( 124464 ) 2024/01/01 12:18:12 0 00 昔はNHK職員といえば誰もが羨む「勝ち組」だったが…
NHKで2023年7月までの1年間に、155人の職員が退職していたことが、デイリー新潮が入手した内部資料によってわかった。4年前の退職者は70人とあり、倍以上に増加している。いつからNHKは魅力のない会社になってしまったのか。
【写真】「こんなに辞めていたとは知らなかった!」と現役職員たちも驚愕。NHKの退職者を職種や等級ごとにまとめた内部資料。若手ばかりでなく管理職の退職者も激増している
前編【【内部資料入手】NHKが来年度から「テキストニュース」の縮小を検討 「NHK NEWS WEB」は「謎の新サイト」へ移行か】からのつづき
***
職場はテレビ局。給料も良く、都内の社宅に月3万円程度で住めるなど福利厚生も充実。受信料収入による安定した経営で倒産の不安なし…。これまでNHKの職員は「勝ち組」として羨ましがられてきた。だが、ここ数年で大きな変化が起きている。全世代にわたって退職者が急増しているのだ。
「12月だけでも10人くらいの記者がバタバタと退職したと聞いています。ディレクター、技術職など幅広い職種にわたって退職者は増えています」(40代職員)
デイリー新潮が入手した内部資料は、22年8月から23年7月までの退職者数を職種別や処遇区分別にまとめたものだ。1年間で退職した職員の総数は155人。最も多く辞めているのが「取材」(記者)で33人。「管理」(総務系職員)30人、「専任」(解説委員など業務の専門家)28名「PD」(ディレクター)21人、「技術」(エンジニアなど)14人、「アナウンサー」4人、「デジタル」(2年前に新設されたネット業務の専門職)1人と続く。「映像取材」(カメラマン)は0人だった。
注目すべきは4年前(18年8月~19年7月)の退職者数と比較したデータだ。総数は70人から155人と倍以上に増加。アナウンサー、映像取材ではマイナス1名となっているが、「取材」(16人→33人)、「PD」(15人→21人)、「技術」(3人→14人)、「管理」(17人→30人)と幅広い職種で大幅に増加している。
処遇区ごとに分別された表を見ると、幅広い世代で退職者が増加していることもわかる。
6つの等級で分けられた業務(一般)職員は、下から「業1(1)」14人、「業1(2)」35人、「業2(1)」30人、「業2(2)」16人、「業3(1)」8人、「業3(2)」28人。職員によれば等級はおおよそ3年ごとに上がっていく仕組みになっており、入局してまだ間もない、25歳から30歳くらいまでの職員が最も多い。記者ならば、まだ地方支局でドサ周りをしている最中だ。
局内で「基幹職」と呼ばれている管理職のリタイアも続出している。4年前はゼロだったのに24人も辞めている。
いったいNHKで何が起きているのか。
|
![]() |