( 125654 ) 2024/01/05 18:07:30 2 00 「老後2000万円問題」は本当なのか…?!今の70歳代はどのくらい貯蓄できているの?LIMO 1/5(金) 14:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0067ae6d92e74a50ff7a29d7d2a8cc6eceabb2ff |
( 125657 ) 2024/01/05 18:07:30 0 00 写真:LIMO [リーモ]
年が明け、いよいよ新NISA制度の1年目がスタートしました。
今年から新しくなるNISA制度の相談が増えていますが、お客様にNISAの利用目的を聞いていくと「老後資金」と答える方が大多数です。
【貯蓄&年金の早見表】70歳代の貯蓄事情と「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくらか。
金融庁が「老後2000万円問題」を示唆してから早4年。それ以降、老後資金として「2000万円の備え」が1つの目安とされています。
では、実際に2000万円の貯蓄ができている70歳代世帯はどれくらいいるのでしょうか。
今回は70歳代以上の世帯について貯蓄額や年金受給額など、老後のお金事情について考察していきたいと思います。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)詳細結果-(二人以上の世帯)」には、70歳代以上の貯蓄額がまとめられています。
70歳代以上の平均貯蓄額や、貯蓄高の分布をチェックしていきましょう
●70歳代以上の平均貯蓄額は2411万円 上記のデータによると、70歳代以上の平均貯蓄額は2411万円でした。
ただし、貯蓄額のように個人差が大きく出てしまうデータでは、平均値が一部の値に引っ張られてしまうことがあります。
そこでより実態に近い値を捉えるために、現在貯蓄高ごとの世帯数も見ていきます。
●70歳代以上の現在貯蓄高分布(計187万4554世帯) 《70代以上世帯の現在貯蓄高分布》
・100万円未満:14万896世帯(7.94%) ・100万円~:6万4999世帯(3.47%) ・200万円~:6万426世帯(3.22%) ・300万円~:6万9205世帯(3.69%) ・400万円~:6万2104世帯(3.31%) ・500万円~:7万670世帯(3.77%) ・600万円~:5万2589世帯(2.81%) ・700万円~:4万9056世帯(2.62%) ・800万円~:6万433世帯(3.22%) ・900万円~:4万6408世帯(2.48%) ・1000万円~:10万9329世帯(5.83%) ・1200万円~:8万5755世帯(4.57%) ・1400万円~:6万9842世帯(3.73%) ・1600万円~:8万2145世帯(4.38%) ・1800万円~:5万9305世帯(3.16%) ・2000万円~:15万265世帯(8.02%) ・2500万円~:12万1065世帯(6.46%) ・3000万円~:17万7308世帯(9.46%) ・4000万円~:33万4754世帯(17.86%) 貯蓄額2000万円以上を保有する世帯は78万3392世帯。
総世帯数と比較してみると「老後2000万円問題」をクリアする70歳代以上世帯は42%ということになります。
2000万円あれば安心かどうかの議論はさておき、現在のシニア世代はしっかりとお金を蓄えているという印象を受けますね。
定年退職を60歳で迎えた方も多いと考えられるため、貯蓄の取り崩しが進む中でも2000万円以上を残している状況だとみることもできます。
|
( 125656 ) 2024/01/05 18:07:30 1 00 老後の資金問題についてのコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 老後の2人で2000万円がおそらく不足するという意見が多く見られ、年金減額や物価上昇などを根拠にしている。
2. 貯蓄や投資、資産形成に対する意見も多くあり、「貯蓄から投資へ」の必要性を訴える声や、NISA制度の活用を提案する声が見られる。
3. 一方で、老後資金については個人差やケースバイケースで考える必要があるとする意見もあり、資産があっても労働や日々の収入に安心を感じる人もいるとの声がある。
4. 一部では老後2000万円問題を過度に取り上げられているという批判的な意見や、老後資金がある人は金持ちで給付金を辞退するべきだという意見が見られる。
5. 一部では老後の資金問題に関係なく、個々の生活スタイルや考え方に従って自分の生活を選択すべきだという意見もある。
(まとめ) | ( 125658 ) 2024/01/05 18:07:30 0 00 ・老後の2人で2000万はおそらく今後足りないと思う 年金は目減りするし、物価も上がる、税金も取られるでしょうから
今言ってる2000万も、厚生年金に40年加入していることが前提 3号の年金保険者も今後、取り分は減るだろうし、2000万以上必要なのは確実 今の高齢者は、年金である程度できるので、預貯金の取り崩しも少なくてすんでいるのだろうけどね
問題なのは、バブル崩壊後、ニートや、非正規社員の多さ これらは、貯蓄も、年金も十分でないだろうから、老後資金はあまりない
それを生活保護で支援するのかというと疑問 2割の国民のみが、老後の生活が安泰というのはまんざら嘘ではないと思うし、そういう世帯が海外などに移住してしまうとほんと、どうなるのだろうか
・私は74歳だが、子供の頃は貧しくて継接ぎの服を着て同級生に笑われたり 水泳の時に水着が買えなくて恥ずかしく惨めな思いをたくさんした。 だから真面目に一所懸命働いてお金を貯めている。 定年退職て何で有るのか不思議に思う。 江戸時代以前にも有ったんやろか、農民の人達はずっと働いて食べてたんやないかな。 だから私も身体が動くうちはずっと仕事をしてしっかり稼ごうと思っている。 稼いだお金を使い切れなかったら子供達に渡してやろうと思います。 昨日NHKがやっている博多華丸さんのファミリーヒストリー?だったか 見てたら華丸さんのお母さんが「自分が頑張って働く姿を子供に見せる」と言われていたが 私と同じ考えの方が居てると思い感動した。 2人の息子が父親が何歳に成っても頑張って働いている姿を見て真似てくれたら 貧乏家系から脱却すると信じている。 人間正直に真面目に一所懸命働いてたらいつかは信用も得る。
・「老後2000万円問題」は本当だと思います。夫婦で年金が月20チョイ貰えるとして、生活費・医療費・娯楽費・車両費・住宅の修繕費・家電の買い換えを考えると月30万でも厳しいです。2人の子供が家を出て、夫婦2人になった今実感しています。
・もうあと何年もしたら、老後5,000万円とか言われるのだろうかね? 今のお年寄りは、高度経済成長、バブル等を経験して退職された方々で、ベビーブーマー世代、一定の蓄えがある世帯は多いと思う。あと20年もすれば、失われた30年世代が定年になるのだから、その時に、貯蓄がいくらあるか注目ですよね。 実際、今は、思い税金に苦しめられ、物価上昇で日々の生活も困難な状況で貯蓄に回せる余裕なんてほとんどないんだからさ!
・2,000万円あっても、インフレの時代にはインフレ率分の貨幣価値が目減りしていく訳だから、銀行預金では意味がない。「貯蓄から投資へ」の真の意味はそこにあるのに、理解していない日本国民が多すぎる。
・》NISA制度が拡充されたこの機会にご自身の資産形成について考えてみてはいかがでしょうか。
最終的には、投資を勧めるオチになっている。 素人が手を出してどうなるかは分かりません。 よくよく考えて、やりましょうね。
・人の貯金はセンス 万別 50万円で十分という方もいれば 5000万円あっても 心許ない。 私はどちらかといえば ある程度 資産があっても 何か労働して日銭が入っていないと安心できないタイプです。
・2000万円問題はインフレを全く考慮していないので直近老後を迎える人ですら足りない可能性が高く老後が数十年先の人にはまったく足りない可能性が高い。
・お金が無い人は無い人なりに生活すればよいだけ。ある人のような生活を望まなければよいだけ。
・老後2000万円問題は、もうネタとしてオワコンでしょ? いつまでしゃぶる気なんでしょうね。
・70歳代で42%が2000万クリアか。 高齢者は金持ちだな。 給付金は辞退してほしいね。
・2000万で足りる人もいるし、足りない人もいる。
ケースバイケース。
・この話、延々と毎日やってるけど、実態に会わない平均値出しても意味ないでしょ?
・教育の「3円」が興味深い。
|
![]() |