( 125966 )  2024/01/06 13:49:26  
00

給与ダウンは無理です! 年収1500万大企業部長、転職期間2年で時給1000円警備員に…地獄すぎる中高年転職市場に絶望

みんかぶマガジン 1/6(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5335caec51295d5234921a23a195e0f7cbac3f7

 

( 125967 )  2024/01/06 13:49:26  
00

中高年の転職者が増加傾向にあり、2023年1~3月の転職者数は296万人となり、前年同期と比べて34万人増加した。

35歳以上の転職者は全体の3分の1を占めており、前職の離職理由は「より良い条件の仕事を探すため」が最も多かった。

コロナ下でIT・デジタル化が進み、営業職や医薬品業界などで、仕事のやり方が変わりつつあり、対面でのコミュニケーションスキルが求められなくなっている職種も存在する。

実際、医薬品業界のMR職も変化しており、中高年のMRが営業職から外される事例もあるという。

(要約)

( 125969 )  2024/01/06 13:49:26  
00

AdobeStock 

 

 中高年の転職者が増加傾向にある。総務省の「労働力調査」の2023年1~3月期の転職者数は296万人と、前年同期と比べ34万人増加した。年齢別では「25~34歳」が74万人と当然ながら多いが、「35~44歳」が55万人、45~54歳」が52万人。中高年層が全体の3分の1を占めている。 

 

 前職の離職理由別では「より良い条件の仕事を探すため」が110万人と最も多いが、「会社倒産・事業所閉鎖のため」「人員整理・勧奨退職のため」「事業不振や先行き不安のため」の合計が全体の10%超もある。 

 

 人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「求められるスキルと実績、そして働くことに対するエネルギーがなければ転職に成功するのは難しい」と語るーー。 

 

 実はコロナ下でIT・デジタル化が加速した結果、仕事のやり方が変化し、今まで培ったスキルが通用しない職種も登場している。対面でのコミュニケーションスキルを得意としてきた営業職の仕事も変わりつつある。例えば医薬品業界の高給で花形職種といわれたMR(医薬情報担当者)だが、最近、大手製薬会社では40代後半以降の中高年社員のMRをほぼ全員、営業職から外し、別の部署に異動させたという。内部の事情に詳しい人事コンサルタントはこう語る。 

 

 「コロナの前のトップのMRといえば、医師をゴルフや宴席に招待するなど人間関係構築力に長け、医師とのネットワークを武器に営業成績を上げる人がトップ営業マンだった。ところがコロナに入り、ガラッと変わった。トップの座を奪ったのが女性MRや若手社員たちだった」 

 

 「Zoomを使っての営業に変わったとき、医師が欲しい情報に丁寧で細かく対応できる女性MRの活躍が目立つようになった。また、ネット環境に詳しい若手社員の情報提供力が医師から評価されるようになっていった。今はある程度リアルに戻ってきたが、病院の医師は忙しく、今でもZoomが使われている。その結果、人間関係を強みに売っていた昔の営業マンたちの力が通用しなくなったのが最大の原因だ」 

 

 確かに昔のMRは潤沢な接待費を使い、高級寿司店や銀座のクラブに医師を招待したものだが、今では業界団体の規制で接待費も削られた。そしてコロナ下で医師の仕事も多忙になり、もはや人間関係で薬が売れる時代は終わったという。元々、MR職はAIの進化で医師が瞬時に医薬情報を知ることができるようになり、衰退する職業と言われていたが、それがコロナで早まっているのかもしれない。こうした人の中には退職し、転職を選ぶ人も少なくない。 

 

 

( 125968 )  2024/01/06 13:49:26  
00

これらのコメントをまとめると、多くの人々が40代以降の転職や再就職について様々な視点から意見を述べています。

警備員から管理職への昇進や転職、高齢者の労働力の評価など、個々の経験や社会全体の傾向に対して様々な意見があります。

 

 

複数のコメントでは、転職が年齢によって難しいことや、大企業でのポジションからの転職が困難であることが指摘されています。

また、転職の際には実務経験やスキルの重要性や、地域や業界ごとに求人の違いが指摘されています。

 

 

意見の中には、50代以降の人々が自らの能力や経験を活かし、前向きに転職や起業を試みる姿勢を支持するコメントもあります。

 

 

一部のコメントでは、警備員や他の業種について否定的な意見や差別的なコメントも見られますが、それとは対照的に、警備員の仕事や労働者の重要性を認識し、尊重するコメントも見受けられます。

 

 

全体として、中高年の転職や再就職に対する社会的課題や価値観の多様性が示唆されており、これには組織の体質や労働市場の状況にも影響されているといえるでしょう。

(まとめ)

( 125970 )  2024/01/06 13:49:26  
00

・私は40代で警備会社に管理職で勤務してますが、この記事のような方の場合は、本人の努力次第では警備員ではなく数年で管理職になる人も居ます。 

その警備会社は大企業ではありませんが、そこで必要な資格とスキルを身につけるのは本人の勤勉に影響される業態ですから、それをチャンスと捉えるか、早めの老後が来たと現場警備員のまま体力に合わせて生涯を過ごすかは本人次第です。 

会社の考えとのマッチングもありますが、警備業務の知識や技量や配置管制業務など全てに於いて、個人スキルが重要視される仕事なので、私自身も20代で転職して収入が一度下がりましたが、地獄とは思いませんでした。 

他業種でもそうですが、自分の過去に固執しすぎている人と現状に悲観しかしない人は、転職しても明るい未来は無いと思います。 

 

 

・中高年の転職は、指名される以外は、即戦力になる技術、専門系でないと難しい。結局若いうちにどれだけ目先の仕事に真面目に取り組んできたかの成果が問われる。ただし資格や実務経験あっても、いい募集に巡り会えるかは、時と場所の運。地方では募集していないが首都圏では募集していたり、逆もある。早く仕事を見つけたかったら、妥協点は広く持ち、ある程度のリスクは計算し、家族の理解は得ておいた方がいいと思う。 

 

 

・時代は良くなってきてる。昔は50代なら転職はしないのが普通だった。それがするようになったから問題点が見えてきてる。50代から気付きを得て本気で働いて持ち前の経験や知識を活かして日本に還元できるんじゃないかな。これは意識だけの問題で、脳科学的にはシニアなら知識のベースがあるから、何を学ぶにも、若い人より絶対に早いはず。自信のない50代の人が多いけど、努力して挑戦して自信をつけてほしい。労働人口減ってるから、いまこそシニアたちががむしゃらに楽しんで働く時代なんじゃないかな。 

 

 

・コロナ禍で一層仕事のやり方、求められるスキルが変わったと思います。知識や経験が重要なこともありますが、いかに最新の情報を捉えるか、ツールを使いこなせるかが求められていると思います。10年前なら大きな評価を得ていた人材が、今では普通の人、或いはそれ以下になってしまっていることも現実としてあると思います。 

 

 

・昨年4月に役定になったサラリーマンです。 

今月、60になる直前ですが今の会社辞めて転職しました。 

退職金だいぶ損しましたが、年収的にはほぼ役職時代と同じ。 

今年からはエルダー職に移行して年収ほぼ半分だからありがたい話です。 

もちろんそのサラリーも大事だけど、自分の持ってるスキルと先方が望むスキルが奇跡のように一致してて、先方でしっかり働けそうなのが1番。 

ただし、犠牲も伴います。 

今の住処から数百キロ離れた場所が新たな職場。 

単身赴任です。 

しかしまあ、それはなれてますけどね。 

転職エージェント経由の転職です。 

 

 

・ネットが発達して、顧客側でも少し調べればある程度の情報が得られるようになった結果、職業人に求められる専門性やスキルのレベルが上がった。 

PCの普及が50%を超えたのが2000年ごろだから、今、50代中盤の人は、ちょうど30代、ある程度ののスキルを身に付けたタイミングで、専門性をさらに深め続けるのか、あとは人間関係でやっていくのか、分岐があったんだと思う。 

 

似たような状況が今、自分にも起こっているなぁと感じた。これまでに得たスキルで、もう一生食っていけるくらいではあるけど、AI活用を始めとしたデジタル化に付いていかないと、20年後キツイんだろうなぁ。 

 

 

・私、60歳で延長断り退職しました。現在時給1400円で週3〜4日、月に14〜15日アルバイト勤務です。勤務時間は7時間。安いお給料でも家に篭っていると話し相手も限られるし男性はコミュニティーが狭いし少ないので少しでも外に出る方が良いと思います。同じ世代か少し年上のアルバイトさんがいて、元銀行支店長、高校教師、商社部長、大工、自動車整備士、・・・。自分が経験していない職業の方々との会話がとにかく面白いし勉強にもなります。(仕事中はお喋り出来ませんが) あと求職の際、これは私の経験ですが、履歴書に前職の役職とか真面目に自慢げに書いて行くと敬遠されてしまいます。何件か、不採用でした。思い返せば、自分も現役時に採用担当を任された時は部下が使いやすい人材かどうかを一番に考慮してました。履歴書には役職は書かず職務内容を簡単に書いて面接時に自分の人柄や趣味の話をしたら採用が続きましたよ。 

 

 

・実際、日本の転職市場でニーズがあるのは30代までのものがほとんど。その層までなら条件は現状より上がるものが多いかと思う。 

それ以上は、資格、スキルといったものが無いと現状維持も難しいかと。 

でもさ、記事の内容が本当に正しいのかと思うのは、行き先を決めずに、年収1,500万円の大企業の部長さんが会社を辞めるかねぇってこと。 

こういう記事は真偽も含め、話し半分で読むのがいいように思う。 

 

 

・大企業で部長してた人と働きたいのは、、、 

同じ大企業は他に人材がいるので、特に必要とされない。 

どうしても強化したい部門があってその指導者としてならあるかも。 

中小企業も同じく伸ばしたい分野の指導とか監督みたいなポジションならあるかな。 

それ以外は、プライドも高いだろうし、実務も新しいソフトとか使えないだろうし、安い年収なら不貞腐れるかもしれないから、邪魔と判断されるだろうな。 

転職しやすいのは、肩書きじゃなく色んな分野を経験して自ら行動できる人材でしょうね。 

実際、自分の友人はそんな感じで有名な大企業に転職していきました。 

 

 

・「年収1500万円の大企業部長でも、100社以上の選考に落ち、時給1000円の警備員にしか転職できない地獄」 

 

都内でタクシーでいいじゃない。 

学力ある人なら地理試験も簡単でしょうに。 

1年目から500万は稼げます。 

数年やって他の職がやりたいなら仕事しながら転職活動をすればいい。 

 

いきなり学歴、年齢不問で1年目から年収500万稼げる職業は少ない。 

 

まじめにやっていればカーナビはあるのだから運転できる人なら基本的に誰でも可能です。 

最初はもちろん疲れるだろうがどの職業でも疲れる。 

 

自分なんて道知らないから1年ほとんどカーナビが頼りで(笑) 

 

逆にプライベートの時間がサラリーマンより多いので気に入る人もいる。 

経験上、仕事したら次の日は休みでジムいったり健康的に過ごせたもんな・・・勤務パターンは好きだった。 

 

 

 

・企業の規模にもよるけど部課長クラスはどこの企業でも生え抜きが優先。実務部隊のトップなのでよそから引っ張っても結果を残せるのはごくごく一部。企業側に営業部門を丸投げできる度量でもないと改革もできない。 

 

役員クラスになれば当然経営判断が仕事になるのでこちらは大企業の経験は生きるでしょう。つながりを求められることもあるしね。ただし席が極端に少ないし、現在役員クラスでもなければ引き合いはヘッドハンティグくらい。 

 

 

何が言いたいかというと「労働者」としての旬は壮年期まで。 

労働者から資本家側に行ってない人の中高年は転職しない方がいいよ。 

もう遅いからね。とはいえ、40代なら地方を入れると歓迎されるかも。 

 

 

・何に対して給与が払われているのかを考えればわかること。大企業は儲からない実働部分を下請けや、子会社にやらせている事が多い。多くのサラリーマンは学歴とか才能ではなく、大企業の管理職という「ポスト」に付けたから高い賃金を受け取れている現実に特に年配は直視した方がいい。 

 

 

・「俺が読んでた本は帯付きだし絶対高値で売れる!」と思ってブックオフに持って行ったら買い取り価格が30円だった。みたいなそんな感じだと思う。 

 

勤めていた会社のネームバリューや職務経歴、肩書き、なんか信じて再就職先でもきっと役に立てるから高く評価してもらえるはずだ!と思って挑むけど、受け手からすると「いやそんなの求めてないんで普通に8時間働いててください」と言われショックを受けて鬱になる。 

 

そういうの嫌な人は小さな会社作って一人社長から始めればいいと思う。自分は昔の年収超えましたよ。 

 

 

・40歳を過ぎて転職で平均以上の給与を得ようとすれば、起業または起業できるくらいの技術がないと厳しいでしょう。 

 

住宅ローンや学費と一番お金も必要となる世帯なので、相当に大変なのは理解できます。 

 

 

・部長クラスでの転職はそもそもリスクあるし、企業レベルを落とさないと無理ですね。業界にもよるけど一流大企業の部長になればなるほど年収が高いから、年収維持以上での転職は難しい。 

 

 

・日本企業の経営者・管理職は、飲みやゴルフなどの付き合いや社内政治は得意であるが、実務や専門知識など個々のスキルが非常に低い。 

あと、会社の看板で仕事ができているのに自分が能力が高いと錯覚してます。 

 

 

・「コロナの前のトップのMRといえば、医師をゴルフや宴席に招待するなど人間関係構築力に長け、医師とのネットワークを武器に営業成績を上げる人がトップ営業マンだった。ところがコロナに入り、ガラッと変わった」 

 

いつの時代の話をしているのだろう。コロナ前に既に製薬による医療関係者に対する接待やゴルフは商慣習から排除されていました。 

 

 

・あくまでも会社の地位だけの話であって、自分が仕事出来るとか偉いとか、ふんぞり返っていると痛い目見ますよ。本当に仕事ができる奴はね、スキルを活かし独立してるか、会社外に相当な人脈作って退職後の事を考えて行動してるよ。 

 

 

・職はいっぱいあるよ。 

40代以上なら運転免許保有率高いし、普通免許で8t未満運転できるから、これからさらに求人増えるよ。 

さすがに年収1500万なんて無理だけど、時給1000円なんてことはないよ。 

 

 

・大企業ほど1人仕事できないからな。何ができて利益もたらす事できるか、仕事の仕組み変えれるか、若手の教育訓練できるか否かだな。ネームバリューでなく実践できるかだ。50過ぎたらベッドハンティング以外転職すべきでない。 

 

 

 

・参考にならないです。〇〇歳だから年収〇〇〇万円という記事の書き方自体が、古いかと。見方かえれば、50代半ばでも800万円まで目指さなければ、転職できる事は事実ですし、お金に変えられない幸せや望む世界はあると思います。独立したり、フリーランスで長くやってく道もあるし、かなり世間の狭い方が書いた記事ですね。 

 

 

・考え方は人それぞれだけど、この日本で大手企業所属で1500万も貰っていて転職しようとは思わないかな。中高年排除で子会社出向とかの選択肢もなく、強制的に退職なら仕方ないけど... 

 

 

・今求人出してるほとんどの中小企業は能力なんて欲してないからね。 

これから長く、安く使える若手が欲しい。 

人件費削るための募集だから、能力あるけど歳行ってる、なんて使うはずがない。 

 

そうやって生産力が落ちていったんだけどね。 

 

 

・スーツを着てネクタイを巻き名の知れた会社の肩書きが書かれた名刺を持っていた人が作業服を着て手を汚し自分より一回りも年下の人から指示を受けられるか? 

プライドが許さず家庭崩壊し自ら命を絶つ人もいる。 

 

 

・50歳過ぎての転職は即戦力のスキルを持っていれば年収に大差はないのでは 

しかしヘッドハンティング以外は一兵卒の下っぱ、我慢できますかね 

企業したほうがよほど良いと思います 

 

 

・この人の云々ではなく 

賃金水準が安すぎだから 

労働者が職トラブルに 

対処できなくなる 

この側面を見ないと 

似たような話はもう 

20年くらいやってて 

解決しない、てことは 

責任の所在は個々の 

労働者に無いのが大半 

てことだよ 

 

 

・ヘッドハンティングでの転職以外は高給は望めない、当たり前の話、昨今転職サイトの宣伝をテレビでよく見るけど、即戦力は同業他社で実績のある人だけ、甘い求人は無いです。 

 

 

・MRの事を書いているが、今だけの事、真にうけてはいけない 

結局権力を持つのは年寄りのじじばばzoom?、きめ細やかなサポート? 

ちゃんちゃらおかしい、小間使いにされて契約も小さいだけ 

医師会を見てみなさい、結局変わらなかったでしょうに 

今まで見たいに接待と裏金で問題なし 

 

 

・50過ぎての転職は、転職先が外資系の社長や部長職のようなポジションでもない限り、給与アップは難しいでしょう。 

でも、ほとんどの人は、分かっていると思うけど。 

 

 

・実際たまたまラッキーで部長になった人がほとんどで「何が出来る。」って訳でもなく、ただ威張ることぐらいで仕事自体は普通のおばさんでも難なくできることばかり。 

 

 

 

・仮にも大企業の部長やってたのならもうちょっと楽な仕事あるでしょさすがに。 

 

警備員が悪いわけじゃないけど真夏、真冬、悪天候でも外でのお仕事は大変だよ… 

 

 

・それはある私中学生からパソコン通信を始めて 

ITエンジニアになったけど毎日勉強と興味がなければ続かないよ 

 

 

・安いなら安いなりの業務内容なら文句も無いが安く酷使される事が多い事が問題だと思う 

 

 

・大企業で部長をやってたなら、転職するより事業承継して社長になったほうが能力を活かせそう。 

 

 

・その人のキャリヤによる。 

即戦力なのか? 

新たな業種で全くの素人ならば、低賃金になるだろうね。 

それが、比率に表れている。 

 

 

・せっかくサラリーマンをやめるなら、カフェとか自分の好きなことで独立起業するのがいいですよ。 

 

 

・みんな雇われて働くの好きだな笑 

今までの経験を活かして起業すればいいのに 

ま、組織に縋って生きてきた人には、キツイだろうがね笑 

 

 

・駐車場の警備員しかなかったって、作り話過ぎだよ。 

 

時給1500円はあるよ。 

 

 

・年功序列の悪いところやで。 

実力がないからまともな転職先見つからないだけ。 

 

 

・Zoom会議なんて設定されても鬱陶しいだけなんだが…… 

 

 

 

・某ITで1500万、転職して560万 

 

 

・いるんだよこんな人 

 

 

・警備員見下してるなー 

しかなれないねー 

すげー、なにさまだろー 

金ガー金ガー言ってる人には、低賃金で長時間勤務で誠実さと正確さが求められる警備員を長く勤めるの無理そうだから、今頃はやめてそう。 

 

 

・よくある女性上げ中高年男性下げの記事。 

中高年男性はいくら叩いても文句言われないからやりたい放題。 

女性は無能とは言わないけどみんなが優秀揃いとも言えない。 

 

 

・日本企業の体質が古いからね。 

年齢で仕事できないとか、価値がないとか思われるんだろうね。 

ほとんどの企業の人事も無能だし。 

 

 

 

 
 

IMAGE