( 125739 )  2024/01/05 22:15:10  
00

乗客脱出は「訓練以上」「プロの働き」 JAL、ANA社長が評価

朝日新聞デジタル 1/5(金) 18:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/55e98cf3b4958fc3508be392ca8c65a621f66c02

 

( 125740 )  2024/01/05 22:15:10  
00

羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突・炎上した事故で、JAL機の乗客は全員脱出できた。

JALとANAホールディングス(HD)の社長は乗員の対応を高く評価し、「訓練以上の結果」「プロの働き」と述べた。

JALの赤坂祐二社長は乗員の訓練の成果を称賛し、ANAHDの芝田浩二社長も乗員をプロフェッショナルと評価した。

(要約)

( 125742 )  2024/01/05 22:15:10  
00

炎をあげて燃える日本航空機へ消火剤をかける消防隊員=2024年1月2日午後7時16分、羽田空港、小玉重隆撮影 

 

 東京・羽田空港で日本航空(JAL)の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突、炎上した事故で、JAL機の乗客全員が脱出できた。乗員の対応について、JALとANAホールディングス(HD)の社長が「訓練以上の結果」「プロの働き」とたたえた。 

 

【写真】海保機で犠牲となったベテラン整備員の加藤重亮さん。自衛隊の元ルームメイトは「天職だった」と振り返る。 

 

 JALの赤坂祐二社長は4日、報道陣の取材に対し「乗員は本当に普段の訓練の成果をしっかりあげてくれた。もしかしたら訓練以上の結果が出せたのではないか」と評価した。 

 

 ANAHDの芝田浩二社長も5日の経済団体の新年会後、「本当にプロフェッショナルな働きだなと思っている。改めて訓練の徹底はしっかりとやっていきたい」と話した。(高橋豪) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 125741 )  2024/01/05 22:15:10  
00

このテキストは、JAL機の緊急着陸事故に関するさまざまな意見や感想が含まれています。

一部、訓練の重要性や乗務員の対応を賞賛するコメントや、航空会社や地上スタッフの対応に感謝の意を表するコメントがあります。

また、事故の教訓について話し合う意見も含まれています。

 

 

このテキストの傾向としては、JAL機の乗務員や関係者の行動を称賛し、事故を通じての教訓や改善点についての提案が含まれています。

また、一部のコメントでは政治家や他社の対応についても言及がありますが、全体的にはJAL機の乗務員や地上スタッフの対応に感謝や尊敬の気持ちを示すコメントが目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 125743 )  2024/01/05 22:15:10  
00

・ここでの経験は教官としてのハクが付くと思います。ただ、古き良きCAの時代と違って、コスト削減を迫られて、給与及び間接費含めて待遇は悪化の一途を辿っています。 

従業員満足度を向上させ、安全性への投資を怠ることなく安心安全を提供して欲しい。 

 

 

・本当に素人が見ても乗員の練度は凄いと思います。 

 

あまり報道されていないけど「ANA」の地上作業員が早くJAL機に駆け寄り 

脱出している乗客をフォローしていましたよね 

 

消防隊も頑張った!! 

直ぐに駆けつけた「日本赤十字職員」も頑張った!! 

乗客も冷静に乗員の指示に従っていた!! 

 

あの救助の場にいた全ての人が称賛に価すると思うよ 

 

 

・今回は手荷物を持とうとする客はほぼいなかったことが全員脱出につながったと思う。しかし、2016年2月の新千歳空港でのJAL機エンジン出火による緊急脱出時には、乗務員の指示に従わず棚から荷物を出す客が多くいたために通路が塞がれ全員の脱出完了にまで時間がかかっている。このときはたまたま機内にまで火災が及ばなかったから良かったものの大きな教訓となり、JALではより強く手荷物持ち出しを制止するマニュアルに改善されたという。今回その教訓がさっそく生かされたといえるだろう。 

 

 

・ネットで調べてみたら、飛行機事故に遭う確率って0.0009%で、438年間毎日搭乗して1度あるか無いか程度らしい。いくら訓練してるとは言え、(言い方不謹慎ですが)実践を経験せずにこれだけの仕事ができるって、本当に凄いことだと思います。訓練と実際の事故ではメンタル面もまったく違うだろうに。。本当に尊敬します。 

これまで海外に行くときは、チケット代が安いという理由だけで外資系を選んでましたが、次回からは絶対に日系を選ぼうと思います。 

 

 

・客室乗務員の方々はコロナ禍では大変なご苦労をされたと思う。 

それでも腐らず日々の訓練を積み重ねた結果の賜物。 

おそらく在職中には起こり得ないレアケースなのに。 

尊敬の念しかないね。 

社長はしっかり評価してあげて欲しい。 

 

 

・もちろん運もあったと思う 

いくら地上で羽田みたいな消防車が待機している場所であってもだ 

火に巻かれる人がいてもおかしくなかった。 

足がすくんだ人がたくさんいたら楽じゃなかった 

機内に煙は入っても燃えていなかった 

ただ、やはりあらゆる事を想定して訓練してそれが実行できた事は素晴らしいの一言に尽きる 

あれだけの消防車が出動してもあれだけの飛行機でしかも燃料の入った飛行機をすぐ消化できなかった。 

滑走路という障害物がないところですら… 

やはり飛行機事故は怖いと改めて思った 

 

 

・素人考えですが、いくら訓練をしっかりしていてもいざ現実の事故、しかも、あのように火で囲まれているような状況でとっさに判断ができ、対応できるわけがないと思ってしまう。 

 

ただ、機長、副機長、CAさんをはじめ、グランドスタッフの方々も含め、それをやってのけた。 

 

やっぱりプロの方は違うんだなと改めて感じました。 

 

 

・連絡用のインターフォンの故障などで機長や他のCAと連絡が取れない。そもそも何が起きたのか操縦士でさえ解らず、どこが損傷してどこが燃えてるかも機内から把握しずらい、という状況で各ドア担当のCAが自身で迅速に判断することが如何に大切かが証明された事故でした。今後世界中で対策や訓練に役立てられる事例になるのではないでしょうか? 

 

 

・過去の航空機事故でも、奇跡的な脱出を成し遂げた客室乗務員が、事故の精神的ショックから、再び客室乗務員として乗務することはなかったって事が数多くある。 

今回の事故でも、客室乗務員の精神的な負荷は半端なかったと思う。心配。 

 

 

・きっとこれでもか、というくらいの事態を想定して、日々訓練をしておられるのでしょう。 

それに加えて、迅速に消火にあたられた方々、地上スタッフの他の空港利用者へのフォロー。 

空港全体が非常事態に対して行動をとった。 

そして乗客は、まさに日本人らしいというか指示されたことに逆らうことなく従ってパニックにならないような環境だった。泣き叫ぶ子どもの声や不安の声があっても一般人も『大丈夫。姿勢を低くして指示にしたがって』と声をかけていた。 

良かった、と思う一方で海保の方は亡くなっておられる。なので良かったんだけど、本当は良くないよ、、、という複雑な気持ちです。 

でもとにかく空港職員の方々、お疲れさまでした。 

どのスタッフの方も対応が素晴らしかったんだと思います。 

 

 

 

・日本航空緊急記者会見で、朝日新聞の記者は(JAL機には)「着陸をやり直す指示が出ていたのか」と質問し、「現時点では断定的なことは回答できない」に対し重ねて「乗務員に対するヒアリングはいつする予定なのか?御社の信頼にも関わることじゃないですか?」と追加しているが、なんとか「JALの責任」を負わせたいという誘導質問の臭いがする。事故の正当な評価は自社によるヒヤリングではなく、独立した事故調に委ねるのが在るべき姿。 

 

 

・混乱を収めて全員救助されて 

スタッフの皆様は本当に大変だったと思う 

 

それ以上に、本当に素晴らしい行動だった 

しばらく休養されてまた復帰するにしても 

本当に訓練って大切なんだと全スタッフに伝わったろうし 

新規入社される新卒も気持ちが引き締まるんじゃないかな 

 

 

・今回の事故訓練された客室乗務員の質の高さは確かに称賛に値するでしょう。私も称賛します。何年か前に羽田で事故を起こした韓国の航空機からの脱出映像を思い出しましたが、手荷物を持って脱出する乗客が多々映っていました。もしその時の航空会社や海外の航空会社だったら、このような成功は無かったのではと思います。この成功の第2の立役者は日本人の国民性だと思います。 

 

 

・《旅客の死者無し》は本当に素晴らしい!! 

訓練の成果と大いに評価して良いと思う。 

しかしもっと早く火災が広がっていたら、CA達がベストの行動をしても同じ結果かどうかは分からない。 

海保のミスが根本的な原因だと言う雰囲気で報道されているが....... 

管制官は海保のミスを発見出来なかったか、 

着陸機は海保を発見してゴーアラウンド出来なかったか、 

何故インタフォンとアナウンスが故障したのか、 

他にも有るとも思うが『良かった良かった素晴らしい』で済まさずに、今回の事故を分析し安全の為に役立ててほしい。 

 

 

・訓練をされてても、やはり1発本番になると思う。全焼した旅客機から民間人全員の命を守った乗員を表彰してあげてほしい。 

ほんとに素晴らしいことだと思う 

 

 

・女性の「キャー」みたいな恐怖の奇声は子供などに伝染するのでよくないのと、「俺は上級国民だから先におろせ」なんて「輩」がいなく、きちんとCAの指示に従って避難したからうまくいったのだろう。非常口の場所の席にすわったときに緊急事態には補助をすることになるとなっているが、その乗客もCAの指示にしたがって補助ができたのだろう。日本人としての良い特質が発揮された事例でしょう。 

 

 

・YouTube上の、事故機と同型機の着陸動画"A350 in PARIS"を見てわかるように、着陸直前に滑走路が見えなくなることは通常ありません。滑走路にも目を配っていればゴーアランウンドはできなくとも直前に滑走路上でアンチコリジョンライトを点灯している航空機の存在には気付くはず。ですが実際にパイロットは聴取に対し「視認できなかった」と言い訳がましいコメントを残しています。明らかにパイロットひいては日本航空が保身に走っている証拠です。 

JALのパイロットは管制の指示に的確に従ったのは事実ですが、だからと言って責任がないと言えません。自動車が法定速度内で走っていれば夜間で見えにくい仕方ないと言えば路上にいる人を轢いても過失は一切ないのですか?滑走路上の安全確認を怠り、それが重大死亡事故の要因となっている事は紛れもない事実です。 

CAの美談で上記の様な問題をかき消す事は決して許されません。 

 

 

・そもそも、航空機がこれだけの短時間で全焼するとは恐ろしかったです。。 

これだけの非常事態にも関わらず、旅客機に犠牲者出なかったのは奇跡なのでしょうか。 

 

 

・この素晴らしい仕事ぶりと結果を見て、航空会社の乗務員の方たちも、ますます熱心に、救助訓練に熱が入るんじゃないかな 

 

 

・乗客が地上に降りた後にANAのグランドスタッフも協力して誘導案内していたとの事。両社ともに誇らしいスタッフですね 

 

 

 

・日航、全日空のトップの言葉は響く 

 

一方の総理はテンプレ、他人事 

国難を乗り切ると言いつつ、新年会、生放送での笑顔 

何、この緊張感のないトップは? 

そして、お得意の検討でスピード感がない 

 

 

・なんだかんだでJALって大手やん。お金掛けて訓練もやってるだろうけど、これってLCCでも同じように出来たんかな?まぁ、やってもらわなきゃ困るけど。 

 

 

・昔のスチュワーデス物語見ましたが 

スゲー厳しい訓練してる((((;゜Д゜))) 

信じられん、、あんな厳しいのか…体力ないとCAにはなれないよォ、あんな綺麗な女性達なのに、モロ体育会系だ( ; ゜Д゜) 

尊敬しますね 

 

 

・日本航空の乗務員の方々、そして他社の航空会社の方々は、誰一人死なせないという強い信念を持ち、行動することで奇跡を実現して見せたと思う。 

奇跡を起こしたいならまずは行動すべきである。 

 

「奇跡は、諦めない奴の頭上にしか降りてこない!」 

「奇跡、ナメんじゃないよ!」 

某有名アニメの名言より 

 

 

・今回のJALの乗務員には消防や警察もしくは国が人命救助の表彰をすべきではないでしょうか? 

 

 

・乗員には特別手当を支給してもよいのでは? 

いざ自分だったらちゃんと適切な対応が出来たかなんて自信ないもん。 

 

 

・非常時に動きやすいように、CAさんの制服はパンツスタイルが良いなと思いました。靴はヒールの低いもので。 

 

 

・CAの仕事は本来はお茶汲みではないということを実感した。敬意を持って接したいと思った。 

 

 

・非常事態の際は当たり前のことを当たり前にする事が非常に難しい。本当に素晴らしい。 

 

 

・これはもう本当に素晴らしいという言葉しかない。乗客の命を救っていただきありがとうございます。 

 

 

 

・後部の脱出を決めたCAの判断が決定的だと思う 

それと、やはり日本人気質がいい方にでたのでは? 

ある種の死生観 

 

 

・「ペットも客室に入れてほしい」とふざけたことを抜かす連中に言いたい。 

これ以上CAさんの仕事を増やすな! 

 

 

・同業他社のトップが誉める事が素晴らしい。 

たまにしか利用しないNHも見直しました。 

 

 

・これを機にジェットスターの問題があらゆる面で改善されて終結することを願います。 

 

 

・本当に18分間、爆発しなくて良かったと思う。それまでに爆発してたら90秒ルールもない… 

 

 

・着陸時にはもう火が出ていたので本当に訓練以上の働きだったと思う。 

 

 

・TVでCAの対応が不十分って批判してた子連れの女性はこの報道をどう思ってるのかしら。 

 

 

・表彰ものだよ 

 

 

・正直、訓練はしっかりやって欲しいけど 

本番は来ないで欲しい 

 

 

・夜の着陸動画"A350 in PARIS"を拝見すると夜の空港への着陸が良くわかる。 

 

 

 

・乗務員だって怖かったはず。 

社長賞をあげて欲しい。 

 

 

・やはり飛行機はJALかANAにしようと思いました。 

 

 

・のろまな亀じゃなかったですね! 

素晴らしいと思います。 

 

 

・美談にしたくないですね。この事故を元に更に優れた待避行動が取れる様、お願い致します。 

 

 

・JALの話ばかりで海保のミスの話はないな笑なぜ?笑 不思議だな〜 

 

 

・ボーナス弾んでね。 

 

 

・こりゃまた訓練のハードルが上がったな 

 

 

・確か素晴らしい誘導だったと思うけど、海保の方々が亡くなっているんだよな。一方的に民間機を褒めちぎるのに違和感。それから、貨物室にいたペットも居た堪れない。 

 

 

・貨物室に入れられていたペットは 

生きたままで焼け死んで行ったのだ  

どんなに熱かっただろう  

どんなに苦しかっただろう  

どんなに助かりたかっただろう 

可哀想に・・・・・  

ペットの御冥福をお祈りします。 

 

 

 

 
 

IMAGE