( 125237 ) 2024/01/04 23:34:04 2 00 【60歳代の貯蓄額一覧表】2000万円~3000万円未満は何パーセントか?平均と中央値も確認LIMO 1/1(月) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b9e2d87303846b512f5f8b3f599254c3094897 |
( 125238 ) 2024/01/04 23:34:04 1 00 2024年の1月は家計の見直しと貯蓄計画を立てるのに最適な時期だと言われている。 | ( 125240 ) 2024/01/04 23:34:04 0 00 写真:LIMO [リーモ]
2024年がはじまりました。
1年の中でも特に1月は家計を見直し、貯蓄目標を立て、コツコツと計画的にお金を貯めていく仕組みを作るのに最適な時期です。
【円グラフで「60歳代の貯蓄額」をすべて見る】平均・中央値はいくら?新NISA制度の概要もチェック
物価高に苦しんだ昨年。
2024年の先行きはまだ不透明ですが、まずは少額でも「貯蓄習慣をつける」ことが大切でしょう。
貯蓄額の目標を立てる際に目安となるのが、同年代の貯蓄額です。
自分と同年代の周囲がどれくらい貯蓄を保有しているかを知ることで、具体的な貯蓄の目標金額を決めやすくなるでしょう。
今回は金融広報中央委員会の資料をもとに、60歳代・二人以上世帯の貯蓄額をみていきます。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
2019年に話題となった「老後2000万円」。
実際に60歳代・二人以上世帯で達成している人はどれくらいいるのでしょうか。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」より、60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。
●【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄2000万円~3000万円未満の割合 ・8.8% ●【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄2000万円以上の割合 ・29.1% ●【60歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値 ・平均:1819万円 ・中央値:700万円 貯蓄2000万円~3000万円未満は1割未満、貯蓄2000万円以上でみると約3割となりました。
次に、同調査より貯蓄保有世帯のみの貯蓄額について見ていきましょう。
●【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄2000万円~3000万円未満の割合 ・11.1% ●【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄2000万円以上の割合 ・36.7% ●【60歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値 ・平均:2317万円 ・中央値:1270万円 貯蓄保有世帯のみの貯蓄額をみると、貯蓄2000万円以上は36.7%。
平均は2000万円を超え、中央値は1000万円を超えました。
老後資金に2000万円が必要とはいうものの、現代のシニアで達成している世帯のほうが少ないとわかりました。
|
( 125241 ) 2024/01/04 23:34:04 0 00 ・人の貯蓄額を見てもあまり意味がないですね。 自分(あるいは自分達)がどういう生活レベルで老後を過ごすのか?あとはどれだけ年金収入が見込めるか、あとは住む家の状況、保険の加入状況などによって貯金額がいくら必要か変わって来ると思います。 あとはあてにはしなくても親からの相続なんかもある程度想定しておくことも必要かと思います。 施設に入ることになったとしたら想定以上のお金がかかるので、できればその分のお金ももっておきたいものです。
・子供のいない世帯や、いても子供があてにできないとか、複数の子供がいて将来誰かに面倒を看てもらえるとかいろいろな条件があると思う。 生活費を削って慎ましく暮らす人や、豊かな消費生活を送る人や、自分自身の為に使う人や、財産を残そうとする人とか、人それぞれだと思う。
・そんなに不安を煽るような記事を配信して何が面白いのか疑問。 年金は、年金制度から見れば破綻はしないだろう。 でも、国民年金(老齢基礎年金)を満額納めて最低限の生活も出来ないのは、すでに年金は破綻しているのと同じ。 最低限の生活をするのに15万円/月が妥当と言う生活保護費の指針が出ていたと思うが、老齢基礎年金は満額で6万5000円/月ほど。 とても生活できるレベルではない。 不足分は生活保護に頼ることになるから、生保を受ける人が多くなるのは当然だけど、制約が大きい。 資産になる持ち家も自動車も所有は許されないし世間体もあり受けない人が貧困生活することになる。 年金制度がおかしくないか?
・三十代夫婦です。 家は社宅、無駄なものを買わない、酒を大量に飲まない打たない風俗で買わない、禁煙、要らないものはネットで売る、NISAやiDeCoを夫婦でフル活用、貰えるものは何でももらう、健康に気をつける、割安な株へ投資、株主優待を楽しむ、マイナポイントだとか市町村の地域活性化クーポンはフル活用、インデックス投資をメインに投資という生活してたら、資産は30代で子どもいても準富裕層(資産5000万オーバー)到達です。 東京のパワーカップルなら既に億の知人もいます。 まぁ「円の価値はどんどん低くなる」と確信してますので、投資する事をしないと人生の差はどんどん広がると思います。
・若ければまだしも60歳代ではこの先貯めることもままならないので今の手持ちでのやりくりになりますよね。つまり60歳代にとっては知ったところでどうしょうもない情報ではないでしょうか。まだ貯める余地のある50歳代以下には戒めの情報かなと。
・人の懐を気にして何になる。みんなそれほど持っていないのであれば仕方ないと自分に言い聞かせるのか? 人がなんぼ持っているかではなく、自分にとって必要な額がいくらかを知ることが大事やろ。
・高齢世帯の持ち家率は8割以上。日本人は1000万以上の遺産を残して亡くなります。相続することによって、老後資金の問題が楽になる人も多いと思う。
・このような平均値や中央値は統計上出てくるものではありますが、それを知る事に一体何の意味があるのでしょうか? この手の記事を見るたびに思うのですが、劣等感や優越感を持たせる事が目的なのかな? バカバカしい限りです。知りたがる人が結構いる事は解りますが。
・自分の資産を正直に答える人は少ないのでは? クレジットカードや証券会社関係等の申請では、 金融資産は10分の1程度で記入している。
・よく預金しているなぁ。男なら風俗ギャンブルに使わなかったのか?みんな固く貯めている。ただ2割ほどが無預金で安心する。あったほうが良いのだが無計画な人もいていろいろだ。
・親から遺産を相続して6,000万貯蓄のある友人に自分は収入が少ないので非課税だから税金を殆ど納めてないと自慢されてる。複雑な気分になる。
・「60歳代・二人以上世帯の貯蓄額」ということは 書かれている貯蓄額は一世帯あたりということ?
・なぜ金融資産2000万から3000万の割合を気にするのでしょうか?この3倍ぐらい無いと不安でしょ。
・物価高だけで苦しいのでは無い。貰え無いで取られるから貯まらないんだよ。
・3000万以上が20%か。自分で貯めた人と相続した人がいるだろう。その割合は?
・半分の人が1千万円未満なんですね! そりゃ不安だわ
・大きな地震が今発生。
・もう少し分かりやすい文面にしてよ!
・3000万円以上が、20.3%。
・見識の違いでしょうね
・へー
・50歳で億持ってないと厳しいと思う
・60歳にもなって1,000万円未満が半分以上、5人に1人が無貯蓄? もうこの国は終わりだな 生活保護者が溢れかえり、頑張って貯めた人はそういう怠惰な者たちに税金をめぐみ、結局国民全体が貧しくなる 若者よ、早く気がつけ! 国外へ逃亡しろよ!
・60代って、60歳と69歳では全然意味が違う。もうやめれば?こういう意味のないバカみたいな煽り。
|
![]() |