( 124501 )  2024/01/01 13:31:50  
00

三井住友建設、都内大規模マンションも「工事停止」に!麻布台ヒルズは建設再延期の恐れも

ダイヤモンド・オンライン 2023/12/29(金) 8:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e42293a236cae275e98b71ad8a8d19b36b626255

 

( 124502 )  2024/01/01 13:31:50  
00

記事によると、東京の建設プロジェクト「麻布台ヒルズ」の一部である住宅タワー「レジデンスB」の工事が大幅に遅れており、2024年6月末に完成予定だったが、再び延期される可能性があるとされている。

三井住友建設はこのプロジェクトだけで2021年度と22年度に合わせて534億円の損失を出しており、他の低層マンションの工事も停止していることが発覚している。

(要約)

( 124504 )  2024/01/01 13:31:50  
00

建設途中の「麻布台ヒルズ」の「レジデンスB」(筆者撮影) 

 

 「麻布台ヒルズ」が11月24日に開業したが、麻布通りに面する住宅中心のタワー「レジデンスB」は準大手ゼネコンの三井住友建設がまだ工事中だ。2023年3月末の工期を2024年6月末に大幅延長したものの、再び延期する可能性も出てきた。さらに、三井住友建設が設計・施工を請け負う、住友不動産と京王電鉄が開発する都内の大規模マンションでも、工事が止まっていることが判明した。(東京経済東京本部長 井出豪彦) 

 

【この記事の画像を見る】 

 

● 工期を大幅延期した 「レジデンスB」の現状 

 

 11月24日、「麻布台ヒルズ」が開業した。しかし、全面開業ではない。メインタワーの「森JPタワー」、住宅とホテル「ジャヌ東京」が入るタワー「レジデンスA」、低層の「ガーデンプラザA~D」は開業したが、麻布通りに面する住宅中心のタワー「レジデンスB」は準大手ゼネコンの三井住友建設がまだ工事中だ。 

 

 もちろん、もともとは同じタイミングで開業するはずだったが、三井住友建設のミスで工期が大幅にずれ込んだため、森ビルとしてはレジデンスBの完成を待たずに開業に踏み切ったというわけだ。 

 

 三井住友建設の工事の遅れについては2023年6月にダイヤモンド・オンラインで『三井住友建設が連続最終赤字、「麻布台ヒルズ」が大幅遅延の“深刻な事情”』と報じたところ大きな反響があった。 

 

 その記事では、レジデンスB(当時は「B-1街区」と呼んでいた)は当初の工期が「2023年3月31日」だったが、「2024年6月30日」に延期したと報じた。つまり、延期した工期まであと半年しかない。いまの現場の状況はどうなっているのだろうか。 

 

 12月18日、筆者が現地を確認したところ、冒頭写真の通り。目視では14階部分まで建ち上がっていることが確認できた。 

 

 レジデンスBは64階建てのため、残りは50階分。現場に掲示されている「建築計画のお知らせ」では工期は「2024年6月30日」から変更されていない(下の写真)が、あと半年ではとても間に合わない。5月末の段階では地上数階だったところ、半年たって10フロア程度しか積み上がっていないのだ。 

 

● 三井住友建設が設計・施工を請け負う 大規模低層マンションの販売が延期 

 

 協力業者筋によれば「プロジェクト内部ではすでに完成予定を2025年5月に延ばしている」という。そうであれば、当然森ビルサイドとも調整がついている可能性が高い。今回、森ビルはダイヤモンド・オンラインの取材に対し、レジデンスBの完成が2025年にずれ込むことを認めた。ただその工期すら守れるのか危ぶむ声があるのも事実。万一、今後何らかの事情で2025年の工期すら間に合わないとなれば、三井住友建設は追加損失が出ることになるだろう。これまでに三井住友建設はこの現場だけで2021年度と22年度、合わせて534億円の損失を出している。 

 

 「現在、三井住友建設からは正社員と派遣、合わせて160人投入されているという話だ。一現場としては異例の陣容といえる」(前出協力業者筋)というから三井住友建設も必死だ。 

 

 しかし、悪いときは悪いことが重なるのかもしれない。このほど、住友不動産と京王電鉄が世田谷区上北沢1丁目で開発する大規模低層マンション「シティテラス桜上水」(143戸、敷地面積1万278平方メートル)の工事が止まっていることがわかった。 

 

 現地の「建築計画のお知らせ」によれば、設計・施工は三井住友建設。着工予定は「2023年3月上旬」、完成予定は「2025年3月中旬」となっており(下の写真)、すでに着工しているはずだが、平日昼間に訪問したところ、現場のゲートは閉ざされ、人の出入りがまったくない。 

 

 

