( 125810 )  2024/01/05 23:18:10  
00

ホンダは、ジャパンモビリティショー2023で新型「SUSTAINA-C Concept」を初公開した。

通常のコンセプトモデルとは異なり、これは先行開発のためのプロトタイプであり、次世代の小型電気自動車のプラットフォームを使用して新技術を採用したものだという。

これは新技術のショーケースであり、元々ショーに出す予定ではなかったが、注目を集めることとなった。

(要約)

( 125812 )  2024/01/05 23:18:10  
00

 ホンダがジャパンモビリティショー2023で初公開した新型「SUSTAINA-C Concept」。12月22日から25日にかけて行われた「福岡モビリティショー」でも展示され、注目を集めました。 

 

【画像】「えっ…!」これが ホンダ「シティ」みたいな新型「SUSTAINA-C」です!画像で見る(24枚) 

 

 このクルマ、実は通常のショーカーとは成り立ちが違うのです。そのあたりについて、デザインを担当した本田技術研究所デザインセンターe-モビリティデザイン開発室プロダクトデザインスタジオチーフデザイナーの古仲学さんに話を聞きました。 

 

シティじゃないの…? ホンダ新型「SUSTAINA-C Concept」 

 

 通常、モーターショーや今回のモビリティショーに出展されるコンセプトモデルは、展示されるショーのために作られるものです。 

 

 もちろんそこには新技術やアピールしたいデザイン、あるいは、現在検討中で方向性を探りたいアイデアなどが盛り込まれています。しかし、あくまでもそれはショーのために作られたモデルなのです。 

 

 しかし、SUSTAINA-C Conceptは実は違うというのです。古仲さんによるとこれはコンセプトモデルというよりも、先行開発のためのプロトタイプだそうです。 

 

 どういうことでしょうか。例えば「フィット」を考えてみましょう。次期型のフィットを開発する際、次期型のプラットフォームやエンジン機構などを現在販売中のフィットのボディと組み合わせて開発します。 

 

 一方で新しい外板技術などの場合は、なかなかそうはいきません。例えば今回SUSTAINA-C Conceptに採用されているものは、水平リサイクル可能な耐衝撃性アクリル樹脂の特徴を利用したボディや、スクリーンテールゲートなどが挙げられます。 

 

 しかし、こういったものは実際のものにしてみないとどういう商品になるかが分からないのです。 

 

 そこで、「今後出てくるであろう小型電気自動車のプラットフォームを使って、新たにそういった新技術を採用してデザインしたモデルが、SUSTAINA-C Conceptなのです」と教えてくれました。 

 

 つまり、次期型よりももっと先を見据えた開発を行い、「それを実現するとこうなるよね」と分かりやすく示したもの。それはあくまでも社内で検討するためであり、本来であればこういったショーに出てくるものではないのです。従って、SUSTAINA-C Conceptは新技術のショーケースといえるでしょう。 

 

 ですから「SUSTAINA-C Conceptはジャパンモビリティショーに出す予定ではなかったんですね。ただこういうモデルがショーに出たらおもしろいよねといっていたら、本当に出すことになりました」。 

 

 

 
 

IMAGE