( 125286 ) 2024/01/05 01:13:43 2 00 “48時間ぶり救出”…倒壊家屋から79歳男性 娘が涙「よく頑張ったね」 能登半島地震テレビ朝日系(ANN) 1/4(木) 13:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b1081bf76b2aec562fc472c359e83fbd8c64b9b |
( 125289 ) 2024/01/05 01:13:43 0 00 “48時間ぶり救出”…倒壊家屋から79歳男性 娘が涙「よく頑張ったね」 能登半島地震
4日、能登半島で起きた最大震度7の地震から72時間のリミットが迫っています。3日、石川県珠洲市では倒壊した建物から48時間ぶりに79歳の男性が救出されました。
【画像】「お父さん、よく頑張ったね」泥まみれの父に娘の涙…「住宅9割が全壊」石川・珠洲市での救出劇
3日午後5時ごろ、倒壊した木造2階建ての住宅に集まる救助隊員たち。この家に暮らしていたのは、79歳の男性です。
下敷きになっていたのは、江表大司郎さん。48時間以上が経過するなか、無事に救出されました。
娘・山崎久恵さん 「お父さん!」
泥にまみれた父親の姿に、救出劇を見守る家族から涙がこぼれます。衰弱しきっていましたが、生存した父親を見て安堵(あんど)の声が漏れました。
息子・江表洋司さん 「良かった」
娘は父親の傍らに寄り添い、声を掛けました。
山崎久恵さん 「お父さん、よく頑張ったね」
潰れた家の下敷きになっていた父親のうめき声を聞いた息子・洋司さんが、救助を要請していました。
江表洋司さん 「声聞いて、午後3時ぐらいから救急に連絡を取るように駆けずり回って」
元日午後4時10分ごろ発生し、最大震度7を観測した能登半島地震。しかし、家族で過ごす正月の景色は一変しました。
地震の強い揺れは至る所で土砂崩れを引き起こし、住宅などあらゆるものを破壊。各地で道路は裂け、至る所が崩落しました。
全国各地から救助隊が被災地に応援に駆け付けるなか、被災地には強く冷たい雨が降り出しました。4日午前6時現在、被害が多い輪島市には大雨警報も発令されました。
地震が起きた時、複数の砂ぼこりが上がっていた能登半島北部・奥能登エリアに位置する珠洲市では、倒壊した建物が市内のあちらこちらで見られます。
石川県の災害対策本部会議で、珠洲市の泉谷満寿裕市長は被害状況について、「壊滅的な被害となっている。たっている家がほとんどない。9割がた全壊もしくはほぼ全壊といった状況。4000世帯~5000世帯が自分の家では住めない深刻な事態になっている」と述べました。
生存率が大幅に下がるとされる発生から72時間が迫るなか、下敷きになっている人の捜索が警察犬などを使って懸命に続けられています。
|
( 125290 ) 2024/01/05 01:13:43 0 00 ・79歳の高齢で耐え続け命が助かって良かった。 奇跡と言ってもいいくらいだ。 後に続く谷内紀明さんの映像をニュースで何回か見たけど 長年連れ知った奥さんが1階で生き埋めになったままの状態。 心情を思うと辛くて…涙。 こんなにも被害が拡大していく中で時間だけが経過していく。 同じ日本に住みながら、どうする事も出来ない。 被災者の方々は途方に暮れるよね。 救助隊も二次被害に気をつけて活動してほしいです。。
・余震が続く中、救助隊の方々ありがとうございます。二次災害が起こる可能性の中、絶対に救助する任務を遂行していると思います。又、タイムリミットが迫る中、奇跡的に助かった事は、絶対に諦めない気持ちだったと思います。安否はわからないけど、家屋倒壊している中に救助を求める方々多いと思いまし、救助隊の方々も十分に気をつけてと思います。助かった命が救われて良かったと思います。
・このご年齢で良く2日も耐えることが出来たと思ってしまいます。 身体は丈夫でも心が弱れば次第に身体も弱っていく。 気を強く持って救助が来る事を信じて、と何度も呼びかけられていますがその通りなんだと思います。 ご家族がそばにいたのも大きかったのでは。 助かった命があるというのは希望でありますが、やはり救えなかったものもあると思うと心が痛みます。 みんな必死に救助しようと被災した中でも動いている方がいる。本当に救助まで頑張って欲しいとしか言えない。 どうか二次被害なくこれ以上、失われるものが無いように気を付けて活動をして頂ければと思います。
・本当に助かってよかったです 朝晩は特に寒かったでしょうに奇跡的だと思います
そして命がけで救助活動されている方々に頭が下がります
行方不明の方のお名前が公表されたみたいですが お休みで帰省や旅行でご自宅にいらっしゃらなかった方はお住まいの市に連絡してあげてほしいです 少しでも多い方の無事が判明される事を祈ります
・72時間ありきでの報道、よしたほういいんでないの?13年前の震災の時、1週間以上たってから奇跡的に救出されたってこともあったぞ。その人はがれきのそばにあった冷蔵庫、その中にコーラがあってそれ飲んでしのいでたって。72時間過ぎても救出した結果、存命だったっていう奇跡もありうるぞ。
・助かった人、良かったね。 まだ埋まっているお母さん、気の毒だ
ご主人も辛かろう。 50年も一緒にいたのに、正月でめでたい1日になるはずが、永遠の別れになってしまうなんて
本当に人生は何が起こるかわからないなあ。 生きている間に良い事をして、幸せに暮らさないといけないと感じた
・東日本大震災の時にサンドウィッチマンのお二人が言っていた言葉ですが、「メディアは被害に遭った家屋や土地を撮るのではなく、人を映してあげてください。」 その映像を見て家族や友人が無事を知ったり、連絡のつかない大切な人の安否や居場所を知ることだって出来ます。
・1人でも 多くの方が助かることは日本国民全ての方々が願うことだと思います。 奇跡といえる 1人の命の尊さ。 まだ助かる方がいることを願っています。 人命救助の為、立ち上がり救助にあたってる方々 大変だと思いますが、怪我せず 二次災害に遭わずと祈ってますので、頑張ってください。 大雨警報も出ていますが 弱目に祟り目…なんてことない様に 被災地の方々、救助を待つ方々、救助に立ち向かう方々の身体護持を祈っております。
・震度7か…
能登半島辺りでは去年,地震がそこそこあって速報を見た記憶がある 日本は太平洋プレートに乗っかっているわけで 全ての土地で大地震が起こる可能性がある
今住んで居る家は木造モルタルで築45年ぐらい 震度7だと潰れるだろう,, それを考えると,自分が押しつぶされて救助を待つ側に充分なりえる… 食べ物や治安が良い日本ではありますが 地震は怖いなぁ イニエスタも地震なければいい所なのにねって思てたと予想します
・雨も降り、寒い中良く頑張られましたね。 ご家族が側にいた事は、大きな励みに成りましたが、残念な事に 奥様は間に合いませんでした。 79歳という事で代謝がゆっくりしてらしたのが良かったかな。 兎に角怖かったでしょう。 お大事になさって頂きたいです。
・この寒さの中、よくご無事で、、ご家族のお気持ちを思うと、、本当に本当に良かった。 目の前で下敷きになっていることが分かっているのに、どうすることも出来ないもどかしさったらないですよね。。 何十時間経っても、奇跡が起こることを信じて、助かる命が少しでも多く、見つけられますように。 遠くの地から、やはり何も出来ないもどかしさを感じていますが、微力ながら、確実に届けてくれそうなところへ、募金を続けます。 現地で救助活動にあたって下さっている方々にも、本当に頭の下がる思いです。
・先日も80歳の男性が救出されていたけれども、こういう方々は先人の知恵を持っていて、建物の下敷きになってしまった際の処世術を知っているのではないかと思った。体力消耗を避けるために、無理に動こうとしない、寝れる時に寝ておく、など?もちろん倒壊した建物の下敷きにはなりたくないけれども、どんなことを考えて数十時間耐えていたのか、後学のために教えていただきたい。
・東日本大震災をふるさとにもつひとりです。お父さん!の救出に涙が出ました。1人でも助かって欲しいです。そしてこんな時に助けてあげられないもどかしさ…。どうかどうか皆さんに出来ることをしてあげていただきたいと思います。私もあの時のお返しをしたいと思います。
・48時間耐え抜いたお顔を見たとき涙こぼれました。 ゆっくり休めない状況ですが、助かった命を大切に亡くなられた方々のためにも長生きして下さい。 コロナ前に和倉温泉発のバス旅で能登海沿い、輪島、先端の珠洲市まで行きました 。風光明媚な景勝地、地道に一生懸命働いていらした方々、穏やかな気持ちになれたの忘れられません。 ご冥福お祈りいたします。
・助かって本当に良かった。寒い中、暗い中、救助を待つのは気が遠くなるほど長く辛かったと思う。 79歳のお身体に、そして精神的にも、そうとうこたえたに違いない。 被災された方々が、温かいものを食べて温かくして休めるように、少しだけど募金するから、どうか届きますように。
・助かって良かった、家族会えましたね、良く頑張ったね、レスキュー隊員達に心から感謝です、日本のレスキュー隊は日本の誇りです、まだまだ、過酷な状況です、レスキュー隊員頑張れ救助を待っている人がいっぱいいます、安全第一で頑張って命を、救って下さい。
・長時間身動き出来なかった人には救出後もいろいろと有るからね。救助隊の人は皆頑張ってるね。消防や医療分野目指して人には、こういう時こそ自分達の出番という使命感が有るんだろうね。勿論、全国の日常業務も手一杯の中、やり繰りして救援隊編成してるので、残って日常業務やってる人も正月休み返上で働いてる。一方で国会議員は議員になった時に国に奉仕したいと思ってたのかな?とにかく偉くなりたい病の人が多そうだけどね。
・今回の地震は時間が経っても何時迄も揺れてる。 救助の安全確保が出来ない。 それでも、と72時間を前に頑張ってる関係者さん達は本当に凄い。 ご安全に。なんて言えない中で1人でも多く救助される事を本当に願うよ。
・教場のドラマでもやってた、クラッシュ症候群。 押さえつけられていた筋肉が解放されたら、毒素がまわって死に至るやつ。
本当に気をつけないといけないですね。 助け出された方、喜びに浸ると同時に病院でしっかり手当で受けてほしいです。
・写真を見て泣いてしまった。本当によく頑張って耐えてくれたと思う。危険な中救助に当たってくれてる方々、助けが来るまで頑張って耐えてくれてる被災者の方々を遠くから応援することしかできないけど最悪の事態が一つでも減るように祈ってます。
・個人の住宅は耐震機能が施されてなかった。地震に備えるって難しいですよね、もうすぐ29年目を迎える阪神大震災経験者町も人も地震なんか来ないような備えの無さ?綺麗になってる町を見回して今度来ても又同じ辛さに合う。教訓になってない被害経験。自然に勝てるほど人間に地からも知恵もないことを思い知った年の始まり
・良かったですね、娘さんもホッとしたことでしょう。元旦早々酷い目にあいましたが、拾った命今後は楽しく安心して家族と末永くお過ごしください。新しい年が家族を失う最悪の日にならなくて本当に良かった。救助してくれた皆様本当にありがとうございます。
・救助に関しては、各地からの応援も含め行政に任せるのがベターだと思う。 しかし、能登半島北部への物資支援は一般人にも出来る。 漏れは今すぐにでも輪島市や珠洲市に突っ込みたい。 125cc超の自動二輪車の最大積載量は60kgだから、水30Lと米30kgを積める。 輪島や珠洲の限界集落で、未舗装林道一本でアクセスするような、車での支援が出来ていない、と言うか連絡すら出来ていない場所にオフロードバイクで特こうして届けたい。 コストとかリスクとかどうでもいい、念書置いていく。
・山で遭難した時もそうらしいですが、助けてほしいと慌てるほど体力の消耗は激しい、もう俺は死んでもいいと思うぐらい、落ち着いてる方が、無駄なエネルギーも使わないし、外で野宿してるつもりで待ってた方が生存率が高いのかもしれない
・今年の正月は暖かいとはいっても、深夜早朝の気温は氷点下前後まで下がってる。運よく倒壊時に布団に包まっていたとしてもかなり寒いし、着の身着のままだと凍死の危険性もある。 一刻も早く救出される事をお祈り申し上げます。
・TVでずっとお顔を撮っていてご本人はどう思うのかと気になっていました。私なら嫌です。出来れば控えたほうがいのではと思いますが皆さんは思わないようで驚きました。何より無事で本当に良かったです。
・救助支援体制が圧倒的に不足している。自衛隊2000人というが殆どニュース映像に出てこない。一方で生き埋めで放置された家族が多く報道されている。 救助支援体制を批判報道しないメディア。自ら正月休みを優先して状況把握が遅れていて批判出来ないのだろう。 見捨てられる被災者。ベストを尽くすことが出来なかったことに、生き延びた人々はこれから自分を責めて苦しむことだろう。 政府やマスコミは被災者に寄り添った対応ではなかったと批判されるべきです。
・日本災害救難隊創設して、一個小隊規模で直ちに隊長指示で行動出来る国家体制が必要の時が来ていませんか。 自衛隊の知事要請から防衛大臣から方面隊司令官から部隊司令官から大隊長と長ーいことで即応体制まで一晩二晩かかります。
・家族が救助を頼み、これを受けて救援隊が作業をしてくれ、助けられたのは幸運ですね。 阪神・淡路大震災では、助けられず焼死、圧死されたのが多かったですから。 東日本大震災では家族の絆が強調されましたが、家族が挟まれた家族を放置して逃げ、助けられた家族が逃げた家族を恨む、夫婦なら離婚された事例が多かったです。
・本当に生きていてくれてありがとう、危険をかえりみず助けていただきありがとうございます。 こういう話しを聞くだけで涙が出てしまいます。 あと、マスコミも全国の警察や消防や自衛隊や役所や民間企業などなどからさまざまな活動や支援があることをもっと伝えてほしい。 家が潰れた、道路に亀裂が入った、土砂崩れがあったという画も重要だけど、どれだけ支援が回っているか、あとどれだけ支援が必要か、足りないものやことは何かなんかを伝えてほしいです。せっかく情報伝達のプロなんだから、もうちょっと考えてほしい。
・せめて余震が少しでも収まってくれれば…。
余震が続く以上は救助活動が中断されてしまうから、救助を待つ御本人、ご家族や関係の方、救助にあたる皆さんみんなの心身が削られるばかり。
かと言って土地勘ない他所の人間が今向かっても邪魔でしかない。
なんとか収まって欲しい。 祈るだけしかできないけど…。
・高齢者の救出の報を見聞きする度に思う。 対象者、そこに必要な人材資機材、見通し、諸々勘案しての救出が行われていると信じたい。 その中でご高齢の方が救助されたのは良かったと思います。
・家族にしてみれば、本当に奇跡だし、嬉しい限りでしょう
命懸けで救助されている方々にも、敬意と感謝を申し上げます
わずかな募金しかできない身ですが、お互いさまで助け合えるのが当たり前な社会にしていきたい…そう願います
・確か耐震率がかなり低いってニュースで見たと思ったが、理由は高齢化が進んでて金銭的にも苦しいからって。 税金を上げた挙げ句に無駄にするなら耐震化に回したほうが防災にもなるんじゃないかね
・1人でも多くの命が助かるといいですね。何より良かった。治療とかもあるし長い時間瓦礫の中に居たからコレからのケアも大事にしないとね。
救助隊の人にも拡散してくれた人にも感謝だわ。
・助かって良かったと皆んなは言うけど79歳と言うご年齢を考えるとこれから先がお辛いですね。奥様を亡くし家を無くし、怪我などによりお体は大丈夫なのでしょうか…。身勝手だし弱い人間だからかもしれませんが、私ならこんな状況なら死にたいです。助かっても助からなくても、この先大変なのは間違いないから…。
・さぞかし辛く苦しかったことでしょう。 とにかく心と体を休めてください。 救助の方々はまだまだ捜索が続き、本当に大変だと思います。 ひとりでも多くの方が無事に見つかりますよう、心よりお願い致します。
・この吉報は救助に尽力している自衛隊消防警察の各隊員の方々に大きな力になります。 私は心折れた一国民ですが、諦めず希望を持ち続けながら各隊員のご活躍を祈っています。
・テレビやSNSでしか 現場の惨状はわからないけど 悲惨な状態なのが伝わってます。 多くの方の命が助かりますように。 また雨予報なども出ているようです 避難している方もご自愛ください。
・良かった。お正月をゆったり過ごしていただろう人たちが突然の地震。今回は原発事故などの二次災害がなかったので良かったなと思います。美しい木造の街並み、出来るだけ残して復興してほしい。木造は良いですよ。
・1人でも多くの命を救うこと。生き残った人たちが寒さと食糧みず不足で亡くなったりしないようにすること。 もうウクライナ支援していく血税を全て被災者に充てていくとこをして欲しい。 ウクライナに今後支援していくのに数兆円あれば生活再建もしていける。 大阪万博中止よりもウクライナ支援中止した方が遥かに良い。
・1月の寒い時期、雨も降るし72時間の壁が迫る中での生存の一報は辛いニュースが多い中でホッとします 72時間を超えたとはいえなんとか命を繋いでいる人もいるでしょう、行方不明者が少しでも減りますように…
・相当寒かったのではないかと…暖める手段は何かあったのかな? とにかく、こんな季節だし被害者は何とか早めに救出されてほしいし、避難所は少しでも安全で快適に過ごしてほしい
・奇跡ですご無事で本当に良かった。どうか、元気に回復されます様に 隊員の方々の懸命な救助に尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。これ以上被害が拡大しませんように。1秒でも早く助けを求めている方が助かりますよに‥
・YouTubeにニュースの映像があるので見てきましたが涙が出ました。 救援隊の方々もお父さんも頑張りましたね。 まだ、51人の人が不明らしいので、どんどん助かって欲しいです。
・本当に助かって良かったですね。救助隊員のみな様!本当に感謝しかありません。有難うございます。まだまだ大変だと思いますが身体に気を付けて宜しくお願いします。
・救急関係の方々に なによりエール送ります。
自身はいろいろあり 何度もお世話になりました。 感謝しきれません。
救急関係者のご努力は 助けて頂いた者として
ありがとうございます。 心より感謝。
ふぁいとお エールを力一杯送ります。
ではでは。
・東北大震災でもあったことだが、生存の可能性が高い人からの救助になってしまう。生存の可能性が低くても救助を待つ人の気持ちを考えるといたたまれなくなる。
・今の暖房器具は石油ファンヒーターでも、電気を使うものが殆ど。 停電地帯では暖を取ることも困難と思われる。 もちろん風呂で温まることもできない。 水や食べ物の不足もさることながら、寒さの中で強い気持ちを保つこと、大変だと思う。
・凄い苦しかっただろうな。助かって本当に良かったですね。しかし、亡くなった方や、行方不明の方が、100人以上いるらしい。本当にお気の毒としか言えませんが。政治家の人は、是非お見舞いに行って頂きたい。
・ほんとうによかった。よく頑張ったですね。自衛隊とか関係機関が更に連携して救助活動ができるように予算と人員の確保をお願いしたい。国会議員はじめ議員定数を大幅に削減するとともに首長や議員のお手盛りの給与や年金も見直しができるのでは。税金の使い道が違うでしょう。
・涙が出てきます… 何も悪い事せず前向いて生活してた方々が… なんでこんな目に遭わなきゃいけないのか
自然の前ではいかに人間が無力なのか… しかし… お父さん…頑張ってくれてありがとう
あなた様のように幾度となく災害から 立ち直ってきた日本人魂
いつどこで起きてもおかしくない地震… だからこそ 日本人なら困った時はお互い様精神で 行けたらなぁ…
・地震の人命救助作業は、どうしても初動が難しい。発生直後から、本格的な救助作業が出来れば、もっと多くの命を救える・・・
・ご高齢でよく耐えられました。 良かった。 映像見てると、ほとんどが瓦屋根で一階がぺちゃんこになっている。 瓦は重いです。 老朽化した家の瓦屋根は危険です。
・これが一極集中になった際のデメリット。 災害時こんなことになる。 どうすれば良いか老若男女の意見交換も必要。若い人がいない地区は災害時死ぬしかないのか?そういうまちづくりが必要なんだけど。若い人の意見って中々分からないね。
・48時間という事は、まる2日間。 しかも79歳の高齢であり、冬の北陸で。 本当に良かったですね。 これからが大変かも知れませんが、どうか息災に過ごされるように、お祈りいたします。
・職務とは言え命の危険性も顧みず現場で救助に当たられてる皆様本当に感謝です。助かって良かったね。がんばったねと言葉をかけられてた映像が流れていました。なみだがでてきました。
・愛知県民だけど私は今まで大きな地震を経験したことが有りません。43年間震度4以上の地震は有りません。プレートのエネルギーがかなり貯まってるからこの先は不安です。
・海外に金ばら撒いたり、外人受け入れに費用負担するなら、日本人が住んでる老朽化している建物の建て替え費用を負担したり、老朽化している建物や橋などインフラ整備等にもっと充てるべきだろ!
・昼のテレビのインタビューで高齢の奥さんがまだ生き埋めになっててまだレスキュー隊も来てないって家の前で立ち尽くしていた高齢の男性が答えてたけどTVクルーは来れてるのになぜレスキュー隊は来れないの? 災害大国なのに対応遅すぎ。もう3日目なのに 皆尽力してるのは重々承知してるけど各地からの応援ももっと早く行けないのか
・この寒い中48時間も… まだ奥様が救助されていないとのことで、お身内の方は気が気じゃないですね。旦那さんはその辛さを知ってるから余計に。すぐそこにいるのに助けられないなんて。。
・現地に向かう車で一般道が凄まじい渋滞 電力会社の車が動けなくて、停電解消の工事に入れない 心配なのは分かるが、今は近づいてはいけない 救助、復旧、復興の妨げになっている
・寒かろうによく頑張った。本当に良かった。 この地震では時間が経つ毎に被害の酷さが露わになって来ているが、少しだけ元気を貰える話題だ。
・能登大震災の救助、全国から迅速に集まってきた都道府県警察の救助隊と消防が1番頑張ってるよ。 自衛隊はプッシュ型支援プッシュ型支援と言いながらなにやってるんだ?ヘリや船持ってる癖に何やってるんだと憤りを覚える。明らかに初動対応が今回遅すぎる。 「東日本大震災に比べたらマシ」という奢りと油断と見込みの甘さがあったとしか思えない。 岸田の自衛隊派遣の見込みの甘さが1番悪いが。 この意見にうーんつける人においては小一時間意見を頂戴求む
・今回の大地震ではいろいろ中止して石川県に多数の警察等を早く派遣してという声がある一方で他人事なので駅伝等中止する必要ないって方々も沢山いますね、私は前者的な考えです、今回は大災害であり、人命は最重要です、国は判断誤ったと思います
・要救助者のお顔お姿まで映さないであげてください。 九死に一生を得た瞬間、これ以上のストレスに晒さないでください。 人物が特定できない遠くからの状況映像くらいで充分です。 助かって良かったです。
・岸田総理、災害派遣相変わらず他人事ですね 総理早く、被災者の為にも初動復旧の詳細が 解らく、もう48時間になる諸外国には、お金 ばら撒きをするのに、首相自ら災害地に出向き被災者の生の声を聴く気無いんだな 早く総理被災者支援に全力で仕事してくれよ 2.3.日寝なくても、大丈夫だよー デナーで4万円の食事食べているのだから それが出来ないなら、国民皆様が注視します
・本当によかった! 寒さの中、何百回の余震もあり本当に怖かったと思います。ご本人もご家族も救助隊の皆様もお疲れさまでした。 長生きしてください!
・倒壊した住居の多さに声もありません。 机の下に潜る訓練などしていましたが 生き埋めになる方が多数いる状況を見ると 気をつけて外に出た方がよいのでしょうか。 それとも万一倒壊することを考えて 2階に避難するか…。
・泣ける、ほんと良く頑張った。48時間飲まず食わず身動きできず、よく耐えられたよ。 この先の避難生活も厳しそうだが親娘で乗り切って下さい。募金します!
・泣ける、ほんと良く頑張った。48時間飲まず食わず身動きできず、よく耐えられたよ。 この先の避難生活も厳しそうだが親娘で乗り切って下さい。募金します!
・助かって良かったですね。がんばりましたね。感動です。これは駅伝でフル勝利した青学よりも10倍感動的で涙がこみ上げます。
・助かってくれて、本当に良かったですね。 79歳と言う御高齢ながら、本当によく頑張りましたね。 また一人でも多くの方々が救出されますように願ってます。
・助ける方も生き延びた人も本当にお疲れ様です ほんの少し募金するくらいしか出来ないけど、同時に、一刻も早い復興を祈って応援してます
・本当に寒かったでしょう。よくぞご無事で。御本人も救助された方も本当に素晴らしいです。 ゆっくり温まって欲しいです。
・この寒い中、本当に助かって良かったです。 ただ、この写真を全国の色んな方が見るこのサイトで載せる必要があるかは疑問に思います。
・津波警報も道路寸断もあり救出に時間がかかるのは理解できるが、ちょっと人手も機械も物資も遅過ぎない?
全体を把握して指揮するリーダーって岸田総理?じゃないよね?
自衛隊2000から4000に増員って、今?
極端な話、空からバンバン落とせないの? 海からバンバン上陸できないの?
その全体指揮を誰が取ってるの?
要求されなくても過剰なくらい物資を空から落とせよ!
・確かに良かった しかし、このタイミングの顔写真、御本人の意に反していなければ良いのですが、プライバシーへの配慮が気になります
・自主規制なのか お正月番組が優先なのか 現地からの報道が少ない気がする 募金や援助物資なども 報道が多い方がたくさん 集まると思うが
・全てを助けるのは難しい 神戸の震災もそうだったろ… もどかしい気持ちがコメにもあるけど ウチも含めて日々の生活を送るだけ 嫁様が元旦からコロナになり看病してま… 被災者以外はそんなもんだろ?? 今出来るは、募金くらい
・本当に助かって良かったです! 救助隊員の皆様方余震多い中 本当にありがとうございます。 二次被害がないように祈願しております。
・よう頑張ったね。拾った命だし長生きせんとな。しかしそろそろ行方不明者の生存もリミットが近いし行方不明者に幸運が降りる事祈るしかないね
・泥にまみれたお父さんの写真を公開したメディアが良い仕事しましたね。 臨場感があふれていて感動するひとたちが多いことでしょう。
・大規模な災害なわりに、自衛隊員の姿が少なく感じますが、気のせいでしょうか。倒壊家屋から救出作業人員、物資不足があるようですが。
・50年間一緒に連れ添った妻が亡くなったとしたら、自分なら死ぬよりも耐え難い。助かった意味を考えようにも、正気じゃいられないと思う。
・こういう写真てプライバシーの侵害にはあたらないのだろうか… 自分だったら、悪いことしたわけでもないのに、無許可で日本中に晒されたくないな。
・一刻も早い人命救助に向けて政府は最大限の救助派遣と迅速な人道支援を行うべきである。 悠長に閣議決定が云々とか言ってる場合ではない。
・続々生還していますが、良かったです、まだまだ生還祈ってます!救助に携わっている全ての皆様、お疲れ様です!
・3日の夜のニュースで全壊200戸以上なんて言ってたが、映像見ただけでそんな少いわけ無いじゃんと突っ込んでた。 万の桁になる。
年金暮らしの老人ばかりの能登半島だから、もう復活はないかな。 歴史も伝統も消えてしまう。
・お父様、よく頑張られましたね! 助かってくれて本当に良かった。 寒かったでしょうね。暖めてあげて下さい。
|
![]() |