( 124503 )  2024/01/01 13:31:50  
00

日本の政治資金問題に関して、国民からは多くの意見が寄せられています。

自民党の政治資金問題を受けて、公明党の山口代表はパーティー収入の記載義務基準を「20万円超」から「5万円超」への引き下げを示唆しました。

しかし、この提案に対しては、国民からはさまざまな批判があります。

多くは、政治家の収支報告に対するより厳格な規制を求めるもので、一部の意見では政治資金の完全な透明化やパーティー券の全面的な記載を要求する声もあります。

また、政治資金問題への本質的な対策が不足しているとの批判も見受けられます。

( 124505 )  2024/01/01 13:31:50  
00

・今はどのゼネコンも大型物件で大赤字を出している、原因は建築資材の高騰と人で不足による人件費の高騰だ、大型物件は計画から契約まで何年もかかるから計画時のコストで予算を組んだら契約後にコストが跳ね上がって施主に値上げを要求しても認めてもらえず赤字分を背負うことになる、過去にも昭和48年のオイルショックで建築費が暴騰して日本中で建設が止まったことがある、日本がエネルギー資源を輸入している限りこういうことは繰り返すんだろうな。 

 

 

・背伸びしすぎたんだろうね、大きな案件取れて営業サイドは大喜びだったろうが、現場サイドは資材不足人手不足など、それらに対応する能力は当然大手より弱いので、泣きっ面に蜂。 

まあ、大手ゼネコンも他社が途中まで作ったのを引き受けると、何か問題があった場合に責任問題が複雑になるだろうからやりたくないだろうし、最初から大手含めたJVで参加で良かったのでは?と思う。チャレンジは大切だが、当然リスクは大きい訳で。 

 

 

・スーパーゼネコン、準大手ゼネコンの様々な現場に出入りした事がありますが、三井住友建設の社風として感じたのは無駄なものが多いという事です。 

朝礼が異常に長い、各業者間の打ち合わせが行き届いておらず、待ちぼうけや時間の損失が非常に多いといった事。 

スーパーゼネコンは工期に間に合わせる為なら人海戦術で早出、残業、夜勤様々な手段で間に合わせます。そして効率や安全も最大限に考慮されている。 

安全第一というのは現場の大前提ですが、完璧な安全を求めるなら何もしない事です。安全を求めながら効率的に仕事を進めなければ経済活動ではありません。 

そういった根本的な事を見直すのが三井住友建設には求められていると思います。 

 

 

・工期を守らなくてはで、鋼材不足でも大丈夫やろ?強度不足でも大丈夫やろ?とかで杜撰な工事をして 

 

後で発覚して、後戻り工事やら一度壊して再度建て替えとか 

 

姉歯物件みたいな無駄な事をしないで、遠回りだけど完成時期を後ろ倒しにするのが正解だと思うよ 

 

 

・開業した時は鳴り物入りで報道された麻布台ヒルズですが、コロナ禍でリモートワークや地方への転出が進む時期を見てきた身としては、通勤に不便な場所にオフィスタワーを建てる事に疑問を感じました。 

周辺の地価は高く、最寄り駅は日比谷線や大江戸線で、住宅地から直接乗り入れる路線もないでしょう。何回か乗り返してやっと通勤できる場所であります。 

人口減少もあり、個人の権利を大切にする働き方改革を思えば、不便な長距離通勤を強いる麻布台にこのようなビルを建てる事に強い違和感を感じさせられました。 

入り組んだ都内の一等地に建てなくてもいいのに。 

 

 

・先日友人に誘われて麻布台ヒルズに行ってみましたが、オープンしている店が少なすぎてびっくりしました。 

色々事情はあると思いますが、あの状態でよく開業に踏み切ったなと。。 

33階の展望台も、二重窓になっているのか夜は夜景を撮ろうとすると屋内の照明が反射して上手く撮れなくて残念でした。。展望台は昼間がおすすめです。 

 

 

・近所の住宅建設見てると、工事の工程間の何もしていない期間が結構開いていると感じます。 

先行配管工事終ってから半月経つけど未だに基礎工事が始まる気配無し。 

 

セキスイの賃貸住宅の建設も遅々として進まず工事計画の冊子が配られてからそろそろ2年ようやく外壁工事までたどり着いたけど現場が無人でゲートを閉じている日が多いです。 

内装が始まるのは何時になることやら。 

 

 

・多分、最近の現場では、俺が責任を取る型の責任者がいなくなった。 

これは、現場の責任者の予算権限を縮小し、本社に於いて予算管理しているからです。 

サラリーマン根性では、現場の代理人は務まらない。 

ゼネコンの所長、サブコンの現場代理人はマネジメント能力が必要。 

責任を持たないサラリーマン根性の人では、答えを出すのに時間ばかりかかって先に進まない。 

しかし、致し方ない。 

予算に対して権限ないので責任取りようがないので。 

現場の仕事はイレギュラーの連続だから、その場、その場での迅速な判断が必要だ。 

安全、品質と相反するが致し方ない。 

 

それがダメというならば、余裕のある受注金額と工期の現場のみ受注すべきである。 

 

赤字受注で売上げ確保して、現場に投げられても無理である。 

 

 

・建築費高騰、人も材料も万博に持っていかれて手に入らない。工期延長は借入資金の金利負担、事業主の利益回収見込遅延による資金をどうするのか、多くのお金も問題が絡む。以前と同じ考え方で工期を取る事を辞めるだろう。計画自体を柔軟に捉える方向に舵が切られる24年だと思います 

 

 

・皆さんが資材人手不足のコメントをされている通り、今の日本はお金持ちな人や企業であっても金銭で全て解決出来る世の中では無くなって来ているのですよね… 

若手に技術や安全における教育が不十分だったり(日本橋での痛ましい事故がありましたし) 

自力でマンションや戸建て等のお家の手入れや修繕も出来るように勉強する事の自助努力をするべきですね。 

 

 

 

・これから人口がどんどん減っていくのに、大規模レジデンスなんてどうやって維持管理していくのだろう。 

高層階は窓も開けられないし、慣れるまで気圧の変化で体調も悪くなるので良いことはない。 

2030年には空家が増え、リノベーションすれば優良の戸建が安く手に入る時代になる。 

 

 

・外国から研修生いれて対応するのはだめだな。建設作業員は相場商品で足りなきゃ値上がりする。値上がりするから給料が上がり人が集まるということにしとかないと。しっかりしたゼネコンはしっかりとはいわんけどそれなり協力業者面倒みて人確保してる。 

また値上がりするから採算取れない建物は作れないし、万博みたいなくだらないものは作れないということにしないといけない。 

 

 

・建設業、運搬業、農家、漁師、医療・介護職の人手不足が進んでいると言われている中で、サービス業になろうとしている人数がそこまで減っていないんだから、どの産業も空洞化ばかりになるのは当然でしょうね。 

 

かといって、低収入だとか不安定だとかネガティブなイメージを散々植え付けられた業種への就職を希望しようとする人も増えないから、バランスが悪いですよね。海外から投資目的で開発中の地域にある不動産購入している人達は、ここも絶対安心ではないって気づけば良いのですが…。 

 

 

・特定の企業の内情まではわかりませんが、バブルはじけておかしくなったこちらの会社も含めて中堅ゼネコンの多くがベテラン技術者を大量に退職させました。その後の土木建築の需要回復(既存構造物の修繕なども)により、仕様書や設計図面を読みこなすだけの十分な時間を確保できないし理解できる人材が育っていません。そのため、今では名のある建設会社の技術者を中途で雇っても、施工管理ができないという人が続出しています。1級施工管理の資格を持っていても測量スタッフをまともに持つことすらできない人がいました。経歴書には様々なことが書かれていたようですが、この人は実質3日で会社を退職されました。 今の建設業の工事管理、監理において書類が多すぎます。このあたりで再開発を一旦止めて改修に注力しないとせっかくの日本の資産も街も崩壊するかもしれません。こわいこわい。 

 

 

・三井住友建設は、横浜傾斜マンション以来、着実にブランドイメージを固めてきてますね。 

たまたま運が悪いのか、やっぱりそういう会社風土があるのか。 

麻布にカッコいいタワマン建てて、汚名返上、名誉挽回を狙ったのだと思いますが、結果は真逆の汚名挽回、名誉返上になりそうで残念。 

現場の皆さん、めげずに頑張ってください。 

 

 

・資材高騰と労務単価の上昇が重なり、完成させた清水建設は1000億円を超える赤字を出しました。三井住友建設の赤字額の倍近くを出して「意地」で清水建設は完成させました。それがスーパーのチカラと言ってしまえばそうなのですが、建設業界として本当にそれで良いのか?と考えさせられます。 

 森ビルの出した条件は適切だったのでしょうか。 

 

 

・これたぶん三井住友建設だけの話ではなくて今の建設業界全体が抱えている問題ではないか。自宅近くの建設中の小規模10数階建てのマンションでさえ来年の引き渡し・入居が間に合うのかとこちらが心配になるくらい。工期を急いで手抜きでやるよりはいいとは思うが。 

 

 

・正直、建設請負業に勤めて良いことは無かった。工程管理、品質管理、金銭管理、安全管理常に重圧に晒され、そこそこの歳になったら身体はボロボロ精神はズタズタで結局は家庭が犠牲となった。 

  

そして今現在、後継者も゙いない建設業界である。誰もあのキツイ土方や型枠大工、鉄筋屋なんてなり手もいない。更に技術習得に何年も゙掛かる大工左官タイルなんて更に難しい。 

 

こんな建設請負業はリスクばかりで絶対に割が合わない。 

今ややればやるほど赤字となり苦境に喘ぐ、請負制度は崩壊の時期に来ている。 

 

 

・三井と住友って言う名前は立派なのだけど、そもそも三井建設は準大手ではあったけど上位ではなかったし住友建設は中堅。両者とも突出して何か強みがあるゼネコンでもなかった。 

 

準大手ゼネコンも熊谷、フジタ、間とかも売上は落ちて他社の傘下に入ったり合併したり、佐藤工業は一旦潰れた。 

 

ここは合併して三井住友ってグループと銀行の力で生き残った。 

JVのサブに入ってるならともかく単独でメインでやってる今回の工事は、三井住友建設としては大型案件過ぎる感じがします。 

 

 

・職人が足りてないんじゃね。 

 最近いろんな現場を見てて若い職人が本当に少ない。 

 若者がいるなと思ってもゼネコンの社員とかで職人は少ない。 

 各現場職人はある一定の年代から下は極端に少なくなり毎年同じような年代が年をとっていくように感じる。そのうち体力的にも無理が効かなくなる。 

 なのに大型開発や建設計画、万博などのイベントなど現実が見えていないのでは? 

 技術はあってもそのうち施工する人間がいなくなるぜ。 

 

 

 

・ひとつの案件で問題を起こすと、ただですらタイトなスケジュールなので他の案件から人を回せない。 

無理に回すと他が破綻する。 

あるいは両方破綻する。 

そうなると資金的にダメージを受けるので、金銭面でももともとタイトなのに… 

と連鎖的におかしくなる。 

普通なら現在の需要の多い状況は、ゼネコンにとっては稼ぎ時なんだろうに。 

働き方改革やってる余裕はないどころか、パワハラは通用しないし昔ながらのやり方もできないからどうすることやら。 

 

 

・東京のマンション管理士不動産は沸騰で平均価格が一億円だそう。しかしその価格は投資向けであり、現実的には日本人が購入する価格は相当な値引きがあるそうで反れば表にでない形で取引がされている。そうするの口外しないようにということ。 

マンションがある時その各部屋には一等地もありそうでないものもある。一等地は定価で売れるがそうでないものは根引をしないと売れない。日本の人口が急激に減少し当然東京の人口も減少し。東京と近隣県都市があらゆる交通網で結ばれると不動産の高い東京より近隣へとなると現に東京からの昨年のデータで移住は始まっている。 

日本の人口減少は不動産価格の減少を引き起こすだろう。 

 

 

・これも財務省主導の緊縮政策による投資の減少が原因。公共事業の削減を続けたため、技術の継承や人材の育成が止まり、優秀な下請け企業が激減したためだ。コストの高騰は緊縮政策による長期にわたる経済停滞で相対的に円が弱くなり、さらなる不況に繋がるので金利もあげられない状況が続いてるためだ。 

 

 

・レジデンスBには地権者の方も入居するので、中止は無いと思いますが、これだけ工期が伸びると別の問題がありそうですね。 

森ビル側がどのように認識しているのか気になるところです。 

 

 

・麻布台ヒルズ…オープン直後に行きました。あれから2ヶ月経ったけど既に話題になってないですよね…都内にいくらでもある商業ビルの一つでしかない。私が見た限りでは富裕層向けに振り切った施設だから客が選ばれますよね…私のような庶民は一度見学したらもう行く理由がないです。 

 

 

・三井住友建設はどこかに買収されるしか生き残れないだろう。 

そもそもゼネコンは会社数が多すぎることや 

非効率な経営をしているので生産性が低い等の問題を未だにかかえ、ゼネコンの和暦は昭和98年となってます。 

大規模な再編や統合が必要でしょう。 

 

 

・もうしょうがないと思うよ。しょうがないものはしょうがない。 

特に人手不足は深刻で、現場の職人不足ばかり言われるが、設計から監理まで、ついでにいうと、設備工事も設計から施工、監理まで人が足りてない。 

人がいないことには、どうにもならない。 

新卒が、20年前の1/3になっているという衝撃的な事実を分かってない人が多い。 

 

 

・清水の方も大赤字だった。竣工後もずっと工事をしていた。予算度外視で全支店から人をかき集めて辛うじて面子を保ったようなもんだった。物昇と慢性的な人手不足のなかでこれが成せるのがスーパーと準大手の差なんだろうな。 

 

 

・250万人の出生者がいる団塊の世代が、全て75歳の後期高齢者入りする2025年問題を間近に控え、直近で新成人はわずか117万人。 

 

単純計算で毎年250万人が労働市場からいなくなり、供給はその半分以下が続いているというのが現状です。無論すでに他界した人もいますが。 

 

そりゃ人手不足に拍車が掛かります。 

 

ともかく私たちは見た目だけのデフレ脱却に騙されてはいけません。あくまで物理的な人口減によるものです。なるほど景気回復の実感が全く湧かない訳ですね。 

 

 

・手抜きや事故を絶対起こさないで欲しいので無理しないで欲しい。 

 

建設現場に限らず大型免許持った人も急速に減っているので 

今まで出来たことが次回から出来ないがあらゆる業界で起こると思う。 

 

 

 

・建たないのであれば、止めたらいい。 

人がいないなら、最初から計画すべきでない。 

簡単な話。 

これから不動産は厳しくなる。 

マンション建てるにも、大家するにも、借りるにも、個人で建てるにも、どれもが厳しい時代に入った。建てるも地獄、借りるも地獄。人がいなくなるというのはそういう事。仕方ない 

 

 

・森ビルと付き合うとそういう目に遭います。 

 もう一緒に仕事をしないというスーパーゼネコンが出てきて三井住友建設にお鉢が廻ってきたのではないかと推測します。仕事のやり方のえげつなさに三井住友建設は驚いたのではないでしょうか。 

 

 

・武蔵小金井駅北口の再開発事業ってのもあるんですけど、事業者がすみふと聞いたなぁ。商業プラスレジデンスで最大130メートル高さをまちづくり指針で認めちゃったらしいんだけど、こりゃ影響ありそうだな。事業者もプロポーザル方式に変えるなりしてすみふ以外の道も探せないかなあ、不安すぎるよ。 

 

 

・約30年前三井建設時代も 

社員1人あたり1億円の負債があった。 

グループ会社であるから 

他のゼネコンとは考え方が違う。 

数年前、横浜でマンション建て替えた数100億の負債はどうなったのか? 

 

 

・もうこんな大規模開発に東京都民は、 

嫌気が刺している。そして完成しても誰も興味を持たない。 

 

マンション内覧者も 

一部の国内の富裕者層で、残りは外国人投資家。 

 

つまり東京が地元の一般的な都民には、 

自分達に何の関係もない「開発の騒音」や「暮らし難さ」の被害に長期間遭っているだけだからだ。 

 

昔、自分の地元がダムで水没してしまうような話がよく合ったが、東京にはダムはないが、不必要な大規模開発で「自分の地元を破壊された都民」は本当にたくさんいる。理不尽な我慢が東京都民には増している。 

 

ジャニーズ、阿部派の裏金問題の解明捜査など、理不尽だと知りながらブラックボックスであった事柄にメスが入り始めている今「ゼネコンと政治癒着による不必要な乱開発」にもBBC辺りがメスを入れて欲しいと心から期待しています。 

 

 

・大手の営業(経営者含む)ってさ、受注が成績なんだよ。 

数年前まで施工体制とか考えずに取れるときにとる。 

受注しても施工できる量は増えるわけではない。 

協力会社も人手不足でもう無理って感じ。 

右肩上がりじゃないと株主に説明できない? 

ろくに社員にもステークホルダーにも投資もせずに根性論だけでこき使ってきたつけ。 

 

 

・写真と記事を見る限り間に合わないのは間違いないですね。 

職人を増員したところで、建物が超高層なので1フロアで1・2週間のサイクルがある事だし、早々と延期する旨を話した方がいいのでは… 

 

 

・都内中で高層ビル(マンション)が建てられてる 

購入者のほとんどが投資目的だろうけど 

全国で空き家の問題が起きてるのに 

実際に住む人はいるのだろうか? 

数十年後、修繕の費用・人材問題も起こるだろう 

これ以上、高層ビルを作る意味ある? 

 

 

・高層ビル、実際に工事始めたら、地質がデータより悪くて基礎に時間がかかって遅れることはたまにある。無理して作るより時間がかかってもしっかりやった方が良い。 

 

 

・資源を麻布台に投入したために、他の建築物にしわ寄せが生じたと言うのは頷ける。 

もう一つの要因として、大阪万博パビリオン建築が影響していると言われている。 

建築職人や資材を大阪万博に集中させるよう号令が出され、その影響として職人不足や資材不足が日本全国で顕在化している。 

大阪知事や政府が国の威信をかけた万博に全てを集中させるよう号令をかけた悪弊が表面化したが、民間企業は政府に逆らえない。 

本当に嘆かわしい。 

 

 

 

・最上階のアマンレジデンスは200億円!!! 

他は最低でも10数億円だとか。 

テレビCMもいかにも金を掛けているなあ、と思えたことを覚えています。 

高い部屋から売れているそうで持っている人は持っているなあ! 

 

 

・少子高齢化が叫ばれてるこの時期に大型タワマンとか必要なのか。今でさえ空き家が急増してるのに無駄なことをやってるなぁとしか思えない。しかもタイミングが悪すぎたな。大阪万博に人手を取られて麻布台ヒルズのタワマン開業がさらに遅れるなんて見通しが甘かったな。入居者が入らずゴーストタウンになったら三井住友建設と森ビルは責任取れるのか?もうこれ以上再開発事業は打ち止めにしてくれ。お腹いっぱいだよ! 

 

 

・高速道路に隣接した住居は選択肢から外しています(こんな高額の物は元から無理ですが)鉄道と違い24時間車が走り相当な量の二酸化炭素が排出され人体に悪影響があるとの記事を見た事があります。 

 

 

・日本の産業はいろいろいびつですね。不動産バブルでも建設業は赤字。 

人件費高騰といいながら、現場の作業員の給料は全然上がっていないという意見も読みました。 

いずれにせよ、ここ10年の建築物はちょっとこわいですね。 

 

 

・近隣住民だけど 

 

なんであんな場所に作ったのかね 

 

場所が不便すぎるでしょ 

 

特に商業施設は最初はそれなりに人が来るかもしれないけど、時間の経過と共にかなり厳しいと思うよ 

 

 

・もう都心の乱開発はストップでいいですよ。 

8階建くらいまでで自主規制しましょう。 

低層マンションのみ。 

あちこち街の歴史も考えずどこも同じような商業施設だのタワマンだのばかりもう不要ですよ。 

ディベロッパーは自らの過ちを反省した方がいい。 

 

 

・先に納期決めて売っちゃってるという文化だから、完成納期は絶対死守で酷い自体も起きちゃってたわけだが、伸ばす可能性も含めた文化にしないとね。 

 

今や伸ばす方が、バカみたいにお金を使ったり圧力で納期を守るより実損失が少ない時代に入ってるんですかね? 

 

これを見ると、いまだ着工さえしていない大阪万博の各国パビリオン建設って大丈夫?とは感じる。 

 

 

・この会社、土木部門はPCに強い住友出身者が牛耳ってるけど、建築部門は三井出身者が牛耳ってる。 

三井出身の連中が大失敗したせいで、会社が傾いたりどこかに吸収合併される噂が出てきて、住友出身者は「ろくでもない連中と合併したな」と嘆いてるとこだろう。 

住友系だけで別会社を作ったらどう? 

 

 

・労使関係をちゃんとやると、ゼネコンはまともに経営できてないということ。 

 

下請けや孫請けをいじめ抜いて上前はねるってのがビジネスモデルだった。 

 

今は下請けや孫請けの職人さんが不足している。職人側もしっかり賃金が良い現場を選ぶ。安いゼネコンに人は行かないよ。 

 

 

・人手不足で外国人労働者がかなり建設現場に入ってるというが、ただでさえマンションは高くなってるのに品質は大丈夫なのか? 

新築より築5年くらいの中古の方がいいのかもね。 

 

 

 

・晴海フラッグもいつまで工事してるんだって話 

いろんな業界で人手不足が深刻になってるのだろう 

いい加減再開発を規制したほうがいいよ 

金とリソースつぎ込んでも人口減でいずれ無用の長物になるだけだし都市の無個性化が進むだけ 

 

 

・もはや、我が国は発展先進国でない衰退途上国なのだ。例えビルが完成しても入居するのは外資企業か外国人か、日本人でも一部の富裕層であろうあろう。 

なぜならば、新規物件に投資する前に、老朽化したビル解体に相当の資金が必要だから、再開発にはそれ相当な費用がかかるので、販売価格にも価格を上げざるを得ない。従って購入できるのはかなりの富裕層や外資系の企業が多くなると思う。延期で済めば良いが、そのままの状態でお化けビルにならなければ良いが。 

 

 

・日本中の建設の問題は多々あると思う。政治家の利権の絡んだ意味のない無理な再開発事業。忘れちゃいけない二足三文で追い出された地元の住民の悲しみ。東京、九州各地の大事業、大阪万博どれだけ人手不足、材料高騰、技術不足があると思うがどこかの馬鹿な会社社長と同じで日本全国の状況を統括し把握できる政治家が一人もいない現状。電線の生産が追いつかず工事が遅れ2年先までエレベ-タ-職人が不足して工事が受注出来ないこれが現状。どうする日本崩壊か?考えても考えても悪くなってく日本。植民地になるか日本。政治家の血を入れ替えてやり直そうぜ日本。国とデベロッパーの限りない癒着。いつどこが飛んでもおかしくない。見て見ぬふりではなく国民全員日本国非常事態宣言気づけよ日本。 

 

 

・作業現場はいろいろ大変だと思いますが、事故にだけは 

気をつけて欲しいです。急がせられると、思わぬミスや 

事故が起こりやすいので。 

 

 

・実需を超えるマンションを、資材価格高騰で赤字だというのに、いつまでもいつまでも受注し続ける、業界全体が頭悪い。長谷工やモリモトの過去の破綻事例を学ばないのかね。 

 

 

・工事停止じゃなくて桜上水は発注者が予算ケチるから交渉決裂したんじゃないかと。資材人件費高騰に未だ発注者の理解がついて行ってない。 

桜上水の施工人員そのまま麻布台に投入できれば渡りに船でしょうね。 

 

 

・作業者のやりくりが大変なのだろうか。 

先日、忘年会で再開した私の知人も内装工事の作業者を探していた。 

マンションのクローゼットの設置作業やらフローリングや壁紙の施工員を募集しても日本人の若者は遅刻だの風邪ひいただので毎日来ないからアテにならんと言ってた。監督が一日中電話してて、現場でイレギュラーが起きると全然進まないとかグチってたな 

 

 

・タワマンのデベロッパーはものすごい儲けで 

社員一同、ウハウハだと聞きましたが、 

時期がずれると建築資材高騰で 

酷い目に遭うということでしょうか。 

 

日本の異次元の金融緩和と 

異次元の建築規制撤廃で 

猛烈な再開発が続いてるせいもあるかと思う。 

 

実需の2倍の建物を作っていて、 

建築バブル崩壊の 

中国・韓国と同じ道を歩みそうで怖いわ。 

 

 

・管理費をめぐり紛争が起きるんじゃない。 

外壁検査補修は途轍もない金額になるだろうが材料値上がり人件費高騰 

の計算は難しいと思う。 

 

 

・何が正か教えずに手抜きだけ継承されるからどんどん技術が劣化する。 

元請けの歴代の仕事してるふりの役職が悪い。 

金勘定と工程と無駄な会議、ピントのズレた過剰な安全管理で仕事してる気になって、現場は丸投げ、安全、品質は世間向けに掛け声ばかり。 

 

 

 

・いよいよ、日本で供給制約が始まったな。  もうGDPは伸びないし、その一方でインフレは必ず進む。 つまりスタグフレーションだ。 

 

 人材移動も解雇規制で進まないし、無駄な薬剤師などの特権職は保持されたままだ。それは結構激しくなると見る。2024年の物流危機が最初の一撃になるだろう。 

 

 

・現場たたき上げ社長を据えるか、メザシの土光さん(当時 東芝社長)みたいに現場社員の人とお酒痛飲して情報交換するぐらいの社長じゃないと会社の舵取り誤ってしまうような気がする。 

 

 

・三井住友建設は中堅だった三井建設と住友建設が合併したから元々大きな案件の経験が少なかった上に経験豊富な人材が流出した。 

だからあちこちで傾けたり強度不足で作り直しになったり要はレベルが低かった会社。三井財閥と住友財閥が威信をかけて強化したと思っていたが低レベルは低レベルなんだな。 

 

 

・まぁまずデベロッパーが金出さない、工期くれない。設計は自己満足のメンテナンス考えない設計。万博見てもわかるでしょ残業規制しても迷わず特例にしてない事にしているの。第一そんなにマンションやら要るか? 

 

 

・これから人口減っていくのに高層ビル建てることが不思議 

先を見据えず進める危険を知らないんだろうね 

過酷な作業は現若者はやりたがらないから人手不足だし現実を理解してない人が多いんだろうね 

事故が増えるだけだし無駄なことはやらない事が1番! 

 

 

・工期を守らせれば現場の人間が違法労働しなければならなくなるのなら遅らせるのがいい 

遅れに寛容な社会にしなければならない、人間がやるものなんだから 

 

 

・こういうときはクラウドファンディングを実施してほしい。マンションを買わない人でも何かしら貢献できると思います。 

 

 

・シティテラス赤羽も、イーストは完成して販売済み。ウエストも同時発売の予定が、2年後の完成を目指しているとかなり遅れが出ている。 

これは本格的にやばいのか。 

 

 

・人手不足や資材高騰で一番安い受注金額で請負っても建主の工期や予算に合わないという乖離が生じている 

 

 

・不思議ですね。着実に人口は減ってるんだから新しい家をつくれば空き家が増えるでしょう。一番の空き家対策は家を新築する場合売り上げ税100%を課すことですよ。つまり価格が二倍になりますから買う方は減るでしょう。 

 

 

 

・東京駅八重洲口前のビル建築現場も以前の鉄鋼落下による死亡事故の影響でずっと工事止まったままだよね。 

 

あの様子だと1年以上は工期遅れそう 

 

