( 125251 )  2024/01/05 00:23:42  
00

「女房が埋まっているんだよ」倒壊ビルの中に妻 生存率下がる「72時間」経過…捜索活動続く【石川・能登地震】

FNNプライムオンライン 1/4(木) 18:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b6c041859ca8b8b0d36c09fdd8cf04d4e67817

 

( 125252 )  2024/01/05 00:23:42  
00

1月1日に発生した石川県の能登半島地震では、最大震度7を観測し、79人の安否不明者がいる状況で、捜索が続いている。

地震で多くの被害が起こり、地震や津波による大規模な被害が報告されている。

(要約)

( 125254 )  2024/01/05 00:23:42  
00

FNNプライムオンライン 

 

最大震度7を観測した石川県の能登半島地震の発生から、1月4日で4日目。現在も79人の安否不明者の懸命の捜索活動が続けられている。 

生存率が下がるとされる「発生から72時間」を迎えた中、被害の全容が次々と明らかになってきている。 

 

【画像】被災地の状況(40枚) 

 

石川県・輪島市では警察官30人ほどが、瓦が崩れ落ちた建物の中を捜索。 

 

同・穴水町(あなみずまち)にある集落の倒壊した住宅では13歳の少年が行方不明となっていて、捜索が行われていた。 

 

1月1日午後4時10分。石川県能登地方で発生した地震。正月を楽しむ人たちを襲った地震は、最大震度7を観測した。 

 

地震発生直後、石川県輪島市では、山の一部が押し出されるように道路に流れてくる様子が映像に捉えられていた。 

 

映像には、「嘘やろ!おかん早よ走れって!おかん早くこっち来いってば」という声が入っていて、声を掛けられていた女性は間一髪、土砂に飲み込まれる寸前で逃げることができた。 

 

さらに、日本海側の広い範囲で津波が発生。輪島市では、1メートル20センチ以上の津波が観測された。 

 

東日本大震災以来、はじめて発表された「大津波警報」。高台に避難した住民が目にしたのは、海の異変。浅瀬の海の底が見えるほどの「引き波」とみられる様子が捉えられていた。 

 

「津波来るよ!潮ひいてるよ!」懸命に避難を催促した撮影者の声が響く中、坂の途中にいた車は、高台へと避難をはじめた。 

 

珠洲市役所に設置された情報カメラには、堤防を乗り越える波が記録されていた。 

 

そして夜には、大規模な火災も発生。輪島の朝市で全国的に知られる通りでは、広い範囲で火災が発生し約4000平方メートルが焼失。翌朝になっても、炎や煙が上がっていた。 

 

大規模に崩落した道路では、地面がむき出しになり、その真ん中に落ちている車も確認できた。 

 

地震による崩落や、土砂崩れにより、各地で道路が寸断。その影響で、孤立状態となった場所も…。 

 

海の近くにある駐車場の地面にはSOSの文字が書かれ、その近くには流されてきたとみられる船も確認できた。 

 

輪島市や珠洲市では、約750人が孤立。各自治体が実態の把握を急ぐと共に、懸命の救助活動が続いている。 

 

石川県内ではこれまでに、84人の死亡が確認されていて、県は3日夜から住民基本台帳をもとにした安否不明者の公開を始めた。 

 

 

( 125253 )  2024/01/05 00:23:42  
00

このテキストの論調は、災害発生時の救助活動に対する不満や疑問、被災者やその家族への同情や心配が含まれています。

自衛隊や消防、警察などの救助活動に対して期待しており、政府の対応についても批判的な意見が見られます。

また、被災者やその家族の安否や状況についての懸念や共感が表現されています。

一部では救援物資の迅速な提供を求める声もあります。

(まとめ)

( 125255 )  2024/01/05 00:23:42  
00

・自衛隊、消防、警察も各県から応援に入り一生懸命頑張ってくれている。しかし、重機など使えず、余震の続く中、一つ一つ瓦礫をどかしての作業は思うように進まないのだろう。ご家族にしてみれば自分が中に入って行きたい気持ちが強いと思うけど、何とか一刻も早い救助を願います。 

 

 

・雪の重さや寒さを凌ぐだめ「瓦」の重みと厚みが全然ちがう。上からの重みには耐えれる家屋も多かったんだろうが突き上げてあれだけ左右に何百回も地震があれば耐えられないだろうな。救助の前に家全体にビニール掛けたりして少しでも保温できないんだろうか。雨も雪もやってくる助けてあげたい 

 

 

・女房が埋まっている、その言葉の選び方がどれだけ辛い事だろう、他人の自分でさえ耐え難いのにご主人の気持ちを思うとやりきれない。 

とにかく早く冷たく重いビルの中から出してあげて欲しい。 

 

 

・重機なり何なり、救い出せる方法があるのに使えずに、ただその場で地団太を踏むしかできないとはどんなに辛い事だろう。察して余りある。 

何か自分にできる事はないものか。せめても寄付ぐらいか。でも、今、湯気を上げて料理をしつつどうにか届けられないだろうか。と、つい考えてしまう。 

 

 

・発生当初からここを動かないおじいちゃんがいるなと心配して見ていました。ビルに支え棒をしているのが、胸が痛くなります。 

おじいちゃんは寒空の中、休めているのでしょうか?食事はとれているんでしょうか? 

テレビ越しに何もできないけど心配です。 

 

 

・コンクリートやヘーベルハウスは 

木材の家のように壊れないから 

地震や火災の時 出られませんよ 

かと言って 木材の家は土砂崩れや津波では火が付いたり粉々になって体中に刺さる 

地震や河川の反乱や火山噴火がないなたば 

平地の 海なし県が 一番安全! 

 

 

・高齢の女性が救助されたニュースを見るたびに、この方の奥さまではないかと確認してしまう。 

状況的に厳しいのはわかるが、どうか助かって欲しい。 

 

 

・あの岸田が今度は海外からの人的・物的支援は「一律に受け入れない」と言ったそうだが、せっかく台湾のレスキューが助けに来てくれようとしていたのに岸田はどういう神経してるんだ?今は 海外からの支援、国内の自衛隊、警察、ボランティア、そんなの何でもいいからまず人命優先じゃないのか? 

 

 

・「救援物資が届かない。子どもが丸3日、何も食べとらん」。男性の頰を一筋の涙が伝った。」 

「女房が埋まっているんだよ」 

 

何か読んでて涙出てきますね 

明日は我が身なのかもしれない・・と言う震災 

焼けだされた人達 

 

コンナことが明日にもわたしたちの身に降りかかってくるかもしれない 

 

わたしたちはお腹いっぱいにご飯を食べている 

なんか、矛盾を感じるな 

 

 

・申し訳ないけど、対応が遅い。 

政府の指示がない様に思える。 

真っ先に、避難所の確認と、担当者配置をしたのかな? 

その上で、必要な物資をまとめ上げ、被害状況を報告。 

そしたら、全容を掴みやすいと思うんだけど。その上で必要な支援が把握できるし、要請しやすい。 

 

本当に大切な「仕事」を総理がやれていないのではないのか? 

 

 

 

・こういうふうに言ってる方のニュースを他の場所でも見ました。全然救助は来ないって。今朝です。とにかく悲しい。早く救助が来ますように。 

 

 

・水、食品、毛布、 

はやくに、はやくに、持っていって、あげてください。 

自衛隊が、ヘリコプターで。 

総理大臣が、はやめの、指示を、だせば、よいのに、遅い。 

人命救助 

頑張って、命を、助けて、あげてください。 

 

 

・今日、崩壊したビルから発見された女性はこの方でしょうか。 

残念ながらお亡くなり…。 

お悔やみ申し上げます。 

 

 

・ご主人の、メディアの力で助けを呼んでくれよという悲痛な叫びをニュースで見ました。 

本当に悲しいです。 

 

 

・液状化でビルが倒れやすくなってた気がするんだよな… 

他にもビルがあったと思うけど、これだけって…… 

 

助けられなかったのが悲しすぎます(T_T) 

 

 

・どんな状況でも72時間じゃないからな。初動でもっと支援の物量を投入すべきだった。 

 

 

・寄付金や支援物資が、困っている方々に1秒でも迅速に届くことを願う。 

 

 

・米軍にも今日には入ってもらった方がよかったのでは。重機の数が増えるし人手も増えた・・・ 

 

 

・この方に放送の承諾書は取っているのでしょうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE