( 125961 )  2024/01/06 13:45:16  
00

JR京葉線の各停化、地元経済界がダイヤ改正の撤回要望…幕張メッセも「集客に影響」

読売新聞オンライン 1/6(土) 10:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/390b83b31f859210506efed3aa9c4f1ea85d00ab

 

( 125962 )  2024/01/06 13:45:16  
00

千葉県の経済界からは、京葉線のダイヤ改正に対する懸念の声が上がっている。

ダイヤ改正により、通勤快速や快速が各駅停車に変更されることに対し、佐久間英利会頭(千葉銀行会長)は撤回を要求し、千葉市の神谷俊一市長も再考を求める考えを表明した。

このダイヤ改正には沿線の施設からも懸念の声があり、地域の活性化にも悪影響を及ぼす可能性が示唆されている。

(要約)

( 125964 )  2024/01/06 13:45:16  
00

ダイヤ改正の撤回を求める佐久間会頭(左)。後方にいた神谷市長も表情を硬くしていた(4日、千葉市中央区で) 

 

 京葉線の通勤快速や快速を各駅停車に変えることを柱とした3月のダイヤ改正をめぐり、千葉県の経済界からも懸念の声があがっている。千葉商工会議所の佐久間英利会頭(千葉銀行会長)は4日、「撤回を強くお願いしていきたい」と述べ、沿線自治体の首長と連携して、JR東日本に再考を求める考えを示した。 

 

【写真】どうする京葉線ダイヤ…千葉市長がJR支社長と予定超える1時間超の面談 

 

 千葉市内ではこの日、千葉市と千葉商工会議所の共催で「年賀名刺交換会」があった。あいさつに立った佐久間会頭は、ダイヤ改正に触れ、「唐突な発表で非常に困惑している。市、県の経済圏において見過ごすことのできない重大な問題」と述べた。 

 

 佐久間会頭の元へは、建設業の関係者から「不動産の価値が下がってしまう」「マンションの売れ行きが悪くなる」などの声が寄せられているという。あいさつを終えた後、記者団の取材に応じ、「丁寧に説明していただきたい」とJR東に注文した。 

 

 JR東が表明した3月のダイヤ改正では、朝と夕方以降の時間帯で、通勤快速(外房・東金線、内房線との直通を含む)と快速が各停に変わる。通勤快速から各停への変更では、蘇我―東京駅間の所要時間は最大で約19分増える。 

 

 千葉市の神谷俊一市長は昨年12月、JR千葉支社の土沢壇支社長と面会し、ダイヤ改正の撤回と再考を求めた。4日の「年賀名刺交換会」のあいさつでも、再考を求める考えを改めて表明。記者団の取材に対し、他の沿線自治体の首長や経済界などと連携して再度要請する意向を明らかにした。 

 

 京葉線のダイヤ改正には、沿線の施設からも懸念の声があがっている。海浜幕張駅が最寄りの幕張メッセ(千葉市美浜区)では、生稲芳博・代表取締役専務が「メッセは行きづらいと思われると、イベントも減ってしまう」と語った。 

 

 メッセでは、世界最大級のゲーム展示会「東京ゲームショウ」が行われるなど、大規模な会議や展示会、研修が催されてきた。来場者は年間600万~700万人に上るという。生稲専務は「周辺にはホテルや商業施設も多い。ダイヤ改正は地域の活性化にもマイナス。考え直してほしい」と話した。 

 

 

( 125963 )  2024/01/06 13:45:16  
00

(まとめ)多くの利用者が通勤快速の廃止に対して懸念を示しており、特に沿線の利便性や地域経済への影響が焦点となっています。

一方で、京葉線沿線の拠点である幕張メッセや、その周辺の利用者には影響が少ないという意見や、ダイヤ改正に対する批判も目立ちます。

また、JR東日本の経営方針や地元自治体との関係、利用者の利便性等に対する不満や疑問も多く見られました。

JR東日本と地元自治体や利用者の間での意見のすり合わせが課題となっています。

( 125965 )  2024/01/06 13:45:16  
00

・かつてのJR東は、普通列車に各種の速達サービスを設定・充実させることにより沿線開発を促進し、通勤・おでかけ需要の喚起を増収の目的としていたが、コロナ禍の壊滅的減収を経験し、今後の在宅勤務定着と少子高齢化を見据えるならば、増収よりもコスト削減に宗旨替えしたのだろう。 

通勤快速の類を廃止し、有料特急に誘導するアイデアを考え出した担当者は社内では評価されているに違いない。 

 

 

・快速通過駅が最寄りの駅のため、個人的には快速が無くなって時間間隔がそろうことは大歓迎です。 

個人的な感想は別として、駅の周りが倉庫だったけど、最近大きなホテルが幾つか開業し、近くの夢の国に行く方が利用しそうなので路線の立ち位置について仕切り直しなのかなと思っています。 

 

 

・この路線は武蔵野線も複雑に絡んでいるからね。種別も多いからダイヤが組みにくそう。武蔵野線は8両だし他路線より煩雑に感じる。通勤快速は総武快速と比べても東京駅が離れているから目的箇所によってはそれほどかわらないと思うけど。さざなみ・わかしおの特急料金をライナー料金(300円)にすればいい。 

 

 

・「メッセは行きづらいと思われると、イベントも減ってしまう」 

行きづらいとなっても結局は何かイベントがあるとビッグサイトか幕張メッセになるだろうからそこまで客足が減らないと思う。 

行きづらいという事でイベント企画側が「じゃあビッグサイトで会場を取ろう」となっても向こうも予約でいっぱいだろうから結局は幕張メッセになると思う。 

そういえば地域住民とかが騒いでいるけれど、野球好きの人は騒いでいないように感じる。確か海浜幕張はZOZOマリンスタジアムの最寄だったよね 

 

 

・ダイヤの作成は去年の3月改正からのデータの蓄積で行われています。いわば改正直後から、来年のダイヤ改正が始まっています。JRとしては反対意見が出るのも織り込み済みで、幾ら言っても改正の内容は変わりませんよ。 

 

 

・JR東日本の正式名称は東日本旅客鉄道株式会社のため、法人としては株主のものです。そのため臨時株主総会が開かれ多数の株主から反対されれば立ち消えとなります。 

京葉線が総武本線のように一部区間でも複々線化していれば快速運転は継続できますが、そのようなら設備も無くダイヤの定時性を維持するには仕方が無いと思います。 

 

今回事例が成功した暁には埼京線にも波及するかもしれない。 

 

 

・きっちり逆算して家を出ている人もいるだろうが、京葉線に限らず日常的に,次の各駅停車に乗ってもどうせ快速に追い抜かれるから10分後の快速に乗ろうと10分ホームで待ったりしてるから、平均的な実質の各駅停車と快速の所要時間の差はデフォルトの差ほど大きくなかったりする。 

でも不便になるということは事実です。 

 

 

・京葉線は、山手線や都内の地下鉄の様に近距離移動を目的とするのではなく 

都心への移動として使う人の割合の方が多い。 

その為、本数が多いことに対する喜びよりも都内に出るのが10~15分以上遅くなるのだというデメリットの方を強く感じる。 

今回、年末の帰省で利用して改めてそう感じました。 

千葉寄りの沿線利用者は、みな同じ様な意見だと思います。 

 

 

・この各駅停車問題ですが、JR東日本はあくまで民間会社であり 

幕張メッセがどうこうて関係あるの?集客に影響があるなら 

経済界が文句言えるんだーすごいねえ 

自治体もだけど何かしてほしいなら文句言うだけでなくて 

そのための支援をしたらいいんじゃないでしょうか? 

 

 

・首長も自治体も京葉線快速廃止撤回を求めるのもいいいけど、今後の千葉県の再生のことを考えるならもう一つのバイパス路線になりえるアクアライン並行JR新線の具体化もJR東側に強く求めるといい。羽田空港アクセス線直通のアクアライン並行新線の具体化を強く求めるといいと思う。 

千葉県の1番の弱点は東京都心まで遠回りルートであってしかも山手線東側だけアクセスがいいだけだ。逆に新宿池袋など山手線西側は東京駅などから更に10分で最悪だ。 

羽田空港アクセス線直通アクアライン並行新線なら羽田空港だけでなく最短ルートで山手線西側は直通で60分前後だ。総武線混雑緩和にもなり得る。 

JR側も京葉線快速廃止の見返りに羽田空港アクセス線の房総方面延伸の具体化をしてほしい、それが筋だ。 

 

 

 

・この各駅停車問題ですが、JR東日本はあくまで民間会社であり 

幕張メッセがどうこうて関係あるの?集客に影響があるなら 

経済界が文句言えるんだーすごいねえ 

自治体もだけど何かしてほしいなら文句言うだけでなくて 

そのための支援をしたらいいんじゃないでしょうか? 

 

 

・騒いだからと言って今回のダイヤが覆ることはない。ただ京葉線の場合、もともと速達列車の設定が前提での都市開発の歴史がある。このタイミングで朝晩の快速列車の廃止に波紋を呼ぶのは仕方がない。 

 

ただ個人的に思うのは、関西の鉄道と比べ、どうも関東は緩急結合や遠近分離が下手な気がする。だからこんな紛糾する事態を招くのではないか。 

 

 

・コロナを経て、経営上、鉄道事業はその他事業と同程度にまで依存度を下げる方針が強まっている。 

固定費や国鉄時代の借金等、コロナ前に戻らない以上不採算部門はなくしていかないと会社として成り立たない、民間なんだから当然。 

 

しかし、鉄道は公共機関として極めて重要なのが 

今回の千葉の反応からみてもわかる。 

 

民営にしたのは正解だったが、国の関与はある程度あった方がいいのさな、と思う。 

つまり鉄道維持なら税金で国民負担にすることになる。さて、どうだろう? 

 

 

・民営化で、上手くいく前提は 

人口増、経済成長。 

それが確実に崩れた今、JRに限らず 

今までのサービスが提供出来きなくなる 

傾向は止められない。 

税金で、何処までサービスを維持するかを 

決めて、それ以外は受け入れるしかない。 

既に先進国から脱落した事を受け入れ 

日本は分相応にやっていくべきだと思う。 

 

 

・通勤快速は、京葉線沿線住民に便利性はない 

。 

 

快速もなくなると京葉線沿線住民に影響大きい。 

特に通勤時間帯。 

 

通勤時間帯すべて普通でも、特急の通過待ち多い。 

結局通勤時間が余計にかかる。利便性ゼロ 

しかも乗降客の少ない駅も停車するので、公平性もない 

 

結局JR頼る街作りは、危険。 

競争とかないから、JRの好きのようにされる 

 

新木場とか西船からメトロ延伸で海浜幕張までできれば、JRも勝手に 

ダイヤ改正できない 

 

千葉市も千葉県の行政も10年先の鉄道インフラ計画出すべき 

街作りは、鉄道インフラも一緒にしないと発展しない 

 

関西ではJRと阪急が競争して、サービス向上している(到着速度や社内改装で) 

 

 

・幕張メッセに仕事でよくいくけど、中途半端な快速よりも各駅停車が増えてくれた方が混雑が緩和されるしありがたい。 

あと、たまにいく分なら特急使っちゃうしね。 

ただ特急がない時間帯。さて戻るかと時刻表を見るとほんとふざけたダイヤで15分、20分待ちとかざら。どこの田舎だよという感じ。しかも快速がくると激ごみであれで40分東京までというのは嫌だから結局また10分待って各駅停車に乗っちゃうし。正直各駅停車だけにして10分間隔としてもらった方がましだ。 

 

 

・幕張メッセはぶっちゃけ今でも行きづらいけどな。 

駅からやたら歩くし、イベントの日は駅がごった返す。それでも行きたい人は行くんだから、正直快速だろうがなんだろうが大して変わらないとは思うが。 

 

 

・公共交通機関ですから、国の土地を使ってなりたってる業種。 

基本は国民の理解がない変更は悪改になる。 

ほかのサービスでも当たり前だがユーザが求めていない変更はやらないほうがいい。公共交通機関はもっともユーザの声を聞くべき。 

各停は少し減らすなど、もっと県民の理解の得られる変更で利益を考えるべきだと思う。それができない首脳陣なら変更したほうがよい。 

コンビニや飲食店など公共交通機関以上にユーザのことを考えてるサービスがある。それこそが利益の源泉だと知っているから。 

それら企業をJRを比べると民間って意識が非常に低く、首脳陣の経営者として能力の低さを感じる。 

 

 

・JR東日本には、ダイヤ改正【改悪】のリリース前に、発表したら利用者や自治体からどのような声が上がるか、想像する力が欠けていたと思う。 

今回の内容は明らかに快速停車駅を中心とする多くの利用者、自治体、経済界にとってマイナスである。 

利用者が少数の、各駅停車しか止まらない駅の利便性向上を謳ったところで、その評価は当然、限定的である。 

もし、全部各停化するのであれば、電車の性能を活かして「最高速度を120キロにする」ことで所要時間の短縮化をセットで行うべきであった。JR東海・名古屋地区の中央西線では、快速から区間快速になることで所要時間の延びを抑えるべく、最高速度を130キロにするという。見習うべきだ。 

 

 

・流石に、幕張メッセに関しては快速がなくなったから行くの止めようって人はほとんどいないと思うけど。 

一番支障が出るのは通勤通学者だから、これから転居しようとしている人なんかは、時間かかるようになるならと東京に通う場合、蘇我や以遠には住もうとは思わなくなるかもね。 

 

 

 

・通勤快速廃止の見出しが多いですが、1日2本でノンストップの通勤快速はまだしも、主要駅に停まる快速は通勤時間帯も残すべきだと思います。海浜幕張あたりだとさすがに各駅停車だけだときつく、普通に考えて快速は必要かと。 

 

 

・コロナ以降は週一オフィスに行くか行かないかだし、5分くらい余計に時間がかかってもあまり影響ないけど、通勤快速は沿線に住み始めた頃、八丁堀で飛び乗ったら蘇我まで連れ去られて焦りました 

 

東京への通勤が必要ならもっと東京寄りに住めば良いだけの話かと思います 

 

 

・通勤快速を設定した人はもう定年になったのかな? 

 

蘇我から新木場までノンストップとか、関西の新快速 

の速さを意識したんだろうなと当時思ったのが懐かしい。 

 

舞浜までなら各駅停車でも遠く感じないけど、さすがに 

海浜幕張までは…、 

 

人口が大幅に減っている2050年ぐらいのダイヤを来春 

する感じがする。どう考えてもやりすぎでは? 

 

 

・もともと幕張メッセのある海浜幕張駅には通勤快速は止まらないよね。ましてやイベントは土日や日中だろうしほとんど影響がないだろう。 

 

今回話をしている代表取締役専務は何もわかってないんじゃないかな。幕張メッセをだして話を大きくしたいだけだろうね。 

 

 

・イベントやコンサートでメッセはしょっちゅう行くけど 

ほぼ快速には乗らない。というか乗るタイミングが合わない。 

どうしても急がなくちゃならん時は特急使うし。 

 

他路線だと中央線なんか8時台に新宿着く優等列車は1本しかない。 

それでも全国有数の混雑率(立川から45分間すし詰め)なので 

東京まで時間がかかるから地価が下がるというより 

優等列車の速達性以外に沿線全体に魅力がないから地価がお安くなってる、ということだと思う。 

 

蘇我は東京方面への快速があるのだし。 

 

 

・蘇我以南ユーザーですが、必ずしもオール各停に反対ではありません。 

 

朝下り,夕夜上りは、平日土祝日問わず、オール各停で問題ないかと思います。 

(この時間は、ほぼ全区間乗り通す人は多くない,ディズニーやメッセ(海幕)の乗客の集中を平準化できる) 

 

夕夜下りは、平日土祝日問わず快速が欲しい。 

土祝日朝上りは快速があっても問題ない程度の客数。 

朝上りは、内外房直通のみ快速or通快が望ましい。 

 

通快が空いてる言うなら、南船,新浦,舞浜を追加するのも一考。 

(海幕停車だと、千葉み~海幕ユーザーがこぞって乗ってきて、それこそ混雑平準化に支障が生じると予想) 

 

もう少し、JR東さん 状況を見て考えて欲しいですね 

 

 

・昔ですが、武蔵野線で東京まで通ってた時、京葉線内が各停になってしまい多少時間がかかるようになって少し困りました。 

でも今回の改悪は余りにも酷いかなと。 

私鉄何かは主要駅のみ停める優等列車を拡充させてるのに何故かJR は世の中から逆行しますよね。 

不思議でならない。 

 

 

・行きたい人は絶対に行くので関係ないと 

思いますね。便利だから電車に乗って千葉までイベント行こうか、なんて人いませんよ。 

それよりも魅力のあるイベントがひらかれるように経済界にお願いしたいですね。 

 

 

・ここはJR東日本擁護の意見が多いですね。千葉県がJRに対する働きかけやコミュニケーション不足なんてのも出てるけど、まぁ、それもあるけどじゃあJRはどうなの?同じじゃないの?って自分は思う。 

県や関係市町村もあぐらをかいてきたのも確かだと思う。その前に特急の減便や朝晩の快速の減便は今回のシグナルではあったと思う。その時点で先を見据えてJRと話し合っていればもう少しやりようはあったのかも。ただ、JR東日本もここんところ、人材確保が厳しくなってから急激に、各地で無理な減便やワンマン化、無人化を進めてる気がする。民間企業だから、利益確保、人材確保を自分たちでしなきゃって姿勢は分かるけど、公共性の高い仕事してるんだから、もう少し各自治体と話し合ったり、時には地元に危機感を持たせるようなアピールをしてもいいんじゃないかと思う。自治体、企業が話し合わないことにより、利用者や現場が混乱する。 

 

 

・幕張メッセのイベントには年数回は訪れるが、快速が無くなったら、確かに足は遠のくと思う。 

 

現状は東京~海浜幕張間で快速で30分だが、これが45~50分になったら心理的抵抗は大きい。 

 

 

 

・地元経済界なのに東京頼み。  

 

住みたい町ランキングでも、以前から人金の神奈川県の横浜に加えて、最近は埼玉県の浦和・大宮も人気だけど、「千葉市」はランキングにも入らない。 

同じ千葉県でも、東京に近い、浦安市、市川市、船橋市あたりは人気だが。 

 

実際に、横浜駅と大宮駅の周りの商業施設の繁栄に比べると千葉駅の周りの凋落はかなりひどい。 あまりにも東京頼みだからこういう時に大騒ぎをする。地元経済界はまずは自分たちの足元を固めるべきではないだろうか? 

 

 

・千葉市長が通勤快速を海浜幕張に停車する案を提示されたとのこと。 

 

今回のダイヤ改変を発案したJRの本職の役職者よりも、千葉市長の方が、はるかにプロ的現実的、効率的な発想をもっている。 

 

JRのダイヤ作成役職者は地域や利用者目線へ、その閉ざしていた目を開くべき。 

 

 

・メッセの専務さんは、話を理解したうえで反対しているんでしょうか? 

 

通勤快速はもともと海浜幕張には止まらないし、新ダイヤでも、メッセでイベントが行われるような午前10時以降から夕方までは快速は残るんですよね。 

 

 

・元々、幕張メッセは遠いし行きにくい。快速があろうがなかろうが関係ないけど、イベントがあるからやむおえず行ってる。ビッグサイトでやってくれないかと何度思ったことか。 

 

 

・通勤快速を現状のまま各駅を増発して何が悪いのか。 

京葉線上りは最多本数の7時台でも13本、武蔵野線から合流が7本、計20本だから増発するのにダイヤ編成上の支障はない(東西線は7時台に西船橋発19本、途中の妙典始発5本、計24本が浦安に停車。複々線にしなくてもこのくらいいける)。 

ボトルネック解消の設備投資をしたくないだけで、サービスを低下させても自分の都合を優先したいという本音を隠すため詭弁を弄している。 

小田急はじめ私鉄なら、各駅の混雑平準化のために快速をなくすという発想はしない。小田急はそれどころか3000億もかけて複々線化した。 

JRは真逆に発想するそんな有様だから民営化されて30年以上も経っても親方日の丸的な体質だって言われるんだよ。 

それに、迂回ルートの総武線快速の千葉発を一部蘇我発にする工夫余地だってあるはずだ。切替ポイントや引込線の設置で済めば複々線化よりずっと安いわけだし。 

 

 

・千葉っていつまでもこんな限定的なネタに政財界こぞって関わり続けてるんだ。 

三多摩地区や神奈川で報じられた2024年問題に絡むバスの減便や廃止は千葉ではないのかな?地元財界完結でもっと重大な話題だろう。相手がJRだと吠え易くニュースバリューがあるからってだけだろ。 

地域の自家用車依存体質をどう改善してスモールタウンに軟着陸していくのかの青写真作るのが自治体の仕事。その中でJRに物申すのでないと、ローカル線廃止反対運動と何も変わらん。 

 

 

・県知事や市長、そして商工会等まで反対が多いならダイヤ改正中止したほうが早い。 

JR東日本は無理と言ってるけどここまで反対が多いなら京葉線ダイヤ改正は諦めた方がいいと思う 

 

 

・第2湾岸道路作ってお台場あたりまで渋滞無しで行ければ 

アメリカみたいなバス通勤も当たり前になるかもよ。 

 

バスは座れるし、定時性が確保できればバスがいいよ。 

 

 

・もう支離滅裂じゃん。 

ダイヤ改正発表時は、蘇我以遠の外房線利用客から20分延長になるのは困るって話だったよね。 

それが、どんどん変化して、千葉の経済が衰退するとか、不動産価値が下がるとかね。 

で、通勤快速廃止って説明してるのに、今では、通勤快速停車駅てもなかった海浜幕張に停車させろとか、もう泥濘状態じゃん。 

さらに、直近では、総武快速が混雑するとかね。 

皆さん、いったい何を恐れてるんでしょうかね?? 

たかだか、朝夕1本つづあった通勤快速を廃止するのと、ラッシュ時は乗車率の平準化にするため普通にのみにするってことが、そんなに恐ろしいんでしょうか?? 

なんだか、すごく低レベルの話題に対して、どこまで引きずるつもりなんでしょうかね? 

 

 

・かつての鉄道は地元経済を潤わせるのが主目的だったが、今の鉄道は株主配当を増やすのが主目的になりましたね。 

 

 

 

・知らんがなって話。 

そもそも近場より遠いところは不便なの。 

幕張もしかり。 

今まで通勤快速が通ってただけ有難いと思い、別の振興策を考えなさい。 

あの辺り一体は埋立地。大震災が来たら怖い怖い。 

 

 

・JR東日本は、革マル派に牛耳られてんですよね。今もって。 

(JR東海は葛西天皇が良くも悪くも一掃したと読みましたが) 

ダイヤ改悪についてはその影響が多大なのでは。 

 

 

・快速がなくなるたけでイベントの集客は減らんでしょうに。 

そもそも、民間の会社に口出しをするのが間違ってるわ。 

遠方の人が利便性下がるだけで、利便性上がる人も多くいるはず。 

 

 

・なんで影響が大したことないと思ったのだろう。 

自分の普段使っている路線に置き換えたらぞっとします。 

快速で東京から--分をうたっていた土地も多かっただろう。 

かなり読み違いが大きい。つまり編成失格。 

 

 

・これに限らず JR東日本、事前の根回し無く やる事に唐突感を覚えるケースが多いような気がします。 

乗客の利便性より自社の都合を優先しているのでは? 

 

 

・自分たちの利益に関する主張ばかりで、なぜそうなってしまったのか全く理解しようとしてませんね。 

 

各駅しか停まらない幕張メッセについて、しっかり試算した結果でいっているのでしょうか… 

 

 

・全く関係の無い鉄道ファン程度の無責任な感想ですが、JR東日本千葉支社は独立している感が強いです。この際千葉支社を第3セクターの別会社にして県民が好き放題してみると面白そうだと思いました。 

 

 

・蘇我より遠方の住民には死活問題です。 

通勤できなくなります。 

東京か神奈川への転居を考えています。 

JRにはカスタマーの概念が欠落してます。 

うんざりです。 

アクアラインを使って京浜急行を引き込むなどしてコンペティターを作成してください。 

 

 

・そんなに乱暴なダイ改して京葉線やる気ないなら、京葉線はどっかに売却すればいい。喜んで買う会社はあるだろう。 

さいたまスーパーアリーナ東京間今日から鈍行だけになりますって言ってるのと一緒の話(絶対しないが)いかに埼玉ばかり偏重して千葉を軽視してるか。 

JRはなぜ今日京葉線の経営をなぜ自らがしているか、そういうことになってる歴史・権原をもう一度考えるべきだ。ある日突然継承したからこういうことになる。 

株式会社京葉線ならもっと京葉線を大切に経営する。もっと儲かる。 

 

 

・沿線の魅力があれば、京葉線の快速があろうがなかろうが関係ない。 

イベント開催地候補の判断材料に快速の有無は関係あるか?スケジュール、収容人数、設備関係等でないのか 

 

 

 

・沿線の魅力があれば、京葉線の快速があろうがなかろうが関係ない。 

イベント開催地候補の判断材料に快速の有無は関係あるか?スケジュール、収容人数、設備関係等でないのか 

 

 

・メディアは千葉市の反対意見ばかり報道していますが市川市、船橋市、習志野市の利用者は混雑が緩和されるので歓迎しているのではないかと思います。 

 

 

・幕張メッセの集客と通勤快速に何か関係があるのか?そもそも海浜幕張には通勤快速止まらないんじゃない?幕張メッセでのイベントなんて大抵昼間でしょ? 

 

 

・丁寧に説明していただきたいって言っても、実際は廃止撤回しろって前提の発言なんでしょう。 

急な変化すぎるって言っても、徐々に減らしても文句がでるだろうし。 

jrには、サクッとやっちゃって欲しい。 

 

 

・メッセは年に数回行くけど、10分差だっけ? 

通過待ち無くなるし、大した差ではないと思うけど。 

帰りは混むので本郷までバスだしw 

その程度でイベント行くの止める奴いるのかね? 

 

 

・メッセの集客には何も影響はないでしょう。 

後付けで言ってるだけ。 

無駄な足掻きとパフォーマンスは早々にやめた方が良いと思います。 

 

 

・メッセからすると行きは時間に余裕もって行けるし帰りは便数増えて来た列車にどんどん乗るから利便性は上がるんでないの? 

通勤快速に関しては利用する人より沿線にかなりの迷惑かけているなら廃止で仕方ない。家を早く出るしかないよもう。 

今までこのような話し合いしてこなかったんかな。仲悪そう。 

 

 

・今さら何言ってんのよ。無理でしょ。ってか、当人たちもそれくらい分かってるはずだし、要は保身でしょ。「JR側には撤回要望を言いました。我々は出来る限りの努力をしました。でも聞き入れてもらえませんでした。」っていう、支持層や関係住民に向けてのパフォーマンスでしょ。そうでもしないと、周りからあーだこーだ言われるから。 

 

 

・県知事も千葉市長もこの記事の経済界の人も京葉線で通勤通学した事ないんだろうな 

通勤快速なんか京葉線の駅にほとんど止まらないくて不便なんだよ 

せめて快速復活って言って欲しい 

通勤快速なんてマジ要らん! 

 

 

・震度5で液状化しちゃうあんな地盤じゃ価値なんかたかが知れてるし、ラッシュ時の快速廃止よりもユルユルの地盤と自分たちの発言が価値を低下させていることに気付かれたい。 

 

 

 

・平日上り列車本数 

○京葉線検見川浜 

6時台6本(内快速1本上総一ノ宮発) 

7時台11本(内快速1本君津発) 

8時台8本(内快速ゼロ) 

○総武各駅西船橋 

6時台13本(始発なし) 

7時台23本(始発4本) 

8時台17本(始発8本) 

京葉線快速入れても総武線各駅停車の半分!まずは大増発しろよ! 

 

 

・もう既定路線です 

既に分かっていた話でしょう 

後から言うのはどういう了見? 

まるでジャニーズのようだな 

口を出すならカネも出せな 

この物価高で運賃据え置きなんですから 

あんまり騒いで、JRの怒りを買い、 

じゃあ運賃値上げしますって言われたら 

どうするんだ? 

もういい加減にしろと思うがな 

 

 

・メッセは海浜幕張駅から割と遠いから、幕張本郷からバス使う人多いのであんまり影響なさそう。 

 

 

・ねーよ。 

幕張メッセの代替会場がビッグサイト以外にない 

ビッグサイトは高いし埋まり率も高い 

各駅になった程度で幕張メッセのイベントが減るとかねーよ 

都合いい同情ひこうとするな 

 

 

・幕張メッセは関係ないだろ。基本的には他に経路がないんだから、イベントがあれば行く人はもれなく行くだろ。 

 

 

・経済界や政治家巻き込んだ、壮大な出来レースが終わってみたら、有料ライナー誕生に落ち着きそう。優等車両は余ってるし。 

 

 

・逆に周辺店舗はJRから「おたくの営業時間短縮は乗客が減るから撤回してくれ」って言われたら応じるのだろうか 

 

 

・今まで通過されてきた駅の利用者は賛成のはずだが経済界はやはりお金優先なんだね。 

 

 

・ちゃんと根回して了承してから発表すれば、こんなことにならなかったのに。。 

最近のJRは、なんでも自己中心的。 

公共交通機関って事忘れているんですかね。 

 

 

・蚊帳の外側の人間としては、各停で良いから強風に耐えられる強い京葉線になって下さい。 

 

 

 

・利用者目線で考えて 

浦安市・市川市・習志野市・船橋市の利用者の方が 

千葉以遠の利用者より大事だったってだけでしょ 

 

 

・京葉線の各駅化は 

メリットがある地区の方が多く、メリットを受ける人の数の方が多いよ 

政治家の仕事やってます的なパフォーマンスにはうんざり。 

 

 

・今後リモート社会に向けた、JR構想の一つ 

今後都心中心ダイヤは崩壊するでしょう。 

都心部ダイヤ現在ね10分の1へ 

 

 

・僕ら遠方民からすると 

ぶっちゃけもとも本数少ないし 

快速に乗れた記憶があまり無い 

沿線民は狙って乗っていたのでしょうか 

 

 

・こういった場に出てくる面々が電車通勤 

ほとんどしなそうな人たちばかりだけど 

説得力あるのかな 

 

 

・通勤快速はなくしても良いけど、快速は残した方が良い。そういう落としどころにできないかな? 

 

 

・自治体や地元経済界は、その要望するにあたりJRに何を与えるのでしょうか?まさか、言うだけではないですよね? 

 

 

・自治体や地元経済界が騒いでもJRは予定どおりダイヤ改正をするでしょうね。 

 

 

・次の改定で各駅電車を1時間に2本にして他は特急で売上アップかな? 

JRは民間企業だから何をしようと問題ありませんよね(笑) 

 

 

・インフラの維持よりも利益追求ばかりだな。 

 

国鉄民営化の悪い影響がもろに出たな。 

 

 

 

・JRは変わりません。「聞かない力を持つ者が生き残る」のですから、自治体はJRに対して報復措置を実施すべきです。 

 

 

・民間企業に遺憾もクソもない。復活してもらうために乗車率をすぐにでも上げるための策略しろよ。JRありきの政策なんて意味がない 

 

 

・メッセなりマリンに行くときは大体各停に乗るし、そういう人達は通勤快速乗らないって。 

それよか名刺交換会って何よwww 

 

 

・海浜幕張は本数増えて輸送力が上がってむしろメリット 

 

 

・JR東日本にすれば、快速継続なら何らかの見返りないと....というところでしょう。 

 

 

・そんなに文句があるなら株を買って株主となり株主総会で議論すればいいんですよ。外野が口出す話じゃない。 

 

 

・そんなこと言ってると千葉で経済活動しようとする企業が減るんじゃ無い? 

民間企業の経済活動に行政が圧力かけるとかヤバすぎて草 

 

 

・ラッシュ時の海浜幕張〜蘇我各駅停車の混雑解決して 

 

 

・何だか列車種別を政治利用している気がしてならない。 

 

 

・通勤快速うんぬんじゃなくて快速を夜まで残すべきだ 

 

 

 

 
 

IMAGE