( 125829 ) 2024/01/05 23:31:38 2 00 「現場への理解、足りなかった」 ダイハツ不正問題でトヨタ社長毎日新聞 1/5(金) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd483f3adc80c125f541328f8347fe11ca864e9 |
( 125832 ) 2024/01/05 23:31:38 0 00 トヨタ自動車の佐藤恒治社長
ダイハツ工業の車両の認証不正問題について、親会社であるトヨタ自動車の佐藤恒治社長が5日、毎日新聞などの取材に応じ、「(トヨタ側がダイハツの)現場に関する理解や関与が足りなかった」などと話した。今後はより積極的に経営に関わっていく姿勢を示した。昨年12月に第三者委員会が不正に関する調査結果を公表して以降、同問題について佐藤社長が公の場で発言するのは初めて。
【一覧】あなたの車は大丈夫?不正が判明した車種
佐藤社長は「お客様、仕入れ先、販売店など皆様にご心配、ご迷惑をかけている。心からおわびする」と陳謝した。
トヨタはダイハツの親会社だが「(これまでは)ダイハツの自立的な経営を尊重していた部分がある」と説明し、「現場に対する理解が足りていなかった。徹底的に現場(に基づいた)経営ができていなかった」と反省の言葉を述べた。
再発防止に向けては「(ダイハツの)根っこにある企業風土の問題まで逃げずに踏み込み、ダイハツと一緒に改革に取り組む」と強調。ダイハツの新しい経営体制などについて、トヨタとしても責任を持って検討するとした。
また佐藤社長は、能登半島地震で部品の仕入れ先に被害が出ているとして、8日に予定していた新年の生産開始が未定となっていることを明らかにした。【加藤結花】
|
( 125833 ) 2024/01/05 23:31:38 0 00 ・値下りする前に車の下取り査定しました。少し足が出ました。仕方がなく不正問題解決するまでしばらく乗りますが、来週から中古車市場も動くので、買取りが安くなるのは目に見えています。ダイハツ地獄に成りそうです。諸経費だけでも補償して欲しい。
・ディーゼルゲートだったり、日野だったり先例はあったのに内部告発されるまで沈黙していたのは悪質窮まりなく、型式取り消しもおかしくないし、集団訴訟されたら負けるか、和解せざるを得ない案件。販売店の苦悩はいかばかりか。
・2005年にトヨタの副社長から移籍してきて会長になった人が、独裁体制で経営に当たったところ、成果を上げたのでお任せ状態になったんでしょうね。2011年に会長を退く時の記事には、トヨタグループの会長の定年が内規で68歳であったのにトヨタの意向で70歳まで務めたとありました。会長を退いた後も2016年まで相談役・技監として君臨したと、ダイハツを去ることを報じる記事に書かれるほどのワンマン経営だった模様。 表面上は非常にうまく経営していたのでトヨタも好きにやらせたのでしょうが、好きにやらせた11年間でダイハツがブラックに染め上げられていたのを知った今、トヨタの首脳部は内心では何を思うのか。
・次は、ダイハツ車を買う予定でしたが、残念です。ただトップが変わっただけで、内部改革迄至ってませんね。言い方悪いけど、幹部、指示した方のやりたい放題。意見が言えない、通らない風習、これでは、○○○○-○-○と一緒。最近のどの企業も、値上げ値上げして、蓋を開ければ、過去最高利益等、会社利益重視ですね。トップ変わって、テレビやマスコミでいいこと言ってるだけにも見えます。会長レースしてる場合じゃないよ、社長、500万円で、AE86買ってる場合じゃないよ。本気で改革望みやいですね。
・現場と言う言葉を使い、意気込みが良くわかるコメントだと思う 完全子会社といえど、経営陣営には見えてこない旧態気質が各部にあるはず、その中身はなかなか見えないもの、トヨタが本腰を入れればまた、質のいいダイハツに戻るはず
・あくまでも上からですね。当初のニュースでは親会社の納期に追われてと言っていたが、そこはどうなのでしょうか。古くはトヨタ生産方式で、在庫をかかえない経営と絶賛されながら、実態は工場周辺は納品待ちのトラックで大渋滞だったとか、あまり語られない。
・基本的に上に上がると現場への理解は無くなるよ。 自分たちのやりたいことを無理やり押し付ける。 今の環境ではそこまでは出来ませんと言ってもやれの一点張り。何が報連相だよ。必要な情報を下に下さないくせに。ダイハツにも長年そういうところがあったんじゃ無いかな?
・一番迷惑を被っているのはユーザーだ。「現場への理解が足りない」のは周知のこと、その前にユーザーへの感謝は無いのか?ユーザーへの対応はどうするつもりなのか。
・先代章男社長は就任早々アメリカで訴訟起こされたりリーマンショック乗り切ったり大変だったけど、佐藤社長も中々の逆風スタートですね。
・これ以上介入されたら会社としての存在でなく、もうトヨタの中の軽・小型自動車販売用ブランドにでもなるんじゃない?レクサスの対局みたいな感じで。
・ダイハツの存在意義が問われて居る何て、上から目線の 発言をしていたが、批判を浴びたのだろう。 スタンスを変え、発言修正して来たな。
・完全子会社の不祥事に、休み明けに、他人事のようにコメントする社長。
不安な顧客への理解も、足りていませんよ!
・佐藤は英語でイキってる場合ではない モリゾーは裏で隠れてる場合ではない
・あくまでも現場の責任で終わらせたい意向です
・納車した2日後にこのニュースを聞いた俺への補償は?
・買った車は、どうしたら良いのでしょうか?
|
![]() |