 

・巨大タワマンはもういらないのでは?少子高齢化が進む中で経済成長も進まないのだからマンションばかり増やしても住む人がいないからそのうち購入者は外国人ぐらいになるのでは?移民はダメだけど実質的移民ともなりかねない外国人の不動産所有は許すって意味不明…。 

 

 

・他がオープンして話題になる中全く報じられないから森ビルの情報統制もすげーなあって思ったけどやっぱ全ては防ぎきれないよね。 

あれじゃあね。 

三井住友グループの税金対策だと思ってるよ。 

 

 

・タワマンの実績も少ないのによく背伸びして受注したなといった感じです。森ビルも厳しい印象なので上手くプレゼンしたんだろうなと思います。 

ただ、この感じだと企業イメージは最悪ですし、技術力も伴ってない事が分かってしまった感じがします。 

 

 

・もういい加減くだらない建築物は建てるべきではない。 

この記事では限りなく触れていないけど、人手不足にほかならない。 

日本は総人口はいても、労働人口が足りていない。 

建てたところで、回収するためにはテナント料が法外すぎて空室だらけになるだけ。 

年寄りだけになる頃に誰がメンテして、建て直しをする? 

おまけに、災害立国日本で高層建築物が崩れたらどうなる。 

見栄を張ることがそんなに大事か。 

衰退する国を素直に受け入れろ。 

 

 

・円安による建築資材の高騰や、ロシアとウクライナの戦争、第5次中東戦争の影響が大きいから建設会社が一概に悪い訳ではない。 

 

 

・建築資材の高騰もあるが、そもそも現場作業者が居ない。若い人は建築業にこないし、団塊の世代が70を超えて現場作業はできなくなっている。資材は金銭で解決できるかもしれないが、人はどうにもならない。 

 

万博なんて、短期しか使わない建築物に労働力を掛けるなんて、愚の骨頂。 

 

 

・準大手もスーパーも経験した身から言うと、準大手の計画力と動員力でどうこう出来る規模ではない。身の程を知らなかったのでは? 

 

 

・レジデンスBは64階建てのため、残りは50階分。 

あと半年ではとても間に合わない。 

 

いずれも個別の工事に関することであり、 

回答については差し控えさせていただきます。 

 

 

聞いて、どうするのだろう。 

ダイヤモンド・オンライン 

 

 

・こんなでかいマンションに住んで何が嬉しいのだろう? 

エレベーターは来ない 地震に激弱 火災があれば死ぬ 電波は入りにくい  

田舎の一軒家の方が2千倍は生活が豊かだよ。 

 

 

 

・>個別の案件について回答は差し控えます。 

まるで国会みたい。 

この記事では何故そんなに工期が遅れているのかが見えてこない。 

人手不足や材料費の高騰だけでは無いだろう。 

何か黒い闇の部分が有るのでは? 

中国の中国恒大集団も工期の遅れから色々な事が発覚したしね。 

 

 

・ダイヤモンドとかの安い報酬で使われいて、かと言って条件が良い会社や仕事にありつけるスキルもない編集者とか記者って、こう言うセレブ世界のちょっとした揉め事記事大好きよな。 

 

 

・三井住友は本当ダメだね どの現場も監督の知識がないからミスばかり 大きな現場ではなく小さな現場から力をつけてやっていかないと 

 

 

・三井住友建設が手掛ける建物は 

こんなんで良いの?これだけの支えで危ないじゃんって言う感じの工場系の建設物が多いです。 

 

 

・デベは工期や予算無茶言うからなぁ~ 

大手のゼネコンが断ったら、準大手に他の物件受注させないぞって脅してやらせるから。 

おそらくこの物件も大手ゼネコンが工期や予算的に無理だと判断して引いた物件だろ。 

 

 

・何度も言われるけど 

賃金が上がったのではなく 

今までが安過ぎただけ 

日本経済の衰退の原因が 

まともな賃金も計算できない 

経営者リーダーにある、と 

認めるしかないんよ 

 

 

・今年の思い出。 

麻布台ヒルズでの仕事は辛かった。 

途中ボヤ騒ぎが起きたり。 

スマホの電波が届かなかったり。 

環境は悪かったなぁ。 

 

 

・ほど近くに住んでいるものですが…入所予定の方など大変かと思います。 

 

くれぐれも安全第一でお願い致します。 

 

 

・建設作業に従事してる作業員では中抜き中抜きで給料は安く一生働いても買えないくらいの価格なんだろうな 

 

 

・鋼材不足、高騰と言われているが、海外はここ数年中国の建築工事の大ブレーキによりダブつき安く流通しているが、日本だけ不足、高騰の図式がまかり通っている。商社の皆さん儲かってる? 

 

 

 

 
 

IMAGE