( 124920 )  2024/01/04 04:17:57  
00

石川・珠洲市長「市内の9割が全壊か、ほぼ全壊」壊滅的被害訴え

毎日新聞 1/2(火) 18:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19d980c0b6b13477070e3bc8f6450c20662bbecc

 

( 124921 )  2024/01/04 04:17:58  
00

2024年1月2日午前8時29分、石川県珠洲市で能登半島を震源とする地震が発生し、市内の約6000世帯のうち9割が全壊またはほぼ全壊となる壊滅的な被害が発生した。

市長は災害対策本部会議にオンラインで出席し、建物がほとんど残っておらず、道路が寸断されているため、支援物資の配達が困難だと述べた。

(要約)

( 124923 )  2024/01/04 04:17:58  
00

津波被害を受けたとみられる住宅地=石川県珠洲市で2024年1月2日午前8時29分、本社機「希望」から 

 

 石川県能登半島を震源とする地震で、石川県珠洲市の泉谷満寿裕(いずみや・ますひろ)市長は2日、県の災害対策本部会議にオンラインで出席し、「市内の6000世帯のうち9割が全壊またはほぼ全壊だ」と語った。 

 

【写真】津波警報の直後、海を背に逃げる車 

 

 泉谷市長は「壊滅的な被害。建っている家がほとんどない。道路が寸断されており、支援物資を届けるのが困難だ」と述べた。【国本ようこ】 

 

 

( 124922 )  2024/01/04 04:17:58  
00

日本の過疎地での災害についての報道からは、次のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 過疎地の古い民家が災害に脆弱であること 

 - 過疎地の多くが古くて耐震構造が整っておらず、災害に脆弱である。

 

 - 経年劣化や耐震性の不足が被害を拡大している。

 

 

2. 復興や対策に対する提案と課題 

 - ふるさと納税など自治体への寄付を復興費用に回す提案や、コンパクトシティの整備などの提案がある。

 

 - 過疎地域の人口減少や高齢化に対応した対策が求められている。

 

 - 災害後の生活再建や空き家対策が不可欠であるとの意見がある。

 

 

3. 政治・行政の対応 

 - 政治の対応や復興資金の確保に注目が集まっており、政府の対応や予算の配分に懸念が示されている。

 

 - 地元政治家や行政機関による迅速な対応や情報提供への期待が高い。

 

 - 地震災害への政治的利用を避けつつ、政府の災害対策に対する信頼度が問われている。

 

 

4. メディア報道に対する批判 

 - 地震被災地の情報不足や報道中心からへの批判が多く見られる。

 

 - 被災地の状況や避難所の実情、支援物資の不足に関する情報が不十分であるとの声が上がっている。

 

 

5. 住宅・インフラに対する懸念 

 - 倒壊した建物の耐震性や重量の問題についての懸念が表明されている。

 

 - 地震での火災や後遺症、被災者の避難所での生活環境についての懸念が寄せられている。

 

 

6. 支援・救助活動について 

 - 被災地への支援物資や救助活動について、難航や不十分な面に対する批判や懸念が表明されている。

 

 - 政治家や行政による迅速な支援活動の必要性についての声が上がっている。

 

 

以上のような報道からは、地震被災地の状況に対する懸念や提案、批判が多く寄せられていることが伺えます。

 

(まとめ)

( 124924 )  2024/01/04 04:17:58  
00

・日本の過疎地はどこも同じだと思うが、やはり災害になると古い民家が多く耐震構造などのになってないので街自体壊滅的な被害になる。 

今、ふるさと納税などで自治体への寄付が増えているので少しずつ修繕費用にまわすとか、コンパクトシティで一つの集合体を高台に設備して移り住んで頂くとか、壊滅的な被害が出たあとならもう人口は極端に減少してしまう。 

高齢の方々に生まれ育ったところから離れる事に賛同しない人が多くいるでしょうが、知恵を出し合って考えて欲しい。 

 

 

・南海トラフ地震が起きれば広範囲で、今回のように9割もしくは全滅の恐れがある可能性がある。日本政府も海外に金まきせずにその時に備えて復興資金などを貯めていて欲しい。 

 

 

・正月かも知れませんが、頼むからテレビも含めマスコミ、もっと、玉洲市長の訴えを大きく報道して下さい。 

「市内の9割が全壊」はただ事ではありません。 

これは日本の国難だし、日本に住んでいればいつ今度は自分がそうなるか分からないんだから、正月だからと他人事は無いと思います。 

東京ですら、明日東京大震災が絶対無いと、そんな事分かりませんし言えませんよ。 

石川県では、この寒空の下、沢山の方々が家を無くし水や物資に困ってます。 

 

 

・災害を政治的に利用したくないが、岸田政権がどのように災害対策に当たるか注目せざるを得ない 

この非常事態にあたって税金をどのように使うのか 

海外への支援は気前よくしているのに、被災地への援助はどれ程するのか 

防衛費に比べてはどうか 

金の話ばかりになるがこのような非常事態において、まずは生活再建が第一だ 

 

 

・2日目の夜。被災地の珠洲市蛸島町の小学校にいます。物資物は水と缶詰が先程届き、物資物が間に合っていません。体育館には一個のライトのみで携帯の充電も少量ですが、発電機で充電できます。皆ようやく家族に安否を伝える事が出来き、テレビなどは無いので家がどうなっているのか心配でも帰れない不安を抱えています。お年寄りが多い地域なので、今後の被災地へのボランティアをお願いしたいです! 

 

 

・珠洲市は急激な過疎地域だけに、 

全壊した家屋には空き家も多数あると 

思われるが、 

問題はその空き家が倒壊して道を塞ぎ、 

生き埋めになっている人の救助活動の障害に 

なっていること。 

 

災害多発の日本だけに 

空き家解体の推進する政策も必要だと思う。 

 

 

・1月1日のニュースが金沢とか富山の情報ばかりり、夜になってやっと七尾の情報が出た感じだったので 

東日本大震災の時と同様に、震源に近い地域はもう報道機関とコンタクトが一切取れないレベルで壊滅しているんだろうなと思ってました。 

死者の数の確認が追い付かずに、何日たっても増え続けるという状況でないことを祈ります。 

どうか、皆様ご無事で。 

 

 

・一夜明けて、被害の大きさが、わかってきました。 

でも、被災地のリアルタイムな実情などが、あまり伝わってきません。 

ご高齢の方も多い地域なのでしょうか、健康面も心配です。 

寒い地域ですし、着の身着のまま逃げてきただろうし、避難所のような所に居ても、インフラが通っていない、食べる物も無い、常備薬なども無い。余震もあります。 

心身が疲労して、体調を崩されなと良いのですが… 

政府には、スピード感を持って対応していただきたいです。 

現地に行く事は出来ませんが、募金など、出来るところで支援したいと思います。 

東日本大震災の時の、寒さや、灯りの無い暮らしは、自宅避難でさえ、身に堪えました。 

情報も、きちんと伝えて欲しいです。 

 

 

・今回は人口密集地で起こった大地震ではないため、古い民家が多く残っており、それらが倒壊したのでしょう。それに加えて余震の頻度、強さもまぁまぁなものだからかろうじて建っている場所も相当なダメージがあるはず 

人々の生活の復旧が優先ですが、今後古い民家が残る地域への対策や空き家などの対策も必要だとおもいます 

 

 

・静岡民ですが、子供の頃から東海地震について、頭に刷り込まれています。近年の地震で分かった事は、地震の予知は、不可能ということ。1秒先に地震が起きるかもしれなし、100年後になるかもしれない。それは誰にもわからない。 

今出来ることは、少しでもリスクを減らすことしか出来ない。倒れやすい、家具などは、耐震補強する。就寝は2階でするなど。 

そして、自分も死ぬ可能性は普通にあるという事を自覚する事。 

 

 

 

・総務省にお願いがあります 

手取り早く資金を集める意味でも、次のバレンタインジャンボを復興に切り替えてください 

今からでは間に合わないことは承知してますが、そうする事で全国から資金が集まる 

宝くじは寄付しやすい仕組みだから是非! 

経費利益を差し引いてもたくさん残ります 

 

 

・自分には障害を抱えた娘がいます。 

こんな状況下で、乳飲み子のお子さんや、まだまだオムツの必要な小さなお子さん、障害を抱えたお子さんのいる家族はどうしてるのかと胸が張り裂けそうです。私はどうしようも出来ない国民の1人ですが、政府の配慮や行き届いた認識を望みます。ご高齢者の方や妊婦さんなども本当に心配です。ただじゃなくとも皆さん一人一人がされた恐怖や絶望を思うと本当に辛い… 

どうかなるべく早い仮設住宅の建設も検討して頂きたいです。今遠く離れている私たち市民にでも出来る事があるのなら示して頂きたい。 

1人でも多くの方が助かりますよう祈るばかりです。 

 

 

・9割全壊なら自治体を捨て、移住を促した方が良いのでは? 

元の状態にするには道路、水道、電気はもちろん公共施設の整備費用がかかる。 

だが過疎地となると人口は減り続ける日本では、せっかく整備し直しても結局維持できなる可能性は十分にある。 

隣接自治体に吸収合併されるなり、受け入れを表明してくれた自治体への移住を進めてコンパクトシティ化にシフトした方が良いと思います。 

 

 

・珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、志賀町が結束して「能登市」になって、被災者支援や情報伝達など今後の様々なルートの1本化、最終的には移住促進も視野に入れての運営計画を立てる事を検討してほしい。 

美しい珠洲の街並みや輪島の朝市が失われ、犠牲になった方の命は戻ってこない。 

一方で、地震はもう起きないという保証はどこにもない。 

国と県からの支援も必要だし、地域としても団結する時だと思います。 

 

 

・珠洲市の家屋は、降雪が多く季節風も強い土地柄から能登瓦(黒瓦)という日本瓦を用いた伝統家屋多く残っており、それが生み出す一貫した景観自体が観光資産になっているのですが、今回これが仇になったんじゃ無いでしょうか。 

 

日本瓦は、木造家屋中心の日本で、火災対策と耐久性の高さから普及しましたが、重量が有り地震に対しては逆に不利に働きます。 

 

最近の耐震性を重視した住宅は、スレート葺やより軽量なモダン瓦が主流になっており、伝統的な日本瓦の住宅と比較して、一般的な規模の住宅レベルで比較した場合、3tあまりも軽量です。 

 

今回、最近の日本では珍しい多数の家屋倒壊が多数発生した珠洲市の被害例は、伝統家屋が多数残っていたからでは無いでしょうか。 

 

伝統や景観も重要ですが、地震対策を考えた場合、より軽量の屋根材に組織的に移行を促す事も必要だと思います。 

 

 

・この能登半島地震で感じたことは、やはり半島は津波の危険性や物資が届きにくいという地理的弱点があることから、はっきり言って住むには適していない。 

今後来るだろう南海トラフ対策のためにも、今回の地震を教訓てして大胆に半島エリアに住む人達には内陸に住んでもらう施策等も進めたほうが良いと思う。たとえば愛知の知多と知床半島とか和歌山とか静岡とか高知とか、南海トラフシミュレーションだとかなり危険と言われている。少しでも生存率を上げたいなら海沿いに住む人達は内陸に住むという対策しないと。 

 

 

・阪神大震災を思い出します。 

地震大国として、明日は我が身のこの状況。 

JALの乗務員さんのように、日頃から訓練をできて、多くの方の命が助かる国になれたら…。 

他県との大災害想定時のシミュレーションマニュアルができ、国民誰もが即時対応ができ、津波が来るまでに建物の下敷きになった人もすぐに助けだせるような奇跡の国になれたら…。 

物資支援も他県からすぐに届けれるような仕組み作りができたら、日本は本当に最強の国になれる気がします。 

 

 

・3年前から地震が続いてるとニュースで言ってましたが、大きい揺れで揺すられ続けて、元の強度が無くなってる所に、今回の大きいのが来てトドメさされたんでしょうね。 

北海道胆振地震近くの私の家も、被害何もなくて良かった!と思ってましたが、窓枠のかどの所とか、良く見ると壁紙の内側で壁がひび割れてたりします 

 

 

・まだ詳細確認は出来ていないのだろうが、9割が事実ならば衝撃的な数字となる。築年数は都市部に比し高い傾向には当然あるだろうが、それにしても9割というのは本当に厳しい。これに半壊を加えると、ほぼ人が住める状態の建物は存在しないことになるのではないか。実は震度7ではなく、さらに大きな揺れだったのではないか。 

 

 

・東日本の時も陸前高田とかが壊滅的な被害を被ったけど、何度起きてもこれは慣れないしやるせないね… 

 

遠方だし募金くらいしかできないけど、ここ及び周辺地域の一刻も早い復旧を願います。 

 

 

 

・当面の住む家の確保が必要だが持ち家が多いと公共の住宅は周りにあまり無い場合がほとんど、仮設住宅を考えても降雪を配慮した作りにしないとムリだろう、三陸の震災の場合とは又違う、生活再建の補助も必要だろうが高齢者が多いと思われる地域、再びローンを組むのはムリだろう、三陸の震災を手本に行政は対応して欲しい、それと裏金を作っている呑気な議員にも私的に協力させたい。 

 

 

・学校などの避難所に、支援物資。必要だとは思うけど。 

 

被災者の希望者、高齢の方とか、宿泊施設の手配できないんでしょうか。。 

 

 

高齢者の多い過疎地域に住んでますけど。 

 

もし、自分の住んでるエリアが、あのような状態になったら。 

 

世帯数は少ないですが、避難場所の学校も小さく、半数は高齢者。 

 

これから、一段と寒くもなるし。 

ほんとに壊滅的な状態だと思いましたし。 

まだ、地震も続いているみたいだし。 

 

 

・かなり以前、のと鉄道に移管された路線(既に廃止された能登線)に乗って終点の蛸島駅(珠洲駅の二駅先でしたか)まで行ったことがあります。 

その頃の珠洲市の人口は確か20000人ほどであったと記憶していますが、そこから3割ほども減少していることに驚きました。 

当時よりもさらに高齢化も進んでいるでしょうし、自宅の倒壊をきっかけに、人口減少がより進んでいくのではないかと危惧しています。 

 

 

・この壊滅的な被害でよく死者が何十人でおさまってるなぁと思ったけど日を追うごとにどんどん亡くなった人の数が増えていきそうだ、正月だから外出してた人も多いだろうけど、船が沈没転覆情報のある沿岸部沿いに住んでる人達もすごく心配 

 

 

・義援物資について、Xなどに個人的なポストが挙がると思いますが、送るのは行政から要望情報が出てから、相手の送って欲しい物を、送って欲しい方法で送りましょう。勝手な思い込みやSNSの情報で送りつけても処理できず最終的に廃棄されます。また宅配業者がパンクして本当に送りたい人が送れなくなります。 

 

 

・ニュースで避難した方達が、体育館や市役所に身を寄せ合っている映像が映し出されました 

東日本大震災の時にも同じような映像が流れていました 

あれから13年 

災害時の避難をした人達の避難場所はいつまで経っても変わらないのですね 

真冬の寒い時期、帰る家を失って不安でたまらないでしょうに 

こんな時にすぐに一家族ごとに入れるマンションやアパートのような建物が高台にあればと思ってしまいます 

国や政治家の人達も自分の保身や金儲けもやるのはかまいませんが、国民が被災時に少しでも苦しみがやわらぐように国の義務として、このような施設の建設をぜひ検討してほしいです 

 

 

・日本家屋伝統の瓦屋根は重くて地震の揺れによる柱への負担が大きい。 

これだけ全国各地で地震が頻発している状況を鑑みれば、できるならこれから家を建てる方にはトタン屋根などを選択してほしい。 

 

 

・まあいつ起こっても悲惨なことに変わりはないのだが、とりわけ新年を迎えたその初日に大地震発生で住む家を失うというあまりにも気の毒な状態がね… 

とりあえずできることをとささやかながら金銭的支援をさせていただいた。一日も早く元の暮らしに戻れるよう祈りたい。 

 

 

・珠洲市は東日本と阪神が合わさったものに近い状態になったのではないか。まずは早急に被災者が救出されることを祈りたい。そして、こういった集落が多いので、防災対策を施して貰いたい。 

 

 

・海の近くの家は瓦屋根が多い。瓦屋根は重く地震で家が倒壊するケースが多いです。 

新しい家は瓦屋根ではない家も増えていたようですね。 

古くて耐震基準を満たしていない家は、揺れたらすぐ家から出ることが必要ですね。特に1階にいる時は。1階は潰れてしまうことが多い。 

 

 

 

・被災者の皆様には掛ける言葉もありません。しかも新年早々。救済支援に向かう飛行機混で死亡事故なんて、何と言う新年の年明けなんだろうと暗い気持ちになってしまいます。9割の損壊、有識者の記事を読んでもこの場所を再建しても大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。今の日本に財政的な余力があるのか?被災者の方々も何年も被害を受け住みたい気持ちになるのか、真剣に別の場に移住する手もあるのでは?動きたくない方々も居られるでしょうが日本どこも安全なバスはありませんが地下に水が溜まっていたり未開の断層がある場所なら尚更ですが。政府も安倍派の金銭問題をうやむやにせず、議員の報酬制度を見直したり、他国にばかり金銭的援助をせず国民の為税金を使って欲しい。 

 

 

・まずは被害の状況を把握して自治体に伝えられるようにしなきゃならないですね。もちろん地元選出の衆参の国会議員、県議会議員、市町村議会議員と、人員が沢山います。油断するとそいつらも被害者ヅラしたりパーティーしたりするので、そんなこと決して許さず支援を要請して働かせて下さい!その為の議員なんだから。動かない議員は徹底的に責め立てること。 

 

 

・津波で漁船が陸地に打ち上げられて途方に暮れてらっしゃる方々も多いと聞いています。 

よくわからない海外支援金よりも先ずは被災地に支援金を急いて欲しい。 

参加国も定まらない万博など延期でもして、その分を被災地に送る事が最優先だと思う。 

 

 

・震度7の直下型だとこうなるんですね。南関東の広い範囲に震度7が来たら、主要な住宅地はおそらく焼土と化した1945年の焼け野原のような状態になるのだろう。明日は我が身と心得よう。 

 

 

・この際、便乗して 

万博中止(最悪縮小)にして予算をまわしたらどうだろう? 

口実としていいと思うし1000兆円の予算をぶち込む気だったんだから 

まわすことは可能なはず。 

できる、できない、やっても赤字で揉めるより殊勝な行動になると思うんだが。 

 

 

・志賀原発が再稼働直前で良かった。二度と動かしてはいけない位置にある。能登半島は地震のメッカ。田舎だから無視されていたが、毎年の様に大きな地震が続いていた。政府はばら撒き政策を中止して、被災者に全集中すべきです。今後も大地震は各地であるのだから備えておくべきです。 

 

 

・被害にあわれた方の無事を祈ります。 

ただ避難所の現状に疑問です。 

SNSに海外の避難所はもっと立派などの投稿が多数あります。 

私はそこまでよく知りませんが、それらが事実ならそれと同等、またはそれに近い形での避難所の設備などあってもよいのかと思います。 

これまで数々の災害があり、同じようなことが繰り返されてきたと思います。なぜ改善されないのでしょうか? 

時間もお金もあったはずです。 

これは政府の怠慢以外の何物でもないと思います。 

これから先まだ多くの災害が予想されます。 

万博などやめてそのお金を災害復興費や支援物資費にしていただきたい。増税なんてもっての他です。 

 

 

・今は船とかで違う場所に避難できないのかな 

この場所にいても今は地震もきているし 

近隣県の違う場所に避難できないのかしら 

 

精神的にも限界はくるだろうし 

 

避難所では性被害の心配もあるから。 

これだけ倒壊してしまったなら 

今すぐにできることはないので。 

 

真冬の寒さに水や食料もないとか。 

過酷すぎます 

 

 

・確かに過疎地域が主たる被災地域、被災人口は微々たる数かもしれない。けれどひとりひとりの生命や生活が脅かされている事件の重大性は同じ。にも関わらず大都市で被害が出なければ他人事のように扱う。 

被災した方からすると駅伝や正月番組なんぞ視ている気にはなれないのですよ。暇もないのですよ。散々暴言を吐いた方々が多かったようですが、13年前にあれだけ騒いだのに、喉元過ぎれば熱さを忘れる、なんでしょうね。 

 

 

・残念ながら珠洲市は消滅してしまうのでしょう。余震が続く中で災害復興を考える余裕のある人はそう多くないと思います。この機会に市町村合併も検討し広域的な連携の中で復興計画を立てるべきだと考えます。より安全な地域への集団移住もあるのではないでしょうか。 

 

 

 

・数年前から地震で珠洲市の様子がよく映ってた。 

不謹慎ではあるけど、日本家屋が建ち並ぶ素敵な住宅街だなと思ってた。 

それが9割全壊なんて。 

確実に珠洲市に募金を届けたい。 

 

 

・日本は地震をはじめ天災も多いし、被災者の方々の家屋は無償で復旧させてもらえないものか。 

正直、海外にお金ばら撒くより、よほど有益だと思う。働かない一部の生活保護者なんかするよりも、被災者にお金は使ってほしい。 

 

 

・昨日の飛行機事故発生時、詳細を確認しようとテレビをつけたら、どこのテレビ局もやっていない。NHKも石川県地震。地震の情報もNHK以外どこもやっていない。津波の被害は何故か情報が少ない。 

あれだけ、「津波が来ます。逃げて下さい」と連呼していたにもかかわらず、情報が少ない。 

東日本大震災の時のように空からの、津波が来る様子を撮影していないのでしょうか?遠くから見て、一度だけ津波が来てた位しかわからないけど。 

 

 

・古い家屋が多いように見える。 

昔ながらの木造建築。 

リノベーションやリフォームはされていても、やはり耐震性までは建て替えないとなかなか強度が不足するのかもしれませんね。 

重い瓦屋根が軒並み落ちてしまっているのを見ると… 

 

 

・お見舞い申し上げます。 

やっぱり古い建物が多いと被害もそれに比例して多いですね。 

対岸の火事と思わず、自宅の備蓄食や電池などの防災用品を改めてチェックしようと思う。 

 

 

・石川県珠洲市で計画していた「珠洲原子力発電所」の建設が地元住民による反対運動によって、中止になったと聞いています。 

 

やはりこういった大きな地震があると、約2000の活断層がある狭い日本には本来原発はあってはならないものなんだろうな...と考えてしまいます。 

 

 

・9割全壊って全て古い建物だったのかもしくはあたらしい建物もあったのかによって今後の対策が変わってくると思う。 

一刻も早く被災されている方が安心できる日が来ますように。 

 

 

・震度7という志賀町にある志賀原発の報道とくに映像が全く出て来ない・・近隣の市内が「壊滅状態」であるのに原発が「全く安全です」というコメントはかえって不信感を抱かせるだけだ。そもそも「再稼動に向け検討中」だった原発の近くの活断層は専門家なる人たちが「何万年も動いてないし安全ですよー」と断言して再稼動しようとしていた。驚くべきことだ。 

その舌先も乾かない(?)時期に震度7である。いかに「専門家の都合のいい作文」ということがわかる。こういう危険な位置の原発の「再稼動議論」など永遠に封印すべきもの。お話にならない。 

自分は「原発全廃」は主張しないが活断層上の原発など言語道断である。全原発の活断層調査を再度すべきである。 

 

 

・倒れた家屋を見るに古い建物ばかりのよう。趣のある街並みだったことが想像出来る。しかし新しい家に住むこと、支援の届きやすい場所に暮らすことは何かあった時に明暗を分けると感じた。 

 

 

・政府の補助で被害を受けた市内全域を耐震住宅に建て替えるべき。そして、日本全域の古い建物の耐震性能を補助金を出してでも上げるべき。重い屋根瓦を軽量瓦に取り換えたり壁を耐震ボードで囲って補強するなど人命第一の政府の行動を。あの日は刻一刻と迫っています。万博などに金を注ぎ込む時期ではありません。 

 

 

 

・市内の9割が全壊……!? 同市は過疎化が進んでいるらしいけど、下手をすれば「全住民強制移住の上で廃市(放棄区域は全域国公有地化)」すら検討を要するレベルなのでは!? 

 

輪島市の大火他に注目が集まっている感があるけど、珠洲市も詳細な調査を急ぐべきでは!? 

 

 

・阪神淡路大震災のとき神戸市長田区で勤務していたので、焼け野原になり呆然としました。今回と同じ真冬の出来事でした。今回被害に遭われた方々の心中を察します。 

 

 

・当時、地震の際のテレビの映像で土埃が上がったのは倒壊してたんだと今更ながら思った。 

倒壊した建物の中で苦しんだ人がいたこと、亡くなられた方、お悔やみ申し上げます。 

 

 

・珠洲市は能登半島の先端に近い。 

以前は蛸島まで通っていた鉄道も廃止され、陸の孤島に近い。 

支援は輪島も酷い以上、穴水か七尾方面からになるでしょうが、交通インフラが問題ですね。 

 

 

・マウイは山火事、ガザは戦争、石川は地震と津波と火災…、スマートシティ計画のところは何故か更地になっていきますね。地震と津波を号外まで配布して、不自然なまでに煽ってますけど、違和感を感じてない人多いですね。ショックドクトリン発動させて改憲まで持っていこうとしてますね 

 

 

・日本でまたこんな災害が起きてるのにウクライナに6000億支援エジプトに350億支援なんて簡単に言ってる場合じゃないでしょ、国民の税金を国民の為に使わないで何が政治家だ今すぐ撤回すべきだ支援して日本に何のメリットがある?それよりも地震で被害を受けた方々への復旧作業にお金を使うべきだ、13年たった宮城沖地震でも復旧活動に時がかかり過ぎだし…より良い街作りなどと良く言うが選挙の時の公約を守らないとね、当選したら「はい!終わり」が多すぎる日本の政治家は…こうゆう時こそ地元政治家が頑張らないと 

 

 

・テレビを見ていて感じたのは、珠洲市の情報がかなり少ないこと。輪島市の惨状はかなり映像で見たが、珠洲市は犠牲者の数が一番多かったのに足りてない気がする。 

 

 

・被災された皆さまお見舞い申し上げます。 

記事の写真を見る限り、倒壊を免れている家屋もそれなりに見受けられるが、現実はもっと酷いのだろうか。 

被害状況に関する正確な情報が知りたい。 

 

 

・古い民家は燃えやすい。燃えやすい家の固定資産税は高くすべき。手放したくなるほど税金を取れば手離す人も増えるだろう。 

結果的に金銭的に苦しい思いはするが火事の被害が少なくなれば良い。 

増税が得意な岸田は古い木造の家に重税をかけるべき。 

 

 

・これだけ繰り返すと一見無事なように見える家屋でも耐震性は失われている。能登北部の家屋の被害はえげつないことになると思う。 

 

 

 

・お気の毒です。こういう災害等に国民の税金を使うのが国の仕事だと私は思います!このような地震が私の所に起こったら完璧に家は崩壊すると思う!しかも正月さんがにち連続で同じ所に起こるとは? 

 

 

・能登半島の先端に有りますよね、即応や早急に救助に向かうなら船舶や航空が良いかな?2024年にもなってドローン等の最新技術が有るのに僻地には救援が難しいのですね… 

 

 

・能登半島北部は以前より群発地震が多発していた事に今回の地震で初めて知った 天災が多発する地域→過疎化とイコールではないか 日本を今後も守るためには居住制限制度が必要だ 

 

 

・珠洲市市長の訴えは、街が尋常じゃない状況に置かれていると言えるし、その訴えに政府もメディアも、もっと、緊張感とスピード感を持って対応してもらいたいです。 

今日は、テレビを見る限り、既に能登震災は『過去の事』に、なりつつある様な扱いで、こころが痛みます。 

 

 

・とある島で起こった火災と同じ状況です。 

青だけ燃えてないのは何故でしょうか。 

そろそろ天災ではなく手を加えられたものであるということ。誰がこのような酷いことを平気で行ってるのか、疑問を持ち、その裏で何が起こってるのかも注視してください。 

今年から来年が正念場です。皆が行動しないとこの国は日本は人種もろとも壊滅させられます。 

 

 

・能登半島地震の比ではない南海トラフ地震に見舞われたら、32万人が犠牲になり、238万棟が倒壊・火災で消失する。民間の試算では1440兆円の損失が出る。その大地震が30年以内に起きる。M9の場合、日本は立ち直れないかも知れない。日本各地で読経をあげる様子が目に浮かぶ気がする。 

 

岸田内閣は他国に4兆・5兆円とバラマキ支援を行うが足元が疎かになっていないだろうか?果たして国土強靭化とは?政治家が私利私欲に走ると国は衰退する。 

 

 

・何で政治家は日本は災害大国なのに、パーティー券のキックバックでとかで私腹を肥やすことしか考えてないし、避難所の必要性を前もって何で国会で取り上げないのだろう。怒りに震えそうです。この寒い時期お年寄りはどうするのでしょう。 

 

 

・珠洲市だけで6千世帯がほぼ一斉に住居を失うっていうのは東日本大震災以来だ。直接珠洲市に振り込む方法を教えて欲しい。 

 

 

・国が違う場所に、仮設ではない住宅を建ててあげてほしい。 

住み慣れた場所を離れるのは辛いだろうけど 

個人で立ち直る域をこえていると思う。 

今はごめん。ウクライナにお金をあげる時ではない。 

 

 

・国家予算をもっと災害救助へあてていれば、助かった命はどれだけ増えただろうか。 

腐った政治家の裏金でその命が少なくなっているのは確実だ。 

大阪万博なんぞに予算をアホみたいにあててるのも同じ。 

違う見方をすれば、間接的に殺人を犯しているとも言えるのではないのか? 

よくわからんメンツと本当に恥ずかしくなるプライドの為だけに生きている政治家どもは、なんのためにそこにいるのか。 

行動や思考の全てが恥ずかしくならないのか?あいつらは不思議な生き物だ、本当に。とりあえず人間の感情は既にない。 

 

 

 

・数千億円の万博建設などやっている場合ではありません。今後は避難者の為に、仮設住宅の建設に、多くの技術者や作業者が必要です。万博に人手を取られてしまっては大変です。国や府や経済界は、再考すべきです。大量の木材を使ってリング状の日傘を作る愚策は、国民から非難受けます。 

 

 

・政治家自分たちの給料アップやめて被災者に回すことを考えるべき。 

どなたかが言っていたが、自分達のことしか考えてなくて恥ずかしくないのか、政治家ともあろうものが。さらに、キックバックした政治家のみなさん、人間の心ないのですか? 

バラマキはもうやめて、このときこそ大事な税金使うべきだと思う。誰も文句言わないと思う。東日本大震災さえ、まだ復興に至ってない。くだらないバラマキ、他国へのいい顔しいなど、真剣に自国の人達の事を、考えているのか疑問。 

 

 

・珠洲市は津波と揺れによる建物の被害が凄いのにあまり報道されていなくて、こういうとき過疎地域は悲しい。人口で格差ってあるんだよな。 

私も田舎に住んでるからきっと忘れ去られるんだろうな 

 

 

・万博の作ってすぐ撤去する無駄な木製リングが340億円 

珠洲市で全壊家屋が1000棟、1棟2000万円としても200億あれば十分復興の足しになる 

当然被害家屋はそんな数じゃないし全額補填しろなんて言わないが使い捨ての馬鹿馬鹿しい飾りに340億円と建材と労働力無駄遣いするんだったら能登半島の復興に回せば? 

 

 

・なんか阪神淡路大震災の時みたいにスピード感が全くないよね? 

時の首相が違うと天と地との差を感じるのだが。 

今の内閣は他人事のような。。。 

能登なんてそんな住んでないから年始めからでいいっしょ?みたいなものを感じるんだよね。 

阪神の村山富市首相の時ぐらいのスピード感が欲しかったよ。 

 

 

・まずは、いなかなる方法を用いて物資を最速に運び込むか。 

東日本大震災の時の教訓が活かされるか? 

 

あっ、復興税の延長は仕方ないですが、適切に復興費に充ててほしい。 

 

 

・たいしてお付き合いのない国へ大金を出すのをやめる。 

私立大学の統廃合を進める。 

働く気のないおじさんなどにお金を出すのをやめる。 

全国市町村会議員の数や給金を減らす。 

予算は使い切らないと、次年度予算を減らされるから、余ったらそのへんの道をほじくって…というようなことをやめる。 

 

とか少しずつお金を作らないと、私たちに跳ね返ってくる。増税くそメガネが大増税くそメガネになる。 

 

 

・人命第一で避難することが大事だけど、火事場泥棒も頻発するので今後の再建の為にも箪笥貯金貴金属等貴重品は忘れずに手元に。 

 

 

・出来ることは自治体のHPから直接ふるさと納税 

普通の寄付は中抜きすごいから 

確実に寄付が届く方法にしたい。 

 

 

・災害大国なのに 

諸外国に金配ったり、万博に金つぎ込む場合じゃないんよ 

こういう時のためにしっかり財源を事前に確保して迅速に対応できるようにしておかないと! 

復興には莫大な費用がかかるんやぞ 

どうせ復興増税とか考えてるんやろ? 

 

 

 

・万博もIRもやっている場合か?南海トラフが来れば夢洲は跡形も無く沈むぞ。海外に金をばら撒く岸田さんどうする?国民はしっかり観てるよ。今だけ、金だけ、自分だけ、もう一度考え直す時だ、それが本当に幸せか。日本国民が分断してる場合ではない。 

 

 

・報道もあまり入って無いのか? 

 

被害の全容が、良く伝わって来ません。 

 

ライフラインだけでなく、孤立している人々の、惨状を、もっと伝えて、何が足りないのか、もっと伝えてくださいね。 

 

 

・政府には万博よりもこちらを重点的に予算を回していただきたい。万博は中止か延期にすべきです。とてもそんなどころではない。 

 

 

・珠洲市は、昨年も地震により被害を受けており、家屋などを直した人も多かったんじゃないかな?それに加えて今回の地震!気の毒すぎてかける言葉も見つからない。 

 

 

・こんなことが起きても岸田は1円も国内に出すつもりはないようだ、更に便乗増税で復興特別所得税 (使い道自由な裏金や議員ボーナス)所得税2.1%天引きされてる税金に増税しようと企んでる。 

 

 

・なぜ、政府は、すぐ激甚災害指定を発表しないのか。空から海から、なぜすぐに、全国の自衛隊を投入しないのか、夜も昼もないだろう。 

立派な船や飛行機、ヘリはお飾りか?バイデンのほうが、頼りになるのではないか? 

 

 

・能登での地震と南海トラフ地震には相関関係があって、能登での地震の前10年から後50年以内に南海トラフ地震が起こっているとコメントを見ました。そうなるともういつ起こってもおかしくない訳です。取り敢えずポリタンク20リットル買いに行きます。後簡易トイレ 

 

 

・珠洲市、ウィキで調べたら65歳以上が人口の半数の限界集落だったらしい。 

復興するにも若い力が必要だろうけど戻って来る人がいるのか… 

 

 

・避難出来て身体は無事でも帰る所が無い方が多数なら 

どこか一括で借り上げて住居を確保して欲しいけど 

福島の時みたいな状況になるんだろうね 

大阪万博に選手村は無いし 

 

 

・大変な事態に 

国は、オスプレイ基地を佐賀に計画造成始めて 

います!莫大な費用です 

まだ、間に合う 今すぐやめ 

復興優先にすべき! 

万博もあります やめて復興に優先 

 

 

 

 
 

IMAGE