( 126210 ) 2024/01/07 13:43:43 2 00 なぜ「ガソリンスタンド」の屋根は平らが多い? 雨や雪はどうなる? 全国で平型ばかりの理由は?くるまのニュース 1/7(日) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/634dbf66968deb56ba27b9dd47cbbc8582644409 |
( 126213 ) 2024/01/07 13:43:43 0 00 日本のガソリンスタンドの屋根は、どの店舗のものを見ても同じように平らに設計されています。
冬場に雪が積もった際の雪かきが難しそうに見えますが、何か特別な理由があるのでしょうか。
【画像】えっ!…これが給油口の 「意外な構造」です(23枚)
全国各地に点在するガソリンスタンドだが、ほとんどが平らな屋根を採用している。なぜ平らなのか?
この平らな屋根は「キャノピー」と呼ばれるもので、日本全国のどの店舗でも、ガソリンスタンドの上側には同じように平たい屋根のキャノピーが設置されています。
キャノピーは、雨や日光を遮ることで従業員の給油作業の負担を軽減するためのものです。
さらに、給油するときに燃料へ雨水などが入り込むのを防ぐ役割もあります。
しかし、そのキャノピーに当たった雨はどこへ行くのでしょうか。一般住宅のような切妻屋根でないので、水がキャノピーを伝って流れ落ちるとは思えません。さらに、寒冷地の店舗では、冬の雪下ろしはどうしているかも気になります。
もっというと、消防法などの何かしらの規定でこの設計に決まっているのかというと、そういったわけでもありません。
ガソリンは非常に引火性が高い危険物なので、ガソリンスタンドの建築仕様などは消防法で細かく定められています。
例えば、爆発炎上に備えて2m以上の防火が必要だったり、事務所のガラスは針金入りにしたりと、ガソリンスタンド施設を建設するときは建築素材や長さ、面積、耐火基準などを守らなければなりません。
もちろん、キャノピーもそうした規定の中でつくられています。たとえば、ガソリンスタンドの屋根は5、6mの高さが必要です。ただ、真っ平らでなければならないという、形状の規制はないのです。
ガソリンスタンドのキャノピーが水平である理由について、ある石油元売り会社は、以下のように話します。
「コストと設置するための時間を鑑みた結果、もっとも合理的であることが考えられます。
アーチ型のガソリンスタンドもなかには存在しますが、現在ではほとんどみられません。
また、水平のキャノピーにすることによって雨をしのぎやすいといったメリットもあります」
※ ※ ※
かたちを規格化することで大量調達を可能にし、材料費を下げるとともに制作期間の短縮化が図れます。さらに、運送や施工における過程も合理化できるというわけです。
とくに法的な規制がないため、日本でマイカーが普及しはじめた1970年代は、高度経済成長の波にのって、コメントにもあるアーチ型のキャノピーが流行していたといいます。
しかし、老朽化とともに、こうした原価の高いキャノピーは姿を消しつつあります。
|
( 126214 ) 2024/01/07 13:43:43 0 00 ・もともとの屋根が高いので、その上で傾斜つけると相当屋根が高い位置になり、近隣の日照などに影響が出る、雪国では流れ方向の雪が溜まり処理が大変、豪雪地帯なら素直に屋根に融雪装置つければ、余計な雪どかし不要。規格化してってのもあるだろうが、海外でも平屋根多いから、高さ抑えるのと建設費抑えるのが主だろうね。
・ガソリンスタンド跡地は、地下のタンクなどの関係で更地にして住宅地には簡単に出来ないと聞いた事があります。 となると、居抜きで中古車販売店というパターンが多いのも分かります。
・40年近く前に…1号線の出屋敷のとこの出光の屋根の上にブタ目のマークソーズが置いてあった(笑) あとキノコみたいな丸い可愛い屋根のタイプも昔あったなー懐かしい
・廃虚と化したガソリンスタンドは別の業態の店になってても分かりやすい 理由はやっぱりこの屋根の形よね
ただ雪国だと屋根の雪で潰れてるのも写真だけ見た事がある様な…
・屋根から落ちた雪が、車両や歩行者に当たらないように、 そもそも雪が軒から落ちない設計になっている。
・元ガソリンスタンドの居酒屋を見た時は、何とも妙な気分になった。
・上は傾斜があるのでは、シンクと同じ1%傾斜では
・>ガソリンスタンドの屋根は5、6mの高さが必要です。
『記者』って仕事は、日本語のプロじゃないの?
|
![]() |