( 125356 )  2024/01/05 02:56:41  
00

羽田の航空機衝突、ブラックボックス回収へ-国際調査チーム始動

Bloomberg 1/4(木) 22:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6671649db265938e0e66fe409649aa8f4d6aa1dc

 

( 125357 )  2024/01/05 02:56:41  
00

東京の羽田空港で2機の航空機が衝突し、国際チームが事故の原因を突き止めるために調査を行っている。

海上保安庁の機体からはCVRが回収されたが、日本航空の機体からはCVRとFDRがまだ回収されていない。

エアバスは専門家を派遣し、残骸の調査を行っている。

航空管制官との会話から、滑走路進入の許可に関する混乱があった可能性が報告されている。

ブラックボックスの発見が困難な状況で、調査が進行中である。

(要約)

( 125359 )  2024/01/05 02:56:41  
00

Tetsuo Saito Photographer: Nicholas Takahashi/Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 東京の羽田空港で2日に衝突した航空機2機の残骸を調査する国際チームは、両機が滑走路に進入した手順や経緯を調べ、事故原因の解明を目指す。 

 

海上保安庁のターボプロップ機デ・ハビランド・カナダ(DHC)ダッシュ8のコックピットボイスレコーダー(CVR)は事故翌日に回収されたが、日本航空(JAL)が運航していたエアバスA350-900のブラックボックス、つまりCVRとフライトデータレコーダー(FDR)の2つはいずれも回収されていない。 

 

エアバスは調査を支援するため専門家を日本に派遣し、チームは衝突後の火災でほぼ全焼した航空機の残骸の調査を開始した。 

 

世界的にも極めて忙しい商業空港で、2機の航空機が同じ滑走路で衝突することになった原因を正確に突き止め、誰が責任を負うべきなのかを明らかにするようプレッシャーが高まっている。 

 

航空管制官との会話から読み取れる最初の情報によると、海保の航空機は滑走路進入や離陸の許可を得ていなかったが、JAL516便は許可を受けて着陸していた。しかし、6人の海保乗組員のうちただ1人生還した機長は、滑走路への進入許可は出ていたと主張している。 

 

エアバスは事故後、調査を支援するために専門家チームを派遣したと発表。このエアバス機がフランスで製造されたものであることから、仏航空事故調査局(BEA)のチームも国土交通省の運輸安全委員会(JTSB)と共に調査に関わっている。 

 

ブラックボックス(実際には明るいオレンジ色に塗られている)が墜落後しばらく発見されないままであることは珍しくない。エアバスA350は、海保機との衝突直後にはほぼ無傷だったが、その後機体は全焼し、6時間以上燃え続けた。これはブラックボックスの発見を困難にする可能性があると、アラブ首長国連邦(UAE)の元航空機事故調査責任者ダレン・ストレイカー氏は指摘。 

 

同氏はブラックボックスについて「すぐには見つからないだろう。おおよその位置は分かるでだろうが、残骸の中から探さなくてはならない。残骸の中では全てが同じように見える」と語った。 

 

 

( 125358 )  2024/01/05 02:56:41  
00

様々な報道や意見がある中で、海保機には最新のGPSが搭載されていなかったり、滑走路の警告灯が故障したまま放置されていたといった問題が明らかになっています。

日本国内の報道では、海保機機長に責任が負わせられる傾向があり、全容解明が求められています。

一方で、海保機に一人でも生存者がいたことや、JAL機が滑走路の中央に着陸せずにより多くの死傷者を出さずに済んだ可能性についての考察もあります。

また、海保側のボイスレコーダーやフライトレコーダーの調査を最優先する声や、調査を国際調査チームに委ねるべきだとの意見も見られます。

 

 

また、海保側の問題に加え、航空管制や航空会社の対応も問題視されており、公正な調査を求める声があります。

さらに、事故に至った経緯や責任の所在について論じる中で、国交省や海上保安庁の体制についても議論の対象となっています。

 

 

最終的には、多くの人々が再発防止と真相解明を望んでおり、公正な調査が求められています。

 

 

(まとめ)

( 125360 )  2024/01/05 02:56:41  
00

・アメリカCNNやスウェーデンの報道によると、海保機には最新のGPSが搭載されてなかったり、滑走路の警告灯が故障したまま放置されていたようです。日本では全く報道されず、海保機長に全ての責任を負わせるかのよう。ブラックボックスの解析から真実が明かされることを期待したいです。 

 

 

・航空管制は国交省、運輸安全委員会は国交省の外局、海上保安庁も国交省の外局。で、JALなど航空会社の監督省庁は国交省。 

今回は事故時の映像も更新記録も国交省の開示前から公にされており一部の航空ファンが解析を始めていた。すでに行政機関の都合のよいシナリオ作りは無意味な状況ではあるが、今後の航空業界のためにも公正な調査を願う。 

 

 

・海保機に一人でも生存者が居たことが何よりの驚きです。 

海保機の残骸は滑走路のほぼ中央にあります。 

しかし映像では、JAL機の左翼に衝突していました。 

海保機は炎上しましたが、衝撃で弾き飛ばされているわけではない事がわかります。直撃していないのです。 

 

もしJAL機が中央にランディングしてそのまま進んでいたら、 

海保機を正面から押し潰し前脚にひっかかり、 

そこがブレーキになってつんのめるように横転して機体は破壊され、 

乗客に多数の死傷者が出ていた可能性があります。 

無論、海保機の機長も助からなかったでしょう。 

 

JAL機はとっさに右に避けたのかもしれませんし、 

直前に偶然、やや右にランディングするような風が吹いたかもしれません 

いずれにしても、滑走路の真ん中に着陸しなかったことで 

より多くの死傷者を出さずに済みました。 

 

 

・ストップバーライトが使用不能になっていたとは、この記事で初めて知りました。全容解明までまだ出てくることがありそうですね。今後の再発防止のためにしっかり調査してほしいです。 

 

 

・今回みたいな聞き逃しミスは、人間だから再発するリスクがある。防ぐアイデアとしては、高速道路の料金所に設置しているバーの飛行機用大型バーを設置すれば、滑走路に入れない。それにしてもこれだけ国民に迷惑かけたのだから、海保は記者会見をして謝罪すべきだ。逃げ回るのはやめて欲しい。 

 

 

・争点は、①JAL機が着陸時に海保機を確認することを怠った。②管制官が海保機への指示ミス及び滑走路誤侵入の確認を怠った。③海保機の無線聞き間違い④滑走路誤侵入防止灯火が故障している状態でC誘導路を使わせて良かったのか。 

 

 

・現状出ている情報を見る限り管制側に落ち度は全くなく、海保機のありえないミスによる事故 

全く擁護のしようがないレベルのことをしているにも関わらず、視界不良時にしか使わない機器が故障で〜とか、機長が学生時代にはすでに使われなくなった表現との誤認が〜とか、最新の機器が搭載されてないから〜とか、くだらん愛国無罪擁護多すぎる。 

どう考えても業務上過失致死案件であり、管制からの指示を誤認してただけ!可哀想!なんて理屈は通らない。 

徹底的に糾弾されるべき事案。 

 

 

・申し訳ないが管制官の注視不足 

それだけ 

それでJAL機にゴーアランドをしてもらい 

何事もなかった。 

JAL機に緊急事態 

ゴーアランドで 

JAL機は直ぐに上昇姿勢に入る 

10秒はかからない 

 

 

・「こんばんは。1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。」 

 

本来の意図→一番目で待機です。C5上まで地上走行し、滑走路前の停止位置で停止してください。 

 

解釈→一番目に離陸できます。C5延長上の滑走路の停止位置まで地上走行し停止してください。 

 

と誤解した可能性がある。 

通信ジャックによるテロの可能性もあるが、実際にありがとうといっていることから、この時点で離陸許可されたものと理解している可能性がある。 

 

①事故機に滑走路前で停止する旨が伝わらなかったこと、②着陸予定の飛行機がある情報が共有されなかったこと、③事故機に最新のトランスポンダが搭載されていなかったこと、④誤侵入防止装置、滑走路警告灯が12月27日から故障していたこと 、⑤滑走路に誤進入した後に誰も対処できなかったこと。 

臨時的で不慣れななかでの任務、過密な交通整理のなかでの不慮な事故。ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・国際調査チームに委ねたほうが、下手な忖度が働かなくて良い。報道を総合すると海保機機長の思い込み、管制の誤進入チェック漏れだとは思われるが。 

 

 

 

・少なくても海保側のボイスレコーダーは回収されてるのでそれの調査を最優先ですね。JAL側の問題は現時点ではなさそうですので。 

 

 

・航空安全推進連絡会議から緊急声明が出ています。 

 

警察、マスコミ、そしてSNSに「憶測で犯人捜しをしてやり玉にあげるな」と 

「再発防止のため」であることを勘違いするなと 

 

 

・1番の関心事は海保機長がぼーっとしてたとしてもいたはずの海保副機長が滑走路進入をなぜ止めなかったか?海保側のボイスレコーダーの内容が気になるなぁ。 

 

 

・海猿の言っていること 

 

昨日→離陸の許可が出ていた→だったら40秒もなにしてた?トラブルか?→それならなぜ管制に言わず無言だった? 

 

今日→進入の許可が出ていた→離陸の許可じゃないよね? 

 

おかしいだろうが。 

 

 

・ボイスレコーダーやフライトレコーダーなどは、発信機とかついてないんですよね。何でだろう? 

 

 

・エアバスは有意義な情報が得られますね。 

 

 

 

 
 

IMAGE