( 124506 ) 2024/01/01 13:41:40 2 00 孫正義、大誤算で「ああ、胸が痛い」… 赤字「1兆円超え」のソフトバンクGは来年、どこへ向かうのか現代ビジネス 2023/12/29(金) 8:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37951907ee576264431cd339a42505db31e10043 |
( 124507 ) 2024/01/01 13:41:40 1 00 ソフトバンクグループ(SBG)が出資する米シェアオフィス大手ウィーワークが2023年11月に経営破綻し、新型コロナウイルス感染症によるオフィス需要の減少が原因とされている。 | ( 124509 ) 2024/01/01 13:41:40 0 00 写真提供: 現代ビジネス
ソフトバンクグループ(SBG)が出資する米シェアオフィス大手ウィーワークが、2023年11月に経営破綻した。新型コロナウイルス感染症によるオフィス需要の消失で、収益が悪化したことが理由だった。ウィーワークに惚れ込んだSBGの孫正義会長兼社長が投じた、1兆円以上の巨額費用も水の泡となってしまった。
【写真】大胆な水着姿に全米騒然…トランプ前大統領の「娘の美貌」がヤバすぎる!
Photo by gettyimages
ウィーワークはアダム・ニューマン氏が2010年に創設したスタートアップ企業。米国にとどまらず日本や欧州などにも進出を果たし、2019年には企業価値が470億ドル(6兆9000億円)に達するなど急成長を実現した。オフィスを持たない中小企業や個人事業主から支持を得た。
しかし、ずさんな経営実態が明るみになるなど、華々しい成長も徐々に鈍化していった。2019年にはニューマン氏による不透明な企業統治が発覚し、経営難に陥った。同年に予定していた新規株式公開(IPO)は延期を余儀なくされ、同氏は退任に追い込まれた。
そこに手を差し伸べたのが孫正義氏だ。2019年以降、SBGの主導によるウィーワークの経営再建が本格化した。同社は2017年から段階的に出資を行っており、これまでの投資額は160億ドル(2兆4000億円)に上る。
しかし周知の通り、2020年からは新型コロナが世界中で猛威を振るい、ロックダウンなどの影響で業績悪化に拍車が掛かった。2021年にニューヨーク株式市場に上場した際の時価総額は約90億ドルと、ピーク時の企業価値の5分の1の水準に落ち込んでいた。
2023年8月には、ウィーワークは自ら「経営継続について疑義が生じている」と表明。このとき既に借金が資産を上回る債務超過に陥っていた。経営破綻は時間の問題だったようだ。同社の日本法人によると、日本国内のウィーワークは通常通り事業を継続するという。
ウィーワークへの投資を決めた張本人の孫氏は、責任を厳しく問われている。2023年6月の定時株主総会でウィーワークの株価低迷について質問を受けた孫氏は、「ああ、胸が痛い。これは僕の責任です。ウィーワークに最初に訪問して惚れ込んでしまいました」と謝罪した。
孫氏は続けて、役員らから出資をやめるよう促されたにもかかわらず、「僕が突っ込んで多額のお金を注ぎ込んでしまいました。(ウィーワークの)価値や投資の規模について、僕がニューマン氏をあおった部分もある。私の人生の汚点です」と弁明した。
ウィーワークは社債の利払いを延滞するほど資金繰りに窮したため、11月に裁判所に破産を申請した。今後は債務圧縮に加え、不採算拠点の閉鎖などを通じて、経営再建を進める方針だが、先行きは厳しい。米国ではコロナ禍後も在宅勤務が浸透しているためだ。
在宅勤務を前提に、コロナ禍を経て郊外に多くの人が引っ越したため、「皆、今さらオフィスには出社したくない。出社を強制すれば従業員は辞めてしまう」(アナリスト)との指摘も多い。そうなると、ウィーワークのビジネスモデルはもはや復活できない可能性が高い。
