( 125177 ) 2024/01/04 22:52:25 2 00 石川県珠洲市長「壊滅的、安否確認すらできず」 住宅全壊は1千棟か朝日新聞デジタル 1/2(火) 17:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/283da5e5d0f57dfa51da706fde3b8aa4e984b8f7 |
( 125180 ) 2024/01/04 22:52:25 0 00 珠洲市宝立町鵜飼地区では電柱や家屋が倒壊していた。津波も押し寄せたとみられ、辺りは泥も目立っていた=2024年1月2日午前11時9分、石川県珠洲市、白井伸洋撮影
石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長は、2日午前の県災害対策本部員会議にオンラインで参加し、「壊滅的な状況。住宅の全壊は1千棟ほどでているのではという感触がある」と述べた。県の資料によると、珠洲市の世帯数は5857世帯(昨年11月時点)。
【写真】津波による被害で浸水したとみられる地域。火災も発生していた=2024年1月2日午前9時10分、石川県珠洲市、朝日新聞社機から、嶋田達也撮影
人命救助を1日夕から続けているが、依然として未対応の事案が50件ほどあるという。市内全域で道路が寸断され、孤立している集落があることから「安否確認すらできない状態。非常に厳しい状態」と話した。現在、陸上自衛隊の協力を得ながら、全壊した家屋に挟まれたり、閉じ込められたりしている人のできるだけ早い救出をめざしているという。
朝日新聞社
|
( 125181 ) 2024/01/04 22:52:25 0 00 ・昨年10/7(土)に珠洲市の松田荘に宿泊させて頂き美味しいご飯を食べさせて頂きました。お料理ももちろん美味しくて好印象で親切な女将さんの接客に良いお宿だったんです。心配しています。どうかご無事でいて下さい。また次会える日楽しみにしています。石川県珠洲市の皆様たいへんな災害に見舞われてご苦労されると思いますがまた行きます!市長、市民の皆様の事よろしくお願いいたします。わたしも必ず支援いたします。神戸市より真剣に祈ってます。
・石川県から離れたここ新潟でも大きな被害が出ています。珠洲市もまだ状況を把握しきれていないほど、今回の地震の被害は想像だにしない状況なのだと。 季節は冬、明日は冷たい雨が降る予報です。特にお年寄りとお子さんは低体温症になりやすいのです。倒壊した家屋の下におられる方をいち早く助け出して欲しいです。 雨を含むと土壌の状態も悪くなり、二次災害の危険もあります。 自分の危険にも気を付けつつ、石川の方々と心をともにするしか無いです。
・救出作業は自衛隊や消防だが、この安否確認を出来るのは自治体の職員だ。住人の安否を調査して安否を確認。そしてこの先も様々な手続きの対応が待っている。自らも被災している彼らの労苦は大変で深刻だと思う。県だけではなく政府には相応の支援をしてあげて欲しい。
・発災直後のニュースの時は津波に注目されがちだけど、時間が過ぎるにつれてここまでの被害が出てるとは思ってもいなかった。コロナが落ち着いて実家に帰省してた子供連れの家族もいただろうし、早く普通の生活が送れることを祈ります
・古い日本家屋の倒壊が多く見られる 土壁、瓦屋根と家屋重量が大きい 生き埋めになってしまうと瓦の撤去が大変で捜索も難航しそう 断熱性能、太陽光発電ばかりでなく地震対策にも補助金を設定すべきではないか 既築家屋の屋根を軽いものに改修するだけでも違うと思う
・震度7の直後の定点カメラの映像で土煙が上がってたからな… 港を使おうにも沈没してる船なんかがあってすぐには使えないだろうし。
というか、未だにヘリからの物資投下は禁止なんか? 東日本の時も直接投下で良いだろって議論をしてたけど、 結局は降着しての手渡ししか認められないという判断のままだったんだよな…
まあ米軍はお構いなしで人が居る場所にどんどん投下してたけど。 それぐらいしても良いと思うけどな今この状況下だし。
・珠洲市も輪島市も行ったことがありません。 グーグルで観光案内等を見たりして 奇麗な名所がたくさん。 いつ災害が起こっても辛いが新年早々と 言うのも何とも言えない… 少しでも助かる人がいますように 復興されるのを祈るしかできない 明日は我が身、日本全国のみなさまご安全に
・古い家が多いけどせめて耐震リフォームしないと危険だよね 見るからに崩れるだろうねっていう家が多い感じがした テレビに映った崩れたブロック塀も鉄筋が入ってない物ばかりだった気がしたし 何処で地震あるかわからないから思いあたる方は、リフォームした方がいいと思う うちの自治体だと補助金やってるけど全国的じゃないなら国が補助金出してでもリフォームさせるべきだよね 倒壊する建物が少しでも減るならね
・我々県外の関係者以外は気の毒に思うも実質今の時点では何もできない訳で、少なくとも興味本位でニュースなどを見ないことくらいしか今はできません。 被災者にちゃんと行き渡るのなら募金でもしようかと思います。 ただね、募金とかも災害の規模の大小で被災者への支援が偏っている気がしてね、難しいところ。
・近代的な建物で本来は災害拠点となるべき能登空港が孤立していました。小木港、宇出津港は大型船が停泊できます。港を拠点にして一刻も早く災害救援をお願いします。
・珠洲市の状況については、情報量が極端に少ない中で市長から壊滅的とのコメントがあった。 昨年までの地震では神社の鳥居が倒れたり、見附島が崩落したり、不吉な予感がしたけど、自然災害とはいえつくづく無慈悲な地震だったと思う。
・珠洲にまだ連絡の取れていない友人がいます。 この記事を目にする度に祈る気持ちが募ります。 自分に出来ることは何か。 無知の人間が勝手な行動をとるわけに行かないけど、何ができるかできることはないか、情報をもとに行動をとりたい。
・珠洲には2014年の運用開始予定で原発の計画が有った。 もしも計画通りに稼働していたら…、 とても無事だったとは思えない。 仮に無事に緊急停止したとしても、復旧の為の応援の人員は簡単にたどり着けまい。 逆に住民が避難しようとしても全くムリな話。 計画した時には能登が地震の巣窟になるとは想像もつかなっかただろう。 今ある原発も将来は、どうなるか判らないと思っておいた方が良いという事。
何故計画凍結になったかは、珠洲 原発で検索を…。 安全の問題で凍結になった訳でナイ事が判ると思うから。 珠洲原発が稼働していても全然不思議じゃなかったという事。
・今は兎に角生きている方の救出です。 自衛官やその他携わっている方の尽力で1名でも助かって頂く事を願うしかありません。
また、寒いので避難されている方が体調不良で亡くなる事もなきように願いたいですし、前記救助に当たっておられる方が二次被害に会われないようにも願います。
・少なくとも被災された方が動くのではなく、自衛隊が状況把握をするべきと思うが、そうするには法律を変える必要がある。 過去の軍の放漫さが太平洋戦争を生んだ訳で、それを恐れてそうした法の変更に反対している人がいる。 しかし今の時代 そうした恐れを心配する人たちは限られているのではないか。
・石川県珠州市長が、壊滅的で安否確認すら出来ないでいるそして住宅全壊が1千棟もあれば自衛隊の援助があっても安否確認するのに時間がかかると思います。倒壊した家の中にいる人達が救助を求めている通知がある所を先に救助することが出来ますが、倒壊した家の中で救助を求める連絡が出来ないでいる人達もいると思う怪我や寒さではやく救助しないと命が危険になる時間との勝負になりますそして余震が震度5強や震度5弱なので、倒壊した家の中にいる人達は寒さと余震の怖さで辛い思いをしているお腹も空いているだろうし飲料水も欲しいだろうはやく救助しないと助かる命も助けられなくなります。
・珠洲市の浸水ハザードマップ見ました。 ニュースで流れる湾の一番奥の部分ですが、5~8mとなっていました。 この情報が認知されていたら避難できたかと思いますが、高齢者が多いという事で心配です。
・他記事でのコメントで自衛隊の到着が遅いとあったが、災害派遣要請も迅速で対応は早かったはずだ。道路の問題で救援が難しいのは理解する。まずは1人でも多くの方が助かりますように。
・総理大臣が人命第一って言ってるのに、なぜ救助が行き渡らないのか。
この寒さと雨では72時間にはならない。 タイムリミットが迫っている。岸田総理にはリーダーシップを発揮して、言葉だけでなく、実行に移してほしい。
・写真で見る限り瓦の家が多い。 古くて耐震等級が付けられてない家はそもそも危ないし 瓦自体が重いので倒壊しやすい。 空き家バンクのような不要物を流通させるような野蛮な事は止めるべき。
・年明け早々に大変な事になった!初詣で自分の事では無く誰かが誰かの為に祈る様な年になりましたね!本当にこれ以上の犠牲者が出ない様に願います。
・外国からの支援の申し出もあるようですし、こんな時は他国にも頼って良いと思います。政治家の皆さんは早急な救助体制を整えてください。
・不謹慎かもしれないが、コレは万博とかどうでもいいから、1日でも早く復興に切り替えるべき
・地震中リポートでテレビ見てたら家が崩れて砂ぼこりが起きてたから、こんな風に一瞬で変わるのかと驚いた。
・安否確認すらできない。それは一大事だ。自衛隊は市役所と協力して住民票を元に丁寧に調べてほしい。
・自治体の職員のおうちだって、 大変なことになっていると思う。 見守り隊の大衆は考慮してあげましょうね。 行政批判が許される状況ではありません。
・古くて耐震基準算定前の建物が地震で倒壊するのは当然なんだけど、難しい問題ですよね。
・ここまでの被害とは思っていなかった。 新しい耐震の建築基準でも、今回の地震では全壊したのだろうか?
・耐震性が低そうな古い家屋はさすがに倒壊したか? まだ被害の全容が見えてないような気がする。
・1千棟の住宅を再建するのに概ね200億円か… 国民一人当たり200円の負担で良いのなら公金で立て替えるのも有りなのでは? 現政権は海外には何千億円とバラ撒いたりしてる訳だし…
・やはり古い建物は耐震性がね
古い建物は壊して頑丈な建物に住まわせないと
被害が増える一方
・避難所に段ボールベットが見当たらないですね。寒さや疲労対策に必要だと、東北の震災後に随分言われていたのに…
・これだけの大災害だから、復興優先で万博を中止にしても世界が納得するのではないかな。
・亡くなられた方の累計が少しづつ増えている。 私も少し冷静さを保てなくなっている。
・外国から救助の申し出をしてくださっているのを早く受け入れて、1人でも多く助けて下さい!
・他国にお金ばらまくなら、税収増えてるなら、能登に全部回してあげて。政治家ここだぞ!がんばれよ!!
・北陸には維新系の議員は居ないのかな こんな時こそ万博を辞めて北陸の復興と言えよ 吉村も乗って来るだろうに
・自然災害に今日は考えられない航空事故 今年は旅行等行かずおとなしくしておこうと 真剣に考えている
・珠洲市は、多くの家屋が空家だと思うから、後の対応が大変だろうな。
・残念ながらまだまだ死者は増えそうですね ここまで大きな被害があるとは…
・地震は怖い。 被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
・ここで消費を抑える人がいるが 結局は経済なので止まらず使うべき。
・頑強な公営住宅を建設するしかない! この震災で終わるような気がしない!
・自衛隊の力が頼りなんですね。有り難いです。
・瓦屋根ばっか ブロック塀とともに古い町は建物見直そうよ
・共産党で、この手の救助で自衛隊の存在、働きを批判する人、いなくなるの、なぜ、なーぜ?
・それでもね 関西万博が大事だから 土建は派遣しませんよ。 ねぇ吉村さん!
・早く救助に!
・どうして台湾の救助隊を受け入れしないのでしょうか?
・残念ですがもっと増えそうですね。
・他の記事で東北のヤフコメ民が私たちの津波はもっと酷かったのに1.2m程度騒ぎ過ぎ、私はこの程度ならお膝にスコティッシュフォールド乗せて優雅にイングリッシュマフィン食べてるみたいなマウントコメントあってドン引きしましたが、その人これ見てもそれ撤回しないのかな。。被災マウントは本当引く。
・残念だが珠洲市の地震はまだまだ続く 場所によっては住むことを諦めた方が良い
数年前から分かっていたこと
|
![]() |