( 125361 ) 2024/01/05 03:03:25 2 00 利用者が多い電子マネー 3位「Suica」、2位「WAON」、1位は?ITmedia ビジネスオンライン 1/4(木) 8:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b009a842fab022d58fbd38bcad6d5f8ce81496f5 |
( 125364 ) 2024/01/05 03:03:25 0 00 人気が高い電子マネーは?(出典:プレスリリース、以下同)
昨今数多くの企業が提供している電子マネーのうち、人気が高いのは何か。ナビット(東京都千代田区)が調査結果を発表し、最も利用者が多い電子マネーは「PayPay」(484人)だった。以下は「WAON」(292人)、「Suica」(260人)、「楽天ペイ」(234人)、「nanaco」(216人)が続いた。
【画像】利用者が多い電子マネー、1位は?
調査対象者のうち88.6%が電子マネーを利用しており、使用頻度では「週に数回」(382人)と回答した人が最も多かった。頻度の2位以下は「月に数回」(227人)、「毎日、ほぼ毎日」(209人)が続いた。
電子マネーを利用する場所で回答率が最も高かったのはスーパー。33.9%が回答した。2位は「コンビニ」(32.9%)、3位は「ドラッグストア」(8.6%)が続いた。
電子マネーを利用する理由では「割引クーポンがあったり、キャンペーンをやっていたり、ポイントが付いたり、フリマやオークションの売り上げをそのまま使えたりするため」「Suicaを1枚持っていれば、旅行先の公共交通機関でもほぼ使える。支払い対応しているところも多く便利」といった意見があった。
2023年12月にインターネットで調査した。対象は20~80代の1000人。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 125363 ) 2024/01/05 03:03:25 1 00 電子マネーに関する意見や利用者の傾向は様々ですが、一般的には電子マネーの利用が増え、キャッシュレス決済への移行が進んでいるという意見が見られます。
また、各電子マネーの特徴や利用状況についての比較や批判、改善点についての意見なども見られます。 | ( 125365 ) 2024/01/05 03:03:25 0 00 ・電子マネーって便利かな、と思い始めた頃。 食券のラーメン屋さんでお昼ご飯を食べてました。スーツを着たお兄さんが入ってきて、食券機をじろじろ眺め回してから店員さんに 「キャッシュレスは…」と聞き、店員さんが 「うち、現金だけなんですよ!」と明るく返事してました。スーツのお兄さんはすごすごと帰っていきました。 ある程度の現金は持ち歩いた方がいいなぁ、と思った出来事です。
・キャッシュレスの方が還元率やポイントの関係で貯金が多くなるので、現金しか使わない人よりも差がつくだろうな。東京のような都会だと駅の改札では高齢者でもSuicaを使う人が多くなったような気がする。反面、スーパーやコンビニではまだまだ現金での支払いをする人がたくさんいる。年齢や世代にとらわれず、新しいことを覚えて利便性に気づくことが大切だな。
・PayPayは企業側の手数料が安いからじゃないですかね? この先手数料が高くなったら考えなきゃね。 地方には中小企業が多いですから、手数料取られちゃ物価高も重なりダブルパンチです。給料あげるどころかマイナスが増えます。国もキャッシュレスを薦めるのなら、企業側のことを考えて物申してもらいたい。 地方中小企業民より。
・クイックペイが好みで良く使うんだけど、店員さんがペイペイと聞き違えてかバーコードリーダーをあてに来るんですよね。スマホではなくカードを持ってるのに。なるべく分かるようにとカードを見せながら「クイックペイ」でお願いします って言ってるんだけどそれでも間違えられる。ペイペイに比べて認知度が低いのかな。カードのQUICPAYの文字がもっと大きければいいんですが青い鳥の絵の方が大きくて。
・PayPayの強さは対応店舗の多さ(非チェーンの飲食店とか売店とかもけっこう対応してる)と全国展開であることですかねえ。 Suicaは首都圏から出ない生活していると一強そうにも見えますが、実際のところはメインユーザーが東日本の電車通勤圏に限られるのでこの順位なのでしょう。。。
・電子マネー (キャッシュレス決済) で、私が最も活用しているのは、『au (KDDI) 』利用者と云う事も在って『au PAY』。 〈au かんたん決済〉を利用したチャージを行う事で、[ 通信利用料金 ] と同時に支払いが済ませられる点が有り難い。 次は、公共交通機関への利用も叶い、前述の『au PAY』からも残高へのチャージが可能な『Suica』が続きまして、この “ 2決済 ” で日条の殆どを賄っているのが現状です。
最も利用回数が多い最寄りの店舗は『7-ELEVEN』である為、『nanaco』も活用したい処ではあるものの、《セブン&アイ》系列以外での展開に消極的であり…( “ 囲い込み ” が露骨)…、利用店舗もチャージ方法も使い辛さが先に立って仕舞う。 (せめて、クレジットカードチャージ位は《セブン&アイ》以外で発行されたカードも利用出来る様になれば………。)
・この種のアンケートは、サンプルと母集団が乖離してると思う。 実際に決済されている額や回数は、それぞれのデベロッパーが把握しているんだから、それを調査しなきゃ。
その電子マネーを利用する理由は、アンケートで聞くしかないけど、ネットアンケートほどアテにならないものはない。
・そもそも電子マネーの本来の意味は「非接触ICカード」による決済だから、コード決済系は電子マネーとは言わないんだけど…。 何かごっちゃになってて、本来の意味とはかけ離れた使い方がされてる…。
キャッシュレス決済というくくりであるならば、自分は必要に応じて使い分けてる。
楽天Pay、Edy、iD、Suica、WAON、d払いをその時使える方法で使ってます。 どれが、というのは無いです。
・PayPayはネット(ADSL)の普及や携帯の顧客獲得と同じで金と人とCMを大量投入して力業でトップになったと言っても間違いないでしょ。 それに比べSuicaとWaonは日々の生活や行動に直結している分、導入にはユーザー側がメリットを想像しやすかった。ただ、イオンのアプリが当初は使い勝手が悪く、少しずつ改善は見られますが、イオンPayとWaonが別なのは正直使いにくい。
・PayPay 楽天 はよく使う WAONはイオン系スーパーで使ってたけどPayPay使える所が増えたのであまり使わず nanacoは既にセブンイレブンアプリの支払い方法にPayPayが組み込まれているため使う事は無い…
現金しか使えない店とかの為に小銭+¥1000は常備してるけど、基本QR決済で終わるから車椅子ユーザとしては楽になったもんだ(鞄から財布を出し入れするだけでもひと手間かかってレジで時間かかる
・PayPayは登録できるクレカの制約が厳しすぎるので使う気なし。 不正利用に対して何の補償もない銀行口座紐づけとか狂気の沙汰だし、キャッシュレス決済するために都度キャッシュでチャージとかそれこそ本末転倒だし。
クレカ以外の支払い手段はSUICA(交通系IC)とWAONあれば大概困らない。
・PayPayは定期的に、特定の地方の市町村でお金を使うとポイント20%還元をやっているからね 地方自治体と組んで、地域振興券みたいに煩わしい券の発行販売をする必要がなくポイントで還元するって流れが行政、利用者、商店街に受け入れられたのが大きい。。多分、このままPayPay一強になると思う
・なんだかんだ、PayPayは第1選択ですかね。現金かPayPayのみという店は地方にはまだまだ多いですね。 また、最近ではドコモ回線が混雑しているので、お昼時などQRコード払いが使用できない時もあり問題です。一応PayPayはオフライン支払いモードがありますが、客側が店のQRを撮影する支払い方法には対応していないので不便ですね。 その点Suica等Felica系は反応も速く、オフラインでも決済できるので便利ですね。 VISAのタッチ決済も反応速度が改善されてきており、Suicaに迫ってきています。世界中で使えるので、今後急速に広まることが予想され、海外ではかなりの割合でクレジットカードはタッチ決済に置き換わってきています。
・交通系ICカードは全国各地にありますが、やっぱりSuicaの知名度は群を抜いていると思います。 函館に行って買い物をして「Suicaで払います」と言った直後、あぁこっちは別のカードだったよなぁと思っても、ちゃんと通じてましたから。
・PayPayはインストールしているけど 利用頻度で言えば交通系ICカードかな 通勤で使うからわざわざコンビニで別の電子マネーを使おうとは思わない
数円相当のポイント気にする人は そもそもコンビニで買わない気がするけどね
・色々なキャッシュレス決済を試したけど 最終的には家の近くのスーパーが唯一のキャッシュレス決済を導入しているPayPayと 他はVISAタッチ決済の2つ以外は全く使わなくなってしまった これで日本全国全ての駐車場と高速がETC決済 全ての電車船飛行機バスタクシーがVISAタッチ決済を導入してくれれば もう何も言うことはないわ
・PayPayは年寄りほどよく使ってるの見るね。還元率が高いキャンペーンがあるのが魅力だが、年寄りにスマホを使わせるきっかけとしてソフトバンクは上手くやったなと思う。ただ要領悪いのが多くて会計って所でゴソゴソとスマホ出してPayPay起動してなんてのが少なくないので、並んでる時に用意しとけよと思っている。
・私は電子マネーもしくはクレジットカードが使える場所では必ずキャッシュレスで支払っています。 電子マネーも随分と普及してきたようですが、スーパーのレジで並んでいる時に、前で現金をジャラジャラやりまっくってお金を払っている人がまだまだ多いですね。 便利になったこの時代に、なんで今更、現金をジャラジャラやっているのか、理由が良くわかりません。
・PayPayのお得感は減ったが、ポイントサイト/アプリからの変換がスムーズでまだ使える。 WAONはよく使うけれどWAONPOINTやiAEONとかごちゃごちゃで、消滅は無いだろうが今後の展開に不安はあるかな。
・自分は現金派でカード類使った方が便利だしお得なのは分かってるけど完全に取り残されてる自覚あります。最初のカード作る手間と財布の中にカードが増えるのが嫌で時代に取り残されてます
・電子マネーが乱立しているのも普及の障害になってるんだろうね。 ケータイ会社ごとにバーコード決済の提供があるし、イオンではWAON、駅ではSuicaや ICOCA、これを使い分けるだけでもややこしい。 他の国だとこんなに乱立しているのはあまり見ない。
・私は現金じゃないと受けられないサービスはもう諦めることにしていると同然の生活をしている。
さすがに仕事中はいくらか持っているが、プライベートでは1円も持ってない事が殆ど。
マイルだけで世界一周を結構充実度高く実現出来る位溜まってる。
PayPayはめんどくさいんです。
・paypayって出始めてから2~3年使ったが今はクレカのタッチ決済がメイン 電子マネーというかQR(ほぼバーコードだが)は現金の次にスマート感が無い、送金とかの機能は優れものかと思うが
・PayPayは使える場所が多いためポイント還元が多いとき、PayPayしか使えないときに使います
基本的には楽天ペイの方がポイント還元がいいと思っています
あとはセブンカードに紐づけたnanacoで税金関係を払うようにしています
・ポイント決済の分って、みなさんどう家計簿に付けてるんだろう。 例えばヤフオクの売上をPayPayポイントにしてスーパーやコンビニで食料品購入で利用した場合、ポイント分食費が安くなるわけで、そうすると本来の食費がトラッキングできなくなる。 ポイントは収入勘定にして、家計簿には買った分グロスで付けて(一部)ポイントから支払ったことにしてるの? 家計簿付けるにはかえってめんどくさくない?
・paypayや楽天ペイを使ってましたが、スマホを出す、ロック解除、アプリ立ち上げと面倒になって、今はSuica一択です。 バッテリーが切れても使えるが1番の長所だと思います。
・基本的に現金払いのみのお店以外は電子マネーかカードになりましたね。 便利だし、小銭持たなくて良いし。ポイントも重要ですね。
・Suicaを常用してて、PayPayは様子見してたら、YahooがLINEと合体したので、ヤベェ!と思い結局WAONに。 ドトールやスタバもスマホに入れれるようになると有難いのだがなぁ。
・キャッシュレスという括りなら分かるが、電子マネーにバーコードが含まれるのはおかしいと思う。それならクレジットカードが最多だろうよ。
・最近はau PAYが多いかな?LAWSON使うことが多くなったからPontaカードと連携してるとポイント勝手に貯まるし。 たまにPayPayは使うけど、Edyはめっきり使わなくなった。
・Suicaって最近お得感が無くなった的な話を聞いた。 俺はQRのキャンペ中はQR使って、その他は 100万使うと永年無料で1万ポイント付く的な ゴールドカード数枚で回してる。 楽天カードは持ってるけど楽天自体が割高だから あんま使ってない。楽天ペイはお得なの?
・電子マネーはたまにシステム障害でつかえなくなるときがあるから2つを同時進行で使うのが良いと思うけどPayPayと楽天使ってたメインは楽天かな
・メルペイに紐づけたid使ってますね。 スマホかざすだけで使えるのが良い。 PayPayはキャンペーン用ですね、割引率がエグいんで。
・WAONが2位って信じられない。イオン系でしか使えないのに。生活圏内にそんなにイオン系列の店あるかね? Suicaの利用は電車の運賃はカウントしないのかな?働いてる人ならほぼ毎日利用してるはずなんだけど。
・私は、年金生活者で後期高齢者だがauPAY とnanacoそれに数枚のクレカでほとんど生活出来る、唯一困っているのが妻がハマっている通販の現金着払いと言う事、細かいお金が、いつも手元に無いのです。ヤマトさん何とかなりませんか?
・何年か前はエデーはかなり人気だったと思うけど、今はエデーあんまり人気ないのな Suicaが上位にランキングしてるということはポイント狙いとか興味ない人も多いのかな
・PayPayを使う機会が多いですね クレーンゲーム好きなので現金も手放せないのが悩み クレゲもキャッシュレス対応してくれないかな
・ペイペイに改悪があったので、楽天ペイに変えたけど今のところ自分の生活圏では問題無しだ ダメなら楽天カードで払うし ポイントは楽天モバイルで自動消費。
・PayPayは電子マネーではない QRコード決済 キャッシュレス決済というべき 電子マネーは非接触IC(Felica等)カードを利用したものとされている 相変わらずのITmediaクオリティ
・楽天EdyとPayPayを使ってる 基本的に楽天Edyで、使えないとこはPayPay この二つでほとんどいける PayPayはアプリを立ち上げるのがめんどくさいのです
・paypayもwaonも持っているが、自分は電車乗る機会があるのでSuicaがよく使う。 電子マネーは使うけど、今でも割合は現金が多い。
・最近はクレカのタッチ決済対応の店舗も増えてきたから、電子マネーも殆ど使わなくなりました。
・PayPayが484人、楽天ペイが234人、d払いが175人なのに
auペイが圏外でしかも19人未満なのは意外ですね
・本人確認って必要か? スマホは本人がほぼ使ってるからこの機能いらないと思うんだが笑 多分だが今年には本人確認しないと利用出来ないようになると思う そしたらPayPayともお別れだな
・PayPayは絶対使わないセキュリティ対策が穴だらけ気づいたら口座空っぽだったとなる可能性が高すぎるので使わない危険回避
・自分のお金なのにチャージで簡単にお金が入って買い物ができる。 昔よりお金の価値観が軽く感じて少し怖いです。自己管理、もうこれに尽きますが。
・PayPayはクレカ紐付けができなくなったら正念場だと思う。継続して欲しいが、どうなることやら。
・電子マネーとかクレジットカード決算の人遅いし現金でいいよ 日本は偽札などの偽造通貨ほとんどない国だから中国、韓国、アメリカ、ヨーロッパのような偽札大量に出回ってる国と同列に考えなくていいし いつもニコニコ現金払いが一番だよ
・電子マネーをほぼ毎回使うようになってからお金の管理が雑になった。 貯金は減ってないけど、現金を使ってた時よりあきらかに気軽に決済してるのがわかる。 ヤバいよな~。
・利用する優先順位としては、PayPay→Suica→クレジットカード→現金、かな。現金を使うシーンはホント減っている。
・edyは減りましたねえ・・・。 便利なんですが・・・。 edy nanaco suicaで過ごしてますw
suicaはどうやら6か月ロックがかかってしまいましたが。 やっぱり車族はsuica使うもんじゃないですね。
・自営業をしてて、PayPayは途中解約した。 薄利多売でやってるのに、数パーセント持っていかれるのは厳しく、逆にPayPayは手数料で10兆円儲けてるとか聞いて、アホらしく思えてきて。 インボイス反対!(笑)
・嫁に全て取られてる自分はしかたなく現金派 クレジットなんて自分名義のカードはあっても 使わせて貰えないし 嫁に内緒の金も必要なんで
・nanacoやWAONもしくはSuica使う時あるけどPayと名の付くのは面倒で一切やってない
・WAONはイオン系スーパーで、「ワオンポイント○○ポイント付与」って商品があるのが、たまらなく好き。てかイオンが好き(笑)
・サンプル調査としては、少ないな これを、全国で調査をしたらどうなるのかな
・正月三ヶ日で現金使ったのはスーパーの抽選会で3回300円のみだった
・QRコード決済使っていたが、いちいちスマホを開くのが面倒になり、Suicaに戻りました。
・スーパーのレジでスマホ開いて操作しているのを見ると苛つく。Suicaならかざしてピッで一瞬で終わる。
・電子マネーやクレカが使えない現金だけって、散髪屋と古い自販機ぐらいかな
・楽天edyの凋落振りよ。 当初は電子マネーと言えばEdyだったのになあ。
・PayPayは使えるけど、ポイントの還元が遅い
・昔シェア高かったEDYはすっかり消えたね〜
・面倒なので簡単にできる QUICPay一択。
・Suica一択。スマホ開くなんて、愚の骨頂。余計に不便です
・コンビニで タバコ買う人 ほぼ現金
・おれは ワンダーPay
・一番便利なのはクレカのタッチ決済ですね。
・何を言っても現金が1番安心
・林家ペイ
|
![]() |