( 124981 ) 2024/01/04 05:22:37 0 00 ・トラクシオン・アバンは寧ろ成功作だと思うんだけどな。それまでのフレームにキャビンを乗せる作り方からキャビンそのもので車体を構成する現代に通じるモノコック構造のおかげで低く構えたボーディを実現したし、トラック並みの回転半径とはいえ技術的に難しかったFFだし。息も長かったし。
・縮んでしまう前のダイナミックなアメリカンフルサイズクーペは憧れだな。 71年型リヴィエラは記事のドラマチックという表現がぴったりな造形で、一度見たら忘れないインパクトがあるよね。
・ルノー・クリオV6が無い。 フロントエンジンのクリオの車体に3000ccV6エンジンをミドシップマウント。 まさに魔改造。 他にスポールスパイダーとか、あの頃のルノーデザインは尖ってて良かった。
・コンセプトカーなら→HONDAぷよ」 市販車だと→パノスロードスター」かな
ルマン24hを駆け抜けたパノスのロードカー
3世代目の開発途中に亡くなったドンパノスの想いを感じる… アメリカンv8のFRが…表彰台の頂点に至る夢
そーいや…デルタウィング」て? 市販化?するんじゃ…無かった?け
・フォードのアングリアも仲間に入れてやってよ。あのクルマがなければ、ロータスヨーロッパのカタチも生まれなかったんだから。
・つまり、「真面目そうなあの会社が、こんなクルマを? 意外過ぎる「奇作」 7選」の元記事ということか。翻訳の林さんが40種から7種に絞ったのだな。
・ストラトスはラリーでの実績や後年の評価とは裏腹に、いつまでもディーラーに売れ残っていたと本で読んだなあ…。
・シボレーコルベア、スイングアクスルにリアエンジンってことは、サスのストロークがほとんどないんじゃ…。
・アストンマーチンラゴンダの三連ヘッドライトってどうなってんの? ハイ・ローと一番外側はポジションランプなのかな!?
・シボレーコルベアは科特隊専用車として使われた。。
・NSXはやはり偉大だったんだなと痛感。。
・もっと身近な車で頼む。
・それで、扉のゴルフは何だったの?
・ほぼ知らないクルマで どこが意外か分からない
|
![]() |