同社の破綻は、米国の商業用不動産の苦境を示す象徴的な出来事でもある。近年、米国ではオフィスの空室が目立ち、オフィスビルの所有者がローンを返済できない事態が相次いでいる。債務不履行が頻発すれば、金融機関の経営を揺るがしかねず、やがて経済に深刻な影響をもたらす可能性がある。
加えてウィーワークの破綻は、SBGの今後の業績にも響く懸念がある。SBGの9月中間連結決算は、1兆4000億円の赤字となった。ウィーワーク関連に加え、投資先のスタートアップ企業の株価下落などが要因だ。
後藤芳光CFO(最高財務責任者)は決算会見で、「非常に残念に思いますし、会社としてはこの結果を真摯に受け止めて今後の投資活動に生かしていかなければいけない。投資の決定にわれわれとしてどういう過ちがあったのか、改善していく点はどういうところなのか考えていく大きな宿題をもらったと考えています」と述べた。
孫氏の経営責任について問われると、「CEO(最高経営責任者)としてすべての経営に責任を持つという考え方はもちろんある中で、彼も意思決定に入っていますが、これは組織として認識すべきテーマだと思います。SBG全体のさらなる価値向上のため今、新機軸を打ち出していくことを徹底的に取り組んでもらうことの方が、われわれのステークホルダーにとっては重要な考え方ではないかと理解しています」と応答した。
|
( 124510 ) 2024/01/01 13:41:40 0 00 ・孫さんが押し切ることで投資ができちゃうのは意思決定プロセスとしてまずいのは前提として。
今一度アーリーステージの投資に孫さんあてたほうが向くんじゃないかと思ってます。ファンド規模がでかいので今の状況になってるけど、本来はYahooにしろalibabaにしろベンチャーの出だしを見つけるのがうまい人だし。
・株を購入したかたの損失計りしれない。豆腐の一丁が、いつちようえん、役員の反対意見があったのに、押し切った。創業者の独断で、社会を混乱、コロナRISCがあったとしても、アメリカだったら、連邦準備委員会から、呼びたいしを、受けないの?、投資会社がインフラ事業やってますけど、日本の税収の法律のグレーゾンの赤字で税金も収めない。富裕層であり、税金の徴税率を上げる、または、氷河期世代に基金を作り払うべきでは。聡明期から支援した働いていた多数の派遣、請負会社に還元はしていないのでは?
・Tモバイル株無償譲渡されるから次の決算は大分と良くなるだろ。 スプリント買収も失敗の評価を受けてるが、結果的には大成功とまで言えないまでも、そこそこの投資収益を獲得できた。 まあ本当の狙いは日米で存在感のある通信会社になることだったんだろうから、その点は失敗だったけど。
・誰も読めないような、ハイリスクハイリターンな投資してるんだから大コケもある、が、1兆円の損失があっても潰れないんだからそれ以上の成功をしているてことだ。 全体的かつ長期的な傾向をもとに分析してるならともかく一個の投資結果をあげつらってどうこう言うのは単に素人意見にしか見えないな。
・新興事業は、過当競争の果てに業界1,2位しか残らない。投資と言うより、敏感に情報を仕入れないと暴落する投機に近い。特にAI分野については、著作権侵害や、人間の業務が奪われることから、様々な観点で、訴訟で揉める要素が高くリスキーだ。メタバース、NFTアート等、泡の様に消えてくパワーワード同様の事態も想像に難くない。
・次世代はAIだ、人工知能だとはしゃいでいるが、アメリカの大手新聞社が対話型AIが無断で情報を流用した云々で訴訟沙汰になっている。 状況を注視していくしかないが、このような動きは他にも波及するかもしれない。
人工知能とはいっても、これまでの人類の英知の蓄積があってはじめて成り立つもので、それに権利関係のことが絡んでくるとなれば、この分野が打ち出の小槌のような金蔓になるとは限らないかもしれない。
ひとつのことに全部を投入するより、多角化を進めたほうが良いんじゃないか?
