( 126168 )  2024/01/07 13:05:02  
00

れいわ山本太郎氏の被災地入り「信念と経験が要る行動」大石晃子衆院議員が理解求める

日刊スポーツ 1/7(日) 9:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8c3afb5aa998dbd4e881884fb189f76d8864e

 

( 126169 )  2024/01/07 13:05:02  
00

れいわ新選組の大石晃子衆院議員は、山本太郎代表が被災地で活動する理由をXに投稿し、理解を求めた。

一方で、山本氏の行動に対する批判もある中、大石氏は山本氏の行動を支持し、信念と経験が必要な行動だと述べた。

また、国会内で行われた党首会談で被災地視察について自粛することが申し合わせられたが、山本氏は参加しなかった。

大石氏は連絡を受けても参加できなかったことを述べた。

(要約)

( 126171 )  2024/01/07 13:05:02  
00

大石晃子衆院議員(2022年12月撮影) 

 

 れいわ新選組共同代表の大石晃子衆院議員は7日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、同党の山本太郎代表が能登半島地震の被災地の1つ、能登町入りして活動している理由を投稿し、理解を求めた。 

 

【写真】被災地で炊き出しのカレーを食べる山本太郎氏 

 

 今回の山本氏の被災地入りに対しては、批判の声も出ている。大石氏は「視察も行かずに震災無視圧殺の岸田総理。優しく許す与野党党首とメディア。それらを擁護する形でわく、全ての現場主義を雑に叩く流れ。そんな中、代表山本太郎は淡々と、被災地が必要とするNPOの方々と現場で行動する。信念と経験が要る行動。みなさまのご理解をお願いしたい」と、山本氏の投稿を引用した上でポストした。 

 

 一方、大石氏は5日に「れいわ新選組の党首は、以下のような判断ですでに本日、被災地にいます。そこで得たことを活かして活動してまいります」と投稿し、4日に山本氏が発信したというメッセージ(抜粋)も投稿している。この中で山本氏は「私は明日に被災地入りします。相談しているNPOなどから、混乱の過程も含めて私が視察することが有益だと判断があったので、そうさせていただきます」「私が知り得たことは皆さんに一定共有させていただきます」と5日の被災地入りを予告。「党のやるべき一番大事なことは、この国の災害対応のあまりのやる気のなさを、有権者にお伝えしつつ、一刻も早くこの政治状況を変えることです」などとし、予備費約40億円を被災地へのプッシュ型支援に使うとしている岸田文雄首相の対応と、この閣議決定が9日になる遅さを批判している。 

 

 5日に国会内で行われた6与野党党首会談では、各党所属国会議員の被災地視察について、当面自粛するとの申し合わせがなされた。山本氏はこの会談には参加していないが、大石氏は同日の投稿で「『衆の議運メンバーの会派のみ。れいわは参加できない。』って連絡はもらったけど」と説明していた。 

 

 

( 126170 )  2024/01/07 13:05:02  
00

災害発生時に、被災地に現地入りし、支援活動を行うことについての意見や批判が寄せられているようです。

特に、適切な行動がとられていないと感じる声が多く見られます。

被災地での行動が助けになるのか、現地の混乱を招く可能性があるのか、それぞれの立場から意見が分かれています。

また、行政との連携や被災地への支援についての意見も寄せられており、それぞれの政治活動に関心が寄せられています。

さまざまな立場からの意見がありますが、全体としては、現地入りや支援活動についての賛否両論が交錯しています。

(まとめ)

( 126172 )  2024/01/07 13:05:02  
00

・理解など出来ませんね。 

 

仮設トイレも十分設置されないときに人が増えるのは地獄絵図なんですよ。 

見たこと無い人には想像出来ないでしょうけど、流れないトイレは酷いことになります。 

東日本被災者ですが、ガソリンを求め殴りあいのケンカも良く見ました。 

四方から並び、こっちが先だ!そっちじゃね~みたいな子供のケンカ。 

車の車列に人が挟まれて並ぶ姿も。 

物資さえあれば、被災者だって動けるのです。 

人手はせめて道路が通じてからでよい。ガソリンも含め、緊急車両の邪魔になるだけです。 

情報は現地の議員(市会議員等々)の情報を吸い上げればよい。 

 

 

・上司も上司なら、部下も部下。 

いや、この声明文を読むと「この上司にしてこの部下あり」と思わざるを得ない。 

「自分たちの党は党首会談に参加不可能と通達された」などと言い訳してるようだ。 

けれども決議内容は通知されていると思うし、参加できなかったからといって守らなくていいのではない。 

現に国からも県からも、「被災地への不要不急の移動は控えて」と要請されているではないか。 

これらを破ってまで、「信念と経験が要る行動」など果たせるわけがない。 

 

 

・被災地が必要とするNPOの方々と現場で行動する 信念と経験が要る行動 

→「ある避難所では700人に対する一食の食料配布が昨日はおにぎり一個だった」 

Xに書き込みをしてたが こんな事は現地にいかなくても分かる事で 

(だから非常用持出袋には 3日分の水と食料を用意と言われている) 

もう支援物資は被災地の拠点に届いてて ここから各避難所に配る事が 一番の肝 

(何人分をどこに配るか)だから スムーズに配るためにも道は空けてほしい 

どうしてこんな単純な事が分からず 正義感だけで現地に行くのでしょうか 

 

 

・被災地に余計な迷惑掛けないように挙国的に決めた視察自粛取り決めからはみ出してまで何をしたいのか? それぞれの政党にも現地組織・出身議員がいるんだから視察に行かなくても情報・要望は吸い上げられると思うよ。 阪神大震災の時は、現地の議員が仲間の国会議員に電話で窮状を訴えることもあったけど、悲しいかな、東日本大震災などその後の災害を経験して、その場に行かなくても大変な状況なんだろうなという想像はできるようになってきてる。 

まぁ、今後の行動に注目やね。国会の申し合わせを無視して、現地に行った者の責任としては、政府への働きかけと別にれいわとしても具体的な支援を考えないといかんのと違う。 視察自粛した他党と同じように政府にああせい、こうせいと言うだけでは、れいわ新選組のアピールにためだけに無理やり現地入りしたように見えてしまうよ。 

 

 

・声を届けるとあるけど今の時点では邪魔だよ。東日本大震災もあり、この国は一定の災害に対する対応はできてきてる。 

現場の実務力も限界があるわけで具体的に何が足りないかを伝えないといけない。政府の対応がいいとは思わないけど野党で批判だけするならそれはダメだと思う。ボランティアがまだ入る段階ではない。 

 

 

・国会議員なんだから、国会議員にしか出来ない仕事をしてくれと思う。 

被災した時にもっと早く支援に入るシステムとか、被災者がより快適に避難できる場所を確保するとか、ボランティア頼みにならない支援とか、色々やることあるだろと。 

 

でっ、現地に行って炊き出しのカレーを食うってね。 

国会議員のやることかと。 

 

国会議員は全国民の代表であって、被災してない人のことも考えろよと。 

今どうするか、未来の為にどうするか。 

 

今能登以外の所で被災したら、どうすんの? 

そっちにも炊き出しカレー食べに行くの? 

 

 

・支援に行ける場所に行って感謝されて自己満足に浸っているが、山本の行動のせいで支援が届かない場所への支援がさらに遅れるおそれがあるということが想像できないのかな? 

カレーを食べたことが問題ではなくて、自分勝手な行動が実は第三者にとっては多大な迷惑になり得ることを考えることが大切だと思う。 

 

 

・例えば、原発避難民に保証や支援を出すとなれば国や東京電力という訴える相手がいるから、いってみればいくらでも保証される見込みはありますが、 

これがどんな理不尽に人生を奪われたとして相手が自然災害だと訴える相手すらいなくて、結局は何の保証もなく誰も助けてくれないという現実があります。 

 

人の命に、こういう所で格差をつけるのは、あまりにも不条理な話です。 

自然災害だろうと、国家予算を惜しみなく使って保証〜支援を徹底していって欲しいと切に願います。 

 

 

・みんなが心配だからと被災地で行動すれば、 

混乱が起きる事は想像できると思うが、国会議員でも自分の助けたい気持ちを抑制できず、 

周りに迷惑をかけるリスクを考えずに行動してしまうぐらい劣化してしまった。 

行動はもっと落ちついてからでいい。 

今は寄付をして下さい。 

 

自分がどうしたいじゃなく、全体最適を考えて行動して下さい 

 

 

・国会議員が被災地入りすれば、多くの貴重な人材が対応に時間を割かれる。 

だから国会議員の被災地入りは禁止されてるし、岸田を始めとした閣僚も極力被災地入りしないようにしてる。 

岸田が現地入りしない事を批判してるけど、菅直人の失敗を確実に教訓にしていて、現地が混乱している時に被災地入りしないのはむしろ当然の事。 

それに被災地の状況と言うのなら、別にわざわざ現地入りしなくて、公党の党首なら現地の党員にいくらでも聞けるだろうし、SNSからでもいくらでも情報収集出来る。 

それに「信念と経験が要る行動」って何? 

そもそも経験があれば、食料持参もせずに被災者入りして、被災者の為の食事に手を出すような非常識な事はしないし、只のパフォーマンスにしか過ぎないのも見え見え? 

そもそも本当に被災地の事を考えてるのなら、禁止されてるのを無視して現地入りなんてしないから。 

 

 

 

・今回の迅速な行動に関しては政治家としてではなく元芸能人山本太郎の行動と捉えてしまいます。彼のような影響力のある人がまだ余震も続く危険な地域に率先して入る事は安直過ぎると言わざるを得ません。 

石川県知事も渡航を控える様後から促して居る中で後続が勝手をしてしまう可能性を考えなかったのでしょうか? 

山本太郎議員に続く方々、まして山本太郎議員が二次災害に巻き込まれたら?など考えなければいけない危険な時期ですよね。 

大石議員も止めなければいけない立場を擁護するだけでは今後のれいわ新選組に対しての懸念が遮ります。 

 

 

・客観的な意見が多いですね。 

炊出しを食べた被災者の意見を聞かせてください。 

なんだかんだ言うのはそれからです。 

良いとか悪いとかは安易に発言できませんが、どちらかなら良いです。 

自粛って、できる人できない人います。そもそも強制権ではありません。 

止むなく入らなければならない人もいます 

人道的には踏み外していないし、行動はなかなかできないことです 

 

こんなことに批判している人が哀れでひどく可哀想に感じました 

 

 

・福島で復興支援の仕事を数年してましたしたが、国会議員が来訪してポーズをとって写真撮影して直ぐ帰ってしまうのを何度も目の当たりにしました 

行政の方もふりまわされ被災者の方もしらけた目で見ていたのを思い出されます 

 

 

・今、震災地域、被災者の皆さんは 

山本さんの政治家としての信念を求めているのでしょうか? 

 

交通網は分断され支援物資の輸送が難しい状況下で 

山本さんが被災地に入った前日まで 

被災者の食事は1日1個、 

お風呂も入れず良いとはいえない衛生状態 

感染症や新型コロナウイルス感染症が広がり始めているなかで 

『国会議員に知ってもらうために』 

被災者に負荷をかけてまで 

被災地に入る必要性があるのでしょうか? 

 

 

・NPOからの要請を言い訳にしている政治家や活動家は自身の判断じゃ動けない無能だと自白しているようなもの 

現地調査は専門の方に任せて復興支援に向けて色々準備するのが仕事だと思います。 

 

 

・ボランティアが売名やアピールでないというのなら物資不足が解消されるまで、瓦礫が完全に撤去されるまでずっと現地ボランティアを続けてくださいね。 

まさかメディア用の写真だけ撮ってそそくさと退散するわけではないですよね。 

現地民を思えば途中で投げ出すことなどできないはずです。 

よろしくお願いいたします。 

 

 

・菅さんが東日本の震災の時に駆けつけて、現場の事も知らないのに怒ったり、特別な対応をせざるを得なくて迷惑だったことを考えても、この時点で岸田総理が行ったら、特別な対応をせざるを得ないのに迷惑かけますよ。駆けつけて何かしてあげたいと思う気持ちは良い事だと思いますが、一般の人が物を送るのも今はまだしないで下さい、と同じだと思いますよ。 

 

 

・国民はやる気の有る無しではなく、被災者へ今必要とされる行動をしているかで判断しています。 

 

個人のボランティアは自粛してほしいとの現場の声を無視して被災者用の炊き出しカレーを無駄に消費しているだけに見られていることに気付けないのは国民に寄り添ってないからでは? 

持参したレトルト食品でも食ってろよと。 

 

身内贔屓しかしない特定野党は政権与党のように責任取らなくていいから無責任な言動が多いんだろうね。 

 

 

・被災者に渡るべき炊き出しのカレー食いながら何が人助けだよ。 

もしそうじゃなかったとしても李下で冠を正さずという言葉を知らんのか? 

被災者に取って何の力を持たない野党議員来られても邪魔なだけ。だったら水も欲しいし、何より雨風をしのげてプライベートを持てる場所が欲しい。俺も東日本大震災の被災者だからようわかる。 

 

 

・自衛隊の方などが救助している最中に現地に入るなんて、誰が理解できると思っているのか。 

『岸田総理も行くべき』と今朝の日曜討論で 

党の関係者が発言したらしいが、バカの極み 

岸田総理だって、自衛隊に救助活動を指示しているし、人命救助が行われている最中に、総理が行って、何をしろと言うのだろうか。 

県知事さんや、市町村長から、状況報告を受け 

必要な支援活動を大臣に指示するのが、総理大臣としての今やるべき仕事。 

 

 

 

・揚げ足取りにもほどがある。どうしてもれいわが邪魔なんでしょうね。彼は今回だけではなくどこの被災地にも自ら必ず出かけていく。ホームレスの支援現場では自ら配食を手伝う。そして貧困問題やDV被害者支援などに携わる活動家たちや当事者たちから現状の悲惨さを学び、国会での質問や要求につなげる。 

並行して、経済や政策の専門家からレクチャーを受けて目指すべき政治のあり方を構想し、街頭演説を重ねる。そして国会での質問や要求の経験を積み、政治家としての立ち位置や振る舞いを試行錯誤していく。ともかく地道だ。彼の活動は、ものすごく地道なのだ。彼のことをよく知らないで叩くのはやめた方が良い。叩く人は彼よりも何か行動しているのでしょうか?少なくとも今の自民党より国民に寄り添ってる。タフさ、エネルギー、思考力、行動力において評価してます。 

 

 

・国政政党代表でもある国会議員の緊急時におけるスタンドプレー。当然、事後にでも説明責任を果たすべきだろう。その中で、現地入りを要請したとされるNPO法人も公表されるべき。 

大石氏は火消しに躍起になっているが、事後に納得のいく説明と、確かな成果を示してから、初めて理解されることであって、スタンドプレー進行中の現時点では大方の理解は得られないだろう。 

どうやら、れいわ新選組は、信念と経験に基づく行動であれば、スタンドプレーをしても構わないという考え方のようだが、 

それを言ったら、先の原発事故で現場に乗り込み大混乱を招いた当時の首相だって、自分なりに信念と経験に基づく行動をしたのだと思う。 

「信念と経験に基づく行動だから理解して」は傲慢が過ぎる。 

 

 

・野次馬がうろちょろして何ができる? 

 

被災地の中心部は機能してないだろうから、周辺集落からの情報を集め、まずは人命を救出するために先鋒が出陣して速やかに機材・マンパワーの移動を画策、捜索・救助を継続的に行うための本部も設置する必要があるでしょう。 

魔法使いじゃないんだから、欲しいと思ったら人や道具が目の前にパッと出てくるとかありえない。 

 

日航の事故でも、乗客に死亡者がいないって、海外から信じられないって言われてるって記事もあったけど、CAさんの統率の元みんなが従って指示通り動いたからでしょ。 

 

命令系統を無視して復興の邪魔をするのは、野次馬とかって言葉では済まされない。助かる命も犠牲となる。殺人行為。 

 

信念と経験? 自衛隊で災害救助をしてた人でしょ、それを言ってもいいのは。信念を持って人の命をあやめるって、人としてどうなんでしょうか? 

 

 

・政治家がすることは、現地に行って食事を用意することではなく、 

初期では救助であるし、その後は、壊れたインフラ(道路・水道・電気・ガス)を短時間で元に戻すようにお金と大勢の人を手配することだよ 

 

飯の用意も大事だけど、それは企業や有志でできる 

 

道路が元に戻れば、ガソリンも救援物資も短時間で届くようになる 

 

 

・そもそも被災した自治体側に許可を貰ってから行ったのか?って話だな 

許可が有るなら現地でトラブルでも起こさない限り行く事自体は問題ない 

食べたカレーについても、食材は自分たちで持ち込んだ支援物資で食中毒の毒見もやってくれるならまぁ 

高須の院長みたいにヘリコプター使えれば1番だったかもね 

 

 

・政府は現場と連携しつつ必要な指示をやることが任務…トップが現場に行き、混乱させたという悪い事例がある…。 

 

 

>>この国の災害対応のあまりのやる気のなさを、有権者にお伝えしつつ… 

 

来ないでくれと要請があるのに無理矢理乗り込んできて、炊き出しのカレーも食って…ただの批判の為に行動していて、全く支持することは出来ない。 

 

 

・自分たちへの批判は「全ての現場主義の流れを雑に叩く流れ」と雑にまとめる人ですね。れいわ新選組への批判しているのも、国民の声の一部には違いないんですがね。 

れいわ新選組の議員にとっては、自分たちに賛同するものだけが、国民の声なのでしょうか? 

 

 

・>今回の山本氏の被災地入りに対しては、批判の声も出ている。 

 

「批判の声も出ている」ではなく「批判の声が殺到している」が正しいと思います。 

日刊スポーツは山本氏の今回の愚行を擁護するような論調で記事にしていますが、それでも批判コメントが殺到していることはポピュリストとポピュリストを擁護する一部のメディアに踊らされない健全な状況だと思います。 

 

 

・「視察も行かずに震災無視圧殺の岸田総理。」なんていってますが、災害大国の日本は、災害時のマニュアルが完備されており、最終決定権があるものが現地にいかなくても救助活動が機能できるように日頃から備えているのです。そりゃ現地にいってNPOの人と一緒に活動すれば現地の人からは感謝されるかもしれません、岸田首相がそれをやってもね。でも「それ内閣総理大臣がやることじゃないでしょ」と思いません? 

現地で救助活動を行うべき人は自衛隊をはじめ組織立って行動しています。個人プレーははっきりいって邪魔になることの方が多いのです。仕事やってる感あってご本人はご満悦でしょうがね。 

 

 

・私はれいわ新撰組や山本太郎氏の支持者ではありませんが、殺到するアンチコメントの嵐には、いささか辟易とされられます。 

被災地で今来てもらっても迷惑な人々の中に、公党の、まして野党の代表者が含まれる…のでしょうか?政治家でも政権与党で実際に行政上の権限がある方々には現地入りは遠慮してもらったほうが良い場合が多いでしょう。マスコミ各位なら、基本的には現地に行かなければ話にならないでしょう。立場により、状況により是非は可変します。 

れいわの山本氏はこれまでも災害時にはかなり積極的に現地入りし、活動してきました。今回も同様の行動を取られたのですが、一体何が問題なのか…私にはさっぱり分かりません。 

売名でも偽善でも、良いではありませんか。実際に現地で困っている人に寄り添い、励ますことが出来、人々に元気を届けられるなら、遠くから文句ばかり言ってる人よりよっぽどましだと思います 

 

 

 

・党首クラスの視察には、警備と付き添いの人員確保が、必要となります。 

以前大雨の被災地に出向いた大臣さんが、長靴を忘れ地元の人々に背負われて 

被災地視察が、ありました。言い訳はいいから地元住民優先が、政治と思います。 

 

 

・全く、理解できない。 相談しているNPOなどから、・・・ 要は支持団体と連絡を密にして、その団体の利益促進を図る。そして、自党の利益を図る。どこかの政党と同じやり口ですね。 

 政府には、不偏不党。一部のNPOではなく県や市との連携をとった効率的な復旧と復興に動いてもらいたい。 

 

 

・全く理解できませんね 

石川県が「来るな」と言っているのになぜわざわざ行く? 

山本太郎は元芸能人というだけではなく、今やれいわ新選組という腐っても国政政党の代表です 

与野党問わず国政政党の党首や幹事長・国対委員長・政調会長の主要三職にはどこへ行くにも必ずSPが付きますが、太郎が現地に行くというだけで、大変な状況下に置かれている石川県警の警備部や、警備部隊の派遣調整でしっちゃかめっちゃかになっている警察庁にも警護計画の提出や承認などで余計な負担を与えることになっています 

今朝のNHKの日曜討論で櫛渕が現地NPOの要請やら何やらと言い訳をしていましたが、現場の負担に想像が至らない、やはりパフォーマンスだけの政党だと化けの皮が剥がれましたね 

自民党どころか共産党以下です 

 

 

・擁護するわけでは、ありませんが、恐らく何回かお断りしているのではないかと思いますし、逆に食べないと受け入れてくれない雰囲気になっていたかもしれません。そういう話題も大事ですが、現地入りした成果を能登の復興に必ずいかしてください。 

 

 

・日刊スポーツは、救援活動を妨害すり売名行為を称賛するのか。 

 

ボランティアなら富山県で募集している自治体がある。それを無視して能登に乗り込むのは、売名行為以外の何者でもない。 

 

この行動により、渋滞が起こったのは間違いない。地震発生から72時間を過ぎ、助かる命は少なく1分1秒を争う。 

 

命を奪う行為を称賛する日刊スポーツ。 

このような報道はすべきではない。 

 

 

・現地にいち早く赴き、被災者に寄り添い寝食を共にし激励、現状を伝え提議する行為批判されるものではない。国の体たらくで全くの他人事な対応では被災者は日々追い詰められ生きる希望すら失いかけている。 国は被災者の立場に立った迅速な対応を願う。現地を見ずして適切な対応はできない。 

 

 

・山本太郎氏が被災地入りしたことのマイナス面とプラス面を見れば圧倒的に 

プラス面が大きい。 

彼も自分が入ることのマイナス面を考えなかったわけではないはず。 

 

そして過去の彼の行動からすればただただ見物し情報発信するだけでなく、必ず被災者と救助者とみずからの肉体を使って共に汗を流しているはず。泥だらけになって。 

くだらない揚げ足取りを言う輩は恥を知るべきだ。 

 

国の最高責任者が新年会で談笑?しながらうまいものを食べてるより数段上の「政治家」だ! 

 

 

・そもそも相談したNPOが真っ当なとこかどうかが怪しい 

日頃どういう活動をしているのかもわからんとこに相談して来てほしい言われても理解などできんわ 

実際行ったとこで現行報道されている情報以上のものを持ち帰ってないで交通の妨げになったのと人やもののリソース無駄にしたようにしかみえない 

これが完全に孤立した集落に物資届けたなら少しは評価できたけど普通にいけるとこに行っただけだし 

 

 

・ことさら国会議員・党派としてのアピールを目的化している。余り目立たない形で炊き出しなどボランティアチームの一人として現地入りしたのであれば、とやかく言われなかったろう。が、結局つまるところ選挙を意識した上でのパフォーマンスなのである。山本太郎よ、今この状況下では良識を持とうよ!あんたそれなりに党員、支持者を預かる政党党首なんだろ。 

 

 

・いくら擁護しても「迷惑系Yotuberと同レベル」で終わる話です 

非常時対応の感覚が欠落してるんですよね 

 

迷惑系もどうしようもないけど政治家がやるのは輪をかけて致命的です 

非常時こそ一切の無駄をなくすよう組織だって効率的に動くべきで、 

一番やってはいけないのは自分個人の好感度上げのためのスタンドプレーです 

 

所詮個人商売に過ぎないYoutuberは迷惑な人がいるだけの話で済みますが 

政治家がこれをやるのは根本的に資質が欠けてると言わざるを得ません 

実際山本氏は政治家よりも俳優の方が向いていると思います 

 

 

 

・無理ですよね。 

被災地に行くという行動自体が間違っている。政治利用木庭以外に考えられない。もし余震に巻き込まれでもしたらそれこそ現地の人に更に余計な手間をかけさせるという初歩的な事を理解していない政党党首を支持できるわけがない。今そこで何も出来ないのに行っただけという風に映ってる事に信念だとか経験がどうとかいう次元の話ではない。党首擁護するのは仕方ないがそれは今の被災地を置いてけぼりの発言であるという事を理解していないのであろうな。 

 

 

・自分と同じような人が同様のことをしたらどうなるかということがこの場合の判断基準でしょうね。政党党首は確かに特別だと言いたくはなるのかもしれませんね。法人なら県で受け付けてるようだから、その身分で行ってるのかもしれない。 

 

 

・自治体が今は被災地を突撃するのを止めてくれって、あれだけ言ってるのに強硬突入しやがった。 

 

公党として、れいわの中でトップの暴走を止めようとする者がいなかったのかよ。 

突撃配信者よりも悪質。 そんな組織に政治行政を委ねるとかあり得ない。 

あまりにも危険な組織。 

 

 

・これほど強い「反発」が、なぜ起きたのか? そこをまず、「理解」すべきでしょう。 

あの時点で、直接救援に関わっている人以外、「立ち入らないで!」という強いメッセージが、何度も流れています。それを無視してあえて現地に入ったことは、後から理由をあれこれつけても、もう「ハイ、そうですか」と受け止める人はいません。 

現在の時点で、「理解してください」ってのは、火に油を注ぐ様なもの。例えていえば、首相公邸で忘年会をやった岸田さんが、言い訳するようなものなのです。 

れいわの議員さん、関係者は、山本さんを強く諫めてこそ、信頼回復につながる可能性が残されています。勘違いしてはいけません。この反発は「やっぱり、れいわの人たちも、同じ政治家(特権階級)なんだな」と思われているんだと気付くべきです。 

 

 

・こんなものただの政治パフォーマンス。 

政治家なら今回のような緊急事態にどのような法整備が必要かを考えて国民に示すべき。 

野党がここぞとばかりに寄付金を募ったりしているがこちらもパフォーマンス。そんなもの企業や団体に任せれば良いし、今の時代個人でも寄付活動など容易に出来る。今回のような災害を「政治利用」するのは許せない。 

実際に被災地で救助活動している自衛隊員等の邪魔にならぬように早く去るべき。 

 

 

・こういうスタンドプレーが災いしてついに半島に入る唯一の道路が緊急車両を除いて通行止めになりましたよ。 

県と政府が懸命に救助・救援活動しているのだから、こういう人たちはそれをまったく理解していない=何もしていないということだ。 

 

 

・道路が寸断されていて、ただでさえ緊急車両の通行がままならないのに邪魔をしないでくれと言われている。たったそれだけの至極シンプルなことをなぜか理解できずに、出てくる言葉が「被災地の声を聴け」「現場を見るべき」なのか本当にわからない。その現場が一般人が行って良い状態じゃなくて、救助の邪魔だから来るなって言ってるんだよ。全然声聞いてないじゃん。一体どこの天の声が聴こえてるんです? 

 

 

・「信念と経験がいる行動」? 

その信念とやらが現地の支援や復旧の邪魔をしていることをどうして理解できないのか。 

この人たちの勝手な行動のせいで助かるはずの命が助からなく可能性だってあるんだよ。 

 

そのうえ、自分達が二次災害に巻き込まれたら?ただでさえ少なく劣悪な道路網で事故でも起こしたら?それでまた道路が寸断されたら? 

そんなことを考えたら、なんの戦力にもならない個人が今被災地に行くのは迷惑でしかないし、やっていることは野次馬、そこらの迷惑系Youtuberと同じです。 

こういう行動が、新しい「善意の押し付けマン」を生み出し、余計な混乱を生み出すことを理解してください。 

 

理解を求められても、私には全く理解できない。 

 

 

・地震津波大国の日本はそれを復旧する知識と物理的手段は十分に持ってます。いま早急に必要なのは個々人への、食料品供給、防寒対策、環境衛生対策、医療チームがそれだが。津波経験者として現場の下見は至極迷惑だ。そんな余裕があるなら道路の1メーターでもいいから復旧作業に協力する姿勢を見せてくれ。これが地獄の底からの声です。口先だけで実行を伴わない国会議員の滞在は迷惑です。あなたには帰るところがありそこで安住できる。被災者は安住の地がないのだよ。 

 

 

・この人は、もし総理がSP最小限だけ連れて、強行軍で状況の分からない被災地入りでもしていたら賞賛したのだろうか? 

アピールするネタを探しているだけにしか見えない 

国がやることは、状況を把握し、とりあえずすぐに出せる支援(自衛隊・警察・消防・医療・予備費)を準備し、次の段階の準備をすること 

また、便乗して悪さをするヤツに目を光らせて注意喚起、インフラを担う企業への協力要請など、官邸から分担してやることはいくらでもある 

自分たちこそ正義だと信じていたら分からないんだろうね 

宗教と同じで 

 

 

 

・700人からいる国会議員の大半が、「信念を持って」現地入りしたらどうなる? 

間違いなく現地は混乱し、その国会議員はもれなく批判されたと思う。 

そういう風に、短絡的に行動した議員が、山本議員一人だけだったので、生ぬるく擁護できるに過ぎない。 

想像力が欠如している。 

 

 

・オーベルシュタイン「AにはAに向いた話、BにはBにふさわしい任務、というものがあると思いますが」 

役割に応じた仕事がある中で浅い人気取りに動いた人間という評価。 

 

 

・あっなるほど。衆議院議運委のメンバーじゃないんだ。8人の議員ゆえにかな?ゆえに岸田総理との協力打ち合わせ会議にも省かれたか。ゆえにパフォーマンス発揮して目立ってアピールするのも戦略かな?まあ最前線に市町村役人や自衛隊警察消防が展開して活動している。当然そこから県や国は情報収集やっている。またテレビ局の記者も浸透して報道している。弱小政党だが政党党首。国会議員。そんなのが現場に突然来たら無碍に扱えまいて。即ち今は邪魔になる存在。いやはや己の地位の重みの自覚が無い。大石のコメで議運委メンバーじゃないの分かったのは収穫。 

 

 

・被災地の自治体から迷惑だって言われてる行為を国会議員が率先して行ってるという事実に向き合えよ 

信念があるなら迷惑行為は受け入れられるべきだとでも? 

 

 

・この活動家の皆さんと一般の良識ある国民とは感覚が違い過ぎますね。なにをしでかすかわからず怖いです。 

国民の代表とはとても言えません。この手の勢力は国会から衰退して消滅することを切に願います。 

 

 

・利和新撰組の行動に理解を示す人などいるのでしょうか? 

混乱する被災地にパフォーマンス目的で入り被災者用の食事に手を付ける山本代表と、初動活動の予備費約40億円が復興費用の全てと勘違いする大石共同代表。この様に状況判断と手続きが理解出来ないれいわ新鮮組を理解する国民など居ません。 

 

 

・今の被災地にいて何ができるの? と問いたい。 

情報を発信するだけでしょ? 

むしろ衣食住を現地で賄う必要が出てくるので、完全に足手まといです。 

自衛隊のように、全てを賄える体制であるならいざ知らず、今の時点での売名行為は慎んでもらいたい。 

 

 

・状況が知りたければ地元の県議会や市議会の議員に聞けば良いだろ 

政局や話題性にしたいだけでしょ 

迷惑系ユーチューバーと同じ 

命を守る最前線で指揮を取る県の指示にも従えない人が国会議員で良いのか 

れいわという政党が許せない 

 

 

・己や身内の行動が間違っていると大半の人が思っているなら、その声に真摯に耳を傾けて反省するなりして次の行動を起こすのが政治家の役回りなんじゃないですか? 

自分達は正しかったなんて連呼したとこで何一つ響くものはありません 

 

 

・代表、つまり組織の長が最前線に立つ等は愚の骨頂です。情報を集めさせ、判断し、的確な命令や指示を下す代表、社長、隊長、指揮官が一般的に優秀との評価を受けます。 

 

 

 

・岸田のリーダーシップが足りないからみんなバラバラの行動を起こす。何度も大きな災害を経験しているのに全くノウハウが積み上がらない。もうどこで大きな地震が来てもおかしくないのに不安は一向に無くならないね。 

 

 

・原因は明かしておりませんが年末には車椅子姿で立つことも駄目な状態だったのに、NPOから要請があったからと突撃。 

 

それなら来ないでくれとお願いしていた地方自治体の県知事よりもNPOが権限あることになる。 

じゃあNPOが政治やってみろよ、という話です。 

 

 

・今何をすることがベストか、良く考えてください。現地入りすることではないのではないかと思います。いや、ないとハッキリ言えます。ルールを守れない政党に法律など立法に関わる資格などない。人命救助が最優先だと小学生でもわかりますよ。れいわ新政党とは、それだけの政党ですか? 

 

 

・日本人て、本当に本質を捉えられないのだな…と思いました。これでは政権交代など夢のまた夢。選ぶのはわれわれ国民なんですよ。分かってますか〜?知らないのだと思うけれど、彼は災害のたびに現地にボランティアとして、たびたび入ってきています。今回初めてポーズとして入っているわけではありません。何も知らない奴が知ったかぶってあ〜でもない、こ〜でもないとやめませんか? そんなことは被災地には何の役にも立ちませんよ️ 

 

 

・物見遊山と、被災者の食事を貰う。 

これを信念と経験だとしたら、人として、どんな経験をしてきたのか。 

それを賞賛する者も含め、「迷惑」という言葉を覚えた方がいい。 

 

 

・3.11の以後、被災地に住み続けている漁業関係者等を今をも苦しめているのは、この方々が広め続けた風評被害です。 

 

13年後の今になっても同じことをするのですか。 

 

 

・結局、被災者の為に行くんじゃなくて政局目当てのジャーナリスト気取りじゃないですか。 

そんなの要らない。 

それなら議員やめて被災地に残って一緒に復興したらいかがですか? 

そちらの方がみんな喜びますよ。 

 

 

・ここには太郎新信者が多いな。 

県知事が来るなと言ってるんだから、言ったらダメでしょう。 

子供でも親に行くなと言われたら行かないでしょう。 

 

悪い意味でもその知名度を活かして、東京で出来る事をすれば良いのに。 

県知事が来てくださいと言えばすぐに現地入りして、現地から情報発信すれば良いだけ。 

 

 

・はあ?理解求める?自己満足以外の何ものでも無い。県知事も来ないでと行ってるにも関わらず無神経にも程がある。今は様子見をすべき時で素人が行って救援など出来るわけない。 

 

ただ、行ってしまったものは仕方ない。これから貴方達政党が何をして被災地を支援、復活させるかしっかり見させてもらう。被災地を見て来たのだから泣き言を言う事も無いだろうし。結果責任を政党として果たして下さい。 

 

 

・現場主義を叩く流れ…散々震災を経験してきた国だからこその最善策ですよ。 

支援のやる気のなさをお伝えするため…もう結論出てるんですか?凄い政党ですね。 

 

 

 

・現地の声を届けるためとあるが、 

現地の声ははっきりと「今は来るな」と明言しているはずでは? 

現地の声を理解できてないのはどちら様でしょうか? 

 

 

・当地の県知事も来ないよう言ってるのに行くとか何考えてんだ?NPOとかならまだ分かるけどこの人国会議員でしょ?こいつとその取り巻きのために貴重な食べ物や水や燃料が消費されたと考えると本当にもったいない。 

 

 

・自民党が貴重な時間をダラダラと空費して被災地を見殺しにしている現状。国会議員なら隠密行動してでも現地入りして国民の生命を守り情報を取ってこなければいけないと考えるのが普通だろう。 

国民の生命財産を守るのが憲法の一丁目一番地。自民党やその応援団が被災地のために何をしたというのか? 

 

 

・て、実際に被災地(避難所)からは「迷惑だった」という声が寄せられているのだろうか? 

少なくとも私の耳には聞こえてこない。 

山本をディスっている人たちは、想像で言っているだけなのだろう。 

あるいは、山本が嫌いだから、何でも良いから叩く材料が見つかったから叩いているだけなんだと思う。 

 

 

・れいわ信者でも今来られたら迷惑でしょ… 

地元の人の食事まで横取りして。 

視察=正義とでも思ってるんだろか? 

知名度のある方が早々に乗り込まれてますが 

被災者の方や救助活動してる方達はどう思ってるんでしょうかね? 

 

 

・理解する訳ねぇ~だろ!! 

与野党党首会談に呼ばれていないからって、 

メールか℡のどちらかで連絡が行っただろうが。 

それと、馳浩が「被災地へ来ないで欲しい」との発言があり。 

石川県のホームページにも「被災地へ来ないで欲しい」と 

書いてあったんだけど、それすら知らなかったのかな。 

 

 

・>視察に行かず 

現場から上がってくる状況や県などの要請について対応を決定するのが本部の仕事。行ったところで邪魔になるだけ 

渋滞で緊急車両の妨げになるから来るなと知事から要請があったのにごく僅かな物資を持って車椅子の教祖様が現地に行った事を理解しろと? 

それで納得するのは信者だけ 

 

 

・賀詞交換会をはしごするよりずっと良いだろう。現地の状況を把握して国政に反映してもらいたい。昨年末の山本さんの国会質問は良かった。 

 

 

・以前、fcebookへの投稿で 

【伊豆大島の今~島外ボランティアさんのワガママと島外議員さんの高圧~】 

って取り上げられてて、その後デマだって話で片付いたんだけど、今回のようなルールを無視するような人だと、これも実は事実だったんじゃないのって疑ってしまうよなぁ。 

 

 

・遠隔地からのボランティアは交通渋滞を招き現場も危なく混乱している為今暫くは控えて頂き自衛隊や各地派遣の消防救助隊及び救援物資輸送最優先でお願いします。無視? 

 

 

 

・手ぶらで電車に乗ってレンタカーを使って現地に…飲料水不足とか情報あっただろうに手ぶらとは恐れ入る…口は達者だが実行力は無いと証明したも同じ…おまけに被災者に飯まで馳走に…情けない… 

 

 

・泡沫野党の国会議員が現地にいって何ができる。一救助員くらいしか役に立たない。逆に気を遣わければならず、邪魔なだけ。国に要望しても無視されるだけ。 

 

 

・迷惑系YouTuberが被災地に行くことに対して理解できる人間がいるのか? 

国会議員ともあろう人間が、そうした迷惑系YouTuberと同じ行動をしているのに、理解してほしいとか、あまりにも被災者を侮辱しすぎで、怒りしか湧かない。 

 

 

・れいわ新選組の山本太郎代表は、現地で視察とボランティア活動を行っている。 

被災地のニーズを把握するためには、自分の目で確かめ、被災者から直接、話を聞くのがベスト。 

山本氏はNPOの1スタッフとして正規のルートで現地入りしており、他の政治家は行かない理由を探しているだけに思える。 

 

 

・被災地に車椅子で入る時点で、この方は他の方の手を煩わせる存在なわけで…(同行者であっても、付き添い必要だよね?) 

そして被災地でカレーを食べて、それを発信。この方が行くことに何の意味が?自衛隊の車両がなかなか被災地入りできない、来ないでくれと馳知事も言ってただろう。心底呆れる。 

 

 

・現地を視て政府県の忖度抜き厳しい判定をするんでしょうね。地震大国に役立つ施策を提言してください。 

 

 

・自民党などの被災地にいる地方議員が 

政府に今の現地の状況を絶え間なく伝えていると聞く。 

兎にも角にも今は被災地に行くことは極力控えるべし。 

 

 

・平野も限られる半島であり交通手段が限られている中、炊き出しのカレーまでゴチになってまで行く必要はないかと。 

 

 

・こういう場合は信念よりも公共の利益が優先されるべきと政治家なら知っておかなければならないんじゃない。 

 

 

・信念とはどんなもの? 経験ってどんな経験があるの? 

適当な事を言ってごまかさないで欲しい。 

結局、今回の訪問がなにか支援や救助に繋がったんですか? 

自分たちの食糧も準備せずに被災地に行くなんて非常識です。 

 

 

 

 
 

IMAGE