( 124711 )  2024/01/02 10:44:15  
00

どうする京葉線ダイヤ…千葉市長がJR支社長と予定超える1時間超の面談

読売新聞オンライン 2023/12/29(金) 17:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fa42cac022fbc9a6423fc3153016c66642fe66

 

( 124712 )  2024/01/02 10:44:15  
00

JR東日本千葉支社の土沢壇支社長と千葉市の神谷俊一市長が、京葉線のダイヤ改正をめぐり面会した。

市長は改正に反対し、支社長は再考困難と説明した。

改正により、通勤快速や快速が各駅停車に変わり、所要時間が増える。

市内の生活や経済活動に悪影響を及ぼすとの懸念が示された。

市長は、この影響で住民の生活が損なわれると指摘した。

(要約)

( 124714 )  2024/01/02 10:44:15  
00

土沢壇支社長(左)と神谷俊一市長 

 

 京葉線の通勤快速や快速を各駅停車に変えることを柱としたダイヤ改正をめぐり、千葉市の神谷俊一市長は28日、JR東日本千葉支社の土沢壇支社長と市役所で面会した。狙いなどの説明を受けたうえで、「承服できない」と改めて撤回と再考を求めたという。土沢支社長は、見直しなどは難しいとの考えを示した。両者の溝は埋まらなかった。 

 

【写真】JR京葉線のダイヤ改正に憤る神谷市長(21日、千葉市役所で) 

 

 JR東が表明した来年3月のダイヤ改正によると、朝と夕方以降の時間帯で、通勤快速(外房・東金線、内房線との直通を含む)と快速は各停に変わる。通勤快速が各停になると、蘇我―東京駅間の所要時間は最大で約19分増える。 

 

 神谷市長が同支社に説明を求め、今回の面会となった。午前10時から30分程度の予定だったが、終了したのは午前11時過ぎだった。 

 

 面会は非公開だった。市などによると、土沢支社長はダイヤ改正の狙いに、〈1〉列車の混雑の平準化〈2〉通勤快速や快速の通過駅の利便性向上〈3〉各駅停車の所要時間の短縮――を挙げた。 

 

 これに対して神谷市長は、撤回と再考を強く申し入れた。面会後の取材で、「承服できない。非常に不満」と強調。「再考に時間がかかるなら、現行ダイヤで運行することになる」との考えも示した。 

 

 市内には通勤快速が止まる蘇我駅のほか、快速が停車する海浜幕張駅などもある。市は、東京への通勤や都内からの訪問にかかる時間が増えることで、市民生活や経済活動の基盤、都市が発展する基盤が損なわれると危惧する。 

 

 神谷市長は、短時間で通勤できることを理由に住まいを構えた人にとっては、生活の前提が崩れてしまうと指摘する。自身のX(旧ツイッター)などにはすでに、「引っ越しを考えないといけない」との声が寄せられているという。 

 

 海浜幕張駅のある幕張新都心は、経済活動の拠点地域だ。来春にはドイツ自動車大手の日本法人「メルセデス・ベンツ日本」が本社機能を都内から移してくる。しかし、ダイヤ改正に沿えば、海浜幕張駅は各停しか止まらない駅に「格下げ」される。神谷市長は「価値の低下を招く」と語気を強める。 

 

 

( 124713 )  2024/01/02 10:44:15  
00

・JRのダイヤ改正に対する意見は様々であり、特に京葉線の通勤快速や快速の廃止に対する反対意見が多い。

利便性や所要時間の増加、混雑の懸念などから不満が相次いでいる。

一方で、列車の混雑の平準化や公共交通機関としての責務についての指摘もある。

地域や駅によっては停車駅が減ることでのデメリットや影響も指摘されており、地域住民や利用者の立場からの意見が多く見られる。

(まとめ)

( 124715 )  2024/01/02 10:44:15  
00

・「再考に時間がかかるなら、現行ダイヤで運行することになる」 

→いや、それは流石にあり得ないでしょう。 

ダイヤ改正で変わるのは京葉線だけではないのだから、全体が影響する話に対して「京葉線だけ現行ダイヤで…」は要望としての方向性が間違っている。 

  

一方で、JR側の「今から何が出来るかを真摯に…」も、快速の再検討などガンチュウにサラサラ無く、せいぜい新設される通勤特急の期間限定チケットレス割引の割引額増加キャンペーンとかで特急誘導の促進を行い、それを声高に「ご意見を真摯に受け止め、利用者に喜ばれるようお応えしました~」と言い出しそうな予感。 

 

 

・JR東日本は正直に言えば良い!人員を増やす事なく、車両を増やす事なく、お金を使う事なく混雑を解消する方法はこれしかありませんと。赤字の地方路線を抱えており、これを維持する為に利益をあげないといけないのです。自動運転という方法もありますが、まだ技術が伴わず、人を増やそうにも人はなかなか採用出来ず、お金を使えば良いのでしょうが簡単に運賃を上げる事が出来ません。国鉄と違い株式会社です。株主に配当を出さないといけないといけないのです。どうか利用者のみなさん、ご勘弁下さいませと正直に! 