・この記事を書いた時はWeWorkの衝撃が凄かったが、今はTモバイルUSから1兆円相当の株をタダでもらえるニュースで、また株価が上がっている。
孫さんに投資家としての才能があるとは全く思えないが、経営者としての執念というか、しぶとさは健在だと思うし、ソフトバンクの方は相変わらず好調。
孫破天荒な投資運用がいつまで続くか分からないが、まだまだ命運は尽きていないようだ。
・ワンマン経営者の意向が強く反映する企業運営は株主にとって大きなリスクと思う。どのようなプロセスで投資したのか明確にしないと責任の所在があいまいだ。企業業績の悪化は株主にも損失を与える。当然経営者は責任を取るべきだがそうはならないだろうな。
・昔の孫さんは、本当にアーリーの会社にも唾を付けていた。中国で、とある会社への出資を検討していた時、日本の会社で検討していたのは孫さんだけ。結果、出資額があまりにも違い過ぎ、孫さんには勝てなかったが、数年後にその会社はアメリカで上場し、数千億の時価総額を付けた。孫さんの成功体験に出資という手段がある。特にアーリーなもので。孫さんのビジョンファンドの資金は兆を越えたので、アーリーなものにチマチマと出していては埒が明かない。そうなると、既にアーリーではないものに手を出すことになる。成功確率が上がっているように見えるが、現実的には大きな差はない。100億のものと1兆のもので、どちらのリターンが大きくなるのかはわからない。統計的には多分前者の方がリターン率は高いだろうが、1兆分やるには100社やらなければならず、手間がかかる。このジレンマを考えると、孫さんの成功体験はステージ的には合わない。
・果敢にチャレンジしている投資家として崇める人もいるようだが、実際の所、母体企業の大株主という立場で赤字免税でも高額配当金を受け取る仕組みで自身の裕福な暮らしは盤石、これだと本当に成果にこだわる投資ができるのかな、と思う庶民です。
・ソフトバンクや楽天が大赤字であることを考えると、1959年の創業から、毎年黒字であり続けた京セラの創業者の稲盛和夫さんは、孫さんや三木谷さんを上回る経営者だと思います。
・株買い一辺倒では継続して資産増やすことはできんよ。 状況に応じて買いやったり売りやったり、円高ドル安トレンドの 今だったら株持つメリット低いんだからドル売りしたりさ、 まあ動かしてる資金がでかいから臨機応変にできないのは理解するけど。
・そもそもソフトバンクは無一文から孫正義がここまで大きくしたんだから、彼の失敗で倒産しようが、売却されようが好きにすればいいんじゃね? 従業員だって巨額の借金の上に成り立ってる会社だと分かって働いてるだろうし、ハイリスク・ハイリターンが前提で就職してるんだから、まぁ仕方ないわな。 問題は孫さんの投資の眼力が落ちてきたことよりも、近い将来に起こるだろうアフター孫正義問題の方が重要だと思うけどね。
・買いました。孫は投資として人として信用できる。説明がヘタそうなので誤解されがちだが目をキラキラさせて未来を語る少年だ。 数千万投資する人が数万人いればそれで孫の資本力になる。それで良いのよ。 割合で見れば万人に一人だが、その一人を全国や全世界で数万人集めれば数兆円だ。 それで世界に殴りかかれ。 孫が目をキラキラさせているうちはなんの心配もなく金を注ぎ続けるよ。株式だけでなく債権でもなんだかんだで孫は損させない。WIN-WINの全員WINをやり続けているからこその今の信用力だ。
・問題は「損した」ことより「損切り」できなかったこと
投資は丁半博打みたいなものだから、損する時も当然ある 損したこと自体はまあ仕方ない それよりもどれだけ早く損切りを決断できるかが投資では重要なのに、少なくとも19年と21年に2回、見切りをつける機会がありながらしなかった(できなかった) そしてその結果、全損
そしてSVFのガバナンスが全く機能していていないことが何よりヤバい
・多分多くの人が単なる不動産業に多額の投資をなぜしたのか? 考えれば分かるだろう??っと疑問に思われるのは事実です。
しかしもう一つの観点から見たら、実はかなり「アリ」だったと私は思っている。 それは孫さんが目指したのがオフィス単位で「シリコンバレー」を作り 「いち早くユニコーン企業を発掘」し「キャピタルゲイン」を得る事と 考えると、今投資ファンドを作っている孫さんとしては金の卵を産むガチョウ として「we work」に期待していた構図がピタッとはまる。
ただ現在の投資のリターンに見合わない事と、人気のないエリアに出した拠点の不採算が重い。 個人的には 「we work」に入っている顧客に「ソフトバンク式セールス」x「ソフトバンク式企画立案」x ファンドからの投資チャンスを掛け合わせることで、入居価値を上げて不採算エリアも埋まるのではないかと思ってる
・よく分かってなく憶測ですが・・ 孫さんが投資してるのは、節税なんですよね? 税金で取られるくらいなら投資しとけって感じなのかなと。 だとすれば、仮に失敗しても実質の損失額はだいぶ低いのかなって思ってます。
WeWorkは大きめの仕事があったときに1年程お世話になりました。 おしゃれなオヤツがあったり、いろんなイベントもあって楽しかったです。 飲み放題は仕事の関係もあって、コーヒー中心、お酒はたまにしか利用できませんでしたが。
・携帯電話のキャリアとしてものすごく失礼な対応をされてからSBGとは一切の関係を絶っています。本当はYahooも関わりたくないのですが…。孫さんが悪い訳ではないのですが、社員教育も大切ですよね。個人的には経営破綻しても大いに結構です。
・三木谷氏もそうだが、もうある程度大きくしたら、引退して 後進に後を譲るべきではないでしょうか トップダウンで動かすには大きくなりすぎているし、投資額も けた外れに大きい。 スカイマークもエアバスA380を導入の一発で飛んでしまった。 組織を風通しがよくしないと、いずれ墓穴を掘ることになりかねません
・何もせず成功も失敗もしないよりは何かをして失敗する方がはるかに価値ある。もちろん何かをして成功するのがベストではあるが何かをし続けたらいずれ成功するからね。
・会社を1から立ち上げるよりも、今ある会社を買って成長させる方が効率が良いという手法の寵児ですからね。 今回は高い買い物のわりに損しちゃったなって感じでしょう。 一般人がネットショッピングで買った物がイメージと違ったくらいの感覚では。
・氏には言いたい事が沢山あるが 2度ある事は3度あるの例えどうりに為りそうだ それはホークスの件だかって南海電車はホークスのお陰で倒産寸前に為り 勝又当時飛ぶ鳥を落とす勢いのダイエイの倒産 三度目が目前だ 所詮道楽で球団経営に手出しする方が可笑しい それに社員の給料の遅配も耳にする 高齢者に的を絞りプレミアム会員と称して会費の請求が毎月送りつけて来る 経営者の資格ゼロと言われても致し方なかろう
・流石現代。ソフトバンクGの記事の間にに「大胆な水着姿」ってww
過去の日立製作所。額は小さめになるけど、予想1500億円の黒字が場中の14時45分にいきなり1500億円の赤字発表。その後のナイアガラが懐かしい。
・スタートアップ企業に投資して失敗するのはアメリカでは日常茶飯事だからな。 日本の企業は責任問題が怖くてやらないから、新しい発想の会社が育たないけどね。 SBGみたいな、そういう可能性に金を掛ける企業体質は好きだよ。
・お金ありすぎて投資家ゲームしているみたいに見えてしまうけど、年収も低い私などからすると、お金あるなら、投資もいいけど、利用している携帯料金もっともっと安くして欲しい。
・まわりの役員から投資を止めるよう促されても突っ走ってつぎ込んだのが2兆4000億円其は孫正義氏の個人資産と同じ位ですね 儲かる時だけ独り勝ちは損失が生じた時も背負って貰うのが まさか責任逃避は無い筈ですよね資本主義の世の中で
・素直に判断ミスを認めて謝罪したのはさすが、今回の件でそこだけは評価できると思う。意味不明の釈明を並べ立てて非を認めようとしない他の経営者や政治家は見習ってもらいたい。
・日本屈指のギャンブラーということでしょう。 大間のマグロ一本釣り漁師と本質的には変わらない。 ギャンブルは楽しいものだが、どんどん掛け金が大きくなるものだ。
・スタートアップって聞こえはいいが、実態は問題の多い会社が多いように思います。 特にガバナンスや資金繰りに危うさを感じることも多い。 IPOすればいいってもんじゃないよ。
・まだ全然ヤバくないと思うが、孫は経営から引いたほうがよい そろそろギャンブル経営は止め、守りつつ拡大する時期だと思うが それは落ち着きのない孫には向いていないと思う あの人は動いていないと死んでしまう人なのだろう あのインド人副社長が経営を引き継いでいたら全然展開も違っていたと思う
楽天の三木谷もそうだが、創業者も潮時でしょ?引退したらと思う 最近は老人になったせいか経営判断の誤りが目についてきた
・孫はソフトバンク経営から引いてくれ!!自分のお金だと勘違いして1兆円損失だよ。後藤芳光さんが代わりに舵取りするべき。 孫はまだ経営に興味あるならビッグモーターやダイハツの役員として働いてくれ
・日本の失われた30年というが、政治のせいも多少はあるだろうが最大の要因は企業文化だと思う。 今までうまくいってたから変えなくていいじゃん!デジタル化拒否!(この辺はマイナンバカードでも出てるが)、そして経営層のレベルの低さと責任の取らなさ。 ソフトバンクも楽天もアメリカだったら、とっくにトップ交代だよ。
・一兆円赤字なんて壊滅的状況ですが孫さんならどうにか出来る気がしてしまう、孫さんしか出来ない気がしてしまう。これでは巨大組織ソフトバンクを継承出来る状況にはなれない。仕事で優秀な要領がいい候補者は居るんでしょうが、やはり何かが違う、大不安要素が無くなりませんね。
・投資会社なので成功も失敗もある。2兆円溶かして潰れる会社でもないだろうが、胸も頭も痛いだろ。楽天の三木谷さんと初詣行って神様に祈るしかない。
・孫さんも若いときは先見の明があったが、高齢になったら判断を誤るようになった。 名馬も年を取ると駄馬に劣る。
王さんも20代はホームラン王だったが、60代は2軍の投手も打てない。当たり前だが。
・これからはAiと言い出したけど、一方でAiのメインストリート的な存在のエヌビディアをすでに売却しているので、孫氏の投資判断・行動が理解しにくい。
・色々言われてるけど国内では楽天の崩壊に乗じてかなり上手く立ち回ってるよね。 PayPay LINE モバイル事業 sbi証券の連携で向かう所敵無し。 なんだかんだで凄いよ。
・投資会社
もとは確かにソフト供給はあったのですけど、通信事業が実業として経営しているものの現在は投資主体の会社ですね。
孫社長退任されたら砂上の楼閣に。生涯社長ですね。
・優秀な経営者と思うのは三方良しで「利益」を積み上げてゆく人のことだと思ってます。借金を膨らませたり市場をひっかき回してるだけの人を優秀だとは思いません。
・投資は、博打みたいなものなので勝ち負けの確率は、50%だと思います。なので最後は、プラスマイナス0になれば良い方です。人件費だけがマイナスになるでしょね。
・ソフバン兆単位の赤字やで今後は今までほどの余裕無いでって野球のホークス関連の記事でコメントしたらホークスファンに嘘をつくな、ソフバンは日本一の金持ちやと怒号と罵声を浴びましたわ 彼らは野球ネタにしか興味無いんでこの手の話は目に入っても見えてないんよな 楽天も今ヤバいが、浮き沈みの激しいIT系は球団持ったらいかんで
・外資大手が出社の強制を始めているけど、世の中的にはリモートワークを継続する人が多いのかな?出社が多いならWeWorkの業績も上がりそうだが、そうではないという事かね。
・投資会社のくせして投資失敗の連続、何か足りないものがあるんじゃないの。 少し大地に足を付けてよく考えて行動したらどうでしょうか。 過去にはたまたま運が良かっただけかな
・孫さんの凄いところは、判断を間違えた際に素直に『間違えた』と言えるところ。 日本の政治家や官僚も、そこだけは見習ってほしい。
・博打を孫氏が会社の金でやってるような会社ですよね。随分前に東証1部の派遣会社で会社の金で競馬の馬を買ったり好き勝手なことをして、取締役議決で創業者の社長が解任され会社から追い出されましたよね。解任した1人の役員が上場したら自分の会社では無いと言ってたのが印象的でした。知ってる人いますか?
・この人は実業家、起業家と言うより稀代のギャンブラーだから。これだけ儲けたんだからもう良いかは無い。とことん掛けてとことん儲けるスタンス。だから一発当てても満足しないから、その儲けで更に大きな博打に出る。一文無しになるまで掛け続ける。才能と言うか狂気と言うか。そう言う世界の人。
・孫正義ネタて記事出る度に現実が見えてない孫正義信者が押し寄せて来るんよなw ソフバングループにとったらそれなりに重大なことや 数少ない黒字分野の利益も焼け石に水やし現場の従業員もやる気なくすで 何より企業としての信頼が揺らぐのが問題や
・そもそもITがブルーオーシャンであった昔とは全く違うその夢から冷められないだけ s&p500以下のパフォーマンスしか出せていない まだこの人を持ち上げている人がいることに驚きます
・まず足下を固めよ。そんなに投資したいならNAVERからLINEヤフーを全株買い取れ!企業統治がまともに出来ないようでは未来はない。個人情報の越境は厳格に禁止して欲しい。
・大谷はすごい!大谷はすごい!と熱弁しても大谷にはなれない。AIを開発する側に周らないと先はないのでは?
・この人はSBGの市場評価が低いことで もちゃもちゃ言っていますが 赤字なら当然でしょ。いやならMBOでもして自分で資金調達すればいい。
・現代ビジネス、古いネタを擦って孫正義叩きですか。Tモバイルから株をもらって復活したタイミングでこの記事。ウィワークはミスったとしても日本のIT業界の中でアメリカや世界と対等に戦えるの孫さんしかいないんですよ。読者ターゲットは庶民で胸がスッとするネタとして書いてるのかもしれないが、株も持ってないだろうしあまり大勢に影響はないと思う。滑ったな。
・投資やねんかんら毎年勝つとは限らんやろ。 退場しないように、十年二十年で勝ってればええやろ。 まあ、企業やから毎年利益が求められるのある程度しゃーないけどな。
・記者はそのSBGの潜在的価値に付いて全く理解出来てないよ!
10年後はAI革命が起きて、我々の生活が物凄く進化を遂げる。
SBGはARMの筆頭株主 ARM最近上げてきてますよ。
・流石に先読みしておりますね 今更AIに、のっかかるとは! コツコツと頑張ってみるのと、ドバ~と金儲けして儲かれば儲かったで元手に投資、典型的なバブル期の流れを再現してます(笑) その下でペイペイ絡みの騙しで下々の民から搾取してるんですかね~
・正直に言ってるように見えるが、ファンドだからな。また、個人プレーっぽいから年齢で勘や頭が鈍くなれば危険だよな。 カリスマのように言われるが、どんな偉人でも歳には勝てない。
・ソフトバンクは豊臣秀吉のように孫さん一代限りの企業になるのかしら。孫さんはギャンブラーだわ!よく、こんな危ない橋を渡ってこられたと思うわ!!
