( 124701 )  2024/01/02 10:24:29  
00

24年は自民党一強が終焉か 致命的だった岸田首相の「解散なし」判断 森内閣→小泉内閣のような交代劇を期待する声も

夕刊フジ 2023/12/29(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6200403fad4e6d8de91da9c6fb20d44cc3a000e5

 

( 124702 )  2024/01/02 10:24:29  
00

政治評論家は、今年の政局を振り返りつつ、岸田文雄首相の展望についてコメントした。

岸田首相が解散しなかったことは致命的であり、来年の政局に影響すると述べている。

望ましい後継者や政治資金パーティー問題に触れ、岸田首相が退陣する可能性を低いと予想している。

また、自民党の分裂の可能性や将来の不透明さに触れ、岸田首相を支えるしか方法がないとする意見を述べている。

国民や野党の期待についても論じ、来年が重要な年になると述べている。

(要約)

( 124704 )  2024/01/02 10:24:29  
00

岸田首相は2024年にどんな展望を描くのか 

 

【ニュース裏表 伊藤達美】 

 

年末にあたり、今年の政局を振り返りつつ、来年の展望をしてみたい。 

 

【アンケート結果】次の首相にふさわしいのは… 

 

今年は、岸田文雄首相が解散に踏み切るかどうかで揺れた一年だった。 

 

筆者は、岸田首相が「反撃能力保有を含む防衛力の抜本的強化」「異次元の少子化対策」「原子力の活用やマイナンバーカードの普及」などの政策を本格的に進めるのであれば、解散して「国民の信」を問うのは不可避だろうと予想していた。信を得ずして、このような賛否の分かれる問題を成し遂げることはできないと考えたからだ。しかし、岸田首相は解散しなかった。 

 

この判断は岸田政権にとって致命的だった。岸田首相は「解散できない首相」の烙印(らくいん)が押され、支持率も急落した。さらに、12月に入り、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件が表面化し、事態はさらに悪化した。 

 

来年の政局はどう動くか。 

 

岸田政権の3月退陣を予想する説も語られているが、筆者は可能性は低いと見る。まず、来年度の予算審議を控え「岸田降ろし」を正面切って言いにくい状況がある。 

 

また、安倍派や二階派は、派閥事務所の強制捜査などが行われ、派の存亡が問われる事態となっている。とても「岸田降ろし」をしている余裕はない。他の派閥も同様だ。今、急いで岸田首相を引きずり降ろしても、この局面を収拾できる見通しはない。 

 

一方、もし岸田首相が会期途中で政権を投げ出すなら、総裁選なしに首相指名選挙に臨まなくてはならなくなる。 

 

一本化ができなければ〝自民党分裂〟の可能性もありうる。そんな事態が現実に起これば、自民党は二度と立ち直れないかもしれない。結局、いろいろあっても通常国会の会期末までは、岸田首相を支えるしか方法がないのではないか。 

 

来年11月になれば衆院議員の任期は残り1年を切る。つまり、そう遠くない時期に解散・総選挙が行われるということだ。しかし、誰が総裁になっても、自民党が「選挙に勝てる」状況に回復させることは難しいのではないか。 

 

自民党の一部には、森喜朗内閣から小泉純一郎内閣への交代劇のような展開を期待する声もあるが、おそらくうまくはいかないだろう。そもそも小泉元首相に匹敵する「役者」は現在の自民党にはいない。 

 

要するに、第二次安倍晋三内閣以来続いてきた自民党の「一強体制」が終わるということだ。これを「混迷の時代の到来」と見るか、「新時代の幕開け」と見るかは、人それぞれだろう。 

 

はたして、国民は自民党の立ち直りを期待するのか。それとも野党に期待をかけるのか。来年は、今後の日本政治、ひいてはわが国の将来を決める大切な年になるかもしれない。(政治評論家) 

 

 

( 124703 )  2024/01/02 10:24:29  
00

(まとめ)多くのコメントから、自民党への批判や不信感、そして野党に対する期待が見られます。

自民党への不信感や政治不信、特定の利益集団への配慮や透明性の欠如に対する懸念が共通して見られる一方で、野党に対する期待や支持する声もあります。

また、政治の改革や安定した政権運営への期待、真の政策議論や国民の声を反映する政治の実現への願いが見受けられます。

政治への関心や意識を高め、改革を望むコメントもありました。

それぞれのコメントから、政治への期待や懸念、社会への願いが見て取れます。

( 124705 )  2024/01/02 10:24:29  
00

・わたしは、過去に自民党にも票を入れたこともありますが、今の自民党には騙された気分で、もう許せません。政権与党の国民への裏切りに、ほとんどの国民は、カンカンに怒っているでしょう。だから、国民は自民党を下野させるか、さらに悪質性が高まるならば、自民党の解党や廃党を要求すべきだと思います。もう今の時点で、自民党は、日本のかじ取りを担う資格を失ったものと考えます。自民党を除いた政党と日本国民が力を合わせて、日本の再興を果たすべきだと思います。幸い、野党第一党の立憲民主党が具体的政策をもって、政権交代にかじを切りました。この後、野党間の協議や対話も行われるでしょう。そこに国民も加わっていくべきですし、野党各党は、いつでも国民の声を聞き続け、国民の幸せを実現してゆかなければならないと考えます。主権者である国民がこの国のことを決めるのだ、という大原則を、今こそ国民全体がかみしめ、行動に移すべきでしょう。 

 

 

・田中真紀子氏が今は経験を積ませて、野党は鍛える必要がある。 

 

会社でも社長や専務をしていれば経営が分かるが社員だと、分からない。 

 

という話をされていました。 

 

野田佳彦氏も旧民主党の失敗の原因として「経験不足」をあげておられました。 

確かに、鳩山、菅の両名に比べると最後の野田氏が総理の時代が比較的まともでした。 

 

自民党の政治の結果、日本人の賃金は上がらず、格差は拡大し、国際的地位も低下し、ロスジェネを切り捨てたせいで少子化も進行しました。そして、政治の腐敗は現在の惨状です。明らかに政権交代可能な政党がもう一つ必要です。 

 

政権交代させるには、小選挙区なので野党が集結しないとダメです。国民も野合を嫌っている場合ではありません。そもそも自民公明も野合です。 

今なら野田氏など、失敗を知る人もいます。立憲か維新かその他でも構いませんが、彼らの失敗を活かして、自民党の受け皿をつくってほしいです。 

 

 

・パーティ券による政治資金問題で政権が信頼を損なったように見えますが、 

実は、何の説明もなく強行採決したLGBT理解増進法案、 

国民に多大なる煩雑さを強いたインボイスの導入、 

任意といいながら実質強制を迫る保険証のマイナンバー化。 

それにステルス増税(負担)。 

こんないい加減な政策を連発した末に、パーティ券問題。 

それでも支持するおめでたい人はいないでしょう。 

 

 

・日本の政治を変えるには、先ず国民の政治に対する関心・意識を高める必要があると思う。 今、中央政界では政治資金(特にパーティ券)の問題で前代未聞ともいえる騒動が起こっていて、国民の怒りも頂点に達しているように見える。 しかし、議員一人一人が地元に帰れば、例外を除いては、地元議員に対する地元民の対応は今までとそれほど大きな変化がないかもしれない。 これは、日本の伝統的政治風土とでもいうべきものが根強く地方に残っているからに他ならないと思う。 だから、今回の政治資金問題で名前が出ていない自民党議員に対する有権者の票は、多少減っても、当落を左右するほどにまでは中央政界の風が実感として地方の一般有権者には届いていないのではないか。 しかし、それではダメで、広く普及しているオンラインネットを使って、一般国民が幸せを実感できる政策を実行できる人(党)を政界に送る運動を盛り上げることが必要と思う。 

 

 

・総裁選で無所属あるいは女性総理誕生で総理の顔を替えて選挙をするでしょう! 

自公で過半数取れるかは? 

今のうちに国民民主念願のトリガー条項廃止して閣外でも協力体制しないと過半数に届かない可能性は十分あり得そう! 

 

 

・岸田の給与は年46万円増の4061万円。閣僚は年32万円増の2961万円にUP。 

我々は微々たる昇給、増税、物価高。議員は裏金作りに励む日々。 

野党政権を批判する人が多いが、菅内閣の地震、原発事故は未曾有の事態で 

タイミングの問題。麻生、安倍でも大差はない。 

たかだか1,2度の政権担当で 全てを批判するのではなく 

今は野党に 今一度チャンスを与える時期と感じます。 

 

 

・自民党によるこのところの政治資金規正法違反の問題は、 

将来を担う若者だけでなく、真面目に働き、 

納税者として頑張ってきている人に、 

政治というものは、 

政権運営にこなれた政党に任せる事への危うさを、 

認識させる良い機会になった。 

自民党はどうするつもりなのか。 

先延ばしと、曖昧な物言いで、 

許される話では終わらない事に。 

政変必至で波乱の選挙に臨みたい。 

 

 

・恐らく2024年は劇的な政変が待ち構えていると予測します。 

 岸田首相はまだ心の底からの危機感を感じていないように映る。そこが現実が見えていないとこだ。だから新年になってから新組織立ち上げだのと呑気なことを云っている。 

 国民の怒りはリクルート事件の時の比ではない。今解散総選挙があれば自公で過半数取れるかどうか。それより下手すると割る可能性も有り得る。 

 30年間も日本の成長を阻害した自民党は責任を取るべきだし国民は責任を取らせなければならない時です。時来るではないでしょうか。 

 今朝の番組の泉房穂氏のような実績と実行力のある改革者がリーダーになり日本の改革、政治の改革を遂行する為の「日本政治改革連立政権」の樹立を願いたい。 

 

 

・自民党の立ち直りを期待する国民はもはや少数、10%以下、8%もいないというものかもしれない。 

長年に渡る安倍のモリ・カケ・サクラという私物化とカルト政治によるカネと派閥によるエセ政治を継続する菅ー岸田政権のメッキが剥がされ、その本質が子どもにも理解できるようになってきたということだろう。 

小・中学校での「社会科」の教師にとって新聞やTVの報道は現代社会の生きた資料にもなるし、授業準備もすこぶる楽といえるかもしれない。 

 

 

・田中真紀子氏が言ってたように 

短期間で倒れてもいいから野党に政権を持たせるべきです 

ダメならまた自民党に交代してもいい 

その後も野党に政権を背負わせるべき 

とにかく多く政権運営の経験を野党に持たせないといけない 

自民党は70年近いベテランドライバー 

野党は運転経験のない新人ドライバー 

そう言う目で見れば野党に経験を積ませることの意味がわかると思います 

それと自民党が増長したのは国民にも責任があると思う 

国民が野党を育てなかった 

鍛えなかったからだ 

国民は外野から文句言うだけでなく野党政治家にもっと意見をぶつけて政治家として育て鍛えるべきだ 

 

 

 

・新時代の到来のために、岸田首相がすることは、党内の金の流れ全般に焦点を当て、体質改善に責任をもって果たすこと。 

民主主義が継続可能な国になることに、一転集中すればよい。 

そのために、国民の政治に対する期待度が高まり、「自分達も頑張ります、日本に生まれて良かった」との気持ちが湧くような、積極的姿勢で、「前向き・上向きの、新しい良いこと・驚きのある良いこと」を提案してほしい。 

結果はともかくも、その一生懸命さや必死さが伝わることが大事で、伝われば支援者(協力者)はいくらでも増えるもの。 

国民の期待を感じ受け止めれば、山上銃撃犯のような判断・決断を越え、感謝の手紙やSNSでのコメントが続々と出てきて、それを自分への喜びのねぎらいにすればいい。 

命がけで取り組む価値のある事態である認識を持ってほしい。 

因みに、こんな目的達成のために、方法的にデジタル機器の有効活用をすることは必須なことである。 

 

 

・今の自民党は国民の為になる政策はせず、議員特権を握り締め、国会企業内で多額の報酬を得る為に世襲議員二世三世と後釜を作る事と裏金作りに専念し、二十数年に及んで政治を私物化して来た事は事実でもあり日本の衰退を招いて来た。 

岸田総理の解散風に踊らされ、今国会も政治と金の問題で国民に不信感を与えてしまった事で、岸田政権の存続も危ぶまれる事態になってしまった。 

来年の通常国会でも政治と金の問題に引きずられ、政治資金規制法の厳格な見直しや派閥パーティーの禁止・企業献金の禁止等をを最優先で審議すべきだ、そして国民の為になる政策が出来るか不安だ。 

 

 

・岸田首相がらみの問題だけなら、首相を変えれば済んだかもしれない。しかし、政治資金パーティーを巡る一連の問題で、自民党自体の求心力が失われてしまい、更に政治状況が悪化した。その結果、有利になったのは岸田首相ではないだろうか。なぜなら、自民党内にポスト岸田を生む勢力が生まれにくくなって、落ち着いて国政が出来てしまうからです。岸田首相は、本当に悪運が強いとしか言えないです。 

来年中に、解散総選挙の可能性があるかどうか、私の予想は可能性は低いのでは、と思います。岸田首相と自民党の支持率は共に低い中で、選挙を行えば確実に敗北して下野する事態を避ける為です。有権者からの支持率が最も低くても、下手に解散権を行使しなければまだ首相や議員に留まれるからです。その間に、何とかして支持率上昇に繋がる事、または野党の信頼を壊す何かをして与党有利な状況にしたいはずです。再来年に衆参同日選挙があるかもしれません。 

 

 

・国民は自民党の立ち直りを期待するのか。それとも野党に期待をかけるのか 

 

野党に期待と言っても出来ることは野党連立政権でしか無い。 

ただ、自民が素晴らしい浄化能力があるとは思えない。 

それに自民党も実質は内部での派閥連合なので、少数野党が連立組んでも同じような形となる。 

 

自民が放置し続けた日本が抱える諸問題は、政権が代わっても数年では解決は不可と思う。 

ただ、自民が過半数取れば「増税は強硬」されるでしょう。 

野党連立は、消費税廃止は無理としても今以上の増税案を打ち出せば即座に国民から見放されるから出来ない。 

多数の問題課題から目を背けて増税ばかりの自民よりは、どうせ自民が放置して来た諸問題は改善されなくても増税政策は阻止できる。 

とにかく投票に行くことから始め自民対立候補が、何処の野党候補でも関係なく投票して自民議席をどれだけ減らせるかで、これからの日本がどうなるか決まるのでは無いかな。 

 

 

・キックバック問題が発覚する前だったら、支持率が超低空飛行でも、選挙をすればなんだかんだでそれなりに自民党が議席を確保していた可能性が高いと思ってましたが、キックバック発覚後の対応を目の当たりにすると、もう自民党ではダメと言う人しか居ない様に思います。 

じゃあ、野党は受け皿になるかと言うと、これまた???なのですが、少なくとも自民党には任せられないと言う気運の元、野党が政権奪取する可能性が高まっていると思います。 

 

国民の皆さん、私服を肥やす事ばかりに専念する今の自民党にはしっかりNOを突きつけましょう!! 

 

自民党若手議員の皆さん、中から変わろう!!と言う気概がある人はいないのですか?そうで無ければ、国民から見ればあなた達もキックバックを受けて説明責任すら果たさない人達と同類に見られて、先行き不味いですよ!! 

 

 

・バブル崩壊して30年くらい経済の停滞は続き、あらゆる経済指標が先進国最下位程度に落ち込んだ日本。デフレのおかげでとにかく最低限食べることはできていたが、それが給料も上がらない悪性インフレになって、やっと国民が今の日本の危機的状況に気づいたというのが現状だろう。その怒りが自民党に向くのは当然だが、ちょっと遅かったかなという感じ。いまや日本国債はそのほとんどが日銀が買うしかない現状、つまりほぼ円を刷って財政のやりくりをしているということ。これでは円安はさらに進むだろうし日本の再建は難しいだろうな。 

 

 

・ある意味岸田が総理で良かった!安倍派を中心に自民党の膿が出始め、自民党支持者ですら自民党を見放し始めたからだ。安倍政権から政治は国民のための政治をしてこなかったことがハッキリしてきたことで、下野させるチャンスがかきた。政治資金規正法の改正、選挙制度の見直しにより世襲制の禁止やお金がかからない方法を与野党協議で審議していくようになればよい。 

 

 

・来年3月の訪米で7.5兆円手土産に岸田首相の花道として、4月解散総選挙を打つ予定で動くとの説が出てます。自民党が変わらず与党であるならば、泥舟岸田政権の官房長官を引き受けた林芳正に首相交代とも。 

これでいいんですか?そもそも国民支持率極低の首相を訪米させてさらに日本国代表で演説させていいのですか? 

なんでこんな支持率の低い政府を退陣させられないのでしょうか。まずは来年3月訪米なんとか阻止できないものでしょうか。まったく国民から支持されてない首相、いっこうに説明責任を果たさず、事前説明をして国民の理解を得ようとしない、何言い出すか知れたもんじゃありません。 

 

 

・まず支持率の急落のきっかけが解散できなかったことではありません。 

この国ではそんなことでは支持率は落ちない。 

「来年11月になれば任期まで1年を切るからいつ解散になるかわからない。」 

でも解散できない首相で降ろすこともしないのでしょう? 

満了までそのままなのでは? 

総裁をめぐって分裂するかどうかより、 

自民党の執行部が自浄能力を発揮して問題のある党員をちゃんと除名すれば 

総裁の座を狙うと公言する大物政治家も含まれるでしょうし 

ベテランジャーナリストによれば数十人規模になるらしいので 

自然と分裂したのと同じ状態になるのではないでしょうか。 

 

 

・これだけSNSが発達して自分の主張や政策論争が多くの人に表現できる時代に、半世紀も一世紀も昔から続く義理や人情を頼る湿り切った派閥政治から脱皮できない自民党を代表とする政党はもう要らない。義理や人情は大事だとは思うがそれを政治家も有権者も利用してしがらみだらけの政治で利益誘導を行う。結局、利権まみれの既得権を保護するだけでこの国をどうするのかの国家感も無い。そんな、カビの生えた腐った後援会を中心とする派閥政党政治を終わらせなければ政治とカネの話しは永久に終わらない。 

 

 

 

・現在の政治に問われているものとは…。 

端的に言って、特定の圧力団体や社会階層への利益誘導だけを目的にする口利き屋稼業が政治の目的である、という考え方を変えるか否か、ということなのだと思います。 

今まで政治の世界では、生活者としての一般庶民の思いがあまりにも軽視され過ぎてきたのではないでしょうか? 

既存の社会の仕組みや既得権益を温存させることを最も重視するような縄張り争いの如きものが、国家国民の全体最適を著しく毀損してきたように思えてならないのです。 

自民党、及び自公政権の下野はいうに及ばず、政権を実は裏から支えてきた野党勢力も、纏めて解体され、政界が再編されることを期待したいです。 

畢竟するに、主権者である我々国民本位の政治が実行されるよう、我々自身が行動しなければならない、ということなのだと思います。 

まずは…来たる総選挙にて投票しましょう。投票行動は、国民としての義務だと考えます。 

 

 

・自民党に限らず政治家に対する国民の不信感はもう青天井。自民党への捜査はもっと踏み込むべきだし、他政党だって一度全てを調べ上げて公表しなければ最早信用など得ることはできなかろう。政治家は金に汚いと国民が認識し、事実一政党で脱税裏金賄賂とやりたい放題、であるなら他政党がやらない理由がないだろう。これはダイハツの不正にも当てはまる。一企業が長年不正を続けられるのなら他のメーカーさえやろうと思えばできるわけで、やれるならやらない理由もない。関係がないと言うだけで信用が得られるのなら余計にやらない理由がない。国民の信用を得たければ何もかもを開示し潔白を証明するしかない。本当に潔白な政党や企業は開示後に元凶たる相手を非難しろ。それができないのであれば同罪だろう。信用などできようものか。 

 

 

・岸田さんは確たるビジョンが示せていない。総理になりたかった理由も内閣人事がやりたかったという始末。国民不在の政治を続ける限り、支持率は低下し続ける。 

 

日本保守党に期待しているのだが、百田さん、ガンで来月手術する。手術は無事成功すると願っているが、一抹の不安もある。日本に必要なのは強い保守政党だ。 

 

 

・次の総理は下村博文氏になると断言できる。下村氏は心の学校の真我開発講座を受講しており、真我を開いているので身も心もクリーンである。安倍派のスキャンダルが表面化されても下村氏の名前が一切出てこないのは、下村氏が真我を開いているからである。下村氏は真我を拡散できる素晴らしい政治家であり、下村氏ならこの先どんな難局が来ても乗り越えられるだろう。 

 

 

・これだけ自民党が不祥事や刑事事件を起こしても、野党が支持されない現状がある。それだけの権力を裏金の力で維持しているのか?野党が政論を創れないことに課題があるのか?どちらにしても、自民党が長きに渡って不正を隠し続けたことが原因なんだよなあ。 

 

 

・岸田総理は大きな失言がないだけに、本当に実力がないということで支持率が得られてない。 

森や麻生の時は総理の度重なる不用意な失言により、国民感情を逆なでして支持率低下、退陣に至った。 

 

ただ、岸田総理の場合は大きな「失言」はない。 

岸田総理がまずいのは長男の件にしろ、派閥の件にしろ自分の身の回りを管理できていないこと。 

自分の周辺も満足に管理できないのに、日本という「国」を管理できるわけがない。 

シンプルに言えば、「実力不足」。 

 

1年以上もやって成長するならまだしも、それすらもない。 

岸田総理では日本が良くなることはない。 

 

即刻、退陣すべき。 

 

 

・自民党がどうとかよりも権力が長く続くと必ず暴走するし腐敗する。 

 

だから定期的な政権交代が一番の腐敗防止なのだか、残念な事に野党には政治センスも選挙戦略もなく、ただうるさく吠えているだけの政治屋しかいない。 

 

だらしない与党に、頼りない野党。 

この構図はどっちを選択しても国民は地獄。 

 

取り敢えず、次の選挙は自民党を野党に落とすしかないが、今の野党での連立政権はほぼ崩壊するけど自民党にお仕置きするためには仕方なく考えている。 

 

 

・現在の問題は、トップが変わらない限り、終結しない。当然、政権与党にも野に下っていただく必要がある。江戸時代含む歴史上、史上最悪の指導者が率いる人命軽視内閣だ。弱者見殺し、死人に口なし、地獄の沙汰も金次第で突っ走る現政権には、直ちに総退陣をされる事を希望する。コロナ第8波に於いて、1日の死者が500人を越え、月間では1万人を超えても何等憂える発言もなく、経済優先で突き進んだ指導者だ。人の命は地球より重いとして、超法規的措置を取った元総理とは、天と地の差があり、比較にならない。現不況で苦しむ一定の国民には直接給付を直ちに行える様、超法規的措置を直ちに実施する必要がある。呑気に日数を経過させている事態、総退陣が必要な政権である事を証明している。抵抗する財務省は解体に値する。 

 

 

・同じ党内による交代の期待をまだ 

してる人達に逆に聞きます。根拠は? 

期待できない根拠ならあります。 

まずガソリン税。復興のための財源なのに 

復興に使われませんでした。党内にその件で 

議論されましたか?トリガーも取り外せないで 

補助金をどれほど使ったか? 

最近の件だと大臣の不信任。反対をした。と 

いうのは党内で認めたのも同意。国民は 

この時の不信任反対を認める?ということで 

いいのでしょうか? 

この状況で選挙で投票したらやってる全てを 

認めて許すのと同じことになります。 

日本をよくしたい賢明な国民のすることでは 

ないと思ってます 

 

 

・解散無しは正解だったと思う。それを機にキックバック等の不正捜査が進んでいる。日本には今、振り返りが必要だと思う。そういう意味では岸田総理は先見の明があるといえる。然るべき機関が動いて整理整頓してもらえている点で。 

 

 

 

・有名な言葉。「権力は必ず腐敗する」これには続きがあって「その時国民はもっと腐敗している」まさにその通りだ。欧米の有権者はこの言葉を知っているからなのかたびたび政権を変えて日本みたいにバカなことが起きないようにしているようだ。24年に自民党が終焉しないならば日本はすぐに国民負担率が7割を超えて国が終わるだろう。 

 

 

・大抵アメリカの言いなり政権は長続きします。 

プラザ合意、郵政事業民営化、、、当時の総理はとても長い任期でした。どちらも日本を壊すような政治でした。 

岸田さんも外交(バラマキ)、妥協の外交をしていたらアメリカの歓心を買うことができるでしょう。 

 

古くはロッキード事件も明るみに出るのはアメリカから。安倍派、二階派もアメリカにとって邪魔になり始めたのでしょう。怖いものです。 

 

 

・金のかかる政治が、国の競争力を失わしている大きな原因になっている。選挙にかかる供託金から全て見直して裏金作りに夢中になる議員達を排除しないと。国民の声が反映されやすい政治システムに変わっていって欲しいね。 

 

 

・この政治の堕落を生み出したのは、無論政治家本人は言うまでもないが、政治にあまりにも無関心な国民にも責任はあります。 

 

その揺るがない決定的な証拠は、 

『投票率』 

先進国ではあり得ない低さです。 

 

投票率が低い、イコール組織票で勝負が決まる、というのはもう分かり切っていること。 

つまり、巨大な組織力をもつ自民が圧勝をする、この状態が永延と続いているのですね。 

政策や人物に賛同をして勝っているのではなくて、単なる政党力で勝っているだけです。 

 

つまり残念ながら今の選挙は出来レース、やる前からもう結果は分かっているのですね。 

 

選挙へ行かない国民が数多いる、この事実が自民を金儲けに走らせたとも言えるのです。 

それはそうです、敗北するリスクがなければ好き放題にやりたいこと、金儲けに走ります。 

 

この状態を打開するには、とにかく選挙へ必ず行くこと、浮動票や無党派層票の割合を爆増させること、なのです。 

 

 

・メガネ降ろしとかヌルイ考えだとしか。 

現野党の連立政権でもなんでも自民党の影響力を一時的に下げる必要がある。 

で、メガネの失策を取り戻したら自民に一回返して、やらかしたらまた落として。 

若年層をターゲットにしないと勝てないくらい、選挙の流れを変わってほしいね。 

 

 

・岸田総理は首相になってみたいだけの人でしたね。理念のないトップをいただいた日本国民は不幸です。 

 

LGBT法案をゴリ押ししながら、議員立法だからと何の説明もせず通してしまったことが、分水嶺だったと思います。 

一般の国民はピンと来ていなかったと思いますが、岩盤保守層は離れました。 

百田さん、有本さんの日本保守党はこれで生まれ、岩盤保守層の受け皿としてこれから支持されていくと思います。 

 

その後、サラリーマン増税や増税ではないと言いながら国民負担が増えることをやってきたことで一般の人々も嫌気がさしたのでしょう。 

 

キックバック問題も安倍派に押し付けようとして、岸田派がクリーンなのかどうか、辻褄が合わなくなってきてるのをみても、読み違えてますね。 

 

日本国民として、もっとしっかりした筋の通った理念のある人がトップに立ってほしいと思います。 

 

 

・まぁある意味英断だったかもしれませんね。 

もう自民党が変わったとしても支持はしないと思いましたし。 

自民党が変わってるのは表だけで裏は腐りきっている。小野田さんや、高市さんや、青山さんなどが本当に国政を変えたいと思うのなら離党してほしい。 

自民党は支持できないから、有志で新しい政党を作ってほしい。そうすれば旧自民でも支持するが、今のままだと、国民民主党やれいわ辺りが候補に入ってきそう。 

 

 

・数字を説明する時に記者の所感で理由付けするの意味不明なんだが 

~だから 

のだからが何一つ理由になれてないのよ 

本当に記者か。というか大の大人が書いた文章なのかこれ 

 

岸田内閣を下げるのはまだ良いし支持されていないことは事実なんだがこういう風に見たいように見てそれを事実だと思い込むような人間が報道機関にいることの方が支持されていないということは認識した方がいいのでは 

 

 

・大丈夫。来年か再来年には自民党は無くなります。 

 

明らかに自民党は組織寿命が来ています。問題は自民党無き後です。利権を追い求めて新たな魑魅魍魎が跋扈するような国にしてはいけません。まるで日本を侵略しようと列強が虎視眈々と狙っていた江戸時代末期を見ているようですが。 

 

個人的には泉氏に新党を旗上げして欲しいと思ってます。それが、今の日本にとって最善の選択ではないでしょうか。 

 

 

・論者の言うように、国民の賛否が分かれる課題をいくつも手掛けながら、解散して国民の信を問わなかった岸田政権に正統性があるのか、疑われる状況になって来ていますね。 

丁寧に説明して国民に理解を求めていくなんてセリフは、もはや夢から覚めきれないでいる寝言にしか聞こえません。 

この人、本当は聞く力なんて全くない。総裁選挙に立候補した時、自分は聞く力があるなんてアピールは全くの詐欺だなと思います。 

とはいえ、森内閣→小泉内閣の時のように総裁選挙をやる力はないでしょう、今の自民党に。 

本当の有力者を敵に回す度胸のある人がいないから、麻生さんが岸田さんを支持する限り、だれも岸田おろしを始めません。 

 

 

 

・自民党の支持者です。 

岸田内閣の支持率アップの最高のチャンスなのに、これを最大限生かさないと… 

政治資金規正法を国民が納得するような透明性や領収書などの完全公開に 

踏み切れば支持率は間違いなく上がります。 

どうせ岸田降ろしが始まるなら、イタチの最後っ屁のような政策にまい進すれば良い。 

高齢者の医療費窓口負担を3割にしたり、防衛費増額や少子化対策の為の財源確保。 

嘘偽りなく財源がないならないと正直に国民に訴えれば良い。 

それでも国民の支持が得られないならスパッと政策を諦めたら良い。 

誤魔化しの政策ではなく正々堂々と岸田総理お得意の聞く耳を発揮し 

是々非々で政策を推し進めてほしい。」 

 

 

・自民党を選んだのは国民だが、今の総理大臣を選んだのは自民党な訳だ。自民の中でベストな人選をした上で支持率はこの有り様なのですよ。この先自民から総理大臣が選ばれたとして最初に選ばれなかった人が今以上のパフォーマンスを出せるとは思えないな。 

 

 

・これだけ国民の怒りを買っているのだから自民が崩壊してゆくのは仕方が無い流れ。でも、野党も野党でだらしなく、政治資金など政治とお金の抜本的改革を自身の党で実施する流れが見えない、ただ与党批判ばかり。 

選挙は選挙で立候補するに敷居が高く、お金がかかり、まるで一般人を排除するかのような法律で固められている有り様。 

おそらく次の選挙、新党がいくつか出てくるだろうが、今の政治の受け皿になり得るのか、あるいは、新党に群がる旧自民、旧民主の野合集団になるのか、。今ハッキリ言える事は、この小沢も含めて旧政治家など、もう国民からしたら眼中には無いと思う。 

 

 

・自民党ベッタリの企業や個人が利権に群がって投票する自称岩盤支持層だから、これの問題のガンがパーティーだよな。今の結果を見ればパーティーは完全に禁止にするべき事案だ。ついでに派閥も解消して権力者の特定をやめるべき。あと当選する為だけに統一教会や学会票を頼るような議員は議員失職とする事だな。議員は日々の地を這う努力をして認められてこそ当選勝ち取るのが当たり前。今後は抜本的改革が必要だが、岸田ではとても出来るわけがないのは一目瞭然だな。 

 

 

・ま、確かに現時点で岸田下ろしが起こってないこと自体が自民党の劣化を物語ってるし、変人小泉みたいな役者がいないというのも事実。麻生さんあたりが茂木さんで乗り切れると思ってるんなら、ちと状況認識が甘いだろうな。が、自民党分裂なんて話になると、今は大樹の陰で安穏としたい議員ばっかだから起こらなそう。結局、有権者の目をくらますために誰を出すかを、4月の補選後に岸田退陣後の総裁選で決めるということだろうな。 

 

 

・自民党がダメだから野党に投票しようとは 

ならないから困ってしまうんだよ。 

 

立憲民主党や国民民主党は問題外だし、 

日本共産党なんて志位委員長の独裁政権なので 

あり得ない。 

 

残りの野党もひと癖もふた癖もあるところばかり。 

 

野党に投票なんてリスクが高すぎて、 

メリットを感じられない。 

 

 

・裏金問題以前に、国民への税の還元といいながらなぜか、税を納めない国民重視の「非課税世帯への税金バラマキ」は納税者の怒りしかない。さらに非課税世帯の子に追加5万ときて唖然。そして、不公平感半端ない3人以上子ども産んだ人だけへの大学無償化。全額でなくても、少しでも恩恵を分配するしくみならこうも憎悪にならなかったのでは。 

そして、恩恵を全く受けない中所得からもその財源として取ろうとする、支援金。はっ? 

開いた口がふさがらないところに出てきた裏金問題。マイナ保険証の強制… 

一般人でも、これらが国民にどう映るか、反発しかないことが容易に想像できる。政治家って、国の官僚ってアタマ良い人なんじゃないの?何もしゃべらない方がずっと支持率には貢献したと思う 

 

 

・今の状況で野党に票入れる訳ないだろう。もう一つの自民が出て来ない限り無理だよ。 

スキャンダルで自民が負けるならとっくに負けているだろう。何度選挙しても何故野党票が伸びないのか問題の方が深刻だろう。 

メディアが煽る程の閉塞感も世の中には無いのが現実だ。やっと値上げ出来る世の中になったし、生活が破綻する事なく普通に働いて普通に暮して行けるからなぁ。 

 

 

・自民党の終わりの始まりであることは、間違いない。あとは、どうやって正解再編が起こるのかだと思う。願望もあるが可能性としては、消費減税を旗印に、賛成できる議員が与野党問わずに塊を作って、政権交代を成し遂げてほしいかな。 

 

 

・これまでロッキード事件があろうが、リクルート事件があろうが、自民党は政権に居座り続けたのだから、 

「この機会に腐った自民党から出て社会を刷新しよう」 

という奇特な政治家が多数現れて分裂しない限り今後も自民党政権は続くだろう。 

一時的に下野することはあったとしても。 

 

 

 

・底なし沼の様に炙り出される自民党の闇。明白になった事で自民党だけを盲信していて目が覚めたら方も大なり小なりいるのでは。 

まだまだおかしな事がまかり通っている世の中ですが、異常な今の日本から脱却し皆が平穏以上の生活を当たり前に出来るような日本になってほしいと願います。皆さん良いお年を 

 

 

・早く自民党を終わらせて欲しいですけどね… 

新時代って言うのは、誰が…どう考えても自民党の解散それしかないと思います。それに、内閣総辞職と政権交代ですね…。野党に任せて、自民党は分裂して旧民主党みたいになればいいと思います。今の自民党は、見ていられませんし…同じことの繰り返しをやると思います…。 

 

 

・この記事の執筆者の伊藤とか言う人、一応政治評論家を名乗っているんですよね? 

 

分析力の浅さに愕然とする。 

 

まず総裁選無しで首班指名選挙を行う場合、一本化できなければ自民党が分裂するという根拠を書いて欲しい。 

 

首班指名選挙で複数候補が出たら自民党は分裂するのか? 

総裁選でなら複数候補が出ても分裂しないのか? 

それがどうして自民党一強体制の終わりを意味するのか? 

 

来年は「我が国の将来を決める大切な年になるかもしれない」だと? 

では今年は我が国の将来を決める大切な年ではなかったのか? 

 

冗談じゃない、現総理によって国民にとってどれだけ大切な一年を無駄に浪費させられたことか。 

 

笑止千万、噴飯物の評論家。 

無責任な記事を書くな。 

 

 

・自公議員を極限まで落選させ、野党と同様まで数を減らせば、岸田のようなふざけたリベラル政策はやりにくくなる。 

国民が常に議員を監視している状況を作り出せれば今の酷い状態を緩和できる可能性はあります。 

2024年は国民が今こそ政治に参加、行動する時です。 

今のふざけた流れを変える事ができるのは国民の意志だけですから。 

 

 

・小泉政権誕生のときのようなセンセーショナルな、 

またお祭りのようなことは、今の政界の指導者の面々を見てもできない。 

できるわけがない。 

ましてや安部派、二階派、または他の派閥に飛び火して、てんやわんやの状況で、それどころではないのは共感できる。 

しかし、岸田政権はもはや絶望的状況の数歩手前。 

では野党は?というと、何年も前からいっこうに変わる気配は無く、 

あの悪夢のような民主党時代から、何を学習しているのやら。。 

 

本当に個人的意見だが、 

もしも総裁選に突入した時、あくまで立候補すればだが、 

国民が、意外に面白そうだと思うのは、上川氏ではないかと思う。 

たいてい人はその認知度の低さからどんな人か分からないかもしれないが 

(自分も知らないが)、見出しに初の女性総裁、女性首相ともなれば、 

尻上がりに盛り上がる可能性がある。 

今、目立ってないからよけいに人気が出そう。 

って気がする。 

 

 

・新しい勢力に期待してる。新時代に。 

成熟した経済国は衰退するなんて全くのまやかし。 

現にアメリカは成長し続けてるじゃないか。 

おれは30年間も国民の可処分所得を削り続けた自民を許さない。こいつらは絶対野党に叩き落すくらいの気持ちが無くてどうするよ。迷ったら現状維持ではなく希望に目を向ける。現状維持バイアスで、誰かよりマシとか野党よりマシとか言い聞かせ続けて何が楽しいのか。何も変わらないし、むしろ悪くなる一方なんだよ。国民が覚醒しないといけない。 

 

 

・第二次安倍晋三内閣以来続いてきた自民党の「一強体制」が終わる。 

 

あくまで、仮に、そうなったときの話をしますけれども、政権が、 

 

自民党、公明党、国民民主党、日本維新の会、の4党いずれか(もちろん、その中からの組み合わせによる連立を含む)によって獲得されたならば、「新時代の幕開け」であるが、一方で、 

 

それ以外の党、特に、立民、共産、社民、れいわによって獲得されたならば、「混迷の時代の到来」である、 

 

と、私は、思いますね。 

 

 

・次の選挙で誰に入れるか? 

単純に考えればいい。 

「地位を利用して悪いことをした政党には入れないこと」 

これを徹底すれば、政治家は落選を恐れて驕りを忘れる。 

「入れるべき政党」という絵空事は忘れて、今の政党に対するOK/NGを示せばいいだけ。 

そしてこれは、どの政党に対しても有効。 

ま、どの政党も悪いことをしてそうな点だけ、どうしようもないんだが。 

 

 

・岸田さんは、勝負せずに退陣する人ではありません。 

 

必ず選挙になります。 

 

脱原発解散で勝負しなかった菅直人とは違って、マイナ解散で断固勝負でしょうね・・・ 

 

今は押し通すフリをしていますが、あと8ヶ月後くらいに、紙の保険証を残す!本来の併用方式に戻る!国民の信を問うぅ!!!!!! 

 

そう絶叫して、解散ですよw 

 

高齢層は拍手喝采で、岸田政権は黄金の3年間に突入し、長期政権と 

なるんでしょう。 

 

 

・最終的に任せられるのは自民党だと思う。しかし、今の自民党が国民が期待している党に変われるのか。やはりそれだけのリーダーが出てくるかだな。宏池会は絶対駄目だな。昔から宏池会は反日左派政策しか出来なかった。保守系右派の集団を再編集すべきだろう。 

 

 

 

・政治に金がかかるのでなく、当選する為に金をばら撒く必要があるので裏金を作るが正しい表現でないのか。学生に政治を教えないのは今の自民政治を続ける為なのか。闇はかなり深い。 

 

 

・個人のイメージだけならまだしも党そのものを壊滅にまで持ち込んだ政治家なんて過去にいたのか?という感覚。 

この岸田の存在で総理大臣という職そのものがこの先は相当緩く見られる事になるでしょうね。 

人として終わってるような方でもなれてしまうのがこの岸田で証明された。 

 

 

・自民党が政権を担ってしまったらこれからもずっと国民を騙し続ける事でしょう。 

自分たちのことは全然いじらない。 

何でここまで政権をやらせてしまったか選挙でちゃんと政策を理解して票を投じなければいけない。 

いつもみたいに投票に行かない他にいないではお金をばら撒いているかもしれない議員しか受からない。 

 

 

・解散してたからといって、現状が大きく変わっていたとは思えないですがね。立憲と維新の逆転が焦点になっていたかもしれないけど、与党は微増減のほぼ現状維持だったでしょう。そしてその後の支持率下落やパーティー券問題の発覚は変わらないわけで。 

要は野党次第ですから。維新がもし野党第一党だったら、立憲の失墜がさらに進んで野党への期待感ももう少しは高まっていたかもしれませんね万博の件があったとしても。そう思えば解散しなかったのはむしろ与党には吉だったのでは(国民には凶ですが)。 

 

 

・自民党一強の終焉は、日本にとって非常にプラスに働くだろう。 

結局、岸田政権の3年も空白の3年どころか、真っ黒な3年間となってしまった。 

如何に無駄な議員と無駄な政治が行われて来たかと考えると、悲しくなる。 

 

 

・民主党政権で懲り懲りの話は ここは封印し 此れだけ国民を馬鹿にした不正会計 政治と金のいい加減さに鉄槌を食らわせる意味で 共産党は? でしょうが 一旦野党側に政権を委ねる方が 心配するよりここは正す方が大事なのでは。 

 

 

・自己の保身と総理大臣という職位だけを欲していたいだけの男。 

何の政策も無いかわりに、如何にして国民から税金を詐取しようかとしか考えていない。大好きな外遊に行けば見栄っ張りのため金をいとも簡単にばら撒く。大した野望も無い為、解散するとかしないとかも常に曖昧で自己顕示欲の見本のような人間です。 

こいつが自ら首相の座を降りるなんて事は先ず無いと思う。 

自民党も引き摺り下ろすような輩も出てくる見込みも無いのが情けない。 

 

 

・これでもまだ自民党に投票する人間がいるんだよね。 

自民党から裏金でももらってるんじゃない?って思うよホント。 

 

自民党全員ではないし他の党でも同じような事は往々にしてありそうだけど、自民党を代表するような人間たちがどんどん『悪』と化してる。 

 

それでもまだ自民党へ投票しますか? 

その1票で日本を壊す方向へ向かわせますか? 

 

しっかりと考えるべき時ですね。 

 

 

・自民党にも立憲民主党にも心ある良識を持った議員は多い、彼らが古い巣を捨てて、新しい勢力を結集すれば、充分に政権交代の可能性はある。 

 

 

・岸田首相とその施策は、ここ50年で最低最悪だと思うが、それがまかり通っていることがそもそもおかしい。 

自民党内部には、岸田さんを首相に据え置くことで甘い汁を吸える人がいるのだろう。逆に尻に火のついている人は「なんとかしろ!」と思っているだろうが、甘い汁組が上の方にいたら、声もあげれまい。 

だが、諸悪の根源は公明党だ。何のための「独立した党」なのか。たった一人の大臣の椅子と与党という立場のために、自民党のやりたい放題を容認している。 

自民に対して盲目的に反対する党もあるが、そんなのはほっといて、是々非々でやり通すことが野党の役目ではないか? あるいは、ここをこう修正したら○○党が賛成に回るからそうしようなどと仕向けるのが野党の仕事ではないか? 

日本を良くするためには、まず公明を潰すべきだと私は思う。 

 

 

 

・政権政党批判する前に、全ては、有権者の無関心による投票率の低さが原因だと、わかるまでまだまだ時間がかかるな。先ず政治に関心を持ち投票行こうよ。 

 

 

・政治の話って何処ですればよいのだろう、それ程国民に政治事態が嫌われてるこの国でまともに政治について語れる風習がなさすぎるのが投票結果にも現れるのではないかな? 

 国民の政治に対しての無関心も凄すぎる。 

 

 

・安倍晋三一強、自民一強のために後任が育っていない。だから小泉純一郎のような劇的変化は期待できない。ただ一つ言えることは、自民党ではこの先も財務省に阿るだけ。国民の負担増は免れない。だからこそ、国民ができることは、諦めずに自民党以外に票を入れること。諦めて選挙に行かないことは、自民党を支持していると捉えられてもおかしくない。国民一丸となって自民党を下野させましょう。 

 

 

・極論だけどアメリカ合衆国の51番目の州になった方が日本国民にとっていいかもしれませんね。自民党も自浄能力なさそう。ここは黒船来襲ではないけど明治維新みたいに外国人の力を借りないと日本社会が変わらないんじゃないかな。自民党はメジャーな政党かもしれないけど、ここ30年全然日本は成長していないしお隣韓国にすら負けている有様だからね。このままだとあと10年もしたら、日本か昔繁栄した国で今は落ちぶれた過去の国というレッテルを張られて大陸の人達から馬鹿にされるよ。 

 

 

・混迷時代より新時代の幕開けに期待したいです。そりゃこれまでが田中角栄氏の様な総理の後に人材がいない場合なら混迷とも捉えますが、これまでの30年が悪過ぎました。 

 

 

・自民党内で誰に変わろうと何も変わらない 

変わる訳ないだろ 

何で変わると思えるんだ 

この政党がとれだけ財政をめちゃくちゃにして、増税を繰り返し、人口減少を放置して、年金を目減りさせたと思ってるんだ 

二度と自民党に政権を渡してはいけない 

 

 

・以前の民主党政権で確信した。 

老獪な政権運営は自民党以外できない。 

当時を振り返ると外国の日本評にも悪影響をあたえた。 

私はこれが結構大事だと思っている。 

お灸をすえる程度なら結構だが政権交代は日本が逆に沈没しかねない。 

はっきり言ってこれらの事件大したことない。 

公明正大な無能な団体より悪知恵の働く団体が日本の舵をとってもらったほうがよほどいい。 

私はそれでも自民党に投票したい。 

 

 

・岸田は、これだけの給与ボーナスをもらって 

おきながら、更に着服?どこまで、金に汚いんだろう。国民から、むしり取るだけでは飽き足らずに。それで、国民が一生懸命働いて納めた税金も、何の感謝もなくばら撒き続け。挙げ句に税収最高なのに、それでも足らず増税しようとしてる。お金の価値や、計算が出来ないんですね。それなのに良く総理に 

なり、ここまで続きましたよね?もう、辞めるべきレベルなのに。辞める勇気も無いんだね。皆、岸田を見捨てていますよ。 

 

 

・言いたい事は判る。 

が、現実的に政党支持率を見れば、そんなに自民党が弱ってる風にも見えんが? 

 

旧民主党系の立憲や国民、或いは自民党二軍の維新が居る限り自民党は安泰。 

 

れ新や参政党のような、支持母体を持たない新規勢力が伸びれば、その限りじゃ無いがネ 

 

 

・自民党の失墜は岸田を総理に担いだ事に尽きるね。 

判断力・分析力・政治理念・視野・調整力・決断力・リーダーシップ・発言力・責任感・実行力・信念・外交力・世界観、書ききれないほど沢山の能力が著しく劣っている。 

岸田にあるのは、権力志向と自己陶酔だけ。上に立つ器ではないという事に尽きる。 

自民党は完全に人選を間違えた。あの時総理が高市氏になっていたら状況は大きく違っていただろう。 

 

自民党も岸田を30年見てきて、総理の器か判断できなかったのが不思議だ。 

大臣としても大した実績や手腕を発揮していたわけではなかっただろう。 

 

まあ岸田ならいい様に操れるという判断での人選だったかもしれないが、実際は想定していたより、遥か上を行くバカだったという事かもしれないが。 

 

岸田政権が唯一もたらした功績をあえて言うならば、難攻不落だった自民党を崩壊寸前までぶっ壊してくれた事だな。その破壊力だけは認めるよ。 

 

 

 

・かつての民主党がマニフェストの不履行ばかりで信用を失ったのだから、これから政権交代を目指すのならかなりハードルが高い。 

岸田が続けるのなら、村山内閣位の連立政権なら十分にありえそう。 

 

 

・岸田派の方々は真意が伝わっていないと自己弁護しているがコロナはコロナで各々の体調にもよるが物価高は何とかならないのか。給料では足らない人が多いと思う。無策無縁じゃ生活出来ないよ。 

 

 

・岸田ちゃんは、安倍晋三と菅爺政権の尻拭いで大変だよね。 

増税による軍事力増強を進めることが出来ない。 

改憲も実施する状況じゃないよね。 

自民党を出て、新しい党を結成する若手議員はいないから、慌てる必要は無いよ。 

 

 

・次期衆院選、いつ何時行われるか分からないが、選挙区も比例区も自公以外に投票する。でないと庶民の生活は愚か、国そのものが劣化しそうな気がしてならない。 

自民党は好き勝手し過ぎた。政治家集団とは呼べない、利権に群がる集団でしかない。 

 

 

・今までの事態は全て岸田政権の不味さだったが 

パー券裏金問題は全く岸田政権のせいではない。 

これはほんとに自民党そのものの存亡がかかる問題。 

本来なら即解散して真を問うべきほどの深刻な事態。 

 

 

・歴史的な円安に対しても毎日「緊張感を持って注視」と、壊れたスピーカーのようにひたすら繰り返していただけ。 

全ての事が場当たり的で後手後手。 

しかし自分達の給与アップや利権がらみだけは即断即決。 

 

誰も増税メガネには期待していない。 

1秒でも早く総辞職と解散して下さい。 

もう顔も見たくないです。 

 

 

・私は成人になって30年以上になるが、選挙で自公に票を入れた事はない。 

振り返っても間違えはなかった、これからも選挙の度に自公を頼みに来る人は居るだろうが絶対に入れない。 

おい、野党はしっかりしてくれよ! 

頼むぜ、日本を良くしてくれ! 

あ、大阪万博は早く中止してくれ! 

 

 

・海外から詐欺をやり、金をだまし取った輩と骨の髄まで腐り果てた自民党にたいした違いはない。 

数十年もの間、国民を騙し膨大な金で私腹を肥やし企業と癒着して法人税を下げて、その対価で国民の財産をむしり取る悪政を正当化する輩の集団だ! 

糞の役にも立たないばかりではなく、国民の生活を破壊する自民党は一刻も早い崩壊を切望する!! 

 

 

・解散なしだろうな。 

ところが安倍派議員が大量逮捕となれば解散せざるを得なくなる。 

そうすると野党の勝利も見える。 

もう少し保守的な野党があればいいんだけどな 

 

 

・正直、岸田は国民を舐めてると思う。 

支持率低下も一喜一憂しない。 

危機的な支持率でも解散や総辞職をしない。 

つまり民意を無視している。 

今までの言動を見る限り、それほどできる男でもないしぱっとしないし、なんか親中親韓の感じもして嫌だし。 

この人は保守でもリベラルでも中道でもない。 

国民の気持ちを反映するようなことは何一つしていないからだ。 

 

岸田政権が続く限り日本は不幸までまっしぐら。 

こんな状態なのになにもできない他の自民党議員なんなの? 

これでも自民党を推す人の気がしれない。 

政権交代は難しくとも、危機感を与えるため、国民は一丸となって野党を推すべき。 

一党にまとまらずともよい。 

立民も共産もれいわも参政も嫌いだが、この期に及んでまだ自民党公明党に投票するよりは遥かにマシ。 

自公で過半数とれないくらいの痛手は与えないとダメだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE