( 125012 ) 2024/01/04 12:31:20 2 00 JAL機炎上、400人近い乗客避難 親子連れの姿、泣いている人も朝日新聞デジタル 1/2(火) 19:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88638b00dcad62a5e5dec94f0e88758fc79e465f |
( 125015 ) 2024/01/04 12:31:20 0 00 炎をあげて燃える日本航空機へ消火剤をかける消防隊員=2024年1月2日午後7時16分、羽田空港、小玉重隆撮影
東京都大田区の羽田空港で2日夕、日本航空(JAL)の旅客機が海上保安庁の航空機と衝突したとみられる事故。海保機は、能登半島地震の対応で物資を輸送するところだったという。旅客機からは炎と煙が噴き出し、400人近い乗員乗客が脱出する事態となった。
【写真】脱出直後の機体の様子。乗客は脱出用スライドで逃げ出した=乗客提供
旅客機に乗っていた男性(33)=さいたま市=は、妻と娘(2)と一緒に、妻の実家がある北海道から帰宅途中だった。
着陸した瞬間に「ドーン」という音がして、左側を見ると窓からオレンジ色の炎が見えて機内に煙が充満してきたという。「まずい」と思い、煙を吸わないようにした。「落ち着いて下さい。荷物を取らないで下さい」とアナウンスが流れたという。
機内は混乱したが、脱出して目立ったけがはなかった。男性は「家族が全員無事でよかったが、すごく怖かった」と振り返った。
別の40代女性客は、「爆発するんじゃないかと思った」と話した。
事故当時の様子を映したNHKの映像によると、滑走路を走行していた旅客機が突如、激しく炎上。滑走路に火柱が上がった。
機体内部も激しく燃えたとみられ、機体後部から中央部にかけての窓の内側から外に向かって火が上がっていた。窓や機体の上部から黒煙が上がる様子も見えた。
消防隊が消火作業を続けたが、機体は崩れ落ち、骨組みがあらわになっても勢いよく燃え続けた。
事故約1時間半後の午後7時25分ごろには、羽田空港第1ターミナルのバスラウンジで、炎上した旅客機から避難した乗客とみられる人たちが次々とバスから降りて集まる様子がうかがえた。
100人以上いるとみられる乗客らは、JALのスタッフから受け取ったカードを首にかけ、渡された紙に何かを記入していた。親子連れや毛布をひざにかけている人がおり、中には泣いている人や疲れ切った表情の人もいた。
第2ターミナルの展望デッキには家族連れの旅行客らが集まっていた。事故から約30分が経っても炎に包まれている旅客機を見ながら、「まだ燃えている」「お客さんは避難できたのかな」などと驚きを口にしていた。
朝日新聞社
|
( 125014 ) 2024/01/04 12:31:20 1 00 多くのコメントから、以下のような傾向や論調が見えます。
1. JAL機の乗客・乗員の脱出能力に関して、多くの人々が驚きや感動を表しています。
2. 一方で、海上保安機の乗員の犠牲に対する哀悼の意が表明される一方で、JAL機の乗客の無事を喜ぶコメントも見られます。
3. 奇跡的な脱出と犠牲者が出なかったことに対する不思議な感情や複雑な想いが含まれています。
4. 他の種々の災害との比較、またはそれらの事例との記憶が引き合いに出されているコメントも見受けられます。
5. 土地震との関連で深く悲しむコメントや、メディア報道に対する批判が含まれる一方で、年末年始や正月に起きたことに対する驚きや嘆きも表現されています。
6. 2024年の日本に関連する災害や事故の発生を受けて、日本の国家や社会の状況に対するコメントがみられます。
(まとめ) | ( 125016 ) 2024/01/04 12:31:20 0 00 ・着陸する直前まで乗客・乗員は平常気分だっただろうに、ちゃんと切り替えてパニックも最小限に速やかに避難に移せたのは本当にすごいことだと思う。
1人でも荷物に固執して上の棚を開けてたりしてたら煙にまかれる事態も想定されるわけだし、すでに炎上していたあの状況下で300人以上の一斉脱出がうまく行ったこと自体、言い過ぎかもしれないが奇跡に近いと思う。
・脱出の際の映像が少し流れていましたが 転倒する方もいて、よくもあの機体が燃えてる最中に皆さんがご無事で脱出出来たのかと驚きました。小さなお子様を抱っこしたりして滑った親御さんもいただろうし、1人で機体に乗ってた子供達もいたかもしれないと思うと乗っていた皆さんの不安と恐怖は計り知れないです。 乗務員さんの行動が素晴らしかったのだと思いますが、これはあってはならない事故です
・JAL機の乗員乗客全員脱出できたことは良かった。人命第一なので。 ただ預け荷物は燃えてしまったろうな~。命が助かったことに比べたら、荷物だから諦めないといけないんだろうけど。それと「ペット」を預けた乗客がいないことを祈る。ペットは籠の中で別室のはずだから。
海保の亡くなられた隊員の方にはお悔やみ申し上げます。
・多少のケガ人は出たようですが、乗客全員が無事に脱出できたのは不幸中の幸いでしょうね。 大切な荷物を置いてきた事が残念な反面、割り切って置いてきた行動こそが命を救ったとも言えます。
年明け早々に災難が続く事態ですが、2024年の今後が良い方向に向かってくれることを願うばかりです。
・年始早々、ハラハラし通しです。 能登の地震で被災された方々を憂い、 飛行機事故に遭われた海保の方を悼み…。
どうかもう2024年はこれっきりで穏やかな年になってくれ… これ以上誰も傷つかないように、傷ついた方々が癒えるまで、静かな年であってほしい。
・荷物も持たず身一つで避難していたと思われ、状況的に仕方がないのかもしれないけど、バスラウンジに着くまできっと薄着で寒く、不安だっただろう。もう着いた気分だったところにこの大事故。 とにかく無事でよかった。
・海保機側で犠牲者が出たのは残念ですが、乗客の死者が出なかったのは奇跡だと思う。 少しでも判断・誘導が遅かったら大惨事になっていた。JAL機長・乗組員の方々が冷静に対処されたんでしょう。訓練していてもなかなか有事に出来ることではない。
・画像の滑り台は車輪を失ったか走りながら胴体をすって止まったためかなり緩やかですが、中央の滑り台はかなり急になってましたね(他の画像で見ました)。滑り台が全て機能して6方向又は4方向に逃げられたかは不明ですが、JAL機側は10数人の怪我で済んだようですから乗務員による的確な指示や誘導がよかったのでしょう。 一方の海保側の飛行機は石川県への救援機だったみたいで、なんとも不運としか言いようがなく。。。5名もの乗務員の方々のご冥福をお祈り致します。 ショックすぎて溜息が重く、なんとも苦しい気持ちです。
・乗客の生命が守られたことはなによりで、そのために職務を全うされた皆様には敬意を表します。 ただ、貨物室のペット達までは救助出来なかったと聞き、燃える機体を飼い主様の心中を思うと、胸が潰れそうです
同じ生命です。 アレルギーや鳴き声などの問題で空間を分けても万が一の時は一緒に避難出来るよう、切に願います。
・とりあえず乗客全員脱出とのことで、大惨事は一旦避けられた。 対して海上保安庁の航空機は石川地震への救援物資を運ぶ途中とのことで、死傷者が出ているとの情報あり。 できるだけ、悲しい情報は聞きたくないが、できるのは無事を祈ることか・・・
・本当の事故は滅多にあるもんじゃないから客室乗務員も初めてのことだと思いますが、日頃しっかり訓練なさってるのか全員脱出を成功してくださってその点に関しては素晴らしいと思います。命を守ったのですから。
・海上保安庁の職員に犠牲者が出たのは残念なことだが、一歩間違えば1985年8月12日のお盆のハイシーズンに起きた事故の二の舞になりかねない重大なインシデントです。日航機側に犠牲者が出なかったのは奇跡に近い。 日航機墜落事故を知る世代にとっては、不謹慎ないい方かもしれないけど犠牲者が最小限だったことは不幸中の幸いと思ってしまう。
・炎上する機体から乗客を適切に誘導し、一人の犠牲も出さなかったJALのスタッフは凄いですね。 過去の事故の経験から安全に対する意識も高そうですし、流石フラッグシップキャリアです。
・地震を含め、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 こうなると、平和なことだけで十分ありがたく、おせちやご馳走なんて、もう、お正月には不要だと思いました。 お正月とは心から日々に平和に過ごせることに感謝する日にします。
・乗客は無事に脱出出来たみたいだけれど、手荷物とか、預かり荷物はおそらくそのままで、炎に巻き込まれたんだろうな。 もしかしたら全焼は免れているかも知れないが、個人個人、貴重なものが含まれていたら、気が気じゃないな。
・乗客の皆さんがとりあえず脱出できたのは不幸中の幸い。 それにしても元日早々、能登の大地震に続き正月二日にこんな事故、、、 今年はなんだか波乱の始まり、気を引き締めて安全第一で日々を送りたいです。
・乗客乗員全員冷静に機内から脱出したのは凄い事だと思います。どこかの国からやって来た飛行機だったら、我先にって機内がパニックになり、脱出に時間がかかり被害が大きかったかもしれません。
・あんな炎の海のなか、全員脱出させてくれた乗組員のみなさん素晴らしいです。 もちろんこんなことが起きないのが一番いいのですが、そこに不謹慎ながら感動しました。
・CAが容姿だけで選抜されていないのが よくわかる。 それを、あらゆる状況でもチームワークで 発揮出来、訓練通りに死者無しに 成し遂げたのがただ敬意しかない。 訓練の厳しさが垣間見えた。 海保の亡くなられた方々には、ご冥福を お祈り申し上げます。
・あんな、地震がなかったら、輸送機を出さずに。それを、見送る家族も。心配だっただろうし、まさか、行く前に。亡くなるなんて思ってもいないはず️ご家族の方々に言葉をかけてあげたいけど、言葉が見つかりません。
何よりも、旅客機に搭乗していた方に大きな怪我が無かったのが何よりです。
・BS11で映画「沈まぬ太陽」を視聴中、いきなり字幕速報で「羽田で日航機炎上中」と流れ、慌ててチャンネルをNHKに切り替えた。
似たような事例が2005年8月12日、この日日航ジャンボ機墜落事故を特集したNHKスペシャル放送中速報で「福岡でJALウェイズ52便DC-10がエンジン火災で引き返し(タービンブレードの破片を市街地へばら撒く)」が流れた。
更に「大災害中の航空事故」では1982年2月、六本木のホテルニュージャパン大火災の消火活動の最中、羽田沖日航機墜落事故(滑走路手前で着陸直前のDC-8が墜落、心身症の機長による異常操縦が原因)が起きたのを覚えている。
・前代未聞だな。 死傷者無いことを祈るばかりです。年末年始の過密フライトでも過去無かったが、原因調べ2度と無いようにお願いしたい。
・JALだったから全員救助されましたが、LCCならどうだったでしょうか。そして、指示を聞きいれるような乗客ばかりだったというのも今回の結果かもしれません。
・今年は、正月早々地震やらJAL機事故。こんな正月は生まれて初めてです。全国の神様、お賽銭ばかり気にせず、力を合わせて是非、今年も良い年にして下さい。
・あの映像を見て最初に抱くのは、偶然に居合わせただけの400人近い老若男女を一人残らず避難させた乗員集団に対する賞賛の気持ち。
・事故原因はこれから究明されると思いますが、管制官の管制ミスか、海保パイロットの日航機着陸滑走路への誤進入かと思います。
・これは奇跡の避難劇でしょう。 乗務員は訓練しているとは言え実際の事故の中で実践し成功させるのは凄い。 色んな所でこの国のレベル低下が著しい中。
・昨日、今日と夕方になると辛いニュースが入ってきて、新年早々なんでこんなことになるんだろう。と。 まだ、2024年2日目。 テレビつけると地震や事故伝えている番組の裏番組では、、、なんとも言えない気持ちです。
・昨日も神戸の地震に匹敵するくらいの地震で今日はそれに関わる大きな飛行機事故発生しているのに民放は普通に正月特番放送しているの見てちょっと複雑な気持ち。 まぁNHKで情報掴めるよいが神戸の時は正月明けだったが一週間くらい民放も特番ニュースやってたと思うが・・・なんだかなって感じ。災害よりスポンサーが大事なんだろうな、民放は。正月だし。
・命があって本当によかった せっかく買ったお土産や旅の思い出、大事な荷物が取り残されたことを思うと、とても悲しくなる。 ペットはどうなったか、辛すぎる…
・1982年に羽田沖日航機墜落とホテルニュージャパン火災が続いた。 1995年には阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件があった。 今年、災難が続くのは勘弁してほしい。
・いくら緊急の支援とはいえを滑走路に他機体が居るだなんてあまりにお粗末過ぎる
情報のあがらなさ なにを会見しているのか解らない内容の会見 日本の衰退をまざまざと見せつけられたようだ
・incidentは起こってはいけないけど、こういった異常事態のときのためにパイロットやCAさんたちは訓練をしている。
・なんとも言えない。、。自衛隊も地震のために動いていたし。でも、乗客が助かって良かったです。
・海保の人は本当に残念ですが、この状況で乗客乗員の方が全員無事だったのは本当に良かったです。
・非常事態時の撮影は禁じているのに。マスコミが使ったらこれから誰も守らなくなるぞ。JALは使った各社に抗議すべきだ。
・123便の悲劇を繰り返さないという想いがあったからこそ、今回の奇跡に繋がったのだと思います。
・乗客が全員無事だったのは何よりです。 荷物室にペットがいない事を祈ります...
・JAL機の人々が皆無事だった事は不幸中の幸い。日本人らしい規律が取れた動きが結局身を守るよね。
・海上保安官たちは殉職しているのに泣いている乗客を前面に出してタイトルにするのはいかがかと
・朝日新聞はとにかくJALを叩きたいのかな?先日のJAL記者会見での記者の質問といい、悪意を感じるけど、なんなん?
・貨物室にペットたちがいないことを祈る…
・映像を見る限り着陸そのものが奇跡に感じました。
・乗っていた子供たちは、もう飛行機に乗れないかもしれないね。
・恐ろしい 管制塔はどうしちゃったの?
・やるせない
・しかし、最悪な正月だ。
・2024年の日本は熱いぜ
・もう飛行機乗れないだろうね
・たるんでるぞ!
・日本航空の避難誘導に感謝神対応です。400人近い人数を数分で避難死者無し誘導
|
![]() |