( 126235 ) 2024/01/07 14:14:52 2 00 え、まだ使ってるの?その電子レンジもう「寿命」かも…専門家に聞く"替え時サイン"とNG使用法クックパッドニュース 1/6(土) 20:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9aaec5b121eee2e75d82ba24cd21fa942d176b05 |
( 126238 ) 2024/01/07 14:14:52 0 00 【元販売員が解説】その電子レンジもう"寿命"かも?替え時サイン、壊れやすくなるNG使用法とは
意外と知らない、身近な家電の素朴な疑問。ついついやってしまいがちなNG使い方や、替え時サインの見極め方って?元家電量販店のトップ販売員として個人で2億円を売上げた実力を持つ「家電のプロ」である家電ライターたろっささんにお聞きしました。
◇ ◇ ◇
私たちの生活に密接に関係している電子レンジ。冷凍食品の解凍やコンビニ弁当の温め、前日の残り物の再利用など多くの料理に欠かせない役割を持っています。そんな何気なく使用している電子レンジやオーブンレンジですが、実は寿命が来ても構わず使用している方が多いことはご存知でしたか?
電子レンジが寿命を迎えると様々な弊害が発生し、急に故障して困ったことになる場合もあります。そこで今回は電子レンジの寿命に焦点を当て、替え時のサインや電子レンジを長持ちさせるためのコツなどをお話します。
まずは一般的な電子レンジの平均的な寿命ですが、これは10~12年程度と言われています。電子レンジの基本的な原理「水分子を活性化させ、水分子同士がぶつかる摩擦熱で食材を温める」の水分子を活性化させるためのマイクロ波を出す「マグネトロン」という物質の寿命がおよそ2,000時間。1日30分平均使用すると10年でおよそ1,800時間、つまり10~12年程度でマグネトロンの出力が落ちたり壊れてしまったりするということになります。
1日に30分も使用しないという方もいらっしゃるかと思いますが、部品の寿命以外にも環境の温度変化やホコリなどによって経年劣化も起こるため、20年、30年と使い続けるのはかなり難しくなります。
また、電子レンジの修理に使われる各メーカーの部品保有期限は8年と国で定められており、それを超えるとメーカー修理を行うことが出来なくなる場合がほとんど。非公式の修理屋などに持ち込むこともできなくはないですが、割高な修理料金を請求されて結局その後程なくしてまた壊れてしまうなどのトラブルも多く報告されています。寿命を超えて電子レンジの調子が悪いと感じたら買い替えを検討するようにしましょう。
|
( 126237 ) 2024/01/07 14:14:52 1 00 ・電子レンジの寿命や使用体験を共有し、20年以上愛用している方が多い。 ・多くのユーザーが古い製品を長く愛用しており、製品の耐久性や信頼性が評価されている。 ・一部のユーザーはシンプルな機能の古い製品のほうが好ましいと感じており、壊れるまで使い続けるという意見が多く見られた。 ・一方で、新しい製品への買い替えや性能の向上にも興味を持つユーザーも見られた。 ・故障については突然のものが多く、マイクロ波発生器などの具体的な部品についての話題も多かった。 ・保存や温めに関する使い方や、製品の安全性についてのコメントも見られた。
(まとめ) | ( 126239 ) 2024/01/07 14:14:52 0 00 ・実家にあった72年製のデッカい電子レンジが全然壊れなくて、でも大きすぎるので2000年頃に買い換え。 それ以降このときに買い換えたものをずっと使ってる。
ウチの電子レンジもかれこれ20年以上のもの。 一万円くらいの安いオーブンレンジ。 数回の引越しにも耐えて壊れる気配もなし。
スマホとかの買い換えサイクルを考えるとめちゃくちゃコスパいい。 いつ壊れてもありがとうございました、という気持ちになれそう。
・初めて一人暮らしをするときに買ったサンヨー製のものはオーブンとレンジ機能のみでしたが20年くらい何の問題もなく使えました。ある日突然ストンっと寿命を迎えましたが。レンジに限りませんが、余計な機能をつけることでどんどん家電の寿命が短くなっていってる気がする。 シンプルでいいから長持ちするものが良い。
・我が家の電子レンジは今年21年目。 嫁入りの際に持って来た物なんだけど新婚当時はケーキだのクッキーだのグラタンやらチキンの丸焼きとか?凝った料理を作ってあげたいと思い…待て待て、思っただけでオワタわ笑 冷凍ご飯とか冷食を温める。牛乳を温める。野菜の下茹で。改めて考えたらこれくらいしか使ってない…そりゃ使いこなしてないのだからもつわけか笑 でも、長年活躍してくれてる電子レンジには感謝感謝。
・電子レンジ、壊れる時は突然壊れます。ある日突然、温まらなくなります。 逆にいうと、その日が来るまでは大丈夫です。
それから電子レンジで注意しなければならないのは、縁や装飾に金色が使われているものと木製や樹脂製のお椀です。前者はそこで火花が散ってダメにあるし、後者は膨らんだり穴が空いたり、最悪燃えます。
・うちの電子レンジはもう20年使ってる。オーブン機能はなんとなく焼きむらがあるんだけど…電子レンジとしてはとても優秀。なので買い直しをするのを悩む。買う時に結婚した時お祝いに頂いたのがスイッチの不具合で5年も使わずに書い直した。なのでスイッチが壊れないちゃんとボタンを押すタイプ(平な面を押すタイプではない)ものにしたのが良かったみたい。 オーブンは子どもが小さい時はカステラやバナナケーキを焼いていたけど…もう最近はオーブントースターの方で焼ける範囲しかやらない。成人した次男がお菓子作りに興味を持っていてたまにケーキなどを焼く事がある。ガスが良いよなぁ…というから次はもし買うならオーブンはガスで、電子レンジとは分けようと思う。けど次男が独立したら使わないだろうから…このまま今の子が壊れるまで使い続けようと思う。
・温めムラは多かれ少なかれ起こるものなんじゃないかなと思っていて 食材の温度や状態にこちらが合わせてやらなきゃいけないと思っています とりあえず温めで時間を長くしないといけない場合は、必ず途中で混ぜたり皿の向きを180度変えたりすれば良いので(その一手間が面倒に思う人もいるだろうけど) 本体の問題にするのは少し違う気がしています
周りを見ても、レンジは20年超という話をよく聞くので長生き家電ですね うちのももう少しで20年だけど、部品がギリギリあるタイミングで庫内灯が切れて交換したくらいで、それも中が暗くなるだけで温めに影響ない箇所だったので元気なんだと思います
・私が使っている電子レンジは、1997年初期製造のサンヨー電機製です。間もなく27年目を迎えますが、特に不具合無く、普通に使用出来ています。私はずっと単身(独身)なので、核家族よりは使用頻度が低いせいも有るかもですが、ここまで長く使うと愛着も有り、壊れるまで使おうと思っています。
・1日30分もレンジを使うって、稀ですよね。それで寿命10〜12年というのはどうなのかな?他の箇所の故障もあるから、マグネトロンだけの寿命ではないてしようけど。うちは1台目が25年使って、壊れてないけど角型の天板が欲しくて買い替えました。2台目も17年近く使って故障もなく来ましたが、最近、その型の後継機種がネット販売だけになっているのを知り、最新型は容量も小さくオシャレな分使いにくそうだったので、使い易かった2台目の後継機種があるうちにと思って買い替えました。いずれもオーブンレンジで、主にレンジ機能使用で、ケーキやパンを焼くのにオーブンを使うぐらいですが、レンジって結構ご長寿家電なんじゃないのかな?と皆さんのコメントからも思います。
・何年経ったら買い替えましょう、とは メーカー側の回し者?と思ってしまいますね 別に使えなくなるまで使ってダメになってから買い替えでも間に合うと思いまけどね
ちなみに私が使っている電子レンジは まだ消費税が導入される前からのレア物です しかも東京50Hzから長野の60Hzに変わっても 使ってます
使えるうちは愛用したいと思います
・温めムラは新品でも必ずある、特に冷凍食品。 パスタやグラタン等は絶対に中心部は凍ったまま。 全体的に満遍なく温まる事がほとんど無い。 そもそも水分子に反応するので氷った物には通じず徐々に溶けその水分に反応して溶かすってのを繰り返しているのでガチガチに凍った物はなかなか温まらない。 ガチガチに凍った物は表面が少し溶けるくらい室温に置いておいた方がいい。
子供の頃は電気オーブンと電子レンジが家にあり親はよくオーブンでケーキやお菓子、チャーシュー焼いていたが今は過熱水蒸気オーブンレンジ、だが今親がケーキやお菓子焼く事はなく、チャーシューも煮豚なのでオーブン機能を使うことが無い。 前は俺がpizza焼いたりに使った事とかあるが、実家出てアパート暮らしだった時に買ったマイコントースターが今はありそれでpizza焼けるので余計オーブン機能使うことが無くなったな。
・>「マグネトロン」という物質
部品(製品)だな。真空管の一種。内部で放電を行う電極の経年劣化の他、異常発熱などで気密が破れ封入されたガスが抜けたりすると一気に壊れたりもする。動作には高電圧を発生させるインバーターが組み合わされっているが、マグネトロンが壊れると異常電流が流れ巻き添えで壊れることも多いですね。(修理費用が高くなる→買い換えた方が安い)
空焚きをすると、吸収されなかった電磁波が庫内で反射されマグネトロンに戻り、正常な発振を乱し異常発振を起こします。異常発振は過電流等の原因、異常発熱の原因となり、寿命を縮めたり、故障の原因となります。
最近は庫内灯はLEDですが古い製品はハロゲンランプ(白熱灯)なのでそちらの方が先に切れてしまう事が多いですね。
・我が家のレンジも10年以上使っていますが、買い換えるタイミングが難しいです。 単機能ですが壊れる気配もないので使っていますが、今の最新機能を搭載したものが欲しく、ネットで購入者のレビューを見ているのですが、結構3年位で壊れている人が多いんです。 最新のものに買い換えた結果、3年位で壊れてしまったとなると最悪ですね。実はそのような経験が結構あって、電気シェーバーを15年ぐらい使っていて、高い最新モデルを買ったら2年位で壊れてしまいました。最近はそのパターンが多いです。 なので、壊れるまで使い切ったほうがお得ですよ。
・実家のオーブンレンジはナショナル製ですが、故障もなく現役で活躍しています。 新しいものの方が省エネで電気代がかからないかも、と買い替えも頭をよぎりましたが、何の問題もなく使えているのに廃棄するのももったいなく、結局ずっと大事に使用しています。 実家を出て新しいトースター(別のメーカー)を買ったら2年で取手のネジが取れました。 昔の家電の方が作りがしっかりしているような気がします。
・異例とは思いますが現実なので。松下電産のNE-8600という昭和52年製造のもの、父親の友人のナショナルのお店から納品されました。思い出たくさん、とても重いです。亡き母が使用、弟が貼ったビックリマンチョコのシールを貼り付けたまま今日も毎日ガンガン現役で稼働中です。記憶にある範囲で故障はありません。驚異の48年目に突入しました。オーディオやら自動車は当時のもの時々聞きますが調理家電では異例と思います。
・先月マイクロ波発生器あたりから突然火花が散るようになり、買い換えました。ネット注文後2日ほどで届きました。故障の原因は、この記事を読んで、最近仏壇に供える少量のご飯を冷凍したものを毎日レンジ解凍してたからかなと思います。
・電子レンジは通販でも量販店でも1日で届きますし、なんならハードオフのような店でも購入できますからね。我が家のものを修理した事例ですみませんが、庫室内部にある雲母版が汚れて燃えた時は、ネットで電子レンジ用とあった「汎用の雲母板」を購入してネジ止めのものを交換しました。電源が入らなかったり切れやすくなった際は調べたらドア開閉部にあるマイクロスイッチが汚れていたので接点を綺麗にして治りました。ただ電源系の方式にもよりますがとにかく高電圧のかかる部分があり電荷が残っていて本当に危険ですので、筐体の分解時は放電作業をきちっとする必要がありました。普通は買い替えたほうが安全なのでしょうけれど雲母版が使われているものでは交換修理がおすすめに思います。
・去年30年使ったオーブンレンジを処分しました。 友達には笑って自慢してたけど、でももし 突然発火したら?と不安になり新品に交換しました。 風呂の給湯器も18年ものだけど交換。 コロナで製品が入って来ないかも、の時期で 迷ったが値段も納得したので購入。 最近は災害などの可能性もあるので、 長く使えていてもやはり良かったと思います。
・急に壊れたとしても、ネットで注文すれば次の日には届くから・・・ 温め途中だったものは、蒸籠があるからモノにもよるでしょうけど蒸して加熱すれば何とかなりそう。
現在、自宅では2008年製のSANYOのオーブンレンジを使っています。 レンジの加熱具合が絶妙なのと、ケーキがものすごくうまく焼けるので今でも使っています。 その間に職場(日立)や嫁ぎ先(シャープ)で他メーカーのオーブンレンジを使ってましたが、ちょうどいい温度に温まらないのでイライラすることが多かったです。 離婚して一人暮らしになった時も物置から引っ張り出してSANYOを使ってます。 数年前から音が出なくなっちゃいましたが、狭い家なので温めが終わったのはすぐ気が付くから大丈夫。
完全に温めができなくなるまで使い倒そうと思ってます。
・やはり10年過ぎると色んな家電がダメになってきます。電子レンジも…最後辺りはだましだまし使ってる感じでした。中々温まらなかったです。13年目で買い替えました。かなり酷使してましたし…。 届くまでは電子レンジなしの生活でしたが、不便を感じました。カフェオレを毎日飲むので、牛乳の温めもレンジ。子供が餅好きなので、柔らかくするのもレンジ。どれも楽です。レンジがないと鍋を使ったり、洗い物が増えたり、容器に対して中身は小さいのに…と無駄が…。
・マンションを購入した際、嬉しくてコンベックス(電子レンジとガスオーブンが一体となったもの)をオプションで付けてしまった。ガスオーブンは数える程しか使用せず、もっぱらレンジばかり使っていたが寿命となり、買い替えではなく、ビルドインを取り外す事にしたが費用が凄い事になった。無闇にオプションなんか付けない方が良かった。
・実家で使ってたバブル時期の高級なオーブンレンジは断熱材が入ってて筐体の外側が熱くならないのと七面鳥が丸ごと入るという庫内の広さが売りだった。そのレンジに付いていたレシピ本に電子レンジ茶碗蒸しの作り方が載っていて、すが入らないように茶碗蒸しの容器の上にアルミホイルを被せるやり方だった。本当に大丈夫なの?と思いながらレシピ通りに自動調理ボタンで調理させたら2時間経っても止まらず、強制終了させたらそこで壊れてた。壊れるようなレシピ付けないで欲しかった(笑)
・スイッチで起動する昔の電子レンジは記事の通り徐々に性能が落ちて来ると思いますし、案外長持ちします。 しかし今の電子レンジは殆ど電子制御で、ハードの前に基板がやられて、ある日突然動かなるパターンで故障するイメージです。2台続けて10年ちょっとで壊れました。どちらもエラーコードが出て一切起動しなくなりました。
・温めが遅くなったり音が大きくなる・・・記事の通り、最低価格帯のオーブンレンジのレンジ機能が10年そこらで壊れる直前の症状そのものだ その後は動くけど全く温まらなくなって、オーブン機能だけ生きている 壊れる前に扉にひびが入ったからやっぱ安物 その前の高い奴のほうがオーブンの性能が良かったのに、掃除怠りで汚くて壊れる前に買い替えたのを後悔
・うちのオーブンレンジは15年目なので、そろそろ買い替えを考えたほうが良いのかな、と思っていたら、さらに長い間使っている人も多そうですね。 まだ使える家電の買い替え時は、いつも悩む。 別に新しい機能が欲しいわけでもないし。
・我が家のは1992年製 brotherの電子レンジ未だに 使用しています。 brotherとなってますが 何処かのメーカーのOEMかな? NECあたり? 壊れないw オーブンレンジなのだが 取説紛失して温め機能以外 使っていない。 昨年突然タイマー止まってしまうこと 数回あって、とうとう壊れたかと 思っていたら延長コードの断線だったので 復活してしまいましたw 買い換えようとしたら 80過ぎの母が 慣れた方が良いと言うので そのまま使用しています。
・マグネトロンはそんなに簡単に壊れないよ。寿命は7000時間以上は確実にあるから、普通の家庭での使用条件なら、二十年以上持つ。それより怖いのは、乱暴にドアの開け閉めしていると、電波漏れする可能性がある。マイクロ波は球体に集中し易いから、白内障になったり、不妊になったりすることもある。電子レンジ使用中にWifiが途切れたりする場合は、危ないよ。
・マグネトロンは電子レンジのメーカーで作っていますので、電子レンジの型名を言えばそれに合ったものを売ってくれますので、それを交換して修理できます。出力を測定してー3dB位になったら寿命と考えればいいでしょう。電子レンジの出力は小さいので、ほとんどの無線従事者の資格を持っていれば、交換作業ができます。
・17年ほどレンジだけで使って来たヘルシオが壊れましたがスチームオーブン だけでも電子レンジと同じ調理ができると知りました、しかも水分が飛ばず 時間は掛かりますがレンジより美味しく仕上がります。 他社のオーブンレンジはレンジ機能が壊れると使い物になりませんがヘルシオ は水で焼くスチームだけで使い続けられます。
その後、壊れたままではと、インバータ基板はそのままにマグネトロンだけ 取り寄せて交換しましたが、もう美味しくない電子レンジには戻れなくなり ました。
・我が家は20年近く使用している、National製(当時2万円程度)。 子どもが小さい頃は焼き菓子作ったり色々しましたが、今はあたため機能しか使わない。 壊れたら買い替えるつもりです。 でもシンプルで慣れているので、まだまだ頑張ってほしい。
・日立が好きで日立でそろえてましたが、最近は運が悪いのかすぐに壊れます。 レンジは3年しないうちに電源がはいらなくなりました。 1年しないうちに異音がし、修理もしてもらってます。住宅エコポイントでいただいたものなので延長保証もなく。 タダだったしと思って別メーカーに買い替えました。
衣類乾燥機も2年で動かなくなり保証で修理しましたが、こちらもまた異音が発生してます。 もう3年保証切れたので騙し騙し使ってます。
実家の冷凍庫は既に修理3回目。 リコール案件なのにリコールかかっていないらしく、保証入ってなくても無料で修理してくれるみたいです。でもそれって返金か交換ですよね普通。
・私が使っていた電子レンジ。 終了時間になっても温めが終わらず、超焦りました。 通常なら扉を開ければ止まりますがそれも信用ならず、結果(当たり前なんですが)コードを引き抜きました。 もし、これが「時間がたったら止まるし」ってお風呂にでも入っていたら大惨事だったかもしれません(放ったらかしが電子レンジの利点でもあるので)。 寿命とはまた別の話ですが、経験談まで。 (その後すぐ買い換えました)
・温めと解凍機能だけの、安くてシンプルなのを利用しているが、20年近く使えて、先日買い替えた。今回もシンプルで安価でコンパクトなやつ。なかなか壊れないし、壊れても納得できる。
娘のトコのオーブン付き多機能なのは、価格が3倍以上で寿命は半分。
ま、安いトースターも買ってますけどね。それでも合計三分の一。
・日本のメーカーのものは長持ちすると思います。 以前使っていた物は中華製、ホームセンターで買った物ですが、それでも10年くらい使いました。 ドアの内側のプラスチックのツメが折れて、スイッチが入らなくなりました。 中古のパナソニックに買い替えました。
・オーブンレンジと掃除機はなぜか高く高性能のものを買うと寿命が短く5年待足らずで買い替えが続き、こんなすぐに買い替えるならと安いオーブンレンジや掃除機購入したら全く壊れない。 掃除機もレンジもエアコンも高性能ほど故障する確率は上がるって知り合いの電気工事士が言ってましたがうちはまさにその通りでした。
・うちのレンジはなんと89年製。今年で35年目に突入。 当時のナショナル製で10万くらいだったけど、今も全く普通にレンジもオーブンも使えてる。 うちは外食も多いけど、料理しない日はないので、普通にレンジやオーブンは使ってる方だと思う。 ここまで来ると、なんで壊れないのか不思議だ。
・オーブンレンジで温めているとき、ボンッ!と音がして急に動かなくなりました。 買い替えをするとき、家電量販店から故障しているものは引き取れないと言われて困りました。 女性がひとりで持つのは難しい重さなので、ゴミに出すのも苦労します。 結局、冷蔵庫の上からなんとか下ろして梱包し、無償で引き取ってくれる業者に送って処分しました。
・温めや解凍機能だけのシンプルなレンジは扉の開閉がスムーズで無い物が結構あるので購入する時は可能なら実物で確認した方が良いと思います。 リサイクルショップなどでも使用感の無い良い物が安く出ていたりします。 煮物や焼き魚がレンジで簡単にできると言う器を買おうといろいろ見ましたが、 たびたび使うようだと寿命を縮めそうなので諦めました。
・うちの市は電子レンジの粗大ごみ処理手数料は600円
ちなみにスプリング付きマットレス(シングル)は1800円 電子ピアノの手数料と同額だ スプリングがヘタっても、買い替えを渋ってしまう
住む場所が数km離れているだけで、隣の市は粗大ごみ回収手数料は無料
引っ越しを考えている人は、大企業が市内にたくさんある自治体がいいぞ サントリーの工場しかない自治体でも財政が潤っていると役場職員が言っていた
家選びの時にそんなことまで考えていなかった
・今使っているの2004年製で壊れたらオーブンレンジに買い替えのつもりが壊れる気配が全然ない。 すぐ壊れるのも困るが、頑丈すぎると買い替え需要が発生せずメーカーが儲からない。 家電製品の品質管理って中々大変だなあと思う。
・電子レンジは壊れるまで使う人が殆ど。修理する人なんか居ないでしょう。壊れた時はもう部品が無いぐらい年数経ってるはず。迷わず新品。古くても使用中はそばに居るから故障で火事になる例も殆ど無いのでは?
・家電製品の買い替え時期
そんなの、既に中華製品ばかりなんで古くても使えているなら昔に買った国産製品を使い続ける。 突然、壊れても家電店で高いのを急いで買わずに通販で安いところから買います。
強いて言えば、エアコンが電気代半額になるほどの省エネ製品が出たら考えるぐらいかな。
・ウチのは97年の三菱電機製のオーブンレンジです。 かれこれ27年目。オーブンでパンを焼いた後にすぐレンジを使用する等、無茶な使い方もしていましたが故障知らず。 感謝に絶えません。 ありがとう、三菱電機。
・>各メーカーの部品保有期限は8年…
保有期限は劣化などの危険回避では? 8年後に部品が失くなる訳ではないですよね。
でもどちらにせよ、 今の家電は日本のメーカーでもなかなか10年持つ作りにはなっていない気がします。 家電量販店で働いていた数年前、修理依頼の電話がとても多く驚きました。
我が家のオーブンレンジは2004年購入のものですが困る事はありません。 オーブンの温度設定が180℃からしかないのがお菓子作りにはちょっと不満ですが。 まだまだ現役です。
・うちのオーブン電子レンジなんの不具合も無いので気にせず使ってたけど、製造年を見たら1998年だった。日本製品て長持ちするから買い替えのタイミングが難しいな。
・今まで使ってきた電子レンジ3つとも、使用のまま止まらなくなるという不具合で交換した。扉開けても止まらないのでプラグを抜いて止めた。 決まってこの不具合が起こるが、どうしてなんだろう。
・私が使ってた中、といっても2台だけの話だが、 電子レンジ本来の機能として壊れたのは経験ないな…… 結婚して暫くして引越の時に足がもげて座りが悪くなり 20年くらい使ってたのを買い換えただけなので。
うちの妹が、ターンテーブルが回らなくなって 結構長いこと手動で中身を動かしてたとか、 実家で20年以上使ってたのを引越で買い換えたとか、 本来の機能が壊れたのは今まで身近で聞いたことない。 ※妹のケースが本来の機能に一番近いかもしれない
・マイクロ波を出す「マグネトロン」という物質 寿命がおよそ2,000時間
マグネトロンは 磁石による磁界を加えた特殊な二極真空管です。 磁界中を運動する電子にはローレンツ力が作用して、 電子の軌道は曲げられます。 そこで、二極真空管の電極構造を工夫して外部から磁界を加えると、 陰極から放出された電子は陽極に届かず、 陰極のまわりを回転運動をしながら周回するようになります。
わからん。
・30年超使っていたのを去年買い替えました。 温めは問題なかったですけど、スイッチがONにならなくなったので・・・ ターンテーブル式のPanasonicではないNationalブランドの物で、スイッチと書きましたが、スイッチらしい物は一切無く、ドアオープンのロックを外すポチっとするやつと、タイマーつまみを回せばONになるだけのシンプルなものでした。 最近の物じゃない?10年とかで壊れるのは・・・
・1人暮らしをしてた時に買った、温めと解凍だけのシンプルなレンジが20年以上壊れず まだまだ現役です〜壊れたらもう少し機能あるレンジが欲しいですが 今のところ トースターもあり不便はないです
・ウチは高校卒業し、一人暮らしする時に母が持たせてくれたNECの電子レンジ 以来約30年、我が家で活躍し続けてもはや相棒感すら漂ってます まだまだ現役ですが買い替えする時きたら悲しいんだろうなぁ
・枝葉の話ですけど >電子レンジの基本的な原理 >「水分子を活性化させ、水分子同士がぶつかる摩擦熱で食材を温める」
30年前からこう書かれていたけど これ多分違う。
マグネトロンの磁場で誘導電流が発生し、 対象(入れた食品など)に電流が流れることで、 電熱線の発熱同様に発熱するんやと思います。
・15年もので加熱ムラが酷いんだけど、庫内の底に焦げのような黒い汚れがべったり付着していてこれがセンサーの誤検知を招いているのかと思うので頑張って掃除してみる。
・親から貰った94年製のCORONAの単機能レンジ(DR-512)、昨年の10月に壊れて新しく書い直した! 安全性考えたら15年位が限界だろうけど使おうと思ったら結構持つものだな! 昔、多機能レンジ買ったけどオーブン使ってレンジ使お!思ったらレンジ内が熱くて使えんし、それ以来 単機能レンジになった!
・電子レンジは温める以外には使った事ありません。 この記事読んで電子レンジみたら、解凍機能もあった。 基本冷凍品の解凍は、前日に冷蔵庫に入れて自然解凍してます。
・ウチのオーブンレンジは40年モノです。有名メーカー品。壊れたら買い替えようと思いながら、壊れる気配もありません。当時けっこう高価でしたが、部品・作りもお金がかかっていそう。まだ使います。
・昔のものほど機能はシンプルで作りがしっかりしているから、持ちが良いイメージ
最近のは5年保証だと5年しかもちないようになってるとか聞くし
買い替えた方が良いのは分かるが、壊れてないのに中々捨てられない
・焼き芋作ってたらなんか焦げ臭い匂いがして動かなくなりました。ファン?の通気孔がホコリでびっしりでした。それが原因かはわからないけど動かなくなったので長い間ありがとう、お疲れ様と声をかけて粗大ゴミになりました。外してみて改めて分かるレンジの大きさと重さ。
・うちも16年とか使ってるな 当時、高いなーって思ったけどここまで毎日頑張ってくれてたら、よくぞ持ってくれてるなって感謝したいくらい
どんどん冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、電気ポットが入れ替わる中、確かにずっと壊れないんだよね…
最近、ピーって音が小さくなってしまった むしろうるさくなくなって助かってるが、温めが弱いとか解凍できないとかもない 異臭異音もない…まだいける…?
・会社にある電子レンジは20年以上になるけど、綺麗だしおしゃれだし、他の2台よりよく温まるんだよね。しかも複数人で使ってるからかなり消耗してるはずなんだけど、温まりにくいとか感じないな。
・昨年電子レンジを買い替えましたが、レンジってあんまり進化しないですね。 なんなら前に20年ほど使ってたターンテーブル式の方が、「あたため」のワンボタンでムラなくあたたまった。 いまのやつは回らないからかムラがあったりあたためすぎたりするから、結局時間を自分で入れてる。 前のやつ捨てないでとってあるから、たまに元に戻したくなる。笑
・建設現場で使用していたのですが 台風の影響で雨に濡れてショートして破損 仕方ないので家電量販店で安いの買ってきて 箱から出して設置しようとしたら手が滑って床に落下 一度も何も温めないまま損害 数日で2台壊したけど福利厚生として認めてもらえず 自腹で2台買った去年の夏。
・電子レンジって、メーカーが修理対応している時には壊れないのに、いつ買ったか思い出せなくなった頃に突然お亡くなりになる感じだと思う それくらい時間が経っていると部品も探せば出てくるけど、修理するより買い替えた方が安いし早いってなっちゃう
・うちはオーブングリルレンジを44年使ったよ。家をリノベーションする際、仮住まいの二階に高齢になった私どもでは運べず、泣く泣く買い換えました。まだ問題なく使えてました。
・電子レンジ、購入後1年くらいから加熱終了音に異常がある。 正常に鳴る時と鳴らない時があり、声枯れしたみたいな掠れた音の時には、レンジめちゃくちゃ疲れてるのか..と思ってしまう。 他の機能に異常はない。
・家の電子レンジは2004年製の三菱のだけど大きな問題もなく使えてる。 冷蔵庫と洗濯機は去年壊れて買い換えた。引っ越しの時に一緒に買ったから16年くらい頑張ってくれました。
・シャープの単機能電子レンジは17年使った。まだ使えそうだったが 日立のスチームオーブンレンジに替えた。でも日立製はちょうど5年で壊れた。その後東芝の単機能電子レンジに戻って 現在5年経過で 異常は見られない。
・家電って、7年位から10年で大抵調子が悪くなる。
ウチはそれを踏まえて大物は7年で買い替える予算を計上していますよ。 その前に引っ越しや買い替えに踏み切ったりもありますしね。
壊れるまで使い続けるのは、新製品はよりエコだったりするんで、光熱費も無駄になるからやめたほうが良い。
エアコンや冷蔵庫は壊れてからだと、使えない時間が発生し、困る事になるのもあるしね。
・多機能より、ぜんまい式のタイマー回して温めてチン!ワットの調節位ある奴が長持ちしている。 姉が新婚当初に出始めた電子レンジとオーブンと蒸し器かな?これ1台で何でも出来る!みたいな奴は、11年目に見事にチーン!メーカーに問い合わせても、古いから。 安い温めのみの奴は20年近く使えている。 まぁ使用頻度もかなり違うけど。
・そういえばもう20年近く使ってるわ。 大した手入れもしてないけど、特にパフォーマンス落ちた実感はない。 買い替えは、捨てるのが面倒なのと、現行品が壊れる前に買い替えた新品が数年で壊れた時の失望感が怖くて踏み出せない。 家電の買い替えって難しい。
・今使ってる電子レンジみたら、1998年製ってシール貼ってある(笑) てことは26年物⁈ nationalって書いてあるし、歴史感じるわ〜 レンジも出来るし、クリスマスのデッカいチキンもこんがり焼けるし いつまで使えるのかな 国産メーカーの品質の良さにアッパレ!
・「一般的な電子レンジの平均的な寿命は10~12年程度」 ウチで使ってるオーブンレンジは1992年製 もう30年経ちますけど元気にグイグイ動いていますよ~ アタリが良かったのかな!
・推しメーカーはありますか?
私の周りは、家電は三菱が長持ちするという声が多い。 確かに私も 三菱のレンジやエアコン、掃除機は相性が良いのかだいぶ頑張ってくれている、あと 日立の全自動洗濯機も優秀。 東芝はうちでは相性が悪く高価な冷蔵庫でも5年しかもたなかった 掃除機も然り
・うちのはもうかれこれ40年位かな? 450Wしかありません。 けど、使えている。
面白いのが、レンジにガラス板が付いていて、取り外し出来ること。 掃除が楽なんだろうけど、そもそも汚れるような使い方しないので、まだ外したことが無い。
壊れたら買い換えようって思っているけど、壊れないわ。
・電子レンジはあっためるだけなのでもう25年目になりました。シャープの回るやつ。なかなか壊れなくて買い替え出来ません。10000円切るくらいの値段でした。思い切って買い替えようかな。
・お願いですから「水分子を活性化」とか、オカルトっぽいことは言わないでくださいね。これじゃまるで宗教だ。 ちなみに >「マグネトロン」という物質 なんてありませんから。 ネットで怪しい発言をする前に、ちゃんと勉強してくださいよ。
IT家電ライターってなんですかね。 「家電で分からないことはなく」「家電と名の付く物すべてに精通」なら最低でも液晶の構造や地デジの映像符号化方式、HDMIでの著作権保護の仕組み(HDCP)くらい理解しているんでしょうね。ホントですか? 消費者だって詳しい人は常識ですよ。
もう「アイロンはなぜ熱くなるか」すら分かっていないような気がしてなりません。フレミングの法則、大丈夫ですか?
あと電子レンジでもメカニカルスイッチがメンブレンスイッチに置き換わってからMTTF(平均故障時間)がどれだけ悪化したか、2.4GHz帯でWi-Fiにどれだけ悪影響を及ぼしているかも。
・まぁ洗濯機や冷蔵庫とかは必需品だけど、有れば便利ってだけで無くても何とかなる。我が家でも寿命で二回買い換えてるけどそんな直ぐに家電屋さんには行かなかったと思う。
・12年ほど使っていたヘルシオが調子悪くなりここ数年はヘルシオらしい機能は焼き芋くらいしか使っていなかったので思い切って温めだけのパナソニックの単機能レンジを買ったがもうこれで十分過ぎるとわかった
・私も21年使っててずっと早く買い替えなきゃと思っていたがここのコメントで同じくらい使ってる人たくさんいて驚いた。なかなか壊れないですよね。レンジも安く手に入るから新しいやつと思ってもなかなか捨てられない
・記事に逆行してみんな20年選手のコメントがおおいよね、当時の方がいい素材や部品が使えてたとか、結構シンプルな作りのがいいのかな。 そういうウチももう20年オーバーまだまだ普通に使えてます
・> 極端に小さいものを温める時はマグカップに水を入れて一緒に温めるなどの工夫をしましょう
これは、電子レンジによっては水の突沸を招く恐れがあるので やらないほうがよい。 AUTOではなくタイマーで制限するのが無難。
・今から12年位前に実家の母親が家電量販店の口車に乗せられ高額なオーブンレンジを買って来た。先日聞いたら今までオーブン機能を一度も使った事が無いそうだ。寿命と言われてもまだまだ元が取れて無いかな。
・今のレンジはマグネトロンの故障、寿命はほぼない。ハズレただけ。ファンもない
故障の殆どは、スイッチ系。未だ接点式のアナログスイッチが多く接点不良で電源が入らないか、落ちる。実は器用なら1500円くらいで直る
次が基盤。動くけど温まらないのはたいていこれ。これもハズレたやつかな
ということで、スイッチなら自己責任で直せるよ、ってコメント(笑)
・私の家の電子レンジも20数年いまだ健在です。 たまーに加熱時間が1分増えたりしますが(笑)それ以外は異常なく使えてます。 この題名は買い換えろって煽ってるみたいで好感持てないです。記事内容も題名と合ってなく見てガッカリです。 ヤフコメの方がいい事言ってるように思います。
・うちのはちょうど10年。この記事みてそろそろかな?と思ったしまったけど、まだ使える。はず。 温まり方にムラは無いし、たまーに掃除もしてるし。頑張って欲しい。
・職場にある30年以上前の単純レンジは今でも現役で動いて自分や同僚の弁当を温めている。変にゴテゴテ機能が付いてない方が長持ちするのかも。
・ツマミを回すと10秒ごと、5分超えると30秒ごとに時間調整できるタイプなんだが、ツマミが壊れて進める方向に回しても時間が戻ったりする レンジとしては全然問題ないんだが、もう替えたい
・スイッチ切らずに動作中に扉を開けたら、切れる瞬間に指先にビリッと来たことがあります 開けた瞬間に電磁波が飛び出したかも? もう30年くらい使ってますが
・数十年前の家電品は丈夫でしたね(買う時はそれなりに高かったけど)。それらが壊れて買い替えたものは、それまで使っていたものよりもウンと早くダメになってしまいます。安く買える代わりに早く壊れる。そんな印象です。
・一人暮らしをするのに買ってもらったオーブン付レンジ、私の数回の引っ越しの他に妹の一人暮らしにもついて行った。 使わなかった時期もあるけど、20数年、まだイケル。 オーブンを使うことはないけれど、大切な相棒ですよ、彼?彼女?が居ないと困る(笑)。
うえには上がいて伯母の家レンジは父が“あんちゃん”の頃に買ったもの、少なくても40年間?うひゃー。
・家のナショナルの電子レンジは55年使ってるが普通に使えます。まだまだ使えます。 国産製品は素晴らしい。
|
![]() |