( 124531 ) 2024/01/01 14:33:02 2 00 全銀ネット 役員11人を処分 10月の障害受け NTTデータ社長らも報酬自主返上テレビ朝日系(ANN) 2023/12/28(木) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09c7fc82aa7c66d48b6b08d311623f5ff5ad9931 |
( 124534 ) 2024/01/01 14:33:02 0 00 テレ朝news
10月に大規模な送金システムの障害が発生した全銀ネットは28日、役員を厳重注意とするなどの処分を発表しました。
【動画】「全銀ネット」システム障害 復旧のめど立たず…(2023年10月11日)
大規模障害では、三菱UFJ銀行など10の金融機関で、2日間にわたって振り込みに遅れが出るなどし、影響件数は566万件にのぼりました。
これを受けて全銀ネットは、辻松雄 理事長や松本康幸 業務執行理事について、リスクの洗い出しが不十分だったことなどから「厳重注意」とするなど、役員11人の処分を決めました。
辻理事長は全国銀行協会・専務理事としての月額報酬20%を3カ月間、自主返上することも申し出たということです。
また、ネットワークを提供したNTTデータも、本間洋 社長が月額報酬20%を1カ月間、自主返上するなど、関係役員4人が報酬の自主返上を申し出たことを明らかにしました。
テレビ朝日報道局
|
( 124535 ) 2024/01/01 14:33:02 0 00 ・障害原因がOSのバージョンアップに伴うテーブルサイズ拡張の考慮漏れにより作業領域が不足したこととあるが、得てしてこういうチェック漏れは起こるもの。テストでは本番相当の環境(機材、データ)を準備できないか、そのテストシナリオそのものが抜けているかのどちらかだろう。 もちろん国民生活そのものに影響を与えるような基幹システムだからミスは許されないが万が一に備えて運用停止期間を長めに設けるなどの対策を考えて欲しいなと思う。自分も大規模なシステム担当、責任者を長らく務めていたが経営陣からのプレッシャーから逃れたくなることが何度もあり、そのようなムードでの作業はかえって失敗するものだ。
・障害を起こさない事は良いことなのだけど、逆を言えば、50年間障害に対処する機会も無かった訳で、実際に障害が起きたらグダグダしてしまった。
障害を起こさない、ではなく、起きても対処できるようにする必要があるんじゃないかな。
だから障害が起きたことに責任を取るのではなく、起きた時に対処出来なかった事を次に生かして欲しい。
・各銀行ごとの手数料を記述したテーブルサイズが大きくて、RC(リレーコンピュータ)内に用意したメモリには収まらなかった……なんてことは、実はどーでもよくって、このトラブルの本当の問題は、RCを日本全国一斉に更新すると決めてバックアップシステムを用意せずにトラブル時にどうするのか、誰も考えていなかった点。
手数料テーブルが溢れた事で、送金業務のトランザクションは完了しなかった。普通はそこでロールバックをかけて送金を戻すのだが、責任者がRCの旧型への据え直しを決断しなかった。なので、新型RCだから手数料テーブルが溢れるのは同じだし、そもそも1回目時点で(手数料計算ができずに止まったので)ロールバックさえ失敗して、デジタルでの情報が失われ、送金業務がデタラメになっていた。
で月曜日、世間が大騒ぎとなってから、RCを使わずに手作業でインターネット接続で送金業務を行い、手数料の徴収を諦めた。
・ITサービスの安定稼働にはお金が掛かります。 システム障害無しで安定稼働を続けていると それが当たり前になり、運用コストが無駄と判断されやすいです。 上の人たちは数字でしか判断しないので、 利益を産まないコストを削減するように指摘します。 コスト削減のためにプロパーからアウトソースにして 安く運用させることで利益を捻出して、 コストカットした人は昇進していきます。 そして、質を下げたことにより、ヒヤリハットが発生し、 大障害となります。
・役員とはいえ、兼務従業員ならば労働基本法や就業規則のルールから大きく逸脱はできないはず。 そもそも減給は、損害賠償ではなくキャリアにわざと傷をつける罰金みたいなもんで、金額はさほど問題ではない。それこそポーズ程度じゃないと。 もし、実損が発生して賠償額が大きく役員に損害賠償責任が生じるほどの事象であったなら次のステージの処分にいくのではないか?
