( 124680 ) 2024/01/02 02:54:44 2 00 京葉線ダイヤ改正 JR千葉支社長、「撤回は困難」記者団とのやり取り詳報産経新聞 2023/12/29(金) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7eb423062f98e71fd3200069695df8bc5444d0 |
( 124683 ) 2024/01/02 02:54:44 0 00 千葉市の神谷俊一市長との面会後に取材に応じるJR東日本千葉支社の土沢壇支社長=28日、千葉市役所(松崎翼撮影)
JR京葉線の快速を縮小する来年3月16日のダイヤ改正問題で、JR東日本千葉支社の土沢壇支社長が28日、千葉市の神谷俊一市長に直接、ダイヤ改正の狙いなどを約1時間にわたり説明した。面会後、土沢支社長が記者団の取材に応じた。やり取りの全文は以下の通り。
【写真】来春にダイヤが改正されるJR京葉線
--神谷市長はダイヤ改正の再考を求めた。JR側の対応は
「改正の目的は3点ある。混雑の平準化、各駅停車しかとまらない駅の利便性向上、各駅停車の所要時間の短縮について改めて説明した。厳しい指摘を受けた。『千葉市経済圏について何も考えていない』という所感も受けた。ダイヤ改正実施に『なんとかご理解を』ということでうかがったが、ご指摘を踏まえ、何かできることがあるのか、ないのかを検討したい。これから考えてできることがあれば速やかに説明したい」
--ダイヤ改正の撤回、再考を含めての検討か
「ダイヤ改正自体は、さきほど申し上げた狙いがあって準備している。予定通り進める方向で理解をいただきたいが、今回、厳しい指摘もあるので何ができるかをこれから考えたい」
--ダイヤ改正の撤回の可能性は
「ダイヤ改正は基本的には私どもの考え方をお客さまや千葉市など沿線自治体に引き続き説明し、理解をいただきたいが、千葉市からの指摘を踏まえ、何かできることはないか検討したい」
--検討する期限は
「いま、この時点でいつごろお返しできるかは申し上げようがない。できるだけ早く返すことができるよう検討したい」
--「これから何ができるかを考える」のは、「根幹のダイヤ改正については変えないが、利便性が失われる乗客に対して何らかの措置ができないかを考える」という意味か。ダイヤ改正見直しも含めて検討するのか
「何をすべきかというのをこれから検討していきたい。引き続きダイヤ改正に理解をいただけるよう努めたいが、千葉市から厳しい指摘を受けたので何ができるかを並行して考えたい」
--熊谷俊人知事にも説明に訪れるか
「県にもうかがい、説明しに行きたいとの意向を伝えている。現在、調整している」
--ダイヤ改正を「暴挙」と批判した馬淵昌也一宮町長ら他の沿線自治体に説明に行くことは
「一宮町長の厳しい指摘はうかがっている。どのような形で説明できるかはこれから調整を図る」
--通勤快速の廃止で、蘇我から東京まで最大19分増える。これが沿線の価値を高めることになるのか
「朝、2本だけ設定している通勤快速をご利用のお客さまには到達時間が長くなってしまい、申し訳ない。一方、各駅停車だけが止まる駅の利便性を高め、所要時間を短くすることで平均的に価値の向上を考えた結果、ダイヤ改正に至っている」
--千葉市長はダイヤ改正の反対理由として市民生活への影響などを挙げている
「京葉線全体の沿線価値の向上を考えに入れながらダイヤ改正を実施したいと考えたが、市長の意向を踏まえ、私どもの考えが至らなかったという点は真摯(しんし)に受け止めたい。何かできることはないかを真摯に検討したい」
--再来年のダイヤ改正で通勤快速の復活など妥協案を検討するのか
「妥協案と申しますか、ダイヤ改正自体は総論でいえば、お客さまの利用状況、お客さまの声、沿線自治体の意向を聞きながら今後どうするかを1年ぐらいのインターバルでダイヤ改正を進めてきた。今後も沿線自治体やお客さまの意向をうかがいながら考えたい」
--現実的にダイヤ改正をJRが撤回、再考するのは可能か
「時間が大変短いので難しい」
