( 124942 ) 2024/01/04 04:52:14 2 00 年収がもっとも高い「50歳代の貯蓄額」はいくら?平均値と中央値を確認!LIMO 1/2(火) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d320212604f6bd1fe54214252064f9e4965604ea |
( 124945 ) 2024/01/04 04:52:14 0 00 写真:LIMO [リーモ]
一般的に、会社員は50歳代で年収がもっとも高くなるといわれています。
では、年収が高い50歳代はいったいどれくらい貯蓄をしているのでしょうか。老後に向けて十分な貯蓄があるのでしょうか。
【貯蓄の早見表】50歳代の金融資産保有額別の割合(二人以上世帯と単身世帯)&年収も棒グラフで見る
本記事では、50歳代の貯蓄額の平均値と中央値を紹介します。二人以上世帯と単身世帯にわけて解説するので参考にしてみてください。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
まずは、50歳代がどれくらいの年収をもらっているのか確認しましょう。
国税庁長官官房企画課「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、年齢ごとの平均年収は以下のとおりです。
●年齢別の平均年収 年齢 平均年収
・20~24歳 273万円(男性291万円、女性253万円) ・25~29歳 389万円(男性420万円、女性349万円) ・30~34歳 425万円(男性485万円、女性338万円) ・35~39歳 462万円(男性549万円、女性333万円) ・40~44歳 491万円(男性602万円、女性335万円) ・45~49歳 521万円(男性643万円、女性346万円) ・50~54歳 537万円(男性684万円、女性340万円) ・55~59歳 546万円(男性702万円、女性329万円) ・60~64歳 441万円(男性569万円、女性267万円) ・65~69歳 342万円(男性428万円、女性227万円) ・70歳以上 298万円(男性367万円、女性211万円) ・全体平均 458万円(男性563万円、女性314万円) 55~59歳の平均年収は546万円で、他世代と比較してもっとも高いです。全世代の平均年収は458万円のため、50歳代は100万円ほど平均よりも多くの年収を受け取っています。
さらに、55~59歳の男性の平均年収は700万円超です。700万円あれば、豊かな暮らしができると考える人も多いのではないでしょうか。
|
( 124944 ) 2024/01/04 04:52:14 1 00 この記事には、50代の貯蓄に関するさまざまな意見や懸念が表れています。 | ( 124946 ) 2024/01/04 04:52:14 0 00 ・この手の調査はブレが大きいので、あくまでも参考程度に。
ゆえに数字の見方として、平均や中央値では分かりにくく、積み上げ見ると少し傾向が見えてきます。
約半数が100万円未満 3分の2が500万円未満 75%が1.000万円未満
晩婚化が進み、50歳代でも子育てや住宅ローンが終わってなければ家計は厳しいでしょう。 それらが終わった世帯、または世帯年収が高ければ貯蓄の余裕は出やすい。
逆に、一馬力世帯で子育てとローン返済が60歳でも終わらないのが確実なら、厳しい老後が待ち受けているのは確かです。
今から支出を減らす、厳しくとも妻がパートで働くなど、今から打てる手を始めることが重要です。
月10万円、最低でも年100万円の貯蓄を心がけましょう。
・そもそも、年金で生活していける制度ではないとおもうけどね。年金はあくまで生活補助であって、貯蓄を緩やかに崩しながら、生きていくものだと思う。時代によっては年金だけでやっていけた時代もあるんでしょうけと、借金だらけの日本にそこまで期待できないのなら、自分でどうにかするしかないし、国にどうにかしてほしいのなら、投票に行くとか、議員をよくしらべるとかしないと。N党とかガーシーが選ばれる時点で年金は期待できない。
・50代はここから一気に差が広がる年代です。 教育費や住宅ローンが済んで貯蓄が進む、親の遺産を受ける、退職金が入るなどで貯蓄が数千万急激に増える方も多いですからこんなデータを見て周りもそんなものかと安心するのは非常に危険。
・大企業や公務員の独身未婚50代で、 親も食べていくのに困らない経済レベルの 後期高齢者親の実家住まいで家賃光熱費等負担無いとか、 大企業や公務員夫婦二馬力夫婦等は貯蓄や投資に回せるお金があるから平均以上に遥かに貯蓄があっても当然。 記事のように1000万に遥かに届かない中央値が実情。 何千万や億超えの準富裕層・富裕層の貯蓄が多いから平均値が上がるだけ。 独身でも低年金の親の面倒をみたり、親の介護や医療で貯蓄や投資出きるお金に余裕がない50代もいる。 NISAしたくてもそれに回すお金がない人も多い。
・既婚子持ち夫婦なら一馬力か二馬力か、子供の人数や学費で中央値300万もわかるが、 50代独身の平均値 :1048万円 ・中央値 :53万円の中央値は正しい数字? 将来高齢になって貯金額使い果たして年金も僅かで体調崩したら生活保護申請ものすごく増えるね。
・どうせ年金では生活出来ないから払わないって人もいますよね、それなのにそれで老後に生活保護を受けるとか何かのギャグですか?年金の支払いをもっと厳しくして受給額を増やして老後の心配を無くす等、政府が取り組むべきでしょう。自分で貯蓄しておけとか頼りなさすぎます。そういえば国会議員様にも年金の支払いしてなかった方がいますね。
・このデータを見ると貯金1000万あれば多い方だと思いますが、 知恵袋だと異常な貯金額を書いてくる人が多い。例えば30歳で1000万とか、50歳なら3000万が普通とか、こんな書き込みが多い。どっちが正解?金持ちが自慢したいだけ?個人的には50歳で1000万あれば多い方だと思います。逆に中央値の350万は少ないと思いました。
・家族持ちの中央値が350万で、独身者が53万というのは不思議だね。 自分以外の食費や学費がない分、独身の方がはるかに貯金しやすいはずなのにな。 低賃金だから独身、浪費家だから独身・・・というのが最もな理由だろうが。 まぁ、家族がいないならば財産を残す必要ないもんな。
・40代です。 住宅ローンは9年で完済し、現在約4000万円の貯蓄があります。 年間400万円近く貯まっていけるので、このままいけば定年には1億近く貯まる予想
・北欧のように貯金無しでも老後の生活が絶対的に保障されるなら高い税金でも喜んで払いたいが、今の日本政府は信用ならないので個人で色々考えて自衛するしかないよねぇ。
・貨幣価値が下がり、物価が上がる。貯金が5千万くらいあっても足りないんじゃない。これからは体が動くうちはずっと働かないと老後資金と年金では生活できないな。
・50の入口では、900万くらいだったけど、その後は色々な費用や借金もなくなり、年に200万位は貯められるようになったり、株も上がったので、50の終わりには、4000万くらいにはなったな。
・20年後の最低時給を2500円~4000円にしようと政府は言ってるから、 物の値段が4倍になり、 貯金や年金があっても無力で、 80才過ぎても働けない人の、ほとんど人が生活保護者となる。
・この分布を真に受けない方が良いよ。 貯蓄額が0~数百万でも、退職金が1,000~2,000万円を見込んでいる人と、退職金が見込めない人を同じに比べているから。
・ソースからしてそうなんだろうけど、貯蓄ではきちんと中央値も見ているのに年収は平均なのがいかんな。
・このような内容は何回も見ています 得るものが全くない内容でした 晩婚化で50代で大学生の子供がいるのは当たり前
・貯蓄をしよう、新NISAだ、まだ間に合う、、、、 最近はこんな記事が多いのは 年金をあてにするなよっていうことだね。
自民党が書かせているのか?
・700万で豊かな暮らしができるか! どんな感覚やねん。 増税メガネのせいで1,000万でも豊からな暮らしはできん。
・700万円あれば、豊かな暮らしができると考える人も多いのではないでしょうか。
は?できるわけないだろ。
・中央値がこの額で、この後生活出来ない額の年金しか貰えな国。なんじゃこりゃ。
・企業だと50歳前後で昇給ストップや役職定年するとこも多いだろうに。
・50代の前半は氷河期世代だから後半とは格差が凄そう️
・50代 バツイチ独身子無し 実家一人暮らし 手取り28万弱 ボーナス無し 預金150万 遊びまくり もう手遅れです
・これ自分が平均もしくは中央値以上でも安心できないんだよね?
・え?これ本当か? だいぶ少ないと思うのだが…
・平均年収2倍にして欲しいな
・年収800万円でも全然余裕ありませんよ?
・いくら貯金あれば安心なんだろう?
・これって正確にはわからないよね。
・将来は野垂れ死にか生活保護みたいなド底辺を含んだ 平均値よりあるからって安心してる人って 「頭大丈夫?w」と思ってる。
|
![]() |