・大きなシステムの開発・改善・維持に障害が起きるのは当たり前と考えるべきだ。このような業務には優秀な人たちが従事し、緊張の連続である。このような人材を萎縮させたら日本は世界に遅れるばかりです。「失敗を恐れずチャレンジせよ」とか、「失敗は成功の元」とかいうではないか。
・役員処分したところで顧客はこの度重なる障害に今後も影響受けなきゃならないのか?そこじゃないだろ。システムが何十年も根本が変わっていないから変える勇気が日本にないだけ。1年前くらいからCMして新しいシステムにするので銀行全部止まりますってやろうよ。影響大きいけどここまでオフラインで延ばし延ばしやってきたせいだから責任は国にある。これはまたいつまでも起こるよ。
・キチンとしたステージング環境を整えて、事前リハーサルをすれば防げた障害。 かなりの企業は開発環境とは違うステージング環境の予算を取っていない。 簡単に仮想化サーバーやiaasで環境作ればいいだけでもない。 そのあたりを理解している経営者は、日本にはかなり少ないのが現実。
・全銀ネットとか全銀協とか、役員はどうせ銀行か役人か半官半民企業の再就職組でシステムエラーなんてさっぱり説明出来ないだろうね。もちろんシステムのエキスパートが金融機関全体の統括を出来るとも思えないが…少なくとも他人事の様にとりあえず処分発表で手打ちかな?
・金融のような社会インフラ系のシステムに関して我々は何も障害が起きない事を当たり前のように考えてしまうが、保守運用している人が何も起きないようにしてくれているおかげだという事。彼らが詰め腹を切らされることだけは合ってはいけない。
・一度の障害の影響が非常に大きいため、金融系エンジニアはキャリアでは敬遠されがちだが、今回の件で、この分野の優れた人材がますます減少する可能性がありそう
・これまで全銀ネットに多額の、振り込み、引き出し手数料や送金手数料をこれまで沢山支払っていたかと思うと近年は電子決済で便利な世の中になってますね。
電子決済を使っていると金銭感覚が麻痺してあっという間に使ってしまってます。
・う~ん 金かあ。 彼らは金は腐るほど持ってるし どうせ処罰があれば 何かしら補償があるのだろう。 今までもそういった世界だったし これからもそうだと思うし。
とりあえずは何も処罰がないより良いけど 「じゃあ彼らに何をやらせるの 何を背中に乗せるの」と言うと 何も変わりがない気もする。 いつも被害を受けるのは一般の人々で 上の人は「はい 責任を取ります」と言っては やめたり減給したりするだけで 備える努力に行かない。
こういうのは 未来にはもっと大事件となり得るものだろうに こんなので良いのかな。 新組織の立ち上げとか 民間から意見書を募集とか そういうのやっても良い気がする。 責任重大だと思うんだけどな。
・「これまで安定稼働してたのに、1度のミスで叩くのか!」なんてこと言う人が絶対いると思うが、これ少しでも報告書の中身読んだ人から見れば、信じられないくらいお粗末なミスによるものだからな サービスを提供するはずの全銀ネットにしろ、システムに責任を持つNTTデータにしろ、役員報酬返上くらいはまぁ妥当なところじゃないの
・自主返上ではなく、その金額は国に罰金を支払うやNPOや国連UNHCRに寄付するとか、そういうちゃんと払っているよという姿をちゃんと見せるべき。
自主返上なんて誰も確認のしようがなく濃いグレー。結局後に還付で戻ってきてる可能性もあるからね。
・責任を取るといっても 高額給料の数パーセントですから 解雇にでもならなきゃただのパフォーマンスですから 次回は事を踏まえて頑張っていただければいいと思います。 むしろ政治家の無責任に方が問題 ビジネスは顧客からの対価 政治は払いたくない税金
・現在のシステム自体が古すぎるという事は多くの専門家が指摘しているところなんだから、付け焼き別的なアップデートではなく、全面的にリニューアルすべき。
・こんなことしたって、また起きますよ。原因不明なんだから。中東のハッカー集団にやられてるんで、防ぎようがないし、次もまたすぐに大きな停電や障害が起きるでしょう。今はもう戦いの真っ最中ですから。日本は敵側ですから。無事に年を越せるかの心配した方がいいですよ。
・NTTデータが管理している金融関連のネットワークは全銀ネットだけではない。 CAFISや統合ATMなど用途ごとに分かれて他にも存在している。 どれも障害が起きたら全国ニュースになるような大事なものだけど、障害の度に社長が責任取ってたらNTTデータキツくない? 人は必ずミスするし、システムって障害起こすものだし止まるものよ?
・稼働開始から50年間、安定稼働を維持した実績は評価されず、たった1度の障害でここまで叩かれる。 日本社会の悪いところを見た気がします。
これでは障害を恐れて安全に安全を重ね、石橋を叩き過ぎていつまで経っても向こう岸に渡れない。 その間に、新興国にすら追い抜かされてしまいます。
沈みゆく日本ですね。
・10進数計算が有利だからといって、メインフレームの勘定系システムで使用されているCOBOLやPL/Iといった化石言語を未だに使用している点で終わっている。 COBOL分かるSEなんて定年延長のジジイしかおやんやろ。 全銀ネット役員の減俸なんかより、FinTechに踏み込めない銀行経営者達の退陣が先ですよ。
・これくらいの人たちには20%カットくらい痛くもかゆくものだろう。元々高額報酬の天下りだろうし、これまでも蓄財できているからね。 たぶん何の効果もないと思う、パフォーマンスでしょうね。
・振り込み送金できず遅延損害金を請求されたが、問い合わせ先がなかなか明示されず11月半ばにやっと問い合わせ先がホームページに公開された。 年末になって返金手続きの書類が届いたが、年末年始は銀行休み。 いつになったら返金されるのやら…。
・>10月に大規模な送金システムの障害が発生した全銀ネットは28日、役員を厳重注意とするなどの処分を発表しました。
え?役員を厳重注意したら障害が起こらなくなるの? ちょっと論点ずれてない? 注意するよりももっとするべきことがあるよね?
・12月28日 仕事納めの日に、処分を発表するなんて、世の中を欺こうとしている証拠。
世の中が、年末で忙しい中、シレっと処分を発表して、みんなが忘れるのを待つ。 どこまで、腹黒い連中なんだ!
これでは、サービス停止の事故が再び発生しても不思議ではない。
・あ〜あ、責任の取り方が間違ってるんだよね。 障害を出したら偉い人が処分される、となると 現場では障害のもみ消しが横行する。 真の責任というのはしっかり再発防止すること。
・このシステム障害、 処分された役員の中で、 障害理由を本当に理解してる人は 誰もいないんだろうな。。 某銀行のシステムには 絶対に関わるな。が、 システムエンジニアの共通認識。。
・何百万も貰っているだろうから、屁でもない額なんでしょう。対外的に「反省してまーす。」とアピールするだけのポーズでしかない。あれだけ多数の方に迷惑かけて、一人も責任取って辞任しないとは驚きの甘さ。きっと、またやらかす。
・システム障害が起きたから役員を処分とははっきり言って全く意味不明。 誰が役員やろうともシステム障害なんて起きる時は起きるものだし、役員がシステムをおさえているわけではないからね。
・せっかくバックアップ回線があったのに、それも同時に更新しちゃったのが致命的だったよね。誰も万一って事を考えてなかったんだねえ。
・今まで障害が起きていなかったので維持開発保守人員の削減・更改プロジェクトも人月減らしていた?銀行系のシステム更改は入りたくないプロジェクトです;
・私人逮捕系YouTuberみたいに責任取らせたがる過激な発言の輩が結構居るね
そういう人も傍目から見たら、普通の社会人とか引退後の老人に見えるんだろうから怖いもんだ
・責任取って辞任する人いないみたいですね 高額な役員報酬のたった2割返納で済ますのですか かなりの人々が迷惑を被ったというのに
・これが責任取ったってことなの?こんなの紙面上で処分しますで終わりじゃないの。日本ってやっぱり上が責任に取らない構造だよね。
・減給ではなく自主返納か、ヌルいな。
自分で自分の処分決められる立場なのだから 厳し目にいかないと下に示しがつかんだろうに。
・処罰して終わりじゃないよ。 重要なシステムなのだからどうすれば改善できるかこそ責任をとるじゃない?
・利用者に対しても、1年間振込手数料無料くらいの対応をしてもらいたいものだ。
・金融庁や財務省からの処罰ではなくて内輪の注意処分なんて何の効力も責任もない 注意しました 注意受けましたで終わり。バカバカしい責任の取り方。
・お飾り役員である。やったつもりの罰則内容ですわ。
結局何が悪くて誰の責任なのかが明確に公表してないよね。見逃したかな。
・給与返納しても私達に何も関係ないです 処分も同じで3回トラブル起こしたら懲戒免職くらいで良いのでは?
・今年の全銀幹事行はみずほだったようで。 この件はみずほ悪くないけど、なんかシステムと因縁あるなぁ………
・人々の暮らしと生命維持に直結するのに、お偉いさんは厳重注意とちょこっとの報酬返納で済むのですか。良いご身分で。
・役員なんて実務には全く役に立たない 天下りのお飾りでしょう 不要な役員はご退場頂いて 予算をシステム開発に回して下さい
・またやるよ。こんな処罰で済ませているなあなあ体質じゃ。顧客のことを全く考えていない。そして役員は、IT を知らない。
・仕事しないポジションなんか無くして、仕事する現場を作りなよ。 一般社員に格下げで。
・現場の責任者の処分は重くて役に立たない役員はこの程度の処分か。
・色々外から文句垂れる奴多いけど、システム関係者、頑張ってください!
・普段の泡銭を返納しただけですね その金を社員に回してあげなよ 障害の内容の把握さえまだ分かって無い役員がいそうだ
・もっと優しくしましょうね 安倍派を見て下さい ボロボロなのに雲隠れ才蔵(笑) 民間ばかり厳しかったら、 馬鹿馬鹿しくなりますよ
・NTTデータ社員曰く 「今まで一度も障害が無かったから苦情を言わないでね」 と陰でほざいています。
・この手の役員は楽な仕事しかしてない様に思えるけど、年収いくら貰ってるんでしょうね?
・20%自主返納したら所得税が大幅に減って節税になったりして。
・全銀ネットなんていらないよ
普通に銀行のサイト同士で データのやり取りすりゃあいいのに
・だけど、役員手当1か月の20%カットとか?殆ど罰といえない!本の印だけ!
・全銀ネットに役員が11人以上も居たんだぁ~! おおかた財務省やNTTの天下りではないのか・・・。
・これくらいの自主返上なら何度も起きると思いますね。
・>月額報酬20%を3カ月間 痛くも痒くもないんじゃないかな。
・あまりわからず質問してしまいますが、、、 自主返上したお金は、どこにいくのですか?
・そもそも全銀ネットを理解していなかったり、勘違いしてたりするコメント多い…
・その報酬分で優秀なIT関係者雇えるじゃん。
・民間は処分をやってるけど政治家はお咎めなし ずるいよね
・納期ありきで負荷テストを端折ったんでしょうね。
・たった30%・・・ 能力以上に給与貰っているんだから全員解雇しなさいな。きっと同じ障害を発生させる事になるでしょう。
・そのネットでないものは使用できないのでしょうか?
・こんな組織に役員11人? ひょっとして天下りですか?
・役員を厳重注意したらシステム障害が復旧するんですか??(笑)
・IOWNとか言ってないでCOBOLがんばれよ
・こんなことしてるから、ミスを隠そうとするんやろ。
・厳重注意は処分とは言わない、免職が適当!
・その為の、役員だよね。 人数少ないね
・そもそも、そんな数の役員必要ですか。
・江戸時代なら、 蟄居かな。
・銀行使えんのは流石に焦る
・はいはい、結果論は誰でも言えます。
・ほとんどどうでもいいようなペナルテイーです。
・全員ネットに詳しい訳でもなかろ
・注意(笑)
・クビじゃないのか。 あまり意味ないな。
・一瞬、損保会社の処分かと思ってしまった。
・今後の銀行株はどうなるか?
・これうちの会社ならクビですわ まだまだ大手は守られてますね
・日本人の情報リテラシーが世界最低レベルであるため、ITの技術力も低い これからは重要なシステムの開発はすべてIT先進国の韓国に委託するべきだと思う
・多くの日本組織は実力社会ではないからいざという時何もできない無能な人が仕切り混乱と衰退を招いている。
・キックバックの疑惑、罰金払うどころか議員報酬返納って聞かないな。どれだけ政治屋はクソなのか。
・この人を処分って言い方は疑問だなまるで機械の部品みたいな言い方だよな お前の従業員は機械なのか?笑
・俺でもこの仕事できるわ、無能。
|
![]() |