--ダイヤ改正実施と何かできることを考えるのは別々なのか
「何ができるか、あらゆる選択肢を排除せずに検討したいが、現実論として3月のダイヤ改正まで時間がない」
--ダイヤ改正を巡る「爆破予告」への受け止めは
「犯罪行為に当たるのではないか。もちろん助長されてはならない。二度と起こらないことを願う」
--今回のダイヤ改正もお客さまの利用状況、お客さまの声、沿線自治体の意向を聞いた上での改正なのか
「もちろん、インターネットや電話などで寄せられている意見や意向を材料の1つとして進めている」
|
( 124684 ) 2024/01/02 02:54:44 0 00 ・廃止した通勤快速の時間帯に特急列車が設定されるのなら、通勤快速通過待ちの普通列車が特急通過待ちに代わるだけでは?朝の20分が惜しい人はこれからは特急料金を払って特急に乗ってくださいと、そう言えばいいのにね。最近の例では、東海道線が朝夕の「湘南ライナー」が「特急湘南」に格上げされ、料金が2倍近くになりました。乗車率は50%ほどに減りましたが、それでも改札・乗務員の人件費を考えると増収だそうです。増収の為に特急を増やします!という本音がなかなか言えませんね。
・JR東は鉄道事業への依存度を下げ他の事業で収益確保を目指している。
昔からゆっくり進める方針だったがコロナが決定打になり、鉄道利用者は9割しか戻らないと踏んで急速に変えようとしている。 9割なら十分じゃないかと思われるだろうが、固定費や国鉄時代の借金を踏まえると足りない。 なんとかして収益確保するため、今回のダイヤ改正 もその一環。民間企業である以上当たり前の判断。
だが、この騒ぎ。 公共機関として影響の大きさを鑑みるに、それ以前に民間でいいのかという問題意識を国は持つべし。
ま、中の人の話を聞くに、変化が激しすぎて退職休職だらけ、採用もできなくて残ってる人が疲弊しているという地獄絵図のようだよ。
・撤回はできないと思います。ていうか無理ですよ一度決めたことだし、白紙に戻せなんて簡単なこと言うけど、ダイヤの作成なんてのは恐らく半年位前からやってるんだから今からじゃ間に合わない。利用者の気持ちは分かるがとりあえず来春のダイヤ改正を迎えさせて、あとは我慢してくれてのが本音じゃないですかね?
・ダイヤ改正の再考なんて有り得んだろう。 どれだけの人がどれだけの期間かけて準備してると思ってるんだろうか? 今回のように大規模な改正になると、車両や人員配置の変更もあるだろうからね。
そもそも千葉県が道路偏重の政策で来たんだから、JRからしたら、どの口が言ってるんだ?ということだよ。
まず上からの物言いをやめて、 「アクアラインの補助金やめて正規料金に戻したうえで、補助金に使っていた予算を鉄道利用促進や駅施設の整備に使うようにするので、通勤快速残してください」 くらい言わないと相手にもしてもらえんだろうね。
・255系の退役に伴い特急が9両から5両に減車となり、穴埋めのため本数が増える。 このため通勤快速の枠がわかしお4号に転用され、通勤車両が減少するぶん平準化が必要になった。 なのでさざなみ4号とわかしお4号のどちらかを10両にしてどちらかを廃止することで、通勤快速の枠は復活させられる。 混雑時は短編成の特急をちまちま走らせるより長編成の特急で一気に運んだ方が、JRにとっても効率的だろう。
・JR東日本もコロナ以降、収益を出すのが厳しいのはある
他にも、群馬、埼玉方面の湘南新宿ラインの快速減便、ラビットやアーバンも各駅停車化など 京葉線沿線だけの問題でもないので、そこだけ要望を飲むは難しいでしょうね 都内から30キロ圏以上の地域にとっては不便さが増す一方、圏内は、各停化により利便性も増すところもある
人口減少の中、コンパクトにインフラがなっていくのも仕方ないのではないかな 現状、都内まで1時間程度かかるところは、プラス20分とかになるでしょうけど、利用者が増える要素もなく、収益上厳しいのもある そういった、都内から、30キロ等距離のある自治体は、今後、それでも、住みたいと思う、街づくりが必要になってくると思いますね
JRに文句をいったところで何も変わらないし
・今更ではあるけど、蘇我以遠の方々には、むしろ増発して欲しかったラッシュ時の通勤快速であり快速なんだよね。 個人的にはJRの考え方のほうが、効率的だしメリットを受領できる利用客のほうが相当数いると思われるよね。 とはいえ、鉄道は公共性のあるものだし、それだけで片付けられない面もあるから、これだけ話題になってるんだよね。 まぁ3月のダイヤ改正でどう運営されるかを診てみましょうよ。 JRについては、急速にみどりの窓口を減らしてるけど、とても大きな問題になってるとは思わない。当然あればあったで便利だけど、ないならないでその環境に合っていくんだよ。 ガラケーも同じ。年寄りにスマホ操作は厳しいなんて、今は誰も言ってないでしょ。 慣習を変えるのには心理的に高いハードルになるんだが、超えちゃえば、結果的に良かったねになるんじゃないのかね。
・確かにダイヤ改正には事前の準備(時刻表貼り換え、案内表示の更新など)が必要で決定したことを「撤回は困難」なのは分かるが かと言って発表するのが遅い
JRや大手私鉄などダイヤが複雑な路線は、一年~半年前には既にダイヤ改正の内容が決まっていて準備や検証作業に入るというような話を聞いたことあるけど、
大きな変更は検討している段階で利用者や沿線自治体には事前に伺うべきでは? 社内内密に進めて三ヶ月前に突然発表するから今回のような批判も起こる
・日中は優等列車を運行している路線でも、ラッシュ時で運行本数が多い場合は、優等列車を運行しても追抜きが出来る駅が限られ、速達効果が出ないばかりか、一部の列車に利用客が集中しやすく遅延の元となる。この場合は全部各停にして均等間隔で運転した方が混雑の分散化が図れ、遅延防止になる。例・東急田園都市線(二子玉川~渋谷)、京王井の頭線。優等列車を運行している路線では、日中に比べて極端に所要時間がかかるダイヤとなっている。例・京急本線、京王線。 しかし、京葉線はラッシュ時でも運行本数はまだ余裕がある状態。全列車各停化は、単に増発(混雑緩和)を嫌ったJRの合理化策を、一部利用者に不便を与える形で押し付けていることに他ならない。 民間企業だから何をやっても自由、自治体が口を挟む問題ではない、という意見も散見されるが、地域との共生が必須な公共交通機関、それも黒字のJR東日本が取るべき施策とはとても思えない。
・JR東日本はこな京葉線の他にも、宇都宮線、高崎線でも快速の減便を行う予定。狙いは同じ。しかもこちらは朝夕に特急は無いので有料列車誘導、というわけでも無い。 いっそのこと、JR東日本は全ての優等列車を廃止したらどうだろうか?当然、東北上越、北陸新幹線も例外ではない。はやぶさやかがやき、ときなどを廃止して前列車各駅停車にす!ばいいじゃん。 各駅停車しか止まらない那須塩原、上毛高原、安中榛名のような駅の利便性が大きく向上するでしょ(笑)
・JRは私鉄と違って自身で苦労して路線を造ったり沿線開発していない(京葉線を造ったのも旧鉄道建設公団)から、その地域に対する思い入れとか愛着みたいなものはないんだろうね。 それが地元とのすれ違いの原因ではないのかな? 千葉支社長の発言を読むと、走らせる側の都合を優先するという国鉄の負のDNAは、分割民営時に否定されたはずなのに、やはり脈々と受け継がれていたんだなぁ、とある意味感心してしまいます。
・ダイヤ改正の発表はいろいろなものが決まって最終的に出されるものなのだから、撤回なんて無理なんだよ。一般会社でいうところの新商品発表会みたいなものなのだから。それくらい市や県の長なら理解してくれよ。それよりも京葉線の改悪は20年前から始まっていたのだから毎年抗議しててよ。今抗議しても早くても再来年のダイヤ改正なんだよ。
・静岡県出身者です。 2000年代初頭、JR東海は東海道新幹線の増収を狙いダイヤ改正に合わせのぞみ増便とそれに伴うひかり減便を計画、当時はのぞみが停車しない静岡県にとってひかり減便は痛手で「のぞみ増便は構わないがひかりの減便は考え直してくれ」という交渉をしたもののJR東海は強行、一時は静岡県議会で静岡県を通過するのぞみに通行税を課税する法案も出たほどでした。 その後、静岡は道路網が発展し車社会に変革、静岡鉄道、富士急行、遠州鉄道など地元私鉄の協力でバス路線も拡張されJRに頼らずとも困らない生活ができています。
リニア問題がその時の復讐とは言いませんが静岡県民にとってJR東海は信用ならない企業でありメリットも無く不安要素だけ残るリニアに協力する気にならないのも当然で、リニア開通により今更ひかりを増やすと言われても既に無用の長物、誰も食いつきません。 地元との連携は大事にしといた方がいいですよ
・これからは京葉線内の駅利用者を大切にしたいので、ラッシュ時は各駅停車にします、なのです。特急が走るなら、自治体が特急料金補助してあげればいい。栃木から遠距離通勤してた人は、その制度を利用してましたよ。
・京葉線の通勤快速の廃止は致し兼ねない。過去の事例では東海道線の唯一の種別 快速アクティーの廃止、高崎線の特急のスワローあかぎが廃止され特急草津.四万に変更された経緯を鑑みると仕方無い。房総特急の自由席廃止が東日本の特急列車の改革を変えた社長に責任がある。
・程度の差はあれ、ここまでの改悪を公表すれば、それ相応の反発が来ることはJRだって折り込み済みで想定の範囲内だったろう。
むしろ、今回は京葉線で騒ぎとなったが、今後他にも自社都合第一主義の悪行を半ば当然のように益々横行させ、例えば東北新幹線「やまびこ」の全社指定席化とか、ネットを使わず駅で窓口発券した場合に、ペナルティーのごとく今以上に価格差を設け、強引にネットへ一本化させる、そして何より朝の通勤電車の稼働数を減らすは十分予想される。
ここでも、利用者の立場か、株主の立場か、で根本の意見が大きく分かれているが、そもそもJR東日本は鉄道事業の経営依存度を下げているのだから、公共交通の使命よりも収益向上優先の姿勢は益々ひどくなる一方であろうと、悲しく情けなくなる。
・大きな認識の間違い。 ニュースで蘇我駅から東京駅まで60分かかると出てたが、それは通勤快速や快速の待ち時間がある為。もし全て各停になれば待ち時間は無いから49分で蘇我駅から東京駅に着くはず。 それは現在の快速が無い6時台の各停のダイヤを見れば証明済み。
・朝2本だけって前置きするのが、本音かと。 だったら、各停の本数も減らすことなく、通勤快速も特急にする。また、常時走る特急の車両も減らさなければ良かったのよ。それを全部一回のダイヤでやってしまうのはやりすぎかと。
・ぶっちゃけ、全体的に利用者は減少傾向、当然かけるリソースを増やして対応することはあり得ず、むしろ削る方向に行く。 なおかつ、利用割合が近距離の割合が重くなってるって事でしょ。 遠距離利用は相対的な割合でも減らしてる。(全体的に減ってる中でも) となれば、民営鉄道会社であればこういうダイヤ編成は何の不思議もないけどな。 これひっくり返すなら、JR東日本千葉支社まるっと引き取って県営でやるしかないよ。 県営ならダイヤ編成も県の意向が100%通る。
・ここまで非難にさられるとはJR側も思わなかっただろうな 妥協策も現状今から考えるとは思えないですね。 可能な回答は ①多くの批判を受け来年の改正で通勤快速のみ再開するように検討。快速は復活させない ②新設の特急をライナー扱いにして、一回500円程度で乗れるようにする ③誉田始発の京葉線始発を、上総一ノ宮始発にして救済(誉田鎌取の客はキレそう)
まぁどう変えても誰かは我慢しないといけないのは変わり無い
・地方自治体が、民間企業となったJRのダイヤ改正に厳しい態度で口を挟む神経が全く理解できない。 東京湾アクアラインの利用料金引き下げのため、国土交通省と千葉県は大規模な補助金(補助理由は地域活性化)を毎年出しているが、もしダイヤ改正に口を挟みたいのなら、同様な理由で補助金を出した上で口を出すべきでは。
・たかが二本(朝夕各)の通勤快速。 全他の本数からすれば乗っているのは京葉線利用者の1.5%程度の人でしょう。 しれがなくなって死活問題ですか? こんなヒステリックに騒ぐことですか?
たった2本の通勤快速に全人生をかけていたとでも?
通勤快速がなくなれば多くの各停が通過待ちから解放される。 通過待ち込みで60分の各停がなくなり、通過無し50分の各停が増えることのほうがよほど価値があるでしょうに。
・「各駅停車しか停まらない駅の利便性向上」なんて言ったらきりがないし、それを言うんだったら新幹線なんかやめた方がいいと言うことになる。
今回の改正はお客さん目線ではなく、自分たちの利便性を考えてるのだと思う。
・JR東日本の次期ダイヤ改正に関しては、湘南新宿ラインや上野東京ラインでもラビットやアーバンといった快速削減が顕著ですから、全社的であって千葉固有の問題ではありません。 つまり、快速廃止(特急転換?)の流れは、むしろ進んでいくということです。 これとは別にJR東日本は急速にリストラを進めており、地方の路線廃止が進まないぶん、みどりの窓口の大規模な一斉廃止など別の切り口で大ナタを振っている状況です。
・撤回する必要なし。JRも民間、人手不足、働き方改革など、環境が大きく変わる中で、運行見直しはあって当然。各停はあるのだから 生活出来なくなることも無い。地方には廃線も多くあるんだから我慢すべき。自宅の価値が下がるなどは理由にならない。
・JR東日本はいち民間企業です。どの様にダイヤ改正しようが会社の自由です。安全上問題がない限りは国や自治体が口をはさむ権限はないはず。
東京への通勤時間が伸びるのに不満があるなら東京に住めばよい。そのお金がないなら今回の改正を受け入れるしかない。
・京成がもっと頑張るべき。 千原線の複線化、千原線千葉線の速達化を速やかに行い、JRから客を奪いなさい! 空港アクセスはもうアクセス線にまとめ、本線と千葉線(千原線)〜押上線の運用を抜本から見直すべき! 船橋〜押上ノンストップ特急なんて作ってもいいくらい。
・京王と同じだよね、有料特急の新設、増発と一緒に既存優等列車を廃止、停車駅増して(遠距離客にとって)不便にして、誘導する。それでも京王は従来の急行並みの列車が走ってるが、京葉線は快速含めた全廃だからね。しかも最初は快速が混雑してるから廃止という理由を挙げており、二転三転で余計印象が悪い。
・JRは報復措置として、茨城県民の利便性向上のため常磐線各駅停車品川行を全て特別快速に種別変更した上で、柏と松戸を通過扱いにすれば良いと思います。
そんなに京葉線の通勤快速が便利なら、茨城県の人にも恩恵を受けてほしいですもんね。 取手から北千住までノンストップなら、どんなに気持ち良いことか。常磐線ならトイレも ついてるし。
(とばっちりの南千住の方ごめんなさい)
・企業の状況は分かった。 しかし純粋に独自の力のみで営業出来ている訳ではないだろう? 今日のJRがあるのは自治体からの有形無形の便宜や恩恵があった筈だしこれからもあるのでは?
・土沢壇支社長は土壇場で真の改正を実現してくれるのか? それにしても支社長はともかく京葉線新ダイヤに反対の人達もなんでダイヤ改「正」と言うんだろうな。京葉線を各停だけにするのはホンネは「正しく改める」と思っているがプロレスのようにうわべだけ怒り暴れる筋書きなのかと思いたくもなります。
・市長や町長ってJRに対してどういうステイクホルダーなのかな。株を持っているとか補助金を出しているとか。役人だから当然に民間に命令できるというのか。事前に情報を掴んで発表前に口を挟む努力をしたのだろうか。自分は偉いから向こうから相談にきて当たり前と思っていたのか。
・この会社の人間です。 みなさんビックリするでしょうが、利用実態に基づいてと言っていますが何も基づいていません。ただの企画部門がコスト削減のためにやっているだけ。 現場の社員は常に呆れています。
みどりの窓口が減って誰が得しました? 駅から時計が無くなり誰の利便性があがりました? 駅から駅員がいなくなり誰が幸せになりました?
サンライズしかり、青春18きっぷもいつまであるのでしょうか? あと少しですよ。
・1企業として収益性を考えるのは普通のこと。全く無くなるのではないので利用方法を考えるしかないな。食品の値上げも同じですよ。変更も値上げもするなとは言えない。使う側が賢くならないといけないのでは。千葉県も県内各市も経営に補助を出すわけではなく、口だけ出す。それは違うんではないですか。
・こんな無尽の借金取りみたいなのに言うだけムダ(コイツは金融の人間で鉄道マンではない)。千葉県としては成田スカイアクセス、京成、地下鉄東西線、高速バスに補助金を注ぎ込み、JR東日本には成田空港アクセスからも急増し続ける千葉都民の輸送からも出ていってもらうのが最適解だ。三重県の事例もあるだろう。 こういう時代なのだ。立場の違う人間が理解できないのは致し方がない。年収も金融資産も実力も上がり続ける私のように、最終的に自分たちが勝てばいいだけ。 人口100万突破を目指す千葉市はこれ以上路線価を上げるべきではないというのもある。
・前もって快速がなくなることが予測できれば、居住場所も考えたでしょうが、いきなりのことで前例も聞いたことがないことだから、利用者は戸惑うのではないか。暴挙と言われてもしようがないと思います。
・県からも市からも反対意見が出ているのに、意見を聞いてきたっておかしくない?
残念ながら、 住民意見なんて少ししかヒアリングしませんでしたって認めた方が良いね。
しかし、この問題はJR東日本のブランド(信用)を著しく毀損しましたね。
・千葉市より、市原袖ヶ浦木更津君津富津市のほうが影響あるとおもうが、何も反応ないのは税金漬けのアクアラインさえあれば…って感じなのか。公正な競争なりたってないからな。
・何で東京? 「東京に行く」では無くて、「千葉に誘致する」でないと、この先良い事はあまりないと思うよ。朝の通勤で「東京⇒千葉」の乗客を増やす工夫が必要。 北海道や熊本県は、企業誘致に熱心。大企業の大工場を誘致している。千葉県はどうなの?手を挙げたの?整備しているの? まずは、そこからだと思うよ。
・うちは快速がない駅、正直共感できない。 単なる反対ではなく、なんかメリットや貢献をJRに説明すべきです、 地域の発展によって快速になる可能性もありますから。
・終点に近いところに住んでる人には『改悪』と映るかもしれないけど、これまで飛ばされてた駅の人には『改善』じゃないの? 混雑緩和の点でも『改善』だと思うんだけど。
・自治体に相談せず勝手に決められては、そのうちとんでもないことになる。おそらく次は蘇我以遠の直通電車の全て廃止、中央線では通勤特快の廃止だろう。あまりに横暴すぎる。声を上げましょう。
・JR東日本 最近 駅の改札の常駐駅員を無くしたり、ダイヤ改正で利便性を落とすような改正をしたり もう少し考えてほしいものです。
・文句言ってるのは通勤快速利用者のみ。通過駅利用者や各停利用者はむしろ便利になるよね。各停も待ち時間が無くなって早くなるようだし。 全体最適最適で考えての最適解なら良いのでは?
・JR は民間企業なので、特急誘導で利益確保に走るのは株主を利することになり、至極真っ当なこと。客単価の安い通勤通学定期の客層に興味はない。
・そりゃ簡単に撤回します!とは言えない。スジヤさん達が色々と頑張って作成したダイヤグラムを簡単にはパアには出来ない!!やはり部下は大事にしないといけない。なので撤回はムリでしょうね。
・国鉄解体~JR発足から40年近くになるが、まだまだ「自分たちの論理優先」で、利用者の利便性・経済性は二の次という体質は払拭しきれていないようだ。
・今の自治体の温度感だとJR東も真摯に対応して、自治体納得させないと大事になるよこりゃ 公明党や自民党の議員が国土交通大臣担ぎ出すような事態になる前に決着しないと 執行役員クラスでお茶濁してる場合じゃないと思うけどな
・悪いけどこの支社長、言ってることが無茶苦茶! 住民の意見を踏まえてと言いながら、住民に選ばれた行政責任者の反対な一顧だにしない。 あらゆる可能性を排除せずと言いながら、3月まで時間がないから撤回はないという。 自分の計画わ押し通す以外考えていないとしか読み取れない。
・久留里線のことは放置しておいて良く文句言えるね 県をはじめ沿線の自治体にも鉄道維持の協力を義務付ける法整備が必要だな
・混雑の平準化とか単なる言い訳。 JR東日本は乗車率150%くらいで乗客が苦しい状態で 詰め込んだ方が一番効率いい。 楽に通勤したいのなら特急料金払えと 正直に言えばいいじゃんJR東日本! その方がよほど潔い。
・それならば、「さざなみ」(5両)と「わかしお」(5両)を東京〜蘇我間を併結運転にするば、多少はダイヤに余裕ができるんじゃないですか?
どうみても、今回のダイヤ改正、「急いでいる人、蘇我から先の利用する人は、特急に乗ってください」と儲けがプンプンしてますね。
・そもそも各駅停車の駅の利便性を高めると言っても、利用者が少ないのに全く意味のないダイヤ改正だと思う。
・通勤快速と快速、各駅の停車駅を上手く考えて設定すれば良いだけの話じゃないの? 無理とかじゃなくてもう少しダイヤの作成に頭使った方がいいです。 お客様の立場に全然立ってない!
・20分早く家を出ればいい。それに千葉県民の何%?通勤快速を使っている人?快速の止まらない駅の利用者にはメリットもあるし。
・>何かできることはないかを真摯に検討
「検討」はするけど「実行」するとは言ってないのがポイント。 自治体側が根負けして諦めるのをただひたすら待つのみかと。日光線積み残し騒動の時のように、、、
・たかが20分の早起きで、ガタガタ騒ぐなよ。早く寝て、早く起きれば良いだけでしょ。 子供?親の都合に合わせれば?家庭内の辻褄は、家庭で何とかしなさいよ。 これは昭和的な考え方ですけどね。何でも思い通りには、成らないのだから、妥協や諦めは必要です。 JRにはJRの都合が有るのです。無理すれば、路線が廃止されるか、値上げですよ。そんなことも、判らんとはね。 何時までも、デフレ気分では困るよね。
・一回決定して動いてる事案を今になっては元に戻せないよ 仮にどうしてもって元に戻すとしても再来年の改正まで時間かかることを文句言ってる方々は理解してないよなぁ
・皆毎日同じような時間に出てくるんだから乗る電車はほぼ固定みたいなもんでしょ
本数が少ないから無くなってもガタガタぬかすなはあまりに乱暴すぎる
・待避時間がなくなれば所要時間の短縮、駅混雑の平均化は理にかなっている。行政が運行会社に噛みつくのはおかしいよ そんな権利はない
・元々、複々線にできる構造なのだから、この際、工事を始めればよいと思う。
・知事や市長は他の政策が思いつかないからちょうど良く話に乗っかってるだけでしょう。 パフォーマンスです。 支社長もたまったもんじゃないね。 本音は、もう決まったことなんだからガタガタ言ってんじゃねぇよ。あー酒飲んで寝よ。だと思う。
・JRって本当に殿様商売ですね。 現時点ではまだダイヤは改正されていないんだから、「撤回は困難」なんてそんなバカな話があるか?時刻表を書き直せば済む話だろう!
・通勤快速があるから上総一ノ宮に家を買ったら、突然廃止と言われて転居できる人どのくらいいるかな
・このままでよいと思います。もし変更するのあれば次のダイヤ改正でやれば良いと思います。
・お客様の声をどう収集して、どういう分析をして検討したのか、おそらくやっていないだろうから、説明できないだろう。
・この支社長、本社から押し付けられたんだろうから矢面に立ってある意味気の毒だよな。顔も悪役が多かった俳優の樋浦勉に似てるしw
・武蔵野線からの京葉線乗り入れをやめればいいんじゃね?という話も聞きます。いづれにしても千葉市長の「やってるぜ!」パフォーマンス乙!
・そりゃそうだろ。 仕方ないから2025年のダイヤ改正で元に戻してもらいましょう。 たった1年の我慢です。
・JR東日本は乗客の気持ちを全く無視。企業組織を優先。公共機関のことを忘れているのでは
・今回の件について見込みが甘すぎたんじゃないんですかね。 こんだけ反発受けても、実行するのは愚の骨頂だと思います。
・これで、通勤快速に間違って乗っちゃう受験生が居なくなるから良かったね。
・ホームドアの設置も進んでいませんし 通勤快速の飛びこまれても困るので
・方針は一切変えません っていう宣誓に出向くんでしょ 幕張豊砂の金を出させたからJRはラッキーでしょ
・文句が多いみたいだから、京葉線と内房線と外房線をJRから分離させたほうが良いのでは?(^_^;)
・反対している自治体の首長さん達は、現、快速通過駅利用者の事をなんだと思っているのだろう?
・京浜東北線の快速こそ廃止してくれれば便利になる。
・関係する自治体との事前の根回しもせずに公表した挙句、騒がれたら「時間がない」って言い草はないよ。
・自治体の言い分をイチイチ聞いてたらいつまで経ってもダイヤが組めないよ。
・運営事業者がJR東日本である限り今後改善されなさそう。
・快速なくすなら、日中の海幕どまりの列車を蘇我までのばしてくれ。
・これだけ話題になるとは…運転士さんと車掌さんの思いが聞きたいな!!
・困難というより撤回なんて最初からするつもりないと思う
・千葉支社さん!鹿島線の本数を増やして下さい
・どうせスルーするだけだから意味ない
・今まで出来ておいて撤回は困難とは理由になっていない。
・路線価下がるんでない?
・JR東の横暴は目に余りますね!!
・きれいごとばかり言い過ぎ。 その「価値」とやらを沿線住民は求めていない。
むしろ、迷惑だからやめてくれと言っているのに、君のためだからと押し付けてくる。 ただのストーカー野郎と同じ思想じゃないか。
他に理由があったんだろ? 素直にJRがそうしたいと考えてる理由を言えば良いのに、奥歯にもの挟まったような言い方するからそうなる。
・ただのカスハラじゃん。 理由を述べて、減らすって言ってる。 なのに、その理由にケチつけるなんてカスハラ。 いい加減、企業に文句言うのやめません? 嫌なら使わなきゃいい。 もしそれが正しければその企業は滅びる。 滅びなければ、それが正しいって事じゃん。
|
![]() |