( 125183 )  2024/01/04 22:57:06  
00

一般的には、ミニバンやハッチバック車の後部には跳ね上げ式のリヤドアが主流だが、一部のモデルや海外の車には観音開き式(左右に分割して開く)のものもある。

観音開き式のメリットとして、後方に広いスペースがなくても開けられること、ドアの開閉量が調整可能であり、軽く引くだけで開けることができるという点がある。

一方で、跳ね上げ式に比べて一般的な理由としては、観音開き式には避けられないデメリットがあるためとされる。

(要約)

( 125185 )  2024/01/04 22:57:06  
00

 ミニバンやハッチバック車の後部に設置された「リヤドア(リヤゲートやバックドアとも呼びます)」は、上側に跳ね上がるように開く「跳ね上げ式」が主流です。 

  

 しかし一部のモデルや海外で販売されるクルマの中には、リヤドアが左右に分割して開く「観音開き式」というタイプも存在します。 

  

 この観音開き式のリヤドアには、一体どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 

 

【画像】トヨタ「ハイエース」が「観音開き式」を採用! 斬新なモデルを見る!(23枚) 

 

「観音開き式」のバックドア 

 

 観音開き式はその名のとおり、リヤのドアを「左右に開く」タイプの構造。 

 

 そのためリヤドアは左右2枚に分かれていますが、車種によってドアの大きさは左右均等であったり、あるいは片方が大きかったりと様々です。 

 

 この観音開き式のメリットとしては、第一に「後方に広いスペースがなくても開けられること」が挙げられます。 

 

 跳ね上げ式の場合、リヤドア全体が大きく後ろに開くため、開閉時にはリヤドアが後ろの壁や他の車両ぶつからないよう車両後部に広いスペースを確保しないといけません。 

 

 しかし左右に開く観音開き式はドアが分割されているため可動域が小さく、跳ね上げ式ほど多くのスペースを必要としません。 

 

 また、ドアの開閉量が調整できるのも観音開き式ならではの忘れてはいけないメリットでしょう。 

 

 横開きドアは、中の荷物などにアクセスする際にドアを最大まで開ける必要が無いため、左右にスペースがない場所では「少しだけ開けて物を取る」といった行動も可能です。 

 

 さらに左右ドアが完全に独立したタイプの場合であれば、片側のドアだけを開けて利用することもできるでしょう。 

 

 一方で跳ね上げ式ドアは、近年は軽量化が進んでいるため以前よりは開けやすくはなっているものの、それでもグイッと持ち上げるのに力が要ります。 

 

 その点、観音開き式は軽く引くだけなので、跳ね上げ式と比べると格段に開けやすい構造となっているのです。 

 

 このように、観音開き式のリヤゲートには数多くのメリットが存在するのですが、ではなぜ一般的なクルマでは跳ね上げ式が主流となっているのでしょうか。 

 

 そこには、観音開き式では避けられないデメリットも見受けられるためだと思われます。 

 

 

 
 

IMAGE