( 125440 ) 2024/01/05 13:32:16 0 00 ・裁判は置いといて、扶養手当や子供手当などは家族構成で支給額が変わるので不平等。住宅手当も生活スタイルの違いで同様に不平等。遅かれ時代にそぐわない手当かと。 うちは大手グループ企業だが、社員発信で廃止して、賞与に反映させました。ただ、急になくなると困る人もいるので、数年かけて段階的に減らしました。そういう交渉もあるかと。
・裁判は別として会社との団体交渉やストライキ、退職して別の職場に行くなどは従業員の自由です。 法律で違法性は無くても会社が事業者の判断て支払う各種手当の廃止も同じかと思います。 一方的に就業規則を変更して給料を下げたのは「リストラ」と同じく経営状態もあまり良くない可能性が高いので、考えた方がよさそうですが。
・上に合わせるのではなく下に合わせる、月約9000円下がる、自分なら労働審判する位なら次探して辞めるわ。 福利厚生は任意だから貰えるだけ有り難いが、実質賃金カットに変わりないので気持ちもわかりますが、、、
決定的なのは、経営が右肩下がりなのに新設する、そのための賃金カットなのだから最適解は嫌なら次を見つけて辞めるしか考えられない。
昨今の物価高で月9000円は確かに痛いし、全体の0.2%程度と突き放す司法も大概だが、裁判は世の中と照らし合わせるのではないので、福利厚生を利用したカットは企業が一枚上手だったと思って次に進みましょう。
・公務員なんか人件費削減のためにいろんな手当てを廃止して、それを国民は大喜びで賛同してたのだから、巡り巡って民間も手当てを廃止したところでそれは仕方のないことかなぁと思います。
・手当だからってこういう時だけ総支給額の何%って考え方がおかしいでしょ。安い給料も一律に下がるから40万もらう人と10万の人だと減り分違うじゃん。 これをokにして行くと最初手当たくさんつけて給料多く見せて後から手当抜くこと平気でできる。
・扶養手当に住宅手当や通勤手当は法律的に無くても構わないからなぁ、あくまで福利厚生やからしゃーない。
ボーナスも規定があるわけじゃないから、不景気ですって減らしても問題ない、反対に景気が良いっていくら出しても構わないから。
・月に1万下げるのが簡単にできるなら、上げるのも簡単にしてもらいたいね。経営陣は下げるのは何かと理由をもっともらしくして行うが、上げるのは出し渋る。経営陣の給与も下げるならそれなりに納得できるが、それはしないでしょうし。
・この記事を書いた方も変更に合理性あるよね〜って感じのスタンスで書かれている気がします。けど、多くの就業者やその就業者についた弁護士も合理性を感じなかったって事なんですよね。事案はもちろん個別具体的にってのもわかるんですが、条文に記載されているとはいえ、結局裁判やらないとどうなるかわからないって状況が多すぎる気がします。
・私が勤めていた会社も赤字決算続きで、その度に福利厚生や住宅手当や出張旅費規定が『見なおし』された。実態は 固定費(人件費)削り。 経理部で損益計算 予算 決算 担当だったので、年初~2月くらいに上司から◯◯関連の費用の減額試算 を 言われると、またか!と思った。
・「同一労働同一賃金」よく言われるが、 こんな風に”低い方の賃金に合わせる”のをOKにしていたら、 従業員はたまったものじゃないですね。 なんとか歯止め(規制)をかけておかないと…
・給料の減額ではなく福利厚生、諸手当の見直しだろ。基本給を会社都合で一方的に減額なら認められないが福利厚生の見直しは認められるよ。
・> 会社の総賃金原資(人件費総額)に占める本件変更による減額率は約0.2%にすぎない ・減少額の平均は月額8965円
会社から見て0.2%に【すぎない】と1万円近くの金額を言うので有れば出せばいい 雇用格差とか言うなら上を削らず下を上げればいい
はたから見たらどう見ても人件費削減以外の何物でもない
・法律的には合法でも給料を減らされた人はやる気を無くすと思う。 人間には感情があるから、今後は会社の為に一生懸命働く事は無くなるな。
・変更後1~2年の緩和措置が或るのは評価出来ると思う。 そもそもは正規雇用・非正規雇用という区分けがなければ理想ではあるが。
・通勤手当、役職手当、家族手当、住宅手当など、どんどん廃止の流れですね。そこに、通勤手当、退職金への課税、雇用保険の増額、配偶者控除の廃止でしょ、そりゃあどんどん貧しくなるよ
・経営状態が安定してる会社なら下げた分を他で上げて 給与自体は同じにしますよね。 経営状態が悪いのかもしれませんね。
・小さい病院って就業規則さえ入職時に配付さえしないのよね。
しかも、契約書それぞれで持つように割印を押して交付することさえしないところもあるのよ。
そういうところはだいたいブラックか!?
・その条件で職員を募集しといて無しにします。はあまりに理不尽。 段階的に減額していけば良かったのでは。
・こういうのはあるけど、辞めるきっかけになる。従業員にスキルがいらない職種ならいいのかも。
・某局非正規「正規にだけ各種手当があるのは不当だ」 某局「責任が違うので、、、」
裁判所「不当です。」
某局「了解。全社員の手当なしにして平等にするわ。裁判で負けたからしょうがないよね笑」
・弁護士JPニュースは双方の主張をちゃんと載せた上で裁判所の判断を簡潔に説明してて分かりやすいな。 弁護士ドットコムニュースも見習え。
・納得いかなかったら転職したらいい 手に職あるんだしすぐに転職できるでしょう
・仕事あるだけありがたいと思え、文句あるなら辞めたらええねん、資格あるんやからなんぼでも行けるとこあんねんから。
・大体、基本給が安いんだよ。
|
![]() |