 

 

・2019年に埼京線の快速の停車駅が増えましたが、当然大宮から奥に住んでいる人は不満があった。その際のJR東の回答も「新宿方面へは湘南新宿ラインを使用してください」と言った回答だった。これにより、埼京線の利用ターゲットが主に北与野~北赤羽に住んでいる人になっている。 

 

今回の京葉線のダイヤ改正でも、千葉みなと駅~東京方面の利用者をターゲットにしようとしているのではないかと思われます。蘇我より奥の利用者は総武快速線を使用してほしいということではないかと思います。 

 

 

・利用者数と短縮時間を掛けたものをダイヤ改正の効果と考えると、 

(蘇我以西の各駅停車利用者)と(時間短縮2〜3分、通過待ち5分)の積>(蘇我以東の通勤快速利用者)と(12〜15分)の積 

で蘇我以西の要望を汲んだのだと思います。 

 

首都圏各県には県を中心とした各自治体の集まった鉄道期成同盟会があり千葉県にもあります。千葉県では毎年11月ごろに県が纏めて鉄道会社に要望を出します。申入れ前には担当級調整があり、ダイヤ改正のポイントを鉄道会社から説明される事が多いと思います。 

 

今回の様に自治体が自分に都合の悪いことを事前に聞いていなかった事にして、公式発表後にさぞ初めて聞きましたの体で意見を言うことは珍しくなく、事前調整で数値的な根拠を示せずにJRに呑まされてしまったが、市民の反対意見の尻馬に乗った形だと思います。 

 

 

・通勤快速廃止の話が表に出ているけど、通勤快速を各駅停車にすることで、朝は1本、夜は2本減便し、それ以外の時間帯も減便が決定している。つまり、通勤快速の通過駅利用者のために運転していた各駅停車が無くなり、通勤快速が各駅停車に変更するだけ。これにともなうダイヤ修正はしないから、オール各駅停車になっても電車の運転間隔はいびつのままだよ。 

 

 

・JR東日本へダイヤ改正の撤回や快速等優等列車の存続の要望を出すのなら千葉県千葉市等沿線自治体はJR東日本へ代わりになるメリットのある何かしらの提案をしたらどうだろうか 

反対だけを言い続けても進展はないだろ 

既にJR東日本は民間企業ですから自分にメリットがあれば動く事も考えれるだろう 

 

 

・ダイヤ改正は毎年あり、新規に設定される列車もあれば廃止になる事もある。また、増便もあれば減便もある。 

これは利用状況や見通しによってダイヤ改正が行われるので、「ダイヤは一生変わらない」という事ではない。 

そして、インフラとしての最優先機能は「安全に目的地に到着する事」で、「速さ」はそこまで重要ではない。 

 

いつ変わるかも解らない「不確定なダイヤ=正解」とするから見誤る。東京までの近郊経路で、総武線と京葉線を選べる地域にも関わらず、これ以上を求める自治体は如何なものでしょう。 

 

 

・東京メトロ東西線では、朝ラッシュ時は混雑の平準化のために浦安以西ですべての列車を各駅停車で運行しているが、それでも西船橋~浦安で通過運転をする通勤快速を運行している。 

 

通勤快速は東葉勝田台や津田沼からの列車が多くて、遠距離の乗客が短い区間ながらも東西線内の通過運転の恩恵を受けられるダイヤになっている。 

 

京葉線では朝夕のすべての一般列車が各駅停車化されるので、近距離の乗客も長距離の乗客も同じ条件の列車に乗ることになり、長距離の乗客ほど不利益を受けることになる。 

 

京葉線では駅の配線などの都合で、東西線のようにラッシュ時の近距離客と長距離客を分けるダイヤにはできないのかもしれないけど、せめて長距離の乗客が不利にならないようなダイヤにしてほしかった。 

 

なお、東西線では平日夜の帰りのラッシュ時には通常の快速が多く運行されているので、京葉線ではどうして平日夜の快速まで廃止するのか理解に苦しむ。 

 

 

・京葉線に限らず、ダイヤ改正の度に減便の嵐。みどりの窓口廃止などサービス低下が顕著。決算では黒字でありながら、そこまで徹底した経費削減をしないといけないような経営環境であれば、もっと具体的に開示すべきだと思います。 

 

 

・>ダイヤ改正の狙いに、〈1〉列車の混雑の平準化〈2〉通勤快速や快速の通過駅の利便性向上〈3〉各駅停車の所要時間の短縮 

 

沿線利用者でないので、各駅停車が通勤快速・快速よりどのくらい混んでいるのかが良く分かりませんが、快速と各駅停車の停車駅を比べると各駅停車しか停まらない駅は明らかに人口の少ないエリアなので、両者の混雑度に大差があるとは思えません。通勤快速の停車駅は確かに少ないので空いているのかもしれませんが、それならば通勤快速→快速というダイヤ変更も考えられたのではないかと思います。 

いきなり通勤快速→各駅停車でなく通勤快速→快速の変更なら千葉市より遠方の自治体の長距離通勤者の理解も得られ易く、京葉線内の混雑の平準化にもなったのではないかと思います。また通勤時間帯の快速廃止も、全廃は極端なので、ある程度の削減にすれば良かったように思います。 

どうでしょうか。 

 

 

 

・東急田園都市線は朝のラッシュ時に急行が激混みで毎日のように遅延が発生していた。混雑による急病人や殺伐した雰囲気での客同士の喧嘩もありトラブル続きだった。 

 

全列車各駅停車にしてからは乗客が分散して、かなり落ち着いたよ。 

 

 

・朝の時間増えるのか致命傷。 

本当に朝そんなに快速が混んでいるのかな。 

各停より混んでないから各停に変えるんですよね?ここがポイント。 

快速が混んでないならまず、途中多い駅の数駅を停めるのがやり方。それを増やしていけば良い。いきなりはダメよね。 

平行ダイヤの方が、運転整理しやすいのが、本音かな。 

できる人は総武線を使いましょう。って言うか、そちらへの誘致だと思う。 

 

 

・単に京葉線区間の人ならまだいいが、内・外房の人にとっては乗り換えも含めたら、時間が余計かかる。今でも時間がかかっても良い人なら通勤快速ではなく蘇我乗り換えの快速、または各停で行っていると思う。蘇我からの快速を増やすなり、内・外房快速に蘇我と京葉線区間内のどこか1駅に停車だけでも違うのでは? 

内・外房線しか使っていない人は乗り入れが減れば京葉線区間内の遅れが影響しなくなり多少良くなるかもしれないが。 

 

 

・「承服できない」と改めて撤回と再考を求めたという。 

↑ 

鉄道のダイヤ改正に千葉市長の承認は必要ありません。首長にそこまでの権限はありません。 

 

「再考に時間がかかるなら、現行ダイヤで運行することになる」との考えも示した。 

↑ 

千葉市長がダイヤ調整を行うわけではありません。また、決定権もありません。 

 

 

何を勘違いしているのか分かりませんが、ダイヤを決めるのは鉄道会社です。 

 

よく、「国鉄の債務を税金で建て替えたから言うことを聞け!」という人がいますが、民営化時に背負わされた債務は全額返済しています。 

 

国有鉄道や前身の特殊会社時代なら、行政の意見を聞くのもわからなくはないですが、現在は100%株式会社です。 

 

 

・来春にはドイツ自動車大手の日本法人「メルセデス・ベンツ日本」が本社機能を都内から移してくる。しかし、ダイヤ改正に沿えば、海浜幕張駅は各停しか止まらない駅に「格下げ」される。 

 

 

いま、地域の方が面白くないと思っているのはそこじゃないと思うんだが。 

 

 

・みなさま忘れているのは、JR東日本という企業は、日本で1番鉄道会社らしくない鉄道会社を目指します!と社長が公言していることで、SuicaというICカードの利用手数料と、無記名Suicaの発売中止で莫大な利用情報さえ手に入れば、鉄道は明日にでもやめたいということです。 

乗務員以外の別会社化、外注契約の終了など、このダイヤ改正では表から見えない、安心して働けない職場、利用者無視・更なる利益追求が行われます。 

会社としては次期ダイヤ改正で、いろいろ試みましたが、利用者が減りまして、更に短編成化・減便を行いすますとのプランが控えているはずです。 

また通勤快速・快速の廃止に隠れて、千葉管内トータルでは、1日あたり550キロも車両の走行距離が減ると言われています。 

国鉄を民営化した失敗が、都市圏の生活にも影響を与え出し、地域の発展を阻止しているように感じます。 

 

 

・元々から、民間の会社だった大都市圏の民鉄は、宅地開発を並行実施して居る経緯が在るから、資産価値が下がる様な不用意な乗車時間が長くなるダイヤ改正はしないだろう。JRは輸送専門の国策会社だったから、その辺りの発想が、薄いのかも知れない。 

一旦、ダイヤ改正を当面は延期の上、その後、事実上の見送りが無難な印象。。。 

 

そう言えば、中央線の中野から三鷹の区間が1960年代末には、複々線に成ってるのに、未だに、快速線が快速運転がフルの状態に成っていない。 

あれは、複々線化工事の際に、杉並区との約束が影響しているらしいが。。。話し合いをすれば、後々まで、縛られる先例と記憶されているのだろうか?。。 

 

 

・JR特に東日本と九州はサービス低下が甚だしい。 

寒冷地に平気で都市部の通勤列車を導入したり、乗客が乗り切れない懸念があるのに列車の間引きや輛数削減、窓口をどんどん無くして無人駅を増やし、挙句最低運賃の切符を買って無人駅で降りる不正乗車を奨励している。 

窓口を減らして券売機を設置してもこれがまた全然万能には程遠い、ネットに移行するのはいいが、機械に疎い高齢者などは置き去り、クレジットカードで購入したチケットの払い戻しは窓口のない駅ではできない。 

民営だから、ではなくそれ以前に公共のインフラだという自覚が無いな。 

最近は馬鹿馬鹿しいので、JRの代わりがあればそっちを使うようになった。 

京都住みだが、名古屋方面は近鉄で、九州はフェリー、北陸も新幹線の敦賀開業でバスにするか三セク利用になるか。 

JRの代わりは結構あるので、無理に乗らなくても良いかな。 

 

 

・外房線直通の遠方通勤の件は別にし、ラッシュ時の通勤快速、快速全廃はいきなり乱暴な話だと思いますね。 

通勤快速廃止は兎も角にしても、千葉市内、南船橋停車の快速は残して然るべきですね。 

首都圏では依然としてベッドタウンから都内への通勤が絶えないのが現実なのは、JRも当然承知でしょう。 

そういう実態を無視すれば、都心居住志向に拍車を掛け、東京近郊の空洞化を招きかねないと思いますね。 

また、往時と異なり、東京都区内の勤務地にしても、ウォーターフロント地区や品川方面と、分散傾向にあるのも現実だと思いますね。 

丸の内や新宿方面集中型なら、総武快速利用促進と言うことでもいいでしょうが。 

 

 

・通勤快速は蘇我駅に到着するまでに満員状態です。今のところ海浜幕張や舞浜などには止まらないため蘇我駅で下車する人がかなりいて、替わりに都内に行く人が同じ人数位乗り込んで来ます。今後、各駅停車になったら蘇我駅で降りる人は少人数になると思われます。 

この状態で稲毛海岸や検見川浜に止まったら、乗車するための遅延が発生するのではないでしょうか?昔の総武本線と同じになります。 

 

 

 

・千葉市長が声高に抗議してJR東日本が屈すれば悪しき前例になるのでダイヤ改正の方針は変わらないでしょう。千葉市長をはじめ千葉県が出来る事は京葉線沿線の開発や企業誘致、利用者増加キャンペーンでJR東日本に京葉線は将来有望と思わせる事。そうすればサービスは向上すると思います。いくら抗議しても今のままだとB級路線でサービス向上は望めないと思います。 

 

 

・外房線の場合蘇我ー鎌取―誉田ー土気(あすみが丘地区)ー大網(希美の森地区)がベットタウンになってます。 

総武快速線でも千葉から大網までは各駅に停車するようになりました。 

ひと昔までは千葉を出ると大網まで無停車 

鎌取、誉田、土気なんて今に比べたら本当に田舎でしたよ。造成されて住宅が多くなって快速の停車駅も増えていき内房線は君津、上総湊辺りまでかな? 

内房線もひと昔までは千葉を出ると五井-木更津ー君津でした。今では千葉を出ると本千葉ー蘇我-浜野ー八幡宿ー五井ー姉ヶ崎ー長浦-袖ケ浦ー巌根(総武快速通過ー木更津ー君津とほぼ各駅停車 

京葉線直通快速、通勤快速は外房線、内房線とも各駅停車 

総武線は複々線なので緩急別線路なので快速を廃止することはありえません。朝成田発夜東京発の成田行の通勤快速は廃止されましたが京葉線の場合は複線で待機線も限られていて各駅停車、快速、特急と同じ線路を走っているので仕方ない 

 

 

・京葉線って蘇我駅から東京駅まで千葉市、習志野市、市川市、浦安市っていろんな市を通ってるんだと気づいた(船橋市もあったかな?) 

他の市長さんは何も言ってないのかな? 

 

地元の駅が各駅停車と通勤快速しか止まらないから、各駅停車が増えるのは個人的には嬉しいな 

 

ちなみに私が蘇我駅に住んでいたら、始発電車に並んで座って通勤かな? 

満員電車には15分くらいしか乗ったことないし 

 

北綾瀬駅が千代田線直通になり、かなり人が増えたのは始発電車にも魅力あるからでは? 

メトロだから各駅停車だけど、快速なくても需要あるみたいね 

 

 

・快速が止まる住人のデメリットばかりが挙げられているが、忙しい通勤時間に快速が素通りする住人の事も考えて欲しい。 

降りる駅に快速が止まらないから、1本逃したりとか。 

本数が減るわけでは無いのなら、単に平等になっただけ。 

無駄な快速待ちで数分も駅で停車してるなら、動かした方が効率的。 

 

 

・快速廃止はそれほど各駅停車と時間が変わらないので構わないが、所要時間が20分差の通勤快速は蘇我やそれより先から遠距離通勤する人にとって大きな痛手なので、通勤快速のみ残すべきだと思う。 

通勤快速を廃止して、そこに特急を入れようとしているようだけど、せこい金儲けをしようとすると、房総半島でますますJR離れが進むかも。 

 

 

・快速減便に反対する人たちは、 

駅毎の乗降人数のデータを見てるのでしょうか。 

 

京葉線の乗降人数が2万人/日未満の駅は3駅しかなく、 

新浦安・海浜幕張・舞浜・新木場では8~10万人/日です。 

しかし、通勤快速では蘇我から新木場まで通過、 

13駅50万人の乗降客のいる京葉線の駅が通過です。 

快速では6駅10万人の駅が通過です。 

 

この通過で恩恵を受けるのは京葉線沿線ではなく、 

外房線や内房線の駅の利用者ですが、21駅25万人です。 

ニュースで強く反対を訴えている一宮市長の念頭にある 

上総一ノ宮駅に至っては5千人/日にも届きません。 

実際の利用時には総武線と京葉線に分かれるので、 

約半分としても13万人が 

乗車時間短縮の恩恵を受けるわけですが、 

沿線外の遠くの13万人のために、 

京葉線沿線の利用者50万人を犠牲にするのは 

まるで釣り合わないと思います。 

 

快速・通勤快速廃止が最大多数幸福では? 

 

 

・ネットの情報だが 

幕張豊砂駅の建設費の負担割合で千葉県はあまり協力せず 

京葉線通勤快速の車内にはトイレが無いので 

通勤快速乗る人は駅でトイレをするからトイレ費用もかかり 

市に協力を依頼するも市は却下と非協力的。 

 

そして京葉線の生命線は、舞浜と海浜幕張。 

ここに止まらない通勤快速なんて、JRからしたら労力の無駄。 

蘇我から東京までなら、蘇我→千葉駅まで5分で出て 

千葉駅から総武線快速で38分で行けるので 

ぶっちゃけ通勤快速の東京〜蘇我の時間と大差ない。 

 

だったら、舞浜・幕張に停車する電車を増やすのは当然。 

この二つ利用する乗客の方が圧倒的に喜ぶ。 

怒ってるのは、蘇我より奥の一部の人だけで 

大半の京葉線使う人は喜んでるはず。 

 

私も京葉線ユーザーだが、この問題はJRを支持する。 

ごく一部の乗客の為に赤字出してまで運行する必要がない。 

てか民営化したJRに知事市長が抗議するのは筋違い。 

 

 

・厳しい言い方かもしれないけど、普通に考えて、千葉都民といえるエリアはギリギリで蘇我までですよ。 

15年以上前だけど、早めの夏休みを取って、家族で、木更津市内に泊まったことがあったけど、朝方でもスーツ姿で歩いてる姿は少なく、道路はそれなりに車が通ってたから、電車よりも断然車通勤社会なんだよね。 

それは上総一ノ宮に泊まった時も同じで、夕方食事しようとしてもファミレスどころかコンビニもなかったのを記憶してる。探しに探して居酒屋で食事をしたのを憶えてる。 

とまあ、今とはだいぶ違ってるかもしれないけど、むしろ人口減少じゃないかね。 

そら、外房の勝浦や上総一ノ宮、大網白里から東京っているんだろうけど、彼等に千葉都民の意識はないでしょう。 

あとさ、内房から苦情が出ないのはアクアライン利用だからでしょ。その料金は税負担があるし、JRに対抗したものだったからね。 

千葉の内房、外房の事情ってそんなもんてしよ。 

 

 

・真剣な問題に論点が違って申し訳ないが、このJR東日本の一方的な変更を将来に例えると、今話題のリニアはどう言う結末を迎えるかわからないが、JR東海も静岡県内はひかり不停車、こだまのみに変更しても、何ら問題はないな。 

 

 

・再考に時間がかかるなら、現行ダイヤで運行することになる」との考えも示した。。。そんなのはただの机上の空論で詭弁すぎます。。。だってそんな指示ができるわけないですから。。。 

 

記者も記者で。。。来春にはドイツ自動車大手の日本法人「メルセデス・ベンツ日本」が本社機能を都内から移してくる。しかし、ダイヤ改正に沿えば、海浜幕張駅は各停しか止まらない駅に「格下げ」される。。。と。 

 

日中は快速運転があるのに「各停かしか止まらない駅に格下げ」はおかしいかと。 

 

結局、市長もマスコミもJRと言う大企業を叩いて民意を得たいだけのパフォーマンスにしか見えないです。 

 

 

 

・京葉線のダイヤが混雑しすぎて、通勤快速と、快速がダイヤの余裕度をなくしているのは確か。 

それに昔から千葉は国鉄時代から反旗を翻すので有名なところ、国鉄、JRと千葉は仲が悪いので、今回のようになっている。 

本来は京葉線は複々線化をして建設予定が、それをつぶしたのは千葉県や千葉市でしょう。そのために将来、快速などは廃止するのは以前に説明がされている。 

京葉線は、路線としては収益が低すぎる。京葉線が廃止にならないだけでもいいのではないのか。 

 

 

・時刻表公表して具体的に説明すればいいのに。 

各停に統一しても運転間隔狭まれば利便性は大差ない。 

現に平日朝7時以降は各停に統一した代わりに運転間隔狭まっている。 

おそらく快速を各停にする時間帯は増発しないのでは? 

 

 

・自分は海浜幕張在住だけど通勤快速廃止は賛成。 

重要な朝の時間帯と夕方に通勤快速のせいで妙な空白時間帯ができるからね。 

特に京葉線内の停車駅が都内しかないから沿線住民(特に海浜幕張~稲毛海岸)の意見が重要だけど、ほとんどが通勤快速廃止に賛成すると思うし、内房線と外房線沿いの住民の意見は無視して問題ない。 

逆に夜の快速廃止は反対、海浜幕張~稲毛海岸の沿線住民の帰宅時間が遅くなる。 

 

 

・JRは宅地開発をしないから知らなくても無理はないが、東京まで40分と60分では意味が全く違う。 

生活スタイルや沿線価値を大きく変える改正をしたJRの責任は非常に重い。「民間企業だから」では済まされない。 

 

 

・今だって6時から9時まで快速5本、通勤快速が2本これが普通に変わるだけ。 

快速、通勤快速を停車駅の多い区間快速に変更すればよかったのでは? 

あと、夕方の快速とりやめはきついでしょ。 

東京メトロの東西線みたいなダイヤにはできないでしょうか? 

 

 

・快速を廃止する際に何か見返りがあればこれほど反発は無かったと思います。 

直通列車を増やす、増発する、各停のスピードアップを主張するなど… 

 

JR東海が中央線の名古屋口の日中の快速廃止を発表しましたが、こちらが穏便に進んだのは、スピードアップという見返りがあったのもあるのではないでしょうか? 

 

来年3月のダイヤは決まってしまっているので、再来年どうなるか気になります。 

 

 

・現在、快速が停車しない新習志野、二俣新町、市川塩浜、潮見、越中島の利用者の利便性向上について千葉市長は無視して構わないと言っているも同然。それなら快速を運行する代わりに減便して、その分を新習志野始発の各停を増やせば良いと思う。 

 

 

・ダイヤ改正まで時間が無いのであれば、改正せず先送りすれば良い話では? 

 

JR東は完全民営化されているとはいえ、一般の民間会社と異なり、公共性の高い事業を担っているわけで、同列に語るのは許されません。 

地元自治体から猛反発を喰らってでも強行するなら、もはや公共交通機関としての責務は果たせていないものと思います。 

 

 

・通勤快速は停車駅が少なすぎて空いてて、夜の快速は中途半端に止まるから混む。各駅停車は新浦安接続で時間取られてる。 

支社の主張は工夫の余地があるから問題なんだと思う。たとえば、通勤快速を海浜幕張に停めて、夜の快速は廃止して各駅停車と通勤快速に置き換え、通勤時間帯での新浦安での特急以外の退避を廃止とか。 

 

 

・蘇我から京葉線で直通するのは都心に通勤する分には最適ではあるけど、旧来からの市街地である総武線沿線を通らないのでデメリットも大きい。 

元々千葉駅以遠の街は千葉駅を起点に鉄道網が敷かれていたので人の流れはそちらの方が多いですし、利用者が千葉や津田沼、船橋を目的地とするパターンも多いんですよ。 

もし殆どの利用客が東京への通勤客だったら外房内房線は全部京葉線に割り振ってるはずなので一部の利用者を優先して市長が図々しく言ってるだけです。 

そもそも千葉ローカルって末端は2両で千葉駅乗り入れも4・6・8両なのでそれ以上は明らかに過剰です。 

グリーン車付きの総武線快速は特急の代替になるので例外としてロングトイレ無し10両の京葉線を走らせる意義があまりない。 

個人的には京葉線の通勤列車乗り入れを全面的に廃止して蘇我で待ってたら必ず座れる方がいいかな。 

 

 

 

・このような話しはトップの方には前々から来てたのでは無いですか?3月からの話しをトップの方々が今頃騒いでもと言う気もします。 

千葉は埼玉や神奈川と比べ不便です。新幹線も無い。京葉線は風に弱い。しかし県民からしたら都内に通勤するには京葉線があるからなんとか都内に通えてるは人が多いと言っても過言ではあらりません。 

 

 

・そんなに嫌なら千葉県の各自治体で京葉線を買取ればよいのでは? 

あくまでダイヤはJRが決めることで、自治体の承認はいりません。 

人出不足、コスト高の時代。いろいろ仕方ない。 

千葉の各自治体にできることがもしあるなら、久留里線の廃線を認める代わりに向こう20年間の京葉線のダイヤの維持を認めさせることか、アクアラインを高くして高速バスから鉄道へ回帰させるか、この2択ではないか。 

どちらも高度な政治決断なので、今の千葉県知事や千葉市長には無理だろうな。 

 

 

・京葉線の快速と通勤快速廃止で、総武快速線の混雑悪化する可能性も否定できない。鉄道のスピードダウンと所要時間増加は、マイナスイメージなのだ。混雑平準化させることも大事だけど、快速を廃止してまでスピードダウンしてまでやる必要はない。所要時間40分が60分に増えるのはマイナスだ。 

 

 

・各駅停車になっても、本数を増やしてくれればいいと思う。快速待ちで本数が増やせなかったところもあるので、朝夕で1時間に20本以上、昼間でも1時間に12本以上とかにして欲しい。あとは二俣新町で乗り換えができるといいのに。3方向でホームを繋げることくらいは今の技術ならできそう。 

 

 

・沿線に家を買った人は前提が覆る?海見えるから買ったら隣にマンション出来るとか、駅チカ便利なはずが歩道→跨線橋で遠回り。いくらでもある。もともと京葉線なかった頃と比べたら、今は便利すぎる。 

 

 

・「株式会社だから利益追求して当然でしょ」という人は、こういうことを許すと、結局痛い目を合うのは庶民だってことを理解していないよな。鉄道は公共性の高い事業だし、だからこそ、運賃も認可制。無限に利益を追求して喜ぶのは、電車なんか決して乗ることのない、株式を保有している外資のファンドと超富裕層、ボーナスをがっぽりもらえるJRの経営陣だけであり、サービス低下で痛い目を見るのは庶民だ。コロナ前と比べ乗客が3割減といっても、現在の京葉線が赤字であるはずもなく、乗客の立場からすれば、依然として混雑している。そして、鉄道の速達性は、サービスの重要な部分であるため、経営上、サービス低下がやむなしであるのなら、路線別の利益も開示するべきだし、利益が出ている中で、サービスの低下を容認するべきじゃないと思う。 

 

 

・今の通勤快速は停車駅絞りすぎたのは確か。どこかの駅で緩急接続できれば違った結果になったはず。これなら混雑平準化と全体の利便性向上が両立する。 

 

 

・通過駅だった多くの人たちは本数増えて便利になるのにね。 

通過待ちしない分早くなるし。 

 

通勤快速なくすかわりに7時台ー10時台までラッシュ時と同本数維持させるとかしてみたら 

 

 

・JRは京葉線の駅を改良するなら、少しは納得。海浜幕張、新木場は、ラッシュ時人が溢れかえって危ないです。 

南船橋もいずれそうなる。 

通勤快速は我慢するから、快速は止まないで! 

 

 

・こんなのに反対するなんて贅沢な話だよ。田舎の単線で1時間に一本あるかないかの駅に住んでる人の話じゃないんだから…。結局行き帰りの予定に合わせて利用する電車は一本でしょ。電車の時間に合わせて行動すればいいだけの話だろ。宅配便の時間指定だって同じことで、日本人は便利さに慣れすぎてどこまで自己中になってしまったんだろう…別に色んな意見は大切だと思うけど死活問題ではない。 

 

 

 

・京葉線というのは、追い越し機能を持つ駅が少ないのですかね。だから、京葉線内通過駅を持つ列車の運転に制約がある感じですか。海浜幕張駅周辺に御用の際は、JR総武線&京成千葉線・幕張本郷駅からのバスも検討してみてください、たまに特殊なバスがやってきますよ(笑) 

 

 

・需要がないからね。 

アクアライン開通後の補助金投入でJR東の経営環境は悪化する一方。 

散々鉄道会社に困るようなことをしておいて、鉄道会社がダイヤ変更したら騒ぎ出すってみっともないな。 

限界過疎地域で廃線を選んだ鉄道会社に周辺自治体が抗議するが、鉄道会社は無視するだけよ。 

 

 

・沿線自治体の長に出来ることなんて、住民にもっと出社して京葉線を利用しようと促すか、千葉市内の会社に転職を勧めるしかないと思う。 

JRという私企業の経営方針に口出しするのは越権も過ぎる。 

 

 

・京葉線問題が政治問題化して国土交通省をも巻き込む事態となれば、JR東日本は苦しい立場に追い込まれる。 

鉄道は公共性が高いので企業の論理がストレートには通らない。 

JR東日本は企業の論理を押し通そうとしているから反発を食らう。 

鉄道経営の初心に立ち返って見直すべきだろう。 

 

 

・廃止になる通勤快速って朝の便でも乗車率70%とか報じられてるが、千葉以遠の乗客の少なさ、首都圏の平均混雑率考えたらそれを残せなんて地域エゴでしかない。 

しかも朝夕二本ずつって事は、多く見積っても片道2000人程度しか利用してない計算になる訳だが、市民の内たった2000人の既得権益のために市長ってこんな奔走してくれるんだぁ。人口1万人位の村の話ならいざ知らず。 

 

マスコミもそこのおかしさ報じずに全国ネタで取り上げるなんておかしいとしか言えない。もっと万博経費青天井状態とかパー券キックバックとかしっかり取材してねちっこく報じるべきニュース幾らもあるだろうよ。 

 

 

・行政がここまで一民間企業に口を出すのはおかしいと思う。40分が60分とあるが必要に応じて総武快速使うなどしてカバーしていけば良いと思います。ちなみに蘇我〜東京は現行所要時間で無退避なら50分、退避有りなら55分だから60分はインパクトを出すためにメディア側が盛っているのが否めない。 

 

 

・通勤快速の廃止だけ撤回すればよいのではないか? 

通勤快速の存在を前提にして、沿線に住居を設けた人のことをJRは考慮すべきだと思う。 

 

 

・これで覆ることあるんだったら、初めからやらないでしょ。サービスの低下でしよ?手間が増えるだけで代替え手段あるんだから、どうしたらいいか考えるしか無いよね?もう今までのようなサービスは継続出来ないって事だよ。 

 

 

・肝なのは、通勤快速と同じダイヤで「わかしお4号」が新設されたこと。 

 

「わかしお4号」を設定するため外房線からの通勤快速が運転不可能になり、 

その結果混雑平準化が必要になったため、内房線からの通勤快速も格下げされたのが真相。 

 

こんな5両の鈍足特急、誰が求めてるのでしょうか。 

特急料金は発生しますが、運行コスト考えたら大した利益にもなりません。 

各停駅だって、こんなちんちくりんに抜かれるのは通勤快速に抜かれるよりムカつきますよ。 

 

なのでまずは、「わかしお4号」の新設を取りやめさせることが大事です。 

着席客を増やしたいというなら、さざなみ4号を10両化して海浜幕張にも止めるなど、正統派なやり方があるはずです。 

 

 

・「現行のダイヤを改正して」という要求ではなく、「現行のダイヤに戻して」という要望なのだから、改正を撤回するだけですよね?なんで、撤回が難しいのだろう。 

 

 

 

・前にもコメントしましたが、JRは引くに引けないのです 

何故なら幕張豊砂駅に関してイオンに着工費出してもらう代わりに快速列車無くし全て各駅にすることが前提の事です。 

今のままだと豊砂になんて京葉線停まりませんからね。出来レースです。だが各駅停車にしてわざわざイオンに行くか?。 

 

 

・千葉市長は冷静に、選挙区民として蘇我駅と以西の千葉市民乗降客の数と、千葉みなと、稲毛海岸、検見川浜、海浜幕張、幕張豊砂の乗降客としての千葉市民の数、どちらが多いか判断しているのだろうか? 

千葉県知事や一宮町長と同様の主張をする時点でセンスが無いな。 

次の選挙大丈夫だろうか。。。 

 

 

・JR東にとって千葉以遠の利用客よりも 

通過されてた(または通過待ちしていた)浦安市・習志野市・船橋氏の駅の利用客の方が人数も多いし大事ってことでしょ 

 

 

・千葉市長がいくら頑張っても、この時期では来春のダイヤ改正にはもう間に合わない。 

やるとすれば、さらにその後のダイヤ改正で快速を復活させることだろう。 

残念だが。 

 

 

・確かに的外れなダイヤ改正であると言わざるを得ない。短時間で通勤できるから引っ越した人が多いのでそこを変えてしまうと引っ越す意義が全くなくなってしまう。それでは誰も納得しない 

 

 

・千葉市は海浜幕張に武蔵野線の折り返し設備にお金を出したのに 

JRがそれを利用して京葉線の海浜幕張止まりを設定して検見川浜以遠を減便したところからケチがついてますから 

そりゃ強く文句も言いたくなるわね 

 

 

・京葉線、朝ラッシュ時にはそれなりに武蔵野線から乗り入れてくるからダイヤがややこしいんだよな。しかも武蔵野線は8両で両数違うし 

 

 

・本当に海浜幕張の価値低下が嫌なら 

快速廃止に文句言うのではなく、全特急停車を要望するほうが現実味が有るな 

 

全列車停車の海浜幕張として売り出せるよ 

 

 

・従来ダイヤでも構わないが、受益者負担で快速料金を新設するべき。それならJRもダイヤ変更を避けてくれると思う。 

 

 

・JRがダイヤ変更を中止にしなくて千葉県民が快速を無くしてほしくない場合。千葉県がJRにお金を渡せば運休しなくなるだろうね。 

 

 

 

・決まったことだし。。 

そもそもダイヤ改正しないって約束してたわけでもないし。。。 

快速が止まるから家買ったとか座れなくなるとかどうでもいい 

当初通り廃止すればいい 

 

 

・混雑緩和にかかるコストを千葉市が負担すればいいんじゃないですか?誰もラッシュ帯の快速は永遠に残るなんて約束してませんし、相手はイチ民間企業ですし。 

 

 

・JR東日本としては通勤で確実に座りたいのなら 

特急の指定席を利用してもらう方針だろうし 

他の地域でもそのようにやってきた 

収益面で厳しい千葉方面の話となれば 

同じことをオウム返しで返答しただけだろう 

 

 

・おそらく、支社長は何をしていたんだと、社内でも吊るし上げられているものと思料。きっと、快速廃止しても問題ありませんと報告していたはず。支社長はいま、必死だよね。せっかくの年末年始なのに。 

 

 

・朝夕は快速を廃止にして通勤快速のみにして、新たに海浜幕張を停まるようにするのはどうだろうか 

 

 

・JRの偉い人が快速廃止を言い出したんだろうけど組織内で反対意見を言えない雰囲気があるんだろう、いくらなんでもこうなる事は想像できるだろうに。 

 

 

・ものすごい騒動になっていますね。 

静岡県が、県知事・各市町村長が束になって、「のぞみを止めろ」といったら従うのでしょうか。 

蘇我およびそこからの外房は、明確に遠いのです。 

 

 

・千葉市も、JR東日本の株を持っていれば、株主として、文句も言えるのではないか。 

株主代表訴訟なる手もあるのかも… 

 

 

・蘇我以遠から東京に通勤する人(私含め)は総武快速に切り替えることになるから、総武快速が今まで以上に激混みするだろうな。 

 

 

・千葉市民ですが市長の仕事してるふりパフォーマンスはいらない。増発の余地確保と新宿直通化実現が正しい道。 

 

 

 

・何分乗っているかだけで損得を決めるのは短絡的ですね。いつ乗っても定時につくメリットは大きいと思うのでJRに賛成です。 

 

 

・京葉線経由の特急を全廃させる方が先。 空席だらけの特急を通勤時間帯に入れるから通勤快速を入れる場所がないだけ 

 

 

・新幹線が年々スピードアップして都市間の 

距離を縮めてるのに、 

通勤圏はスピードアップして郊外と都心の 

距離を縮められないのかね( ̄ー ̄) 

 

 

・神谷市長頑張って! 

一宮から東京へ出勤してます。 

快速を減らすどころか、もっと電車の数を増やして欲しいぐらいです! 

 

 

・民間企業であっでも公共機関に関わる仕事は、勝手に決めるのはどうかと思う。 

 

 

・行政の立場でイチ民間企業の経営戦略に文句言う前に、自前のモノレール何とかしたらいかがでしょうかね? 

 

 

・こうなるといずれ久留里線も廃線待ったなし。総武線の快速も減発だろうなぁ。千葉はJRのライバルが少ないからやりたい放題。 

 

 

・ダイヤ改正って自治体の許認可いるんでしたっけ。民間企業を政治的圧力かけてシバきあげるのはさすがにヤバくないか? 

 

 

・京葉線ライン沿線にはそもそも価値はない 

 

と、解っているからの決断だから、何言おうが変わらんよ。 

液状化、強風路線でしょ? 

 

 

・決め直すのが難しいならダイヤ改正を取りやめて今のまま運行というのはできないのでしょうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE