( 125872 ) 2024/01/06 12:20:06 2 00 大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能読売新聞オンライン 1/5(金) 23:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4284243851fbae397ade7e990e3cf04258ee78bd |
( 125875 ) 2024/01/06 12:20:06 0 00 ボランティアが避難所に設置した簡易シャワー。仮設テントの中でシャワーを浴びることができる(4日午後3時22分、石川県七尾市山王町で)
約2万1500戸で断水が続いている石川県七尾市で、避難所となっている山王小学校(七尾市山王町)には4日、大阪府から来たボランティア2人によって簡易シャワーが設置された。約40人の避難者が、4日ぶりの入浴で体を温めた。
【写真特集】毛布を抱えて避難所に向かう被災者、パイプいすでつくられた「SOS」の文字
ボランティアの男性(33)によると、プールや川から引いた水を繰り返し浄化して使う仕組みで、1500~2000人ほどが利用できる。同日朝に市内に入り、中島小学校や能登島地区コミュニティセンターなど計8か所を回るという。
シャワーを利用した同市の男性会社員(38)は「断水してからは水のことで頭がいっぱいだった。久しぶりのお湯にホッとしたし、体を洗えてさっぱりした」と安堵(あんど)した様子だった。
ボランティアの男性は「プライベートな空間の中で、被災者に少しでも一息ついてもらいたい」と話していた。
|
( 125876 ) 2024/01/06 12:20:06 0 00 ・川の水を浄化して使える、素晴らしいシステムですね!被災者の方々は本当に嬉しかったと思います。このシャワーがもっと普及するといいですね。 ボランティアさん、2人で設置出来るのも驚きました。スゴイです!
・素晴らしいですね。 災害の時などは自衛隊の設置してくれるお風呂か、近隣で使用可能な温泉などが開放してくれるくらいだと思っていました。それも発生からそこそこ経ってからになるでしょうし。 簡易シャワーだとしても二人で設置できるのは対応の早さにも有利で、被災された方にとっては大きな一助だと思います。水を浄化して繰り返し使えるのも凄いことですよね。飲み水以外の生活用水も豊富には使えない場合が多いだろう中では、無くなる心配せずに気兼ねなく利用できる点でも優れています。
ボランティア二人とあるけれど、開発した企業の方でしょうか。ボランティア団体などで購入しての持ち込みなのでしょうか。 いずれにしても大いに称賛されますね。
・WOTA社がXで希望自治体を募集していたので、その一環でしょうか。 この記事だけ読むと個人が勝手にやってるように見えますが、現状、このWOTA社のWOTA BOXは500万円くらいするし個人で簡単に買えるようなものではないので、企業が対応しているはずですよ。
・被災したことがあります。 飲み水が優先で体を洗うのは二の次。そもそもガスが復旧するのが遅れてお湯も無い。体をウエットティッシュで拭いたりはしていましたが、やっぱりお湯で体を洗える、洗髪ができる、て本当に癒しになります。震災後に緊張していて張り詰めていた心がほぐれてお湯を浴びた時に涙が出たのを覚えています。 ただでさえ日本人はお清潔好きのお風呂好き。 こういうボランティア、本当に素晴らしいと思います。
・これを読んで個人のボランティアの大義名分にしてはいけません。彼らはちゃんと事前に許可を取ってから現地入りしています。つまり企業による支援の扱いです。そして石川県は企業の支援は受け入れてます。未だに個人のボランティアは受け入れ体制が整っていないので自重しましょうね。寄付するだけに留めましょう。
・お風呂で少しでも凍えた身体と気持ちをリセット出来るといいですね。 日本全国に災害時の様々な防災の備えをすべきですよね。 国の予算でテントや敷物や冷暖房器具など、地下や地上などたくさんの拠点に準備すれば経済もまわると思う。 会社などには本腰を入れて災害時の備えをさせて、避難スペースもあったらいいと思う。
・WOTAの水の再利用システムですね。また、手洗い用もあるので、避難所などではとても重要です。 このような機会でなければなかなか水のありがたみが実感しにくいので、ぜひ今後の発展を含めて進めてほしいですね。
・素敵なこと、嬉しいでしょう。 でも国って一体何をしてるのかな。13年も前に、東日本大震災であれだけ多くの学びを得たのに、まだ「避難所に必要なものがない」って、こうしてボランティアや企業が自主的に動いているもので賄っている。
何がどこの避難所で不足しているか情報連携の仕組み、 それを公開する仕組み、 どこはまだボランティアは不要で、どこにボランティアが必要なのかを知らせる仕組み、 物資、食事などを税金で買い取ってでも食品業界企業と連携して優先的に支給してもらい配送する仕組み、 何か動けてるのかな。 知らないだけなのかも知れないけど報道では、こうしてボランティアや、山崎パンなどの件しか知らず。
13年経って、日本は国民の意識も、報道の仕方も、現地や避難所への支援の仕方も、凄く改善されてうまく行っている、なら良いんですけど。
岸田なんて、航空機事故のインタビュー以外、喋ってるの見てないわ。
・素晴らしいです。 寒さと衛生に不安でいっぱいの被災者の皆さんが必要とする活動だと思います。
災害が頻発する昨今、万博よりもこういった災害対応用品の開発に国費を投入すべきだと思う。 外国にお金ばかりをバラ撒く日本では無く技術で支援して感謝されれば良い。
・たった二人で、とても素晴らしい活躍をされましたね。たった二人で、ボランティアで、エコで、本当に素晴らしい。もしこれが、広告塔だったとしても、実際に喜ばれ役に立つ事を見せてくれて有難うございますと言いたいです。
・以前にアベプラに出演された会社かな? 水を繰り返し利用できるシステムで 開発者も金儲け優先でなく 世の中のために役立ちたいという昨今珍しい発想の人だったのでとても記憶に残ってる
凄いシステムだわ
・すごいシステムですね! 災害時にも活気的なアイテム。
どこかの、会社の方達なのかな?? すごい。
少しでもサッパリと、そして、暖まれる事で気持ちもホッと出来ますよね。
早く水や電気の復旧してほしいですね。
・実際に体験してみると食事は支援さえあれば数日の我慢でなんとかなったりするけど、風呂やトイレなど水周りが1番苦労するのでこういうのはものすごく助かる。衛生環境が悪化すると下痢や嘔吐なんかで悪循環になったりもするので、もし今回少数しか用意できないとしても全国どこにでもこういう状況になりうるので予算をつけるといいと思う
・この寒さで避難している方達にとっては、本当にありがたかったと思う。自分も阪神淡路大震災の時に、偶々神戸の東灘区の友人宅に泊まりに行っていて被災し帰れなくなり、友人家族にお世話になったが、続く余震の恐怖と緊張、湧水を山までくみに行ったり、自衛隊の給水にならんだり、寒さでまともに眠ることも出来ない中、フル-ツフラワーパ—クと言う所へ行けば安くシャワーが浴びれると聞き、友人家族と車で必死の思いで向かった。あの時に温かいお湯でシャワーを浴びれたことが、どれだけありがたく気持ちがほぐれ温まったか。 何とかこのシステムを国や企業が整えてあげられないだろうか。
・衛生面で気になっていた。 身体がださっぱりする事で少しは休めるかな。
徐々にですけど食糧支援と衛生的な支援物資が入ってきてますね。
あとは道路と空港の整備 人命救助ですね。
今日は荒れるみたいなので二次災害がないように安全第一で頑張って下さい
・素晴らしい取り組みです。 未だ先の見えない避難所生活の中で入浴できることは。 日常性への回帰という点で、どれほど安らぎになるでしょうか。 この取り組みが他の避難所にも広がればいいと思います。 避難所暮らしで大変な思いをされている方々、今は支援が行き届きませんが 道路の復興とかインフラの回復に精一杯務めています。 ご不便な思いをされていると思いますが、もう少しで届きます。 全日本人が頑張るのでもう少しだけ、頑張ってください。
・ニュース映像でで見ましたが、民間のボランティアだったんですね。凄いです。 消防などは他県からすぐに駆けつけてくれたり、近隣の県や市から給水車や物資やトイレなどが届けられているようですが、こういうことも国や自治体は対応すべきでは? 自治体の職員は災害時の対応に不慣れだし、自分達も被災者です。医療のDMATのようなチームをすぐ派遣して対応するシステムが必要なのでは?
・幾度となく災害が繰り返されて来てもこの国はこんな設備すら用意してないからね。ボランティアの人が出来るなら国が準備すれば大量に設置出来るはず。税金の使い方をもっと考えて欲しい。まぁ期待しても無理だろうけど今の国には。
・こうした災害時に新しい技術の試みが出来て相乗効果を生み出すなら、とても画期的な取組みで有り難い事ですね。
水源豊かな日本でどれだけ水の恩恵を受けているのか、当たり前の日常を過ごして行くうちに感謝の心を忘れてしまっていないかと再確認させられます。 いつも“おかげさまでー”との気持を持ちながら日々を感謝して過ごしたいですね。
・政府や自衛隊のフォローが行き届いていない部分で 民間企業のサポートがこのような形で被災者の方々に役に立つ事は素晴らしいと思います。 金額が高いのは仕方ないですが、 こういう商品は世の中に広まって欲しい。
・衛生的な水。 平時には当たり前の存在だが、災害時に手に入らず、避難生活の運営上、解決しなければならない問題の一つ。
炊飯、トイレ、手洗い、シャワー。 被災された方は、大切なものを失い、疲れ切っている。少しでも慰めになれば、、。
WATOの技術は、不衛生な水で生活せざるを得ない人たちの希望につながるものを感じた。 国内だけでなく、水道が完備されていない諸国でも、歓迎されるだろう。
企業の目的が明確であり、これが社会に貢献する。 不祥事を起こしたビックモーターやダイハツなど、自身のために不正をおかす会社と、WATOやヤマザキパンなどのように災害時に自社の役割を果たそうとする会社との違いだろう。
・政府や自治体は拒否していたのではないか。 しかしどう言う経緯でこんな痒い所に手が届く事ができる団体がいるんだろうか。素晴らしい! あらゆる手段や人手をかき集め迅速に対応していただきたいし他国からの支援は未だ断ったままなのだろうか。 とにかく、沢山の人手が必要な時期、政府は迅速に判断して欲しい。
・この際役にたつものはどんどん設置してくれれば被災地にも役立つし製品のアピールにもなる。現地の方達が喜ぶのが一番だしこの簡易シャワーを他の自治体も検討するかもしれない。 日本ならではの技術力をこの機会に発揮して欲しいと思う。
・災害の経験を活かし、平時から開発を進めていた企業に頭が下がります。 2人のスタッフで運用できるのであれば機動力もあり重宝されそうですね。お湯を浴び気分転換を図ることができたなら被災地域の方々も喜ばれたのではないでしょうか。
・本当にボランティアありがたいと思います。しかしながら、このような素晴らしい技術があるのなら、災害対策として政府や地方自治体が日常的に用意しておくことはできないものでしょうか?実際の運用・活用は民間やボランティアで迅速に行えば良いと思いますが、インフラや設備は政府や自治体の責任だと思います。
・以前、ガイアの夜明けで放送していたのを思い出しました。 手洗いやシャワーは衛生面で重要であり、良い取り組みだと思います。 今後、政府、自治体、自衛隊、消防、警察、空港、病院、大手企業などに備蓄して、災害時に使用したり、被災した自治体に直ぐに支援できる仕組みを作るべきだと思いました。
・浄化装置、湯沸し器、設備、自治体に相談して大阪から搬入したのかな。 電気無いと無理かな。 ベンチャー会社の人かな。 自衛隊のお風呂も来ると、ガソリン有れば、 お風呂に移動できますね。 水が復旧して欲しいですね。 自治体には、避難所には太陽光発電機と蓄電池必要性ですね。 昔は、山の木を切って燃料費としたからね。 井戸がなくなった現在に、寺や神社に井戸と手押しポンプ欲しいね。 我が家もハイブリッドにして、家庭用電気あるのに変えるか? キャンプセットあるから、灯りのある避難所にはなれるかな。クルマのガソリンは常に半分になったら満タンにしよう。
・素晴らしいです、有り難い。この様な設備がより普及すれば良いと思います。このお二方始め災害ボランティア団体や企業は事前に石川県側と綿密に打ち合わせをした後に現地入りをなさっているんですね。独断で現地に向かうと活動の妨げになる、とわかります。
・Xで、このような設備を支援可、要望あれば行けるというのを確かどこかの自治体の市長に尋ねていたので市長からの要請に応じて行ったんでしょうね。個人ボランティアではないです。アトピーや、皮膚を衛生的にしないといけない理由のある方、赤ちゃんなどには衛生面を気をつけないとひどい病気につながるのでこれはかなり助かると思う。いざというときのために試せる機会にもなる、お互いWIN WINではないですか? 現地自治体の要望要請あればしてあげてほしいです。(道路事情がもちろんまず第一ですが)
・これは本当に有り難い 神戸で被災した時に 10日振りに湯を浴びた時に 力が抜けて涙がはじめて溢れ出たのを覚えてます。 気が入っていたのか 身体中に傷がついていたのか かなり痛かったのも覚えている。
その小学校の校庭に自衛隊がテントを張ってくれて 遠路はるばる白浜から温泉をトラックで毎日の様に運んでくれて。
本当に有り難い。
・被災地では刻々と状況が変わる 被災者のために何かやってあげたい人は多いと思うが、こうやって様々なフェーズに対応する事が一番被災者の為になる 今後は避難してる人が少しでもゆっくり出来る環境を提供してあげる時期に来たのかもしれない
・これも 万博で展示するのでしょうか? こういうものが 展示予定で 災害時活用されましたとなれば 万博反対派も 少し賛成にまわってくれるのでは無いでしょうか? 今回ボランティアでと云う事からも 吉村さん残念ですね これ等のように万博で紹介予定のものが 実際に活用されるそんな万博であって欲しい
・もう駆けつけて、個人的なボランティアをしている方々がいるのですね。とても素早いことです。素晴らしいことです。 遅れをとらないように、個人的ボランティアが出来る方々は、行った方が、良いでしょう。困っている被災者の方々がいらっしゃいます。迅速化が大事です。
・賛否あると思うが災害時のボランティア活動をビジネス拡大に繋げる事ができれば双方Win-Winで良いのでは。こういう時に災害グッズ売ってる企業とかどんどん活躍してほしい。
・ボランティアさんありがとうございます!! 体調が悪く数日シャワーに入れないだけで、メンタルが荒んでいきます。避難している皆さんが温かいシャワーを浴びて少しでも前向きな気持ちを取り戻して下さることを願うばかりです。個人の支援が受け入れ開始になったら、私も気持ちばかりですが支援させて頂きます。石川県の現実は大変辛いと察しますが、どうか奮起して日本全体で復興の道を辿りましょう!
・しっかりと許可を得た企業なのですね。 このような技術があり、少人数でも設置出来て川など近くに水があれば利用出来るなんて素晴らしいですね。
国もこのような国内の技術をもっとバックアップして、各自治体に災害時用に在庫しておいて貰うとか、避難訓練で使用するとかしたら良いのでは無いのかな?
海外への支援も必要な事もあるだろうが、国民が驚くくらいの金額をすぐに予算つけて、国内のこのような事には中々お金は回らない。
あと、災害のあった地域への泥棒などの治安悪化も出てきている。開通したみちが1つなら、このように通行する車のナンバーや身分証明書をチェックして、まだ個人でのボランティアは遠慮して貰うとか、個別の用事も必要なものなのかをチェック出来ないものなのかな? 支援で現地入りの投稿をしている方々が許可を得た企業なのか、個人なのかわからないものも多く、それなら自分もと押しかける人が増えてしまう。
・本当に有り難いことです。 こういった人徳のある高尚な方々が増えると世の中が良くなっていきます。何かあったらすぐに人のせいにして自分は悪くないと開き直る方が多い昨今、こういった善意ある方々の行動は心が洗われます。
・さすが大阪のボランティア、阪神の時も凄かった!今日からの連休も関西からボランティアパワーが押し寄せるのか?被災自治体の受け入れ態勢が整っていないのが心配だ?暫く毎週末は特別休暇を作って連休にしてボランティア活動を後押し出来ればいいのにと思う。
・良いことは できることはどんどんやって助けてほしい お上の 横並び主義が支援の停滞を招いているのでは 各地域各避難所も 被害者然と構えてないで互いにできることを協力して行なってるようだし 自発的共助は素晴しい
・被災者にとっては大変ありがたい対応。 一般のボランティアは現在は規制されてるとのことだけど、このように行動できる方も最初から全て規制してしまっていたらと思うと難しいと思った。 行政が一般人より最速で対応してくれるのなら問題はないんだけど
・こういう知識やノウハウを持っている人からボランティアをお願いすればよいと思う。有料にするにしても被災した自治体以外で支出すればよいし、安く提供してもらう努力も必要。一般に出回っていないものでもそれなりの成功例があれば実験的に使用するのもよいかもしれない。審査は近隣の自治体がすれば被災した自治体に迷惑をかけることもない。
・ちゃんと許可を得ているのであれば、それも報道して下さい。 プッシュ型です。 原発ある所ですし、群発地震も多発してたから、高域避難計画、避難訓練は? 高域避難計画は、道路の破損とか津波とか想定していなかったのですか? 絵に描いたような高域避難計画ですね。 他の原発の避難計画も吟味が必要。 避難出来る規模の災害の避難計画ですね。
・WOTAはもっともっと自治体が購入して非常時に備えておくべきアイテムです 90パーセント以上の水が再利用できるシステムなので災害時に非常に役に立ちます 体がきれいになるだけで、心も和らぎますので。
・都内の自治体等にもプールの緑色に汚れた水を飲み水に出来る装置が保管されています。 消防団員だった時に震災訓練で使った事あります。 その様な装置を被災地に貸与するとか考えないんですかね。
・これはすごいですね。もう1週間シャワーできていない人ばかりと考えると、寒くても頭なども痒くなるだろうし、着替えもできないだろうし不衛生。暖かいシャワーを浴びられるだけでホッとします。こういうモノを被災地に届けてほしいですね。自分は寄付しかできませんが…
・カナダに住んでいた時に、豪雪で停電になったことがありました。(水道は大丈夫でした)避難場所で暖もとれ、パンも配給になり、電気も24時間で復旧しましたが、発狂しそうでした。電気無では、生活が成り立たない。これは経験した人でないと、わからないと思います。 被災者の人たちは電気も水もなく、ゆっくり寝る場所も無い状態が1週間。。 個人で物資を備えておいても、家が潰れちゃったら駄目になる。 日本のような地震大国は、政府が各自治体に地下シェルターを設置し、物資等を備えておけないのでしょうか。 税金をそうゆうことに使うのは大賛成です。
・この機械の取り扱いやメンテナンスが簡単であれば 避難所に指定される学校や公共施設がプールや河川に近いなら、 新設の際にシステムを設置しても良いのではないかと思いました
・個人の活動らしからぬ本格的な「簡易シャワー」にどんな素性の2人なんだろうと思ったら、この設備のメーカーさんなのではとのコメントも。なるほど。メーカーのホームページを見たらまさにこういうことに役立てたくて開発されているようで、頭が下がる思いです。
・人を助けたい思いのある方はこうして活動してくれる。 何処の知事は万博はやる。お金は何処かから出させりゃいいと平気で言える非常識なかたがいる。 万博は無駄金を使い利益出る確率少ないから国民の一部は辞めてその費用を被災者や被災地に使う事を望むひとがいる。そこを拒み別で考えるべきと人の心が無い発言をする方もいる。
・こういうちゃんと許可とって企業としての支援は素晴らしいと思う。これがあるべき姿です。 許可も取らずに混乱するから人は来ないでと言っても行く迷惑系YouTuberや私人逮捕系YouTuberや想像力のない議員とは違うちゃんとした大人。
・こういう技術力のあるボランティアなら被災側も大歓迎でしょうね。 素晴らしい。 私は大した技術もないので、ふるさと納税とかできる範囲で応援させていただきます。
・うちの母親も東日本大震災で被災し、風呂に1週間入れなかったのが本当に辛かったと言ってました。本当に辛いことが何なのか見極めたボランティアだと思います。同じように後藤祐樹も許可もらって現地行ってるのにボロカス批判してる連中とか何考えてるんだか。こうして助かってる人達もいるのに。
・個人でも自力で駆け付け、自力で完結出来るのは大きいよね。個人で物を送ったって誰かが届けなきゃならない。何か出来ないかと焦れはするが、被災地に大きな道路が通っていない事が地図が出るようになって分かって来た。それは救助活動も難航するわ。
・素晴らしいボランティアと思います。 一方、国からは支援物資は間に合ってるから、被災地には来なくていいと指示があったような。 みんなが自分だけは正しいと思ってたらきりがないが、行っていい人とだめな人の基準があるのかな?
・浄化して使えるなんて凄いですね! こういうアイテムは被災者の方々にはとてもありがたいものでしょうね。 こうやってボランティアで人のために動いてくれるたり寄付してくれる方々に対して、個人の利益のため犯罪等おかすやつの気が知れませんし、許せないです。
・これはいいことですね。 ボランティアはジャマとか言ってた議員様もいたが こういうのは歓迎されると思う。 相手の気持ちを汲みとる優しさが 何よりも大事だと思う。
・たったお二人でこんなにも多くのひとに喜んでもらえることを提供できるのは本当に素晴しいですね。可能であれば、そのノウハウや設備などを普及していただきたいです。
・企業名出せばいいのに、この素晴らしい製品はもっと日本に普及すべきなのに、国の支援は薄いです。 実際に今回もボランティア扱い、、もっと被災地に派遣できる体制を整えて、川などから水を汲み上げればwotaで水問題はもう少し解決できるのに。
・私も宮城で地震を経験して 断水が続きシャワーなど数週間浴びれない 日々を過ごしましたが このシステムは凄いですね 被災地の方も助かると思います
・すごい!WOTAっていうんですね!ピンポイントでこの取り組みに募金したい。。調べてみても特に募ってなさそうだけど、もしわかる方いたら教えてください。現地の衛生状態の改善に一役買いたいです。
・避難所での仮設お風呂などは自衛隊が設置した物しか観たことがありませんでしたが。この様な一民間企業の開発努力の簡易シャワー。素晴らしいと思います。国は防衛費増大などに私達の税金使わず地震大国の日本にはこの簡易シャワーを予備として税金を使って欲しいです。
・有り難いが、和倉温泉氷見民宿金沢ホテル群が協力出来ないなら(全て援助金で退避住居)
七尾湾にクルーズ船(2千人クラスで)を借り上げる位の政府アイデアでないと、ボランティアが右往左往しても余計混乱する、 援助や対策費100億を準備態勢を迅速に!
・芸能人の方とかが、個人のボランティアはやめて!なんてSNSで言ってるけど、こう言うかたは、ちゃんと許可とってるだろうし、こんな、役立つ事をしてくれて、感謝しかないですよね。 一概にボランティアにこないで、寄付にして!とかは言えないと思います
・素晴らしい活動ですが、本来は国が税金を使って運用すべきでは?と政府に対して疑問に思う。 大阪万博で3000億以上の税金を溶かしているのに、 被災した方々にお風呂すら提供できないって、自民党は政治活動が機能停止しているのだろうか? それとも被害対策そっちのけで、不正なお金問題の火消しで大忙しなんだろうか。
・個人として現地に向かうのは控えてほしい。 でも、こういう技術をもって半ば強行的に現地に向かうと評価される。 このWOTA社が直接現地に問い合わせて 現地入りの許可を取ろうとすると批判されるのでは? また、現地の方も断るのでは? 素晴らしい技術なのに、 何が正しいのか、支援の正解、線引きがいまいち分からない。
・災害のニュースを見ていつも思うんですが、井戸を掘ることを奨励してはどうでしょうか?各戸で掘るのは無理があるので例えば自治会単位で井戸を設置したら災害時の断水に対処できると思うのですが。
・こんないいものがあるんだったら、どんどん普及してみんなに使わせてあげて欲しい。素晴らしい開発そして行動力本当に感謝ですね。私は何もできないのでありがとうって思います。
・体を洗えない不快感辛いですよね やはりお湯で流してさっぱりしたら 気持ちも変わると思います 素晴らしいシステム素敵なボランティア 被災地の皆様が少しでも救われますように
・吉村知事、やはり万博と災害支援がリンクしていないということはないのでは。全てではないにしても、万博を遅らせてでも、予算をまわせば助かる人は多くいるはず。確かにシンプルには考えられないが、退く勇気ということも必要ですよ。
・この簡易シャワー素晴らしいですね。 地震が起こりやすい地域、その周辺もこの機械を持っているといざと言う時とても役立つし避難訓練等でも実施すればより一層意識が高くなると思います。
・素晴らしい。ほんのひとときでも暖まって、スッキリされたと思います。 災害派遣で、姉妹都市などが上手く提携出来ると良いと思いますが。報道されない地域がやはり心配で…
・「温かいシャワーを浴びられる」 これがどれだけありがたく、身体にも心にも嬉しい、「沁みる」事だろうか。 数日とはいえど、忘れていた感覚だろうな。 こういう企業の優しさで、被災した方々も、気持ちを強く取り戻してほしい。
・WOTAという会社が自治体の要望を確認し、二人を派遣して設置したものです。すごい設備と思います、災害用に備えてほしい設備と思います。 記事は個人的活動の誤解を招く内容と思います。
・まさに技術とはこうい事のにあるべきだと痛感しました。 関西人としてこのお二人方の「人を助けたいとする精神と行動力」に感動し感服いたします。
・日本には世界一の水浄化技術があるのに災害時用に利用するシステムがないのはおかしいと思っていたが、政府が金を出さないのだろう。命を守る水の供給でさえ遅れている。こうした災害時の水配送システムをシュミレーションしておくことも大事なことなのになぜかやらない、全てを自衛隊にまかせているからだろう。国がそうした事業をやろうとすると元大臣や政治家の親族が会社を作りそうした事業への補助金を盗むこの国ではまだむりなのだろう。
・日本は世界トップの自然災害大国なのだから、国はこの簡易シャワー装置を普及させる必要が有る。指定避難場所に全てにと言いたいが、最低限、小中高には常備厳守にする等、政治でなんとかすべき。くだらん国会議員を減らして即実行して欲しい。
・シャワーとかまだまだ全然行き届いてないということですね。ボランティアさん素晴らしい行動です。しかし、個人ボランティアさんもせっかくよかれとしたことでもとやかく言われかねないので、自衛隊でできないのかな?
・素晴らしいですよ。 素晴らしいけど、彼らみたいな事を真似しようと大勢が駆けつけたら、道路が大渋滞になったり、凸凹の道で運転ミスって走行不能になれば更に迷惑をかけかねないので、今はもう勝手にボランティアに行くべきではないですよね。
・極端な話 おしっこでさえ濾過すれば飲料としては抵抗あっても体を洗うくらいのことはできるので国が支援してこういう技術をどんどん推進して欲しい 災害は何も日本だけのものではないので海外の国とも共同で技術開発できるはず
・以前紹介されていた浄水システムの会社ですね! 当時から凄い発明をしたと思っていましたが遂に日の目を見るチャンスですね! 自衛隊のお風呂つくる設備と合わさったら最強だろうなぁ
・写真を見て「とても個人のレベルで、できることではない。」と思いましたが、他の方のコメントを読み、納得しました。全自治体で、最優先で、必要な量を(まず無理でしょうが)装備して欲しいものです。
・これは本当に嬉しい支援だろうな。自分も阪神大震災で被災した経験があるが、お風呂が入れる所がどこにあるか毎日探してたもんな。
・素晴らしいシステムだ ただし浄化の過程でフィルターの使用期限や薬剤が必要では無いのかな コンパクトに収納できるのならマンションの理事会に話してみよ(似たような浄水器は有って定期点検してる)
・この行為自体はいいかもしれんけど、男が作った時点で隠しカメラとかあるかもしれないし、被災地の女性は使わない方がいいかもしれませんね。盗撮されるかもしれないから。疑いすぎるかもしれないけど。
・本当に素晴らしい。 本当にありがとう。 地元が石川で地震発生時もいましまが、何もできないまま愛知県に戻ってきてしまいました。 みなさんほんとにありがとうございます。
・このほかに循環させて手洗いが出来るシステムもあったりと、WOTA社はこういった場面で活躍できるしもっと知られて欲しい。
・シャワーだけでもそうやって体を洗えるってだけで現地の人にとってはありがたいこと。もうすぐトイレトレーラーも輪島に到着するかと思いますよ。
・素晴らしいシステムですね。 しかし読売新聞はなぜ個人のボランティアのような書き方をしているのでしょうか。企業名を書いて周知してもいいのでは。
・一般人立ち入るなというが、こういう行き届いた配慮ができる強みもあるんだよな。いいマッチングができればいいが。
・いつもこういう、大災害の時に思うが、政府は指示を出すだけ。結局、末端の自衛隊やボランティアの頑張りだけで、この国の治安を維持できている。
|
![]() |