんと同じ株主より
・30歳で1000万越えなんて、ほとんどの会社ではあり得ない。人事評価で振り回されたぐらいでは辞めないだろう。何か別の理由があるのでは?
・何人かNHKの人と話したことがあるが、企業としては温室。ずっと温室にいると、そこも居心地が悪くなるんだろうな。新聞記者もそうだけど、違う業種への適応はなかなか難しいと思う。なにせ、世間にバカヤロウというのが仕事だから。
・NHKは大変なんですよ って公表依頼された記事かな 強制的に集金してそれに見合わないローコストでつまんない自己満で終わる番組作って高い給料貰って豪遊してる姿がバレたくないからカモフラージュの為の捏造記事だろう。 手取り18万とかパート社員の事書いてるんだけじゃん
・時代も変わり一定の役割を終えつつある‥。いつまでも任意の契約にしないと反感を買い、かえって寿命を縮めると思う。
・俺からしたら国民に嫌われてる会社に良く働けるなと感じる。やりがいすら無い。必要とされない会社なんだから。お金につられて安定を求めてる人材に優秀な奴いないだろ。
・若手で手取り18万円。 国家公務員の大卒手取りよりも高いですけど…。 給料ではなく、手取りですよね???? まずは意識改革をしてはどうですかね、NHK職員の。
・そんなことより受信料払いたくないから、早くビッグバン期待してる。なくていい存在。 あってもいいけど、テレビ局の王様じゃあるまいし、端っこ歩け、早くスクランブル化しろ。
・若い世代のテレビ離れとインターネットでNHKのアプリを入れないで強制徴収する詐欺まがいなこともできないので、この先不安に思っているのではないでしょうか。
・NHKは存在意義が議論されている会社だからね、 個人的にはなくなっても何も困らん、 ジャニーズの件も民間となんも変わらんし、
ニュースだけ流してくれたらいい
・>「3年ごとに上層部がすげ変わって、それまで“右行け”と言われていたのに“やっぱ左”と言い出す。
笑った。 完全に公務員組織の体質やん。 どこからかわけのわからん幹部が来て、わけのわからん独裁体制を作って、わけのわからんうちに去っていく。 失敗しても責任は取らない。 そもそも絶対につぶれない組織だから失敗は失敗とならず、責任を取る必要もないんだよ。 NHKも役所と同じで終わってるね。
・そもそも今までもが給与高すぎ。ただでさえマスコミなんて安くても来たがる人が多いし、賢さも不要だから、元から高給にする意味がない。
・なにより、 スクランブルかけろ。
何もしなければ、どんな環境だろうが支持しない。早くやれよ。本当に見たい人の受信料で食える範囲で事業展開しろ。
そうしたら、自ずと必要な人員数はわかる。余剰か不足か
・さっさと何社かに分割民営化してしまえば良いのに、全国放送で国会中継に映されて地元にアピールしたい馬鹿な政治家達の私欲に利用されているだけ。 一番の迷惑は強制的に受信料徴収されている国民です!
・今は昔以上に中間管理職は地獄。上からはパワハラ、下は言われたことしかしない。 大企業ほど腐っている、優秀な人材は一般企業でも辞めていく。
・まったく正確ではない記事ですね。50代の前線職員の年収は、大手出版社と同じくらい、民放より上ですね。
・優秀な人から順に辞めていくのは、破綻前後のJALと同じだね。 要は転職できない人が残る構図。負のスパイラルそのもの。
・一刻も早い解体完全民営化スクランブル放送で良いかと思いますが。消滅しても困らないので廃業でも良いけど。
・>「退職者数については、公表しておりません」(広報局)との回答だった。
これが許される公共放送って・・・ 給与相場も非公開みたいだし、やっぱり民営化するしかない!
・>NHKの退職者が「年間70人→155人」
いやあ、NHK職員って1万人居る訳で。155人でも2%弱ですからね。全然大した事ないかと。
・国民のお金で運営しているのに公表してないとは どういう了見でしょうね? 私は支払いたくないですねこんなところには
・NHKなんてどんどん事業を縮小すべきなんだから丁度いいんじゃないの? 新卒採用も減らしてニュースと教育だけやってろ
・ついでに減給努力してスクランブルもお願いします、国民にたかっちゃダメよ年間10000ちょいなんてうまい鮨食えるのを我慢してるの 見たい人が払えばいいのよこんなの
・スクランブル放送 いつしてくれるんですか 国民が給料が下がって苦しんでいるのに1000万ですか それで文句を言ってやめるんですか
・もうテレビは必要で無くなったのでしょう。特にNHKのように公金で好き勝手やってるようなところは直ぐに解散して下さい。
・とりあえずNHKは解散すべき。 優秀な人は他の局に行っても通用すると思う
・ウチは管理職になったばかりくらいの頃が、仕事量が多くて一番キツいんです。
どこでも同じでは?
・年間7000億円のキャッシュフローだからな。 なんでもできる(笑) そしてコンテンツは子会社で2次販売…
・1万人の職員がいて、1年間で155人が退職。 どこの会社でもそんなもんじゃない? 全く心配いらない。
・そんなに辞めるなら、自分を正規で雇って。 今よりは、多少は手取は上がるでしょうから。
・そもそも「会社」ではなくて『特殊法人』なので「組織」と言うべきです
・いろいろな批判コメントを書かれているNHK。 職員家族のコメントも拝見したい。
・視聴料に濡れ手に粟の平均年収1800万円でも先行き不安のようね。 まるで元大新聞の没落某社に似て?
|
![]() |