・A Iはまだまだ未知数。 昨日面白い記事を見た。 AIに株式投資のシュミレーション させたら100%インサイダーに手を染めたと。 法解釈を組み入れても、 バレなければいい。 成果優先と。
恐ろしいね。
・AIはさすがに ブームとかで終わらない。
使ったことがあれば、その便利さがわかるはず。
・傘下にSBI新生銀行を持っているから金の心配は要らないだろう。これだけの企業を国は潰せない。 ダイハツ同様に。心配なのは国が破綻する事だ。 外国から見放されたら中国の植民地になるしな。
・weworkといいソフトバンクホークスでの、重大な不祥事を起こした山川を大金を払ってのFA補強といいまったく失敗の連続だと思うが。何を考えているのかね。
・税金払わなくていいから羨ましい!
国もいい加減対策してください。
インボイス、支払い年金の増額、軽自動車税増額、相続税対象範囲拡大・・・ 庶民からは税金をむさぼってるくせに。
・所詮は投機屋さん。
100社買収して、1社当たれば御の字の商売だから、 浮き沈みが激しいのは当たり前。
”のれん”でデカく見せてるだけだから、 この先は難しいのでは・・・。
・普通のプログラムもAIと称するのは やめて欲しい。 基準がないからインチキAI商品が世の中に 溢れてる。
・完璧な人間なんかいません。トライ&エラー。 トライ出来る事が素晴らしい。 大切なのは失敗から何を学ぶかです。 私には無理です。
・ソフトバンクが投資してるエヌビディアは上場して強烈な儲けをこれからもたらすでしょ。ヒュンダイ(現代)ビジネスの記事は偏ってていかんな。
・法人税払いたくないもんだから、毎年赤字にするよね。 この会社、まともに法人税を払ったこと無いからね。
・ソフトバンクGとしては孫正義氏に長生きしてもらわないと、かつてのダイエーのようになりかねないね。
・転んでもただでは起きないのが孫正義。孫正義の過去の実績を調べればそれは分かります。
・仕事なんてスタバやマック、自宅でやればいいわけで。シェアオフィスって、結局は賃貸経営みたいなもんでしょ?
・胸が痛い? ストレス過多ですね。年齢的にも、心臓系の疾患に気をつけてね。
・前回の黒字は資産売っぱらったからで売るもの無くなればこうなる!? ピークを過ぎて下降に向かう成金企業そのもの。
・アメリカ相手に投資をすると、どこも痛い目を見る。証券会社に銀行に、最近もIHIとか。
・黒字だと税金たんまり持って行かれるからね 一兆でも悟空は痛くも痒くも無いでしょうね
・以前携帯はソフトバンクでしたが、 なんか投資に付き合わされてる感が 嫌だったのでやめました。大正解。
・AIをブームと思ってる様な人のコメント引用するくらいならライターやめた方がいいと思う
・自転車操業会社だから計画通りでしょ たまには納税企業になって欲しいな
・税金対策だろ いつもの。デカい会社が税金正しく収めてくれればいいんだよ。俺たちだって納税してるのにバカみたい
・孫さんが損さんにならないように頑張って下さい。まあ、孫さんに言えるほどでは無いですが。
・間の悪いことで昨日Tモバイル株を1兆円以上無償で頂きましたね。
・孫さんと経営戦略話せる人って日本に数十人しかいないんじゃない。 記事書いた人もど素人でしょ
・なんかソフバンが大損失とか言うと、税金逃れで言ってるイメージしか湧かない。
・SBI社長の北尾さんが言ってたよね。 孫さんは投資のセンスは全くないって。
・税金対策のつもりが思ったよりも大赤字ってところだろうか.
・ソンさんの本質は起業家というよりも博打打ちなのだろうな。
・そもそも、ソフトバンクグループは投資会社だったんだと思った記事でしたね。
・この人の商売はいくつも投資して一つ当たればオッケーって商売でしょ。
・ソフトバンクってアームとも関係あったよね? 最近、株価めっちゃ上がってる
・何が面白いってこの記事を出してルノが子会社のYahooってとこよな
・赤字なら法人税を払わなくていいんだろ? 流石の経営者だ。
|
![]() |