( 126133 )  2024/01/07 12:25:14  
00

東国原英夫氏 れいわ山本太郎代表の被災地入りに「今、何を優先すべきか分からないかな?」行動を批判

スポニチアネックス 1/7(日) 8:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/867766a0203a41f41e544d27bdea95e7e08f8301

 

( 126134 )  2024/01/07 12:25:14  
00

元宮崎県知事で衆議院議員の東国原英夫氏(66)が、れいわ新選組代表の山本太郎氏(49)を批判しました。

山本氏は能登半島地震の被災地に入り、炊き出しを食べたことを報告したが、東国原氏はその行動に疑問の声を上げました。

一方、山本氏は被災者が自ら料理をすることの大切さを強調し、炊き出しを食べたことに対しても理解を求めました。

(要約)

( 126136 )  2024/01/07 12:25:14  
00

東国原英夫氏 

 

 元衆院議員、元宮崎県知事の東国原英夫氏(66)が7日、自身のX(旧ツイッター)を更新。能登半島地震の被災地入りしたれいわ新選組の山本太郎代表(49)を批判した。 

 

 東国原氏は山本氏が被災地入りし、炊き出しを食べたことが波紋という記事を引用し「山本君、現場に行きたい気持ちは分かる。我慢出来ないのかな?今、何を優先すべきか分からないかな?」とつづり、行動に首をかしげた。 

 

 山本氏は前日、自身のXで「この混乱状態も含めて国会議員に知ってもらいたい」「あまりの政府の後手後手に、命が蔑ろ(ないがしろ)にされている」などと投稿し、生の声を聞くために、同日石川県能登町入りしたことを報告した。 

 

 ただ「彼らの晩ごはんの炊き出しに誘われ凍える寒さの中、カレーをいただく」と被災者用の炊き出しを食べたことも明かしている。山本氏は「被災者自ら料理をすることは気晴らしや誰かに喜んでもらえるばかりでなく、温かいものを口にできることは大きい」「ただお世話をされる立場に被災者をおくと再び立ち上がる力を奪ってしまう。積極的に何かをやれる空気作りは、その後の街の復旧にも大きく影響する」とも記しているが、炊き出しを食べたことに厳しい声をあげる人もいる。 

 

 また、道路の渋滞で被災地に救援部隊が入れなくなることから、石川県の馳浩知事らが、不要不急の能登への移動を控えるよう呼びかけている中での被災地入りを疑問視する声もある。 

 

 

( 126135 )  2024/01/07 12:25:14  
00

(まとめ) 

被災地支援に関する議論では、山本太郎議員の行動に対する賛否両論が存在しています。

一方で、山本氏の行動を肯定的に捉える声では、彼の行動は被災地の実情を知るために重要であり、被災者やNPOなどからの支持を受けているとの意見が見られます。

一方で、山本氏の行動を批判する意見も多く、議員としての役割や彼の行動が被災地に対して実質的な支援になっているのかについての疑問が提示されています。

さらに、山本氏に対する批判の中には、政治家としての行動と救援活動における適切な役割分担についての議論も含まれています。

被災地に行くこと自体が問題でなく、具体的な行動やその有益性に関して論じられています。

被災地支援に対する個々の意見が分かれている中、支援活動や議員の責務についての協力や提案が求められています。

( 126137 )  2024/01/07 12:25:14  
00

・現地ではガソリンも救護車のみとかなってるし、渋滞も起きてる。 

単純に数人しか救えない力が、数千人数万人を救える自衛隊含む団体の邪魔になってる事を考えて欲しい。 

 

大体、地元には市議会議員がいて、市長がいて、知事がいる。 

その報告と要請を聞き、救助や金を出してやるのが議員だと思う。 

普段から縦の関係がしっかり出来てないから、こんな風に勝手に動く議員が出てくる。 

 

さぞかし美味しいカレーだったろうな 

 

 

・言っておきますが避難所に入れない方々や小さい避難所には物資は後回しにされるので来ていただけるのは 

本当に有りがたいんですよ 

東日本大震災の時は石巻の港町の集落で孤立してた場所に唯一小さな会社の知り合いたちが自分等も被災されてるのに仙台から物資を持って来てくれて 

二週間毎日炊き出しをしてくれました 

避難所に行ってももう一杯で入れませんと言われてたそうです 

炊き出し場所から離れたスーパーにも行くとこがない 

被災者が占領していて建物中には警察や自衛隊は入れてもらえず炊き出しに来てた方々が話してようやく入れてもらえたそうです 

 

 

・山本代表が被災地に行ったのはパフォーマンス以外の何ものではないでしょう。 

現場のNPOから直接話を聞くために被災地に行くのは迷惑以外の何ものではありません。東国原氏が言うとおり、被災地に行くことを我慢するべきでしょう。 

国会議員としてやるべきことは、政府にれいわ新撰組として救援策を提案することだと思います。個人的にできることは、救援物資を提供するとか義援金を寄付することだと思います。 

山本代表には、一刻も早く東京に戻って国会議員としてやるべき役割を果たして欲しいです! 

 

 

・東日本大震災での福島視察の件もそうですが、どうも自身のパフォーマンス色を強く感じてしまいます。 

今回も現地入りのパフォーマンス、そこで見聞きしたことを、国会で自身のパフォーマンスに使うのではないかと勘ぐってしまいます。 

それでも現地入りするのなら、自分の事は自己完結できる体制を整えて、被災者に負担にならないようにしていただきたいです。 

 

 

・皆さん見えてないというか純粋ですね。 

 

東国原さんの今般の批判は、山本氏がとった行動そのものがメインではなく、「俺だって行きたかったんだぞ。被災地に行くのを我慢してるんだぞ」というアピールに過ぎません。 

 

先を越された悔しさもそうですが、ボランティアに参加しない理由を明確に示しているわけですよね。例えば、行列が出来るであろうレアなアパレルの販売前に「並びは当日の7:00からお願いします」等と案内があったのに、その前から並ぶ人がいて、店側は仕方なく整理券を配った。結果、指示通り7:00に並び始めた人は整理券が手に入らず悔しい思いをした。 

「張り紙に書いてあったじゃないか!ルールを守れ!」 

と息巻くわけですよね。しかし、そういうこともあるだろう、、と、想定して行動を取らなかったことこそが馬鹿正直の極みであり、上手く立ち回れなかった自分に対しての悔しさが他人に対しての反発にも繋がるのです。 

 

 

・東北震災の時に現地でボランティアに携わった経験も踏まえて、影響力のある人物がこういう不用意な行動をとることは一言で言って最低と思います。これに触発されて同じような行動をとる輩がいたら益々現場に負担かける。自分の衣食住を準備したうえで行くのは最低限の準備であることは言うまでもないが、まだ日が浅い中、恐らく地震も被災者である支援者が相当な苦労をしている中で、独断でこんな行動を取れる神経が全くわからん。それを思うと、勘違いする輩もいるので推奨するわけではないが、当時の江頭さんの行動は本当に心が通っていたと思う。 

 

 

・「山本君、現場に行きたい気持ちは分かる。我慢出来ないのかな?今、何を優先すべきか分からないかな?」 

 

我慢できないんですよ。自分の「やっています」アピールを最優先している人なんで。「現場の声を、状況を知っておく必要がある」という山本太郎の建前が本当であるならば、何も現地でご丁寧に、自分がいかにも活動しているような画像まで添えて「X」の発信なんかはしなくてもいいんですよ。発信する事が目的じゃなくて「知っておく必要がある」のが、一応本人がいうところの目的なんですから。ですが、そんな建前を上回って、自分が「やっています」アピールをしたいから、被災地の状況のみならず、自分を写した(写させた)画像を付けて、こういう風に発信してしまうんでしょうね。 

 

 

・れいわで災害支援チームを作り代表が本丸(東京)に残って石川県に協力という形で動くよう指揮をとればよかったのに、本人が行って、カレー食ってSNSという目立ちたがり屋とかyoutuber程度にしか見えない行動になってるのが勿体ない。実際能登の地形を考えれば中央からは見えない部分はいくらでもあると思うので、行動したことは間違ってないと思う。 

 

 

・日常から、こうした天災等の被害支援について、国会で徹底的に取り組んでいて、その道の第一人者的な国会議員だとでもいうなら、被災地を訪問すること自体が大きな救いの象徴的なできごととなり、その意義も大きなものになるでしょう。カレー食ったくらいで叩かれることもありません。 

しかし、それ以外の者であれば、たとえ国会議員でも、現地に行っても邪魔なだけです。東京またはそれぞれの拠点で、自分の持つ権限や能力を存分に活かして、被災者支援のためにできることに取り組むべきです。 

山本氏、演説はうまい。その場では多くの人の足を止めるくらいの力はある。しかし、パフォーマンスにばかり走り過ぎ、本質が見えていない気がします。こういうところでチラチラ馬脚を現しちゃうから、確固たる信頼・支持を得られないのだと考えます。 

 

 

・政党の代表、国会議員であれば災害対策の基本として要請のない不要な支援行動は自衛隊、消防、警察ほか救助活動を妨げ被災者の負担が増大する、という知識を持って然るべきでしょう。 

にも関わらず、ボランティア活動をしてしまうのはただ目先の注目を集めたいだけでしかありません。 

 

政党の代表なら政治の場でより良い支援策を表明できる大きな手札があります。 

 

 

 

・渋滞の妨げにはなりますが国はやる事がイマイチ遅い気がします。災害はいろんな所で発生しています。水、食料、簡易トイレをいち早く届ける。毎回もたついている。近隣の金沢市などが素早く動き、市役所の方が配送にまわるなど。ホテル旅館のキャンセルのニュースはまだまだ後回しでは。みなさん、頑張ってくださっています。支援物も届くものにいっぱいでは配達にまわらないなら近隣の市に頼んだほうがよい。 

 

 

・私も県が個人の支援は控えてほしいと言っているのに、それを無視したこの行動は賛同できません。ましてや政治家という立場なら尚の事だと思う。 

 

ただ問題は山本代表がこの後どうするか?せめて冷静かつ建設的な解決策の一つも出してほしいと思える点もありますが、もし国会で被災者を前面にだしながら、感情的に政権批判するだけだったら、さらなる失望しかない。 

 

 

・釧路沖地震と南西沖地震の際、北海道職員として現地の復興対策に携わっていたが多忙を極めているなかで最も煩わしいかったことは議員等の視察に対する対応であった。現地の状況を把握したいのであれば山本代表に限らず一般ボランティアとして現地入りしてほしいところです。 

 

 

・考えて行動するか、体が勝手に動いたのかの違いじゃないかな? 

どうしたらよいか考えてるだけのひと、他人事として見ている人、寄付をする人、いろいろな人がいる。 

先の阪神の時、いてもたってもいられなくなった友人はバックパックを背負って現地に徒歩で入っていった。今まで経験したことのない災害だった。彼はそこでいろんな体験が出来たと語り、良いこともあり悪いこともあったそうだ。 

山本議員に対し特別な感情はない。ただ、この友人を私は今でも誇りに思う。だって自分にはできないことを勇気をもってやったから。 

 

 

・被災者のために何かをしたいというお気持ちは大変理解できます。 

ただ指揮系統という事を理解したほうがよいと思います。 

現場には現場のやる事がある。議員さんがやるべき事は現場の方が動きやすいような環境を整えること。現場で陣頭指揮をとるのは議員さんの仕事ではない。 

議員になれるほどの方ならそのくらい理解できると思うんですけどね。 

 

 

・現場に行くのが仕事ではない首相や政府関係者が作業服着るのは違和感があるが、緊急時の「共感」という意味はある。 

 

山本代表が、野党議員としては政策的な決定権が無からといって現場に行っても、スコップを持って復旧作業するわけでもない。水害の被災地に革靴で行って、おんぶされた議員と同じこと、単なるパフォーマンスでしかない。 

 

そんなことより、国会で政務活動費を停止して復興費用に充当するような提案をするべきではないか。 

 

 

・国民のごく一部向けのパフォーマンスを優先した結果だろうし、彼の中ではそれが最優先なのだろうから、どうにも出来ない。 

 

被災地に重機を陸揚げする陸自のホーバークラフトを映像で見たが、物資の輸送にオスプレイを使えないのがもどかしい。 

屋久島沖での墜落事故を受けて『怖い』『危ない』と盛んに報道していたが、こんな事態にこそ有用だと心から思う。 

 

 

・誰が何を言ったかを議論する時期ではないでしょうか? 一人ひとりがそれぞれの立場から、言葉や身体的なサポートを優先すべきです。 X のコメントが適切ではない、Y のサポート方法が間違っているなどと言う時間はありません。時間を無駄にしないでください。 今こそ、励ましの言葉、暖かい布、飲み水、食べ物、寝る場所などの提供など、地震の被災者を助けるために何ができるかを考える時です。 

他人のやっていることに文句を言わず、自分のやることに集中してください。 

 

 

・日本は世界でも自然災害の被害額が一番多い国 

毎年のように災害が起きています 

特に大きな災害の場合 時期時期で必要なものも変わってくることもわかっている 

現場の声を聞かなくとも不足しているものは容易に想像できる 

国会議員が取り組むことは次の段階の復興と再生になる 

現地に向かった山本議員がまず発信することは 道路の渋滞であって野次馬は支援物資の輸送の邪魔になることだと思います 

 

 

・れいわの山本代表は、 

 

能登町では、炊き出しカレーを山本代表にふるまえるほど、食糧事情は切迫していない 

 

ということを伝えたんでしょ。 

 

需給のミスマッチが大きくなると、救える命も救えなくなりますから、能登町への食糧支援などは後回しでいいと思います。 

 

食糧支援は、能登町より食糧事情が切迫しているような地域を優先にお願いします。 

 

 

 

・現地で一緒にカレーを食べるのではなく自分の食料は自分で用意して一緒に食べるのであればまだ少しはよかったのに。。。 

もちろんその食料はレトルトや家で握ったおにぎりなどの簡単な物で! 

 

 

・山本太郎とその支持層にとっては内容がどうあれとにかく目立つことが大事。 

例え多くの人が批判してもその岩盤支持層に訴求することさえできれば山本太郎は議員でいられる。 

 

山本太郎の行動は多くの人にとって非合理的ですが、彼個人に絞れば合理的。 

 

 

・揚げ足取りにもほどがある。どうしてもれいわが邪魔なんでしょうね。彼は今回だけではなくどこの被災地にも自ら必ず出かけていく。議員になったきっかけも東日本大震災です。ホームレスの支援現場では自ら配食を手伝う。そして貧困問題やDV被害者支援などに携わる活動家たちや当事者たちから現状の悲惨さを学び、国会での質問や要求につなげる。 

並行して、経済や政策の専門家からレクチャーを受けて目指すべき政治のあり方を構想し、街頭演説を重ねる。そして国会での質問や要求の経験を積み、政治家としての立ち位置や振る舞いを試行錯誤していく。ともかく地道だ。彼の活動は、ものすごく地道なのだ。彼のことをよく知らないで叩くのはやめた方が良い。叩く人は彼よりも何か行動しているのでしょうか?少なくとも今の自民党より国民に寄り添ってる。タフさ、エネルギー、思考力、行動力において評価してます。 

 

 

・意見はいろいろ有るだろうが、国会議員が自分の目で現状を確認し、被災者に勇気を与えられると思うし、一緒に 

食事をして、被災者の生の声を聞けると思う。コタツにあたって、口先だけ心配ですねなんて言うだけより、どれだけ心の支えになるか、私は山本議員を支持する。 

 

 

・東京にいながら作業服を着てやってる感をアピールしている人よりいいと思うけどな。渋滞や混乱という問題は確かにあるけど、助かる人たちがいることは事実。得意になって責め立てるほどのことなのか?どうしても迷惑だというのなら被災地に入る手前の道路で検問とか設ければいい。 

 

 

・山本さんは現地の声やどんな状況を自分で見て何をしないと行けないかって議員中でも行動が早くいいと思う。 

この状況を知り国会に持っていき 

現場の声で聞いたものを政府に言って動かす事をしようとしています。 

山本さんは被災者が良くなる様に行動してくれてます。 

責めないで欲しい。 

 

 

・炊き出し用の食事に誘われたからって断りを入れるのが正解だったでしょうね。 

被災地側も、社交辞令の1つもあって誘いを掛けたのもあるでしょうから。 

叩かれてるなとしか知らず、詳しい経緯は知らないのですが、乗り込んだのなら、せめて足らずとも、支援物資とか持って行ったのでしょうかね。 

 

 

・行動しないで叩くことは違和感しかない。批判している人々は被災地を訪れずに安全で暖かい場所で過ごし、現地の状況を理解していないと山本氏を非難している。山本氏の行動が非難されるなら、同様に岸田首相の新年会ハシゴや『今日は完全にオフ。箱根駅伝を見てます』の 内閣府の政務官 も同等かそれ以上に報道され非難されるべきだと考える。 

 

 

・「宣伝効果」とハッキリ答えればいいのに。 

メディアだって人数を制限しても良いように思うのにね。 

災害がある度に、人は学習して賢くなってるはずだが。やはり日頃の行いと同じく「できる」「できない」の二極化は存在する。 

平等と格差はちょっとしたことで成り立ってしまう、、、 

教訓やアップデートなどの「言葉」は多様されるが、その中身を行動にすることは容易ではない 

 

 

・まだ倒壊した建物の下敷きになってる被災者が多くいる中、その救助が最優先だけど山本君は何ができるのかな。状況もタイミングも考えず被災地へ向かうのは浅はか過ぎる。せめて救助チームくらい連れていかなきゃバッシングされて当然だと思う。政府の動きが遅いと言うなら行く先は石川県ではなく岸田の所でしょ。ユーチューバーじゃないんだからパフォーマンスする場所を違えてるよ。 

 

 

 

・物資が届かない理由は、道路の陥没等の損傷による通行止め。 

それと、大渋滞によるもの。 

パフォーマンスやりたいなら、せめて渋滞を緩和できるような施策を考えてほしいですね。 

 

 

・毎年山本代表は被災があった地域には必ずNPOと連携をして現場に出ている。ある意味もう災害スペシャリスト。何が起きているのか、何が必要なのか、どうすれば救える政策を立てられるのか、賛否があるのは十分分かっていて、叩かれるのも覚悟の上で国民に今の災害対策が妥当なのか?東日本大震災から13年も経っているのに何も変わらない災害対策に疑問を投げかける。国民はそれを聞き、どうすれば毎年起こる災害に立ち向かうのかを考えるきっかけになる。原発の質問に薄ら笑いをして答えず、そのままBSフジテレビに出演し総裁選の事を笑顔で話す岸田と現場に入る山本代表、どちらが災害対策をより良いものにできる人物なのかを選ぶのは国民なのだが、あなたが地震で生き埋めされていると仮定して新年会に出席している岸田が良しとすればもう何も言うことは無い。 

 

 

・確かに東さんの言うこともわかるが、じゃあ政治家が今優先してやるべきことはなんですかね。今行っても邪魔になるだけだから行かないようにのお達しにあぐらをかいて何もしない議員さんたちにぜひ教えてやってほしい。国民の代表なのに何もしてへんと違うの。何か動いてるならそれを伝えて被災者の人たちを、国民を安心させてほしい。やるように指示を出しましたじゃない、自らが行動してるのか。 

 

 

・あのスーパーボランティアの方は現地での生活は全て自己完結、例え食事を勧められても一切被災者の為の物は口にしない、被災者最優先だからだ。 

山本パフォーマーが現地に入った時、支援物資が届いていない避難場所もあり厳しい生活をしている被災者が数多くいた。 

だがこのパフォーマーは被災者の為の炊き出し、カレーを食べるとは人としてあり得ない。 

その後、炊き出しの重要性を語っているがそれはこれまでの多くの震災で充分わかるはずた。炊き出しを実際食べなければわからないのか? 

ならば政治家としての資質は完全に欠如している。 

 

 

・訪問することは悪いとは思わない、それこそ総理や著名な政治家はパフォーマンスだろうが何だろうが、すぐに入って何が必要なのか、そして国を挙げて救済に奔走する旨を発信し、現地の人々を少しでも元気づけるべきだと思う。 

現地で私財を寄付し、国民に寄付を募るだけでもこの人たちの存在価値はあると思うが。 

 

 

・批判の点十分承知だと思います。政府岸田の発言行動では被災者が勇気づけられません。れいわを育てている山本太郎は人に勇気を与える行動力を持っています。被災者に生きる勇気を与えること、これは誰にもまねできません。東国原さんにもです。目立ちたいためのだけ批判は見苦しい。 

 

 

・政府に直接ものが言える立場なんだから 

一人工として現地に行くのではなく 

政府を動かす事に全力を傾けるのが 

国会議員の責務ではないでしょうか。 

自分の目で見なければ現状が把握できない 

なんて被災地の行政からの報告をどのように 

受け取っているのでしょう。 

 

 

・なんか否定的な意見が多いようだけど、実際に被災した人たちはどう思ってるのかな? 

救援物資や将来に希望を持てるようはメッセージが政府からちゃんと届いていれば良いのだが、もしそうでなければ山本氏のような政治的にも影響力のある人が現地を訪れ、被災者の声を実際に聞くという行為は少なからず皆に希望の光を見せているようにも思うのだが。。 

今の不正に揺れる自民党だけに判断を任せて正常に機能しているのかも甚だ疑問だ。 

 

 

・最前線に市町村役人や自衛隊警察消防が展開して活動してるやんか。当然県や国はそこから情報収集やっている。またテレビ局の記者も結構浸透して報道している。弱小政党だが政党党首。国会議員。突然被災地に来たら現場は無碍に扱えまいて。即ち邪魔になる。岸田総理との野党党首との協力打ち合わせ会議には欠席してからに。本来はこっちに出席して岸田総理へ意見具申やるべき。己の仕事の本分を軽んじている。総理へひざ詰め談判出来ない。普通の大衆は。 

 

 

・山本氏の行動への賛否は結局、 

この人が好きか 嫌いかだろう。 

相手が嫌いとなれば何をしても 

気に入らないのが人間。結局は現地の 

方々がどう思われるかでは? 

「有り難う」「助かります」と思うか? 

「迷惑」と思うか?各党で「今は行かない」と決めたようだ 

けれど せめて地元選出の議員は 

真っ先に現地へ行って視察し報告する 

事はあっても良いのでは? 

大臣クラスの集まりで防災服を着て 

やってます感の方が違和感がある。 

東日本震災の対応で旧民主党を批判し 

馬鹿にしていた自民党には速い対応と 

支援をお願いしだい。 

 

 

 

・元被災者ですけど、政治家が来ると偉い人たちがみんなでお出迎え。 

報道は各社数人のチームだから報道機関️4人位の人間が金魚のフンみたいにくっついてくる。そしてライトを煌々とたく。あの眩しい光がホントに気分を憂鬱にさせる。 

発災後72時間。人の生死を分けるこの時間帯に政治家なんてお呼びじゃない。 

 

 

・まさに「ありがた迷惑」な行動ですね。 

私も震災で被災した経験ありますが、今の被災者はこういう事を正直求めてません。 

ライフラインが寸断してる中で必要な物を求めているんです。被災者の気持ちを考えて寄り添える行動をしたほうがよいかと・・・。 

 

 

・天皇陛下も元旦の一般参賀取りやめ抵抗公に何も発されていない中、呑気に年頭会見みたいなことやってるよりいくらかマシなような気がしますがね?救援にしろ救助にしろ情報が発信されない限り意味のないモノになります。やみくもに瓦礫を掘り起こして探すわけにもいかないし、やみくもに物資を送ってもどこに送ればいいのかどこに救護班がいるのか、全て情報なんです 

電波も電気も途絶えている地域から発信できますか?行って見て聞いて感じたものを伝えることの方が大事だと思います。1週間経過して渋滞だのどの道が走れるだの発信できてないという事はそういう事だと思います、それこそ助かる命も助けられないと思います。救急車呼んでも現場にしても病院にしてもたどり着けるんですか?そんな事言っていて(笑)何度も地震を経験してる国にしては全てが遅いんだと思いますよ(笑) 

 

 

・誘われて頂いたなら問題ないとは思う。仮に断れば心の交流という点で逆に失礼にならないだろうか。  

「いやいや、この一食を誰かに・・」 

と言えばそれも議員の言葉としては正解でしょう。要はタイミングもあると思います。なかなかその場の配慮というのは難しいものです。いずれにしても、アントニオ猪木さんや山本太郎さんのような組織全体を重んじる体質ではなく、先ずは行動してしまうタイプなので仕方ないでしょう。言っても聞かないと思います。問題は後々、被災者自身が山本太郎さんの行動を評価すればいいのでは?私が被災者なら来てくれて嬉しいと思うでしょう。台湾の救援隊にもとりあえず来て欲しかったと思うでしょう。それ相当の技能のある人々なのだから。非常時は理屈じゃない。問題は議員や救援隊ではなく、YouTuberが再生回数目的に被災地に入ることです。 

 

 

・で、東国原は、「何かやったのか?」テレビに出てもっともらしい事をのいっているだけなのか? 

 

山本太郎の行動は賛否両論あるのは分かるが、 

そもそも何が問題かと言えば、 

 

初動が遅い、 

人がどんどん死んでいく中で静観するスタイルをいつまで続けるのか? 

もっと、良いやり方がないかを考える時が来てるのではないか? 

 

なのではないかと考える。 

 

山本太郎は、今回に限らずすっと災害現地に入っている、山本太郎なにかあれば現場に飛んでいき、人の話を聞くという行動スタイルなのだろう。 

 

こういう行動を見てパフォーマンスとかテンプレートな批判は全く意味が分からないし、豪雨の時には、靴が良きれていないとか、半そでだからとかマジでレベルが低いものばかり。 

 

行動している人の批判。出る杭を打つのもいいが、思考停止するのではなく、よりよい改善策を常に考えるべきなのでは? 

 

 

・今何をすべきを考えるのは良いが他の議員は何を考え何かを発言したか?行動したか口先だけでは駄目だ。理由は有れど今回の被災に対しては行動が遅いとも言われてるのが現状だ!考える人も行動を起こす人も必要でしょう。 

 

 

・こういうテレビ番組でも、クルーが被災地に入って色々取材して活動してますよね? 

それを見てコメンテーターも視聴者も色々な意見を言ってるわけだけど? 

それは「被災地に行って迷惑かけてる」事にはならないんだろうか? 

 

被災地に対して迷惑かどうかは、被災地の人に聞けばいい話では? 

自分も含めて、そもそも被災地を遠目に眺めているだけの何もしない人間がどうこういう話なのかなと思う。 

 

あと、YOSHIKIや浜崎あゆみ、ヒカキンなど、様々な著名人が被災地への数千万単位の募金を行なっている。 

東国原さんも元議員で今もメディアで稼ぎ、しかもこうやって他者の被災地支援への行動を偉そうに批判して「ギャラ貰っている」のだから、それなりの募金はして欲しいと思う。 

もし何もしていないならば、逆に東国原さんの方がよほど人としてどうかと思う。 

 

 

・こんなパフォーマーを支持する層がいるんだよね。 

 

現地にわざわざ行かなくても、支援が進まない理由は、能登半島の独特の地形、地震による交通アクセスの寸断、津波による海底隆起と港湾機能の破損とかって、メディアが言ってますけど。 

熊本地震で自衛隊が満単位の規模で派遣されたのは、熊本市内に大規模駐屯地があるからだし。 

 

 

・現地の方々が本当にして欲しいこと、それは現地に行かないと絶対に分かりません。 

何故ならこの状況を政府に報告する方々が 

全て網羅できるわけがありませんから。 

だから現地視察の意味があるのです。 

 

そこで得た情報から自身で最適解を考え 

行動する、これがリーダーシップでなくして何ですか? 

 

三現主義、これに勝るものはありませんよ。 

今後国会では聞いた話と、現地で実情を見た話でやりとりが行われます。 

 

これの意味を理解できる方とできない方、 

そこには人間としての器に大きな差があるのは言うまでもありません。 

 

論より証拠とは良く言ったものです。 

 

 

・メロリンQを批判するそのまんま東 

どちらにしても人命最優先で活動してもらいたい。 

また、要請を受け現地で作業されている方は身体には気を付けて頑張ってもらいたい。 

 

 

 

・山本太郎は一般人ではない、政党の党首だ!彼が現場に行くことは状況を持ち帰り対策することに繋がる。何を優先するか分からないのは東国原の方だ、無理もないか東国原は一般人だからな。政党の党首は現場視察に入るべきで状況を持ち帰り各党で対策しなければ何も始まらない。 

 

 

・これは判断が難しいところ。報道では伝わらない被災地の状況を国会議員が視察するのは、間違いではないと思う。だからと言って、国会議員がみんながみんな現地に行ったらおかしなことになるし。ただ、現地の人が親切で炊き出しをすすめてくれても、そこは気持ちだけ受け取って、口にしていけなかった。 

 

 

・パフォーマンスと取られたり、批判的な見方をされる意見もあっていいとは思う。 

 

ただ、被災者の方や現地の方々が本音でどう思ったのかが重要なんだと思う。 

 

我々外野が好きなことを言うのは自由かもしれないが、現地の方々が迷惑していたり本当に邪魔になっているのなら、誤判断な行動と批判されても仕方ない 

 

一方で現地への視察、支援をしたという迅速な行動という面ではいち早く動いた事実は変わらない訳で、もし感謝されて被災者の方々が少しでも喜んでいるなら素晴らしい行動だったと思う、 

 

是が非かについては、被災者の方々の判断があって初めてされる部分が多い様に思います。炊き出しを一緒に食べるのも気を遣わせたというのも、現地に行かないと分からないが正解ではないかな、 

 

県が歓迎しないとしても、自宅や周囲の片付けをするには猫の手も借りたいはず。 

 

行動したこと、何もしない事に善悪を求めるでなく本質を知りたいですね。 

 

 

・そもそもそんな脆弱なインフラしか整えてこなかったことが最も悪いわけで、その根本的な原因を指摘しないのはおかしい 

そして国会議員が現地入りすることは別に構わんと思う 

関係者以外立ち入り禁止と通行止めとかにすればいいのにしないのだから通って良い 

 

 

・山本さんは国会に議席を有する政党の代表でそういう人が現地に行くのは意味のあること。遠隔で済ませられると言うのは間違い。極限に近くなればなるほど直接が大事。山本さんが行ったことで渋滞は起こらないし、カレーを1杯食べたからといって食料は枯渇しない。問題は行ったことによる効果で山本さんには今回の見聞を活かし国会その他で現地に効果的な政策が行われるよう活動して欲しい。それができなかった時、山本さんに厳しい批判を浴びせるべきだろう。 

 

 

・東国原英夫氏、 

 

被災地入りしたれいわ新選組の山本太郎代表(49)を批判。 

 

今、政治家同士が批判しあい、騒いでも被災地の人々は悲しむだけが分かりませんか? 

 

今は、静かに自分のできることをやりませんか? 

 

批判し合うより支援をしましょう! 

 

 

・東日本大震災時の首相の行動とダブります、廻りの迷惑を返り見ないスタンドプレーに思える、被災地には各首長がおり、懸命に働いておられる、他にすべき事や力になれる事をすべきが国会議員と思う。 

 

 

・現地に行って話を聞いて何が出来るのか。食料が足りない、水が足りないって言われて、はい。解りました。早急に支援します。とでも言って、即用意出来るのか。SPがごろごろ付い無いだけましかも知れないけど、山本太郎が来たからと言って何か変わる訳でも無い。山本太郎に話をしたからと言って何か良くなるとも思えない。必要な行動と不要な行動を区別した方がいいね。 

 

 

・メロリンQを検索すれば出てくると思うけど、山本太郎氏はそもそもが所謂パフォーマーで、議員をやっているのもただのパフォーマンスだと思っています。 

選挙や議会での言動、行動を見てもパフォーマンスを披露したいだけで、そこに思慮深さとかは微塵も感じない。それでも一定の支持者が居るので議員を続けていられるけど、個人的には色々と残念だなと言う気がしています 

 

 

・山本太郎は「船頭多くして船山に登る」という言葉を知らないのだろう。そして、「来るな」と言われているのに「自分で見て聞いてきた」とアピールするために被災地入りしている。想像力もないのだろう。 

政治とは誰にも先がわからない未来に対して手を打つものだと思っているが、そういう想像力に欠けるところがある人間に、政治が務まるわけがないと思っている。 

 

 

 

・石川県知事も正式にコメントで今はボランティアは来ないでくれと表明している 

それを無視して行くのは救助に向かう自衛隊や食料を運ぶ運搬車の邪魔にしかならない 事実として自衛隊の車は狭い道でゆっくりしか進めていない 

都会周辺と違って地方の道路は少ない上に狭く交差もしにくい所が多くある 

迷惑ユーチューバーも他人の批判を無視して俺が正しいと決めたから行く等と言い現地の炊き出しをまで食べる等して被災者の食料の事など微塵も考えてない行動をしている 怒りが沸くと同時にこんな人間もいるのかと呆れ果てる 

自己主張は結構だが他人に迷惑を掛ける行為は止めるべきだがそれが理解出来ない そういう人間は他人からは信用されず軽蔑されるだけだ。 

 

 

・こういう人が地方分権を阻害しているんだろうね。 

地方自治体があって各市町村長がいて知事もいて当然情報収集して動いていて「今は来ないで」という知事のお願いを無視して、普段は東京だかどこか他のところにいる人間が国会議員様のお通りだとでも言いたげに訪問する。 

 

この人は地方自治体や地方を下に見ているのだろう。そして政治パフォーマンスのためなら障碍者も被災者も利用する。普段から美辞麗句を並べて信者を集めているからそういう人なんだと思う。 

 

 

・現地に入るよりやる事あるだろ! 

例えばマイナンバー保険証を活かして被災地で常時服用が必要な方の薬を遅れるように手配するとか、 

大阪万博で展示予定の空飛ぶタクシー?を使えるように検討、実施して孤立地域の方を移送するとか。 

現地も大切だが、その前にその場でやれる事をやって! 

現国会の批判だけでは何も進歩しない。 

こういう時に提案、実行までしてくれないと口先だけと言われてもしかたないのでは? 

 

 

・自分が被災者だったらと想像してみよう。政治家の訪問は、苦しみの最中にいる人にとって、少なくとも政治がこちらを向いていると思うだろうし、救われるのでは。カレーを差し出してくれたのも、そうした被災者の気持ちからでは。岸田さんが何よりも先に現地に行かなければ行けなかった。山本さんは政治家の鏡だ。 

 

 

・やはり、パフォーマンスの人なのですね。 

一芸能人なら、カレーの一つぐらい食べても良いとは思いますが、彼は国会議員であり、政党の代表なのです。差し出されても普通は遠慮して、その炊き出しのカレーは食べないでしょう。 

「消費税は廃止。後はオレに任せろ!」とおっしゃっているようですが、やはり貴方には危なっかしくて任せられません。 

 

 

・山本氏は、個人で勝手に行った訳では無く、NPOの一員として同行したと書かれていました。 

何も問題ないと思います。 

コメントを誘導するような質問の仕方には問題あると思います。 

 

 

・「この国を変えたい」は分かる。 

そして「大地震が起きてもこの国はこんな状態だよ?」と言いたいのも分かる。 

 

だけど、その行動を起こしてしまうと「被災者を踏み台にした政治的主張」になってしまうんじゃないかな? 

ましてや政府に向けて「今被災地はこうなってる。今すぐに○○をしてくれ」という要望ではなく有権者に向けての話(主張)であれば、「それは今やることじゃないだろ」と言われるのは当然だ。 

 

 

・言いたいことはわかりますが、態度を批判したところで無意味。 

現地の現状をしっかり把握して、即効性のある対策に活かしてもらいたいです。 

それが国会議員の役割ではないでしょうか? 

あと、首相が現地視察に関しては反対です! 

ただでさえ現場は混乱する中、役場の職員は調整を強いられ、貴重な時間とエネルギーを削がれてしまいます。 

それよりいち早く中央との情報伝達ができることの方がずっと重要。そこが満たされると首相としての役割は機能するはずです。 

能力に関しては個人差があるので、結論としては期待できませんが…。 

 

 

・今が得票するチャンスだったのに、カレー食べちゃったのは・・・ 

裏目な行動と言うか政治家としての常識がまだ不足しているように思います。自民党と50歩100歩です。 

 

短絡的に「行かなきゃ」っていう社会活動家的な動き方は、頭より体と口が先行してしまってます。 

 

政治家ならもっと俯瞰的に物事見て、県知事に出来ないような事をしてほしいし、それが国会議員だろうと思うのですが。 

 

「行くだけまし」なんてのは理解できません。行くタイミングが大事だと思います。 

 

 

・ま、迷惑な行動でなければ、思いや行動は人それぞれあっていいと思うし、他人がとやかく言う事じゃない。 

 

こういう時に、政府対応や支援策のことなら兎も角、政治家同士がそれぞれの言動をいちいち批判し合って何の意味があるのだろうか? 

 

どこぞの「中国地名御都合忖度芸人陰謀論者」が言っていたが、政治家が政府の支援策に対して言及することを「災害を政治に利用している」とか意味不明な批判をしていることこそ見当違いであって、東国原も「元政治家タレント」という肩書を振り回して、この時とばかりに「災害を利用して」山本太郎を批判したいだけに感じる。 

 

ガクトが災害時の自粛ムードを批判していたが、それをいうのであれば、いちいち、他者の行動を周りがとやかくああしろこうしろと批判すること自体が、そういう無意味な行動の縛りを生んでいる原因ではないのか? 

 

 

 

・与党自民党・公明党ら多くの与野党が元旦に起きた令和6年能登半島地震の実情実態が分からない事や場所によっては孤立状態など大変な状況で行くのを見合わせているのに、左派野党れいわ新選組の山本太郎代表は政界で唯一能登半島の被災地に行ったのですね。 

これを山本太郎代表と同じ芸能界のお笑い芸人出身の政治家でもと宮崎県知事や日本維新の会の参議院議員の東国原英夫氏が批判非難したのですが、これではいの一番で被災地したYoutuberしかももと迷惑系Youtuberや私人逮捕系Youtuberと変わりませんよ。 

逆に左派野党れいわ新選組ならびに山本太郎代表は同じ左派野党からも批判非難を大いに浴びますね。 

 

 

・山本太郎氏が被災地入りしたことのマイナス面とプラス面を見れば圧倒的に 

プラス面が大きい。 

彼も自分が入ることのマイナス面を考えなかったわけではないはず。 

 

そして過去の彼の行動からすればただただ見物し情報発信するだけでなく、必ず被災者と救助者とみずからの肉体を使って共に汗を流しているはず。泥だらけになって。 

くだらない揚げ足取りを言う輩は恥を知るべきだ。 

 

国の最高責任者が新年会で談笑?しながらうまいものを食べてるより数段上の「政治家」だ! 

 

 

・れいわ新選組は、熱狂的な支持者を持っていますが、 

彼らの投票は毎回無駄に終わっています。 

例えば、消費税を無くすとは言っても、それは与党にならないと実現不可能だからです。 

山本太郎はおそらく自分の信念に基づいて行動しているだけなのでしょうけどど、 

結果的に、あまり賢くない層からの支持を集めるだけになっており、 

万人から支持されることはありません。 

NHK党の様に少人数でも、他党が触れたがらない問題を国会で取り上げたり、 

存在価値を持つ党もあります。 

何を言っているかではなく、それが実現可能かまで判断して投票先を選ぶと良いでしょう。 

 

 

・この地区を選挙区にする議員はどんな活動をしてるのか?全く見えて来ない。 

山本議員の気持ちもわかるが、被災地に入るなら衣食住の全てを自己完結が基本。 

それを被災地に頼ってはならない。 

 

 

・やってることが迷惑系Youtuberと変わりません。 

今部外者が現地入りしても普及の妨げになるだけです。 

阪神大震災の時に県外の一般人が観光気分でやってきて交通渋滞が起き、復旧の妨げになっていたのを思い出します。 

この人は一見分かりやすく政治を国民に伝えているように見えますが、こうしたところでただの無知で非常識な人だというのがあらわになります。 

政治批判は結構ですが、被災者を利用しないで欲しいです。 

 

 

・では今の優先順位を本人に直接伝えた方が良いのでは。元議員の先輩として現議員に良い見本となる背中を見せてあげて下さい。わざわざネットを通じて否定、批判しなくていいのでは。ちなみに元議員のあなたは今回の地震について何かしらの支援などしたのでしょうか? 

 

 

・山本代表の行動は批判されて当然ですが、(他の)政治家は何をしていますか?”迷惑になる”ということを隠れ蓑に、何もしない。だんまりを決めている。そんな政治家ばかりです。 

例えば、「国会議員全員が歳費を50%復興費用に充てる」などという姿勢を見せることはできませんかね? 

パフォーマンスだと批判する前に、何もしないことを恥じないのでしょうか? 

 

 

・なんで炊き出しのカレー食べるの? 

食べないで帰ればいいし、途中で食べてから行くか、お弁当でも持っていくか。差し入れしてるか知らないけれど。 

他の困っている人に行き渡らなくなるかもしれないし、総理もまだ行ってないのにこんなパフォーマンスはいらないと思う 

 

 

・東京近郊都市部での受け狙いでしか通用しない政治パフォーマー集団のれいわ新選組なんて全く評価していないが、国会議員が単身で現地に赴き報道機関や政府関係者とは違った目線で現場を見るというのも必要ではないですかね? 

それらを持ち帰り今後どういう風に生かすかが政治家としての技量でしょう。 

東国原英夫氏の批判が単なる受け狙いではないのなら、政治家の仕事内容を批判をしているわけだからもう少し丁寧な分析と説明が必要でしょうね。 

れいわ山本太郎氏を応援する形で不本意ではあるが事実だから仕方がない。 

 

 

・これまで自公政権は被災があっても被災地、被災者をみすててきた。 

この山本氏はそれを国会で追及もしてきた人です。 

 

これまで同様に日本人を切り捨てる政府与党に震災地の実態を国会で答弁し、政府に提案、追及するために現地入りを優先したと思われます。 

 

元衆院議員、元宮崎県知事のこのかたは「国会議員」が芸能人やユーチューバーと同じと考えているようである 

 

今後、国会でこの件に関しても答弁するはずなのでこのパフォーマンス国会議員野郎の山本太郎氏が何を言って、それに政府がどのように回答するのかを確認し、もう一度批判できるのか? 

 

山本太郎氏はブレないが、東なにが氏は失礼だけど「長いものに巻かれる者」との認識である。 

 

 

 

・これまで自公政権は被災があっても被災地、被災者をみすててきた。 

この山本氏はそれを国会で追及もしてきた人です。 

 

これまで同様に日本人を切り捨てる政府与党に震災地の実態を国会で答弁し、政府に提案、追及するために現地入りを優先したと思われます。 

 

元衆院議員、元宮崎県知事のこのかたは「国会議員」が芸能人やユーチューバーと同じと考えているようである 

 

今後、国会でこの件に関しても答弁するはずなのでこのパフォーマンス国会議員野郎の山本太郎氏が何を言って、それに政府がどのように回答するのかを確認し、もう一度批判できるのか? 

 

山本太郎氏はブレないが、東なにが氏は失礼だけど「長いものに巻かれる者」との認識である。 

 

 

・あくまで憶測です 

 

現在、被災地に対して、個人、大谷翔平とたいして変わらない程度の支援しかできず 

それに同等する裏金を、自分の選挙資金のために作り 

変わらずにいられると思っている政治家の方々に対し 

 

これは、だめだ。 

 

との国民意識を作るための 

行動として 

評価できるのではないかと思います 

 

現在の政府、現在の行政府に対して 

完全なる否定 

をする上では、ひとつのアクションではないかと思います 

 

これから起こる 

起こらなくてはいけないアクションとして 

無下に否定すべき行動ではないと 

思います 

 

 

・現地の人たちが批判の声を上げていない以上、現地にいない人がどれだけ批判してもそれは単なる「野次」にすぎない。デイリースポーツの記事も見出しに「自民市議が批判」とあるから現地の市議かと思ったら神戸市の市議で、正直「アンタは関係ないだろう、黙っとけよ」と感じた。東の批判も言ってしまえば「ヒガミ根性」に聞こえてしまう。 

 

 

・国はいい加減、災害サイト作れ 

 

情報氾濫時代の中、必要な情報の収集も発信も分散し過ぎてる 

 

この政治家が現地に行った目的は状況確認やろ? 

災害が発生して、現状報告を専用サイトの地図に写真のアップロードや状況の書き込み出来れば、報告をまとめる時間を省ける。 

 

災害の被害の多さで地域名表示の色が変わればいいわけで、対応中や未対応など、識別確認出来ると遅れ防止にもなる。 

 

道路の通行止めだって、スマホ投稿型なら職員確認不要なわけよ? 

状況把握には収集の頭数! 

 

どこを避難所にしてるかを地図上でチェック投稿させて、自治体が避難所を集約するか判断すりゃいいやろ? 

 

危険箇所、支援搬送経路など、手触りでなんやろ? 

通行許可制にして自衛隊や支援活動の向上はかるにも、被災者が地図で確認できるといいやろ? 

 

1000人いたら、1000人のアイデアが生まれるわけ 

 

日本政府は新型コロナのFAXレベルのままか? 

 

 

・で、現状を伝えるというパフォーマンス以外に、何が出来たの?パフォーマンスしたい気持ちはわかるけど、確実に今じゃないのがわからんのだろうか?あなた(山本太郎)一人が考えなしに動いたせいで、炊き出しが1食分減り、あなたが使った車のおかげで本当に大事な車両の到着があなたの1台分遅れてしまった。その時間のせいで死に至る人が出てくる可能性が上がるという想像が出来ない人間に、国の未来は語ってほしくない。 

 

 

・電話でも、FAXでも被災者の声は聞けるやん。何ならリモートもできるでしょうに、直接複数人で押しかけるとか… 

 

昭和か! 

 

被災者が食すべきカレーを食べるとか、そんな心構えで被災者の声はまともに届くのですか? 

 

 

・こんな議員に投票してる市民がいることに日本人として恥ずかしい・・ 

何が被災地の為になるが全然わかってない・・遠くても義援金を送る大谷選手のほうが何千倍も立派だと思う。 

 

 

・発想がyoutuberなんですよね・・・。 

地震発生時富山県にいましたが 

真っ先に心配したのが原発・・・。 

でも情報は少なかった。 

岸田総理の会見が遅かったので 

実は大変な事になってるのでは? 

と不安になった。 

政府が後手後手なのは感じたが 

国会議員の現地入りアピールは違うと思う。 

令和になってできた政党はSNSのお陰で知名度を上げた経緯もあって 

ネットでの発信(アピール)に使命を感じているのかも知れないけれど 

国会議員は発信が使命ではなくて立法がメインの使命ですからねぇ・・・。 

 

 

・一般人ではなく国会議員が現地をすぐに訪問し何が必要か自分の目で見て考える。 

そして山本太郎のような知名度がある人が動く事でメディアにも取り上げられて現地で何が必要なのか知る事ができるし何がいけないのか。 

一般人ではないですから。 

 

 

・山本太郎はカレー一杯分以上の「支援物資」は持ち込んでないの? 

手ぶらで現地入りしたの?  

それをもしやってないなら格好の揚げ足取りのネタにされたな。 

今まで散々山本太郎の一挙手一投足、揚げ足をとってやろうという 

勢力が少なからずいることは知っていただろうに。 

支持者、信者だけに囲まれると慢心してしまうよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE