( 124856 ) 2024/01/02 22:20:54 2 00 【貯蓄や収支の一覧表】65歳以上で無職の夫婦世帯「平均赤字」は約4万円に。貯蓄はいくらあると安心?LIMO 1/2(火) 15:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c24d69c7e5b3d8e62e2563edfd3ccb3242711e8 |
( 124859 ) 2024/01/02 22:20:54 0 00 写真:LIMO [リーモ]
「老後2000万円問題」をきっかけに、老後生活への不安が高まっています。加えて、近年はインフレが加速しており、家計の負担も大きくなっているのが実状です。
【貯蓄や年金の一覧表】最新の統計で「厚生年金・国民年金」の平均月額を確認。厚生年金の平均は男性16万3875円、女性10万4878円に
今回は、65歳以上・無職夫婦世帯の平均的な家計支出や、平均貯蓄額などを見ていきます。
2023年12月25日には最新の年金統計が公表されました。
こちらをもとに老後生活のイメージをつかみ、自分にできることから老後対策を始めていきましょう。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要」によると、「二人以上の世帯のうち65歳以上の無職世帯」の家計収支は以下のようになっています。
●【世帯主が65~69歳の無職世帯】 ・実収入:27万7757円 ・うち社会保障給付:21万423円 ・非消費支出:4万637円 ・可処分所得:23万7121円 ・消費支出:28万10円 ・収支:ー4万2889円
あくまでも平均値となりますが、世帯主が65~69歳の無職世帯では、毎月の収支が4万2889円の赤字です。
年換算すると51万4668円が不足する計算であり、仮に老後生活が25年間あるとすれば、1300万円ほど不足する可能性があることになります。
とはいえ、老後の家計収支は家庭によって大きく異なるので、「貯蓄が1300万円あれば安心」とは言い切れません。
今後の物価状況などによっては、さらに大きな金額が必要になる可能性もあるでしょう。
●公的年金の受給額は個人差が大きい 老後の収入面だけで見ても、個人差は大きくなります。
老後の主な収入源は公的年金となりますが、厚生年金は月1万円未満~30万円以上、国民年金は月1万円未満~7万円以上と、加入期間などによって受け取れる金額は大きく異なります。
厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号) 受給権者の平均年金月額は14万3973円、国民年金は5万6316円とのことです。
男女別の平均年金月額を見ると、以下のようになっています。
【男性】
・厚生年金:16万3875円 ・国民年金:5万8798円 【女性】
・厚生年金:10万4878円 ・国民年金:5万4426円 ※いずれも厚生年金の金額には国民年金部分が含まれる
仮に、夫が厚生年金、妻が国民年金を受給する場合は、平均で21万円程度の収入となります。
加入期間などによって受給額が異なるので、「ねんきんネット」等で自身の年金受給額(見込み)を確認しておくとよいでしょう。
|
( 124858 ) 2024/01/02 22:20:54 1 00 1. 高齢者が将来生活費が不足するからと投資に手を出すことは難しいという意見。 2. 老後2000万円問題の計算方法についての指摘。 3. 個々の年金や収入、資産状況に合わせた生活設計、投資、年金生活に関する意見。 4. 預金を取り崩すことに躊躇する姿勢やNISAや投資信託に関する話題。 5. 収入と支出のバランスを意識した生活や、老後の生活設計についての意見。 6. 生活費の内容や支出額についての話題。 7. 貯金、年金、収入源、財産状況による老後の生活設計、節約、資産運用に関する意見。 8. 自己の収入、支出、資産、生活費に応じた意見。
(まとめ)老後の生活費や資産運用に対する様々な意見がありました。 | ( 124860 ) 2024/01/02 22:20:54 0 00 ・高齢者が将来生活費が不足するからと 投資に手を出す事は難しい。 投資は長期に行わなければ、成果は得られない。 増しては、不足分が出るから投資をするは本末転倒だと思います。 最悪失敗すれば地獄です。 まぁ生活保護が有るとは言え、人生最後で躓いて、惨めな生活をするのは個人的には ごめん被ります。 地道に、無理のない生活をするのが 一番だと私は思う。 一攫千金などある訳が無いと、肝に銘じて 生活を少しでも楽しみたいと思って居ります。
・老後2000万円問題は2017年の家計消費支出から計算されてます。夫婦二人で年金だけで生活すると月に5.5万円(年間66万円)不足するから65際から95歳まで30年間で66万円×30年で1980万円(約2000万円)必要となったのが所謂2000万円問題です。 これを2020年の家計消費支出で計算すると逆に月の収支はプラスになり年金だけで生活できるとの計算になりました。 なのでその年によって違います。要するに自分が年金生活になってから月にいくら足が出るか?何歳まで生きるかを想定して不足分×年金生活に入ってから生きる年数分が必要になります。
・30年前から給料の明細をExcelで記録しています。いかに給料が上がっていないか,よくわかります。 その間に,どんどん他の国に追い越されてしまいました。日本はなぜこんなに貧しい国になってしまったのでしょう。 定年までそれなりに働いてきたのに。長生きがリスクだなんて。
こんな状態の国では若い人が子供を育てるような気持になれないでしょう。 異次元の少子化対策。確かに,我々がいま生きている世界ではない異次元の世界に住んでいる人たちが考えているんだということがよくわかります。どこに本質的な問題があるかがわかっていない。 未来の希望が描ける世の中であれば,少々たいへんでも子供を育てようという人が増えてきますよ。そのような政治を・・・何だ,今の政治の体たらくは。
すみません。話が少し逸れてしまいました。
・あらためて自分は運が良かったのかなと感じています。典型的な中小企業で定年60歳、給与3割減ですが同じ仕事内容でそのまま勤務、65歳年金受給可能になっても受給せずそのまま1年契約社員で70歳退職しました。退職後は現役の時からお誘いがあった個人事業を開業して現在(72歳)に至っています。おかげさまで公的年金だけで夫婦二人十分生活できます。私はどちらかと言えばケチ人間ですが、妻は誰にも気前が良くて正月にはお年玉袋が30枚も必要です。近所の奥様方の困り事にも「これ持ってって、あれあげる」と何やかや頼りにされているようです。細々の事業収入は妻の交際費と猫の世話費用に化けています。家庭内ではそれぞれ別々に気ままに過ごしています。私の方は自分で全部計画立てて手配する海外一人旅に熱中です。こうして退職後の平和なパターンが出来上がったので、これで良いかなと思っています。
・66歳の現在、月10万のアルバイト。 ストレスも少ないし、若い人ともいろいろ話しが出来て社会との繋がりもあるし、楽しみながらやってますよ。 定年後、無職生活前提の記事が多いけど、健康なうちは無理せずアルバイト続けていけば、旅行にも時々行けるし、趣味にも使えるし、美味しい外食も食べられるし何より規則正しい生活で、健康にも良いし、当然金銭的問題も解消するし、良いと思うよ。
・私自身は60歳で定年し、4年間再雇用して現在無職、ご指摘の通り赤字生活です 40代後半から50代の後輩と会うと、定年が65歳までのびたことで暗い顔をしています 私もそうでしたが働き盛りのときは仕事に夢中で、老後の経済のことは考えませんでした 無駄遣いしないで真面目に働き、退職金には手を付けないでおけばなんとかなるぐらいに考えていましたし、今もそうです このような記事は高齢者を不安がらせるだけでなく、働き盛りの勤労意欲も奪いますのでほどほどに
・5年ぐらい前からちびちびNISAで運用しています。成功・失敗もあり、株は浮き沈みがあるのでやらなくなりました。 投資信託も日本のものはあまりよろしくないので、9割を海外の投資信託、欧米・インド・ベトナムで構成して放ったらかしです。 年15%ぐらいは増えていきます。戦争とか起こると一時的に数パーセント下がりますが、半年もすると戻っています。 そんなうまい話? と思うのであればNISAでアメリカ株を含む投資信託を10万円程発注してみてください。
・私が厚生年金保険加入45年目、妻が46年目で65歳過ぎても共稼ぎ継続中です。 生活費は月20万円(お小遣いと保健は自腹)として5年目、節約感なくゆったり暮らしています。年金(月36万円受給)暮らしは、個人年金年80万円/1人をお小遣いと保健に使い生活し赤字は考えられない。長く共稼ぎすると預金を使う必要が無く、二拠点で夫婦互いに好きな趣味を楽しみ適度な距離を取り老いを楽しんでいく。金融資産は特別出費と何方かが先に亡くなった以降に取り崩すもの。
・60代半ばの男性。10数年ほぼ1人暮らし状態ですが、コロナ禍前は1ヶ月平均10万ちょっとで足りていました。物価高の現在は、プラス2万くらい。1人当たりの消費額は、平均14万か15万と聞いています。 が、消費額の内容が問題。節約に徹底していたら、とても14万なんて要りません。そんなセコい生き方なんか嫌なら平均額以上は、必要でしょう。デカく使いたい人か、小さくともそれで充分かは、それぞれ。自分に無理のなさそうな暮らしていけば、いいと思いますが。
・年末銀行からNISA勧誘の電話がありました 新NISAのことだったんですね うちは年金世帯ですがこの銀行にまあまあまとまった額の預金があります 今さら投資に手を出してもなぁ〜という気持ちと 銀行に預けたままなのは勿体ないかなぁ〜という気持ちと 今度電話があったら話だけでも聞いてみようかな
・他人の懐具合なんて、はっきり言ってどうでもいい話。
「平均赤字」なんて知ったところで、自分とは何の関係もない。生活の基本は「収入>支出」を維持することだから。65歳までの生活で十分に「支出」については把握しているはずだから、65歳以降の(年金等々の合計)「収入」より少なく生活すればよいだけ。
充分に金融資産があれば、収入を上回る支出をしてもよいだろうけど、たいしてなければおとなしく節約して収入以内に支出を抑えて生活をすればよい。
もちろん、どうしても不足するなら、65歳以降も不足する分は働いて収入を得るのが手っ取り早い。投資で収入を得るもの悪くないが、必ず利益がでるものでもないのであまり当てにしない方がよい。
・この種の記事の結論は、投資による資産運用の督励ですね。岸田総理が国際公約した投資を高める政策を受けたものでしょうなか。 しかし、国民は、物価高で所得が上がらないので、預貯金を取り崩す人が多く、投資にまわす余裕はないでしょう。
・これは年寄りにはきついかもしれないが働かざる者食うべからず。2000万あれば70代のひとり暮らしはいける。夫婦二人なら4000万で施設には入れないが暮らすだけならいける。なかったら一食二食抜くことだ。
・これだけあれば安心と言い切れるのでしょうか? 人生何が起きるかわかりません。備えは必要だけど、あまり考えすぎず、健康で、楽しみ共有できる関係築いていくのがいいかなと、思うこの頃です。
・【・可処分所得:23万7121円 ・消費支出:28万10円 ・収支:ー4万2889円】
消費支出28万円とある。支出の中身を知りたい。我が家は夫婦二人の年金生活者。衣食住、公租公課、車両経費、雑費、小遣いなど21万円ほど。
・ますは支出をコントロールしなさいとしか言えない。 中間層で資産を作れた人はそれが出来ている人がほとんど。 老後もそういう生活を心がければいいだけなんだよね。
・働きたくないので60で定年リタイア。5年年金無し。家内も同時リタイア。退職金2年で1600万使った。でも大丈夫。貯蓄は5000万以上あり、家賃収入もある。身体ぶっ壊しながら働いてきたのでそのおかげでもある。
・平均支出額は、かなり贅沢をしている感じ。 お金持って死んでも仕方がないから、貯金使って遊んでいるだけでしょう。 無理して貯金する必要はない。
・こういう記事は、世間の老人とは違って自分はこんなに収入があると自覚や自慢したい老人には非常に有益だと思う。
・他人は他人、他人の懐具合や預金等関係ない。 自分はどうするか?が問題。
・現在の70代で二千万円、 以降10歳若くなるごとに追加で一千万かな
・いったい銭がいくら有れば良いか分からない。 多ければ多い方が良いのは確か。
・何事も欲をかいたら損する。程々にした方が肝要です。
・うちは公的年金のみでプラス50000円 これは大きい!
・やはり2000万はあった方が良いのかな
・80まで働くしかないのね まあ、良いけど
・老後2000万円問題を未だに真に受ける人って頭悪いなって思う。 老後に何年生きるかなんて、人それぞれだし、年金受取額も人それぞれだし、どこで老後を過ごすかで出費額も全然違うし、そもそもインフレで今の2000万円が老後に同価値になるわけないし。
|
![]() |