( 126263 ) 2024/01/07 22:13:12 2 00 災害派遣中の自衛隊 被災者配慮し、目立たぬよう食事・休憩「見かけても温かく見守って」 感謝の声相次ぐスポニチアネックス 1/7(日) 15:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/143a9b48d612669fcd4365e6d1de8e7fba4a1f2f |
( 126266 ) 2024/01/07 22:13:12 0 00 救援物資をヘリコプターに積み込む陸上自衛隊の隊員たち(AP)
神奈川県自衛隊家族会が7日までに公式X(旧ツイッター)を更新。被災地で活動する自衛隊員の食事について投稿した。
【写真】石川県珠洲市で救援物資を運ぶ自衛隊員(防衛省提供、AP)
防衛省サイトから引用する形で災害派遣中の非常用糧食を紹介。被災地で救助活動等にあたる自衛隊員は隊から支給された食糧を持参して活動にあたっており「今は缶詰は廃止となり、発熱材で加熱できるレトルトのものが採用されているとのこと」とした。
さらに「隊員たちは被災された方たちに気兼ねして目立たぬよう食事をとっています。食事や休憩をとっている隊員を見かけても、温かく見守ってくださいね」と呼びかけた。
フォロワーからは「休める時に休んでください」「食事ぐらいしっかりした物摂って頂きたい。感謝しかありません」「冷たいものじゃなくて温かいご飯を食べられているのですね。隊員の方は少しでも元気の出る美味しくて栄養のある物を食べて欲しいです」「この寒さの中有り難うございます」「まだ温かい食事を取られるのが良かったです。皆さんは人目につかない場所で野営されてますね。どうかお体に気をつけて任務を終えてください」などとコメントが寄せられた。
|
( 126267 ) 2024/01/07 22:13:12 0 00 ・東日本大震災の自衛隊の野営の近くに住んでいた方がおっしゃってました。自衛隊の方は、いつ寝食をしているのかわからない。 声も聞こえず静かだと。 現地を荒らすことなく、 職務全うに集中し、全力を尽くしていただいて作業にあたっていただいていたと。 今回もそうだと思います。 感謝しかないです。
・1日目は英雄扱い 2日目はお手伝いか体の良い奴隷扱い 3日目以降は憎まれ役
避難してるひとも疲れで感情がコントロールできず身近な支援者にあたってしまう。今は邪魔になるから外側から見てるしかない私達にとって、そんな中でも自衛隊の献身的な支援を続ける姿勢は尊敬の念を抱きます。活動を終えたらしっかりと休息をとって英気を養ってほしいですね。
・休憩に飯、当たり前の事を当たり前にするだけなので、堂々と飯を食って休憩してほしい。 確かに被災者の方々は飯に休憩という、震災前なら当たり前だった事が非常に難しくなっている。 しかし被災者救援という重責を担っている方々が飯も休憩も無しでは、いずれ崩壊する。そうなったら誰が被災者を救援するのだ?彼らが万全に活動できなければ、助かる命も助からなくなる。 我々一般人に出来ない事を担っいるのだから、飯を食う時はしっかり食べて、休む時はガッツリ休んで、万全な体制で多くの被災者を救ってほしい。
・自衛隊の皆さん、
今も地震が収まらない中、そして、寒い中、ご苦労様です。
被災地の方々も辛い中、本当に感謝されていることでしょう。
隊員の方々も現状を見て、さぞかし辛い思いをされていることでしょう。
被災者の皆さんも隊員の皆さんを頼りにされていると思います。
どうか地震にも気をつけて支援救助活動をお願いいたします。
・ヘリコプターなどをこの数日、頻繁に見ます。駐屯地から出発したのかな、戻ってきたのかなと思いを巡らしますが、いずれにしても、隊員の方々、そのご家族、関係者の皆さんもくれぐれもお体に気をつけてください。 いつもありがとうございます。感謝しています。
・自衛隊 警察 消防の方々には感謝しかありません 物資を届けて下さる運送業 スーパー等の方々ありがとうございます。
食事や休憩まで被災者に配慮される姿は尊敬するばかりです。 寒い中 地味な作業を繰り返すのは辛く大変だと思いますが、体調を崩すこと なく任務を終えられることを心より願っています。
・能登被災地からは離れていますが石川県民です。親友の息子さんが医者で来週からこちらの方に医療の派遣で現地入りされるそうです。一人でも多くの人を助けたいという気持ち有り難いです。まだまだ大きな余震もある中、二次災害、三次災害に遭うことのないよう気を付けて任務に当たって頂ければと親友に伝えました。当初より沢山の方々が救助活動を頑張って下さっています。食事も休憩もしっかりとって慣れない土地での救助作業ですが体に気を付けてよろしくお願いいたします。
・被災者の方々の中で助け合い、励まし合って乗り越えようとしている人達がいる。その方々を思うと、なかなか目の前で食事はとれない。支援には、報道されない所で動いてる会社は沢山ある。地元のスーパーも安く提供しようと採算度外視で営業してる。本当に、人々の支えがあってこの世は成り立つのだなぁと思う。お礼を言われる為でも見返りを期待するでもなく、ただ、誰かの為になるならと一生懸命動いてくれる。本当に感謝しかない。
・輪島分屯基地の各隊員の皆様、災害発生時からのご苦労に感謝申し上げます。 市内にはご家族が被災なされた隊員もおられると思いますが、すべてにおいて市民の救助と安全確保を優先してきたことと想像いたします。通常の防空監視体制を維持しつつ、災害支援体制も合わせて実施するは隊員皆様の負担はかなりのものと理解しています。どうか、御身体に気を付け市民の為にご活躍できるよう応援しています。そして、すべての自衛隊員の皆様、そのご家族様に対し感謝しか持っていない人もいる事を忘れないで下さい。奥能登が早く復興できますように。
・一般市民の自分には、被災地に心を寄せて義援金の協力や復興後に特産品を購入するなどしか出来ませんが、自衛隊の皆さんは連日救助活動、支被災者援と任務とはいえ大変なお仕事をされていると思います。 訓練されているとはいえ、体力面精神面でもお疲れの事と思いますので、せめて食事は暖かいものをしっかりととっていただいて、最後まで頑張って頂きたいです。 ありがとうございます。
・災害派遣のニュースを見ていつも思います。被災者と同じように、暖かい食事をとって救助救援活動をして欲しい。特に救助活動は物凄く体力を使い発見される救助者の大半はお亡くなりになられた方を救出され、精神的消耗も計り知れません。 少しでも心と体を癒してケガ無く帰還していただくには炊き出し同等の食事をとってもらいたいです。
・東日本大震災の時に祖父を見つけてくれたのが自衛隊の方達でした。じっちが瓦礫の中で手だけ見える状態でど素人の私が見てももう助からないなと言う手の色をしていたにも関わらず自衛隊の方達は常に「頑張れ!!」「もう少しですよ!」と声を掛けてくれました。私と父も号泣しながら声を掛けてましたが自衛隊の方達の最後まで諦めない姿が今でも記憶に残ってます。本当に有難かったです。温かい飯食べて無事に任務果たせることを祈ってます。
・西日本豪雨の際、給水車でお世話になりました。並んでいる被災者は日陰にいられたのに、自衛隊の方は直射日光を浴びて汗をかきながら水を汲んでくださっていました。 あの時のことは一生忘れません。 どうか温かいものを食べてゆっくり休んでください。 災害用物資を購入し、せめて私達家族がお世話にならなくてもいいように、心がけます。
・腹が減っては戦は出来ぬ、災害派遣で被災地に展開する自衛隊の皆さんも食事を取り休息も取らねば現地で急難救助活動、被災者支援は出来ません。交替で食事を取り、休息を取る事は当然です、少しでも身体を休められる時は休んで、どうかご安全に任務に従事して下さい。
・袋の中に発火剤、水を入れ湯を作る加熱パックができましたが、直ぐにでき上がるものではなく、大鍋の湯で一気に温めた方がゴミも少なくなるし良いのですけどね。。 体力使いますし 本当にしっかり暖かい物を食べて欲しいです
福島の震災ではタバコ吸ったり自分の缶コーヒー飲んだだけでサボったと叩かれたため 狭いトラックの荷台の中やテントの中で隠れるように食べてるとの事。 せめて外でゆっくり食べれる時間をあげたいです
・訓練されている身とはいえ、過酷な環境で作業されていると思います。 心身共に十分に休養とはいかないかもしれませんが、食事や水分補給はしっかりと、少しくらいはホッと休みながらとってほしい。 見られてはいけないなんて思いながら、罪悪感のようなものを感じながら食事をするなんて、つらすぎる。 離れている我々はそう思うけど、早く助けてほしい、復旧してほしいという被災地の人からみたら、休まずやってと厳しい言葉をかけてしまう人もいるのだろうか…
・過去、地震の被災者となり家が倒壊し長い避難所生活で日々疲れしか感じなかった頃。自衛隊の仮設のお風呂に入るため順番待ちをしていた時に30代〜40代の女性隊員の方とお話をする時がありました。他愛もない話でしたがその時に久しぶりに安らぐ時間を与えてくださり、中学生だった私はその女性隊員の方を今も忘れることはできません。 なので今もTVで自衛隊の方を見るとその当時を思い出します。災害支援は心身共に大変なお仕事だと思うので自衛隊の方も食事や睡眠は大切。体に気を付けて被災者の力になっていただければと思います。
・テレビで救助してる隊員達の姿を見ると本当に力強さと有り難さを感じます! 被災者を助け出す時の声かけには涙がでます!隊員の方達も体調に気をつけてやって頂きたいとテレビの前で願っているしかないのですが、どうぞこれからも頑張って宜しくお願いいたします!
・陸上自衛隊金沢駐屯地から、毎日ヘリや災害派遣のトラックが能登へ移動しています。お正月で帰省していた隊員も招集された事だとは思いますが、怪我などせず任務に当たって下さい。感謝でしかありません。 各方面、救助に全国から来ていただいてありがとうございます。
・東日本大震災の時に災害派遣に参加させて頂きましたが、レトルトのご飯は昼食時には固くなってて、缶詰のおかずの汁をかけたりしてました。野菜やビタミン不足でビタミン剤が支給されたり、野菜や水不足で軟便気味になったりします。途中でトイレ行きたくなるから水分取れないです。自衛隊や警察、消防の方々や都道府県の職員の方、ボランティアの方たち、自分の体調にも気を付けて下さい。
・陸上自衛隊金沢駐屯地から、毎日ヘリや災害派遣のトラックが能登へ移動しています。お正月で帰省していた隊員も招集された事だとは思いますが、怪我などせず任務に当たって下さい。感謝でしかありません。 各方面、救助に全国から来ていただいてありがとうございます。
・東日本大震災の時に災害派遣に参加させて頂きましたが、レトルトのご飯は昼食時には固くなってて、缶詰のおかずの汁をかけたりしてました。野菜やビタミン不足でビタミン剤が支給されたり、野菜や水不足で軟便気味になったりします。途中でトイレ行きたくなるから水分取れないです。自衛隊や警察、消防の方々や都道府県の職員の方、ボランティアの方たち、自分の体調にも気を付けて下さい。
・仕事だから、では割りきれないような過酷な業務をされていると思います。 大変さに見合う手当てもあまり出ないと聞きます。本当に頭が下がります。 東日本大震災の時にはお世話になり、感謝しかありません。 食事、休憩は堂々ととっていいと思います。どうかケガや病気なく、各々が無事に業務を終えご自身の家族の元に戻られますように。
・過去の災害の被災者支援に当たった時、注意事項の中に「絶対に笑ってはいけない」がありました。 励ますつもりの笑顔でも、別の意味に受け取られる事があるのです。 勿論、救出に成功した場合には、思い切り喜んで良いでしょう。 厳しい訓練を積んだ自衛隊の方達も人間なので限界があります。 悪条件の中、活動に当たられる際、二次災害に充分ご注意ください。
・元自衛官ですが、皆様の自衛隊に対する温かい励しのコメントはOBの私としては嬉しく思っております。確かに任務とはいえ、休憩と食事は大事なエネルギー源ですので、もし被災地でそのような場面に出くわしたらどうぞ温かい励ましのお言葉を御願いします。
・災害派遣されている方々は皆さん必死に対応されていると思います。ご自身も怪我に気を付け無事に任務を遂行され帰られることを願います。私たちは自身のやるべきことを、正当な方法で推進し、経済を回していくことに専念し余裕のある人は募金なりボランティアなりで貢献していくことにしましょう。そして感謝の気持ちを忘れずに。正月休みもあけました。サラリーマンの私はまた会社で自分の担当職務を遂行し、経済の停滞を少しでも少なくして回していく事。それがサラリーマンかな。
・熊本地震の時に自衛隊の方々が車両の陰で会話も控えめに淡々と食事をとっておられているのを見ました。 被災した自分達への配慮からだと気がつき、救援に駆け付けて下さり疲れも有るだろうと考えると本当に感謝しかなく頭が下がる思いでした。 被災者は自衛隊の方々が居てくださるだけで心強く安心するので休める時はゆっくり休んで欲しいです。
・東日本大震災の時に、 当時の宮城県の副知事が、自衛隊への出動依頼を問題視していたのを思い出しました。
すなわち、 ・1分1秒を急ぐ、救援活動の第1段階は終了して、次の第2段階に進んでいるのに ・県庁や市区町村が対応すべき第2段階に入っているのに、自衛隊の好意に甘えて、自衛隊を単なる家政婦の様に、宅配便代わりに使っていると。
したがって、この宮城県副知事の進言により、 宮城県庁内の雰囲気ががらりと変わって、自衛隊にお願いしていたお手伝いを 県庁に戻して、引き継いだと。
今回の能登地震は、まだまだ、自衛隊に協力をお願いしなければいけない第1段階ですが、 石川県庁がいつ自衛隊から引き継いで、元に戻すかの判断が、 (宮城県副知事の問題意識みたいに) 石川県庁にも問われていると思います。
・家族の自衛官からの連絡では、夜はトラックの荷台で座った姿勢で寝ているようです。 身内ですが、良く頑張っていると思います。 普通はそんな生活で何日も動けません。 普段の訓練が活かされてます。 国民の役に立てることに誇りもち、現地に向かって行った彼を誇りに思います。
・被災された方々に お見舞い申し上げます。
涙が出ました。 体力的にも、メンタル的にもとてもハードな日々を過ごされている中で ひっそりと食事をとったり、どこで寝ているのかもわからないような生活をされている様子。 感謝と尊敬しかありません。 どうか皆さんご無事に任務を終えられますように。
・私の従姉妹の旦那さんも消防隊で2日の夜から石川入りしました。瓦礫を掘り起こして救助者を探すらしいですがほんとに気が遠くなるような任務だと思います。しっかり食べて休むときは休んで任務に当たってほしいです
・日頃から警官や消防や救急隊や自衛隊を批判される方々が居ますが、私には批判する意味が分からない。こんな時に誰が被災地や災害地の救助活動しますか?批判される方々は出来ますか?と言いたい。身内にも関係者が居るから私は尊敬しかない。睡眠時間やまとも食事もせず必死に務めてます。日々感謝してます。私には出来ないから。
・自衛隊の皆さん、いつ発生するか分からない災害に迅速に対応して下さり本当にありがとう!近年は自衛隊に関連する事件を耳にする事がありましたが、それでも頼りになるのは自衛隊です!職業柄見えにくい場所での休息がやむを得ないのかもしれませんが、体には気をつけて頑張って下さい!
・自衛隊の方は今回も何日もお休みなく、寝る場所は寒い中、暖房もないテントで、1番過酷な状況の中での、お仕事をされてて本当にありがたいです。狭いテントに何人も。靴もぬれたブーツを履き続けて、あしの皮膚もめくれて、濡れた服をずっと着て、疲れすぎて、そのブーツをぬぐ力もなく、倒れ込むように1日を終えて、また数時間の仮眠をとって、また次の日。働く環境、もう少し改善してあげれないでしょうか。せめて避難されている方と同等の環境で作業させてあげたいですね。
・自衛隊の皆様、お疲れさまです。消防、警察、その他震災対応に日々対応してくださっている全ての皆様お疲れさまです。一部の心無い者達の言動にはもとより気に留めず職務を遂行されていることと思います。これから益々寒さが増し、降雪も続くとは思いますが、被災者にとってはあなた方の活動が大いなる助け、希望の光となるはずです。これからもどうぞ被災者の為によろしくお願いいたします。
・東日本大震災に行った友人の自衛官の話ですが、
2時間瓦礫を除去して10分休憩でタバコを吸っていたら「自衛官が作業をせずにタバコを吸っている」と批判された。 缶飯の赤飯を食べていると「赤飯なんて食べてそんなにめでたいか?」と言われた。 昼休憩30分でも休むとそこを切り取られるからご飯は「車の荷台で目立たないように食べて休め」と上から指示が入った。 作業に使うヘッドライト、電池、手袋は支給されないので全て私物。何組も手袋を使い捨てた。
と感想と経験を聞きました。 もっと配慮してあげるべきだと思います。 個人の批判を改善は難しいかもしれませんが、 防衛省は隊員個人が私財を使わないでいいようにヘッドライトや手袋は支給すべきです。防衛費はミサイルではなく隊員個人のために使うべきです。
・私加賀の方にに住んでいますが、正直申し訳ない程普通の生活を送らせて頂いております。過酷な環境で救援に赴いている自衛隊の方々には頭が下がる思いです。寄付や物資の提供等、出来ることをやって行きたいと思います。
・自衛隊の皆さん、ご苦労様です。そしていつもありがとうございます。二十数年前の阪神大震災の時は本当にお世話になりました。当時、神戸に住んでいた私たちにとっては本当にヒーローでした。それから、東日本大震災の時も、熊本地震の時も、今回の能登半島地震でも変わらず、真摯に災害復旧の為に力を尽くしてくださいます。本当に皆さんはヒーローです。
・余震に寒さと厳しい状況の中、頑張っている自衛隊の皆さんのお陰で救助活動できています。食事や休憩は人として当たり前なので堂々と行って欲しい。国民皆んなが自衛隊の方々には感謝の気持ちを持ち労って頂きたいです。
・東日本のときは、入浴は沖の艦艇でしていましたね。そんな事する必要は無いと思います。救援部隊も人間です。食事も休憩も堂々とすれば良いし、入浴も交代とか被災者の終わった後に入れば良い。交代で救援活動はしています。いかに長期戦に備えるかですから。
・隊員は皆、士気も何も当たり前として極々普通に献身努力し、出来る事は当たり前とし、出来ない事を恥て邁進してます。 でも、組織として、組織の現場に出ないそれこそ上の人間は現場を見てