( 125804 )  2024/01/05 23:15:52  
00

能登半島地震で岩谷産業のボンベ倒壊 石川・輪島

産経新聞 1/5(金) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce422d2cbf02b530a04a23705f1a8eec38b72a87

 

( 125805 )  2024/01/05 23:15:52  
00

岩谷産業の牧野明次会長兼CEOは、能登半島地震の影響で輪島LPGセンターに被害が出たことを明らかにし、ガス漏れはないが施設の移転も検討していると述べた。

同社は被災地支援としてカセットこんろ1万台とカセットボンベ15万台を用意し、被災地に届けている。

(要約)

( 125807 )  2024/01/05 23:15:52  
00

記者会見で能登半島地震の被害について話す岩谷産業の牧野明次会長CEO(最高経営責任者)=5日午後、大阪市北区(井上浩平撮影) 

 

能登半島地震の影響で、岩谷産業の輪島LPGセンター(石川県輪島市)にあるボンベが複数倒れ、機器も損傷する被害が出たことが5日、分かった。同社の牧野明次会長兼CEO(最高経営責任者)が明らかにした。ガス漏れなどの被害はなく、すでに施設内に入れないよう措置を行った。同社はセンターの移転も検討しているという。 

 

【地震前後の写真を比較】石川県輪島市の観光スポット「窓岩」が崩落 

 

関西経済連合会の副会長を務める牧野氏が、同日の関経連の年頭会見で語った。牧野氏によると、同センターでは普段、従業員数人が勤務。1日に発生した地震の影響でボンベが複数倒れたほか、機器も損傷する被害があった。 

 

一方、同社は被災地を支援するため、自社のカセットこんろ1万台とカセットボンベ15万台を用意。順次、4トン車11台で被災地まで運んでおり、一部は輪島市などに到着しているという。牧野氏は「輪島LPGセンターは、火災が発生した地域と川を挟んで隣り合っており、火が回らなくてよかった。当社に期待される被災地支援をしていきたい」と話した。(井上浩平) 

 

 

( 125806 )  2024/01/05 23:15:52  
00

自然災害に対する備えや防災グッズに関する意見や経験を中心にしたコメントが目立ちます。

具体的な物資の準備や被災地支援についての思いが見受けられます。

また、被災地への支援についての願いや期待も多く含まれています。

(まとめ)

( 125808 )  2024/01/05 23:15:52  
00

・自分自身、この前の大震災で身をもって学んだことだが 

 

引っ越してアパートに住むには 

 

家電や布団、カーテン代などかかって、まあ大体50万は必要だし 

 

あと、仕事が急に出来なくて収入が絶たれても 

 

2か月間くらいは無収入でも生きれるように最低でも50万は用意しておくべきで 

 

つまり最低でも100万は貯金を常に持って置かないと 

 

災害の時に完全に路頭に迷うことになる。 

 

これは絶対に覚えておいてほしい事です。 

 

基本、まわり皆が被災者で、自分で手一杯、誰も助けてくれない(助けれない)と思った方がいいです。 

 

 

・大型タンクから一般家庭の50kgのボンベとかに詰めるLPGセンターの事だと思うけど、地元のLPGセンターの50kgボンベってクサリとかで転倒防止してないのが多いよ 

全部転倒防止やったらかなり移動が面倒になってしまう 

 

 

・イワタニのカセットコンロ3台、たこ焼き器1台もっています。 

内一台は40年近く使っているけどまだ問題なく使えている。あとの2台は最近のもので防災対策で購入、ボンベも予備を揃えている。 

 

イワタニのボンベは容量は同じでも結構な金額、半分くらいの値段のボンベと何処が違うのか? 

 

 

・地元愛は痛いほど分かりますが 人が子孫が安全に安心して生活出来ない土地は 近づかない英断も必要かも 泥船日本 過疎地にも都会と同じようにインフラを整備し続けていったら 子孫は生きてはいけない 丈夫な家ならばと 再度同じ場      ・     ・ 

 

 

・各々の会社が各々の領分を生かした支援を行う、とても良いことだと思います 

 

 

・コンロとボンベがあれば温かい食事がとれるかもしれない。 

早く被災地に届きますように。 

 

 

・陸路の輪島は遠い・・・ 

早く被災者に暖かみを届けられると良いですが 

 

 

・なんで記事と関係無いコメントばかりなの? 

 

 

 

 
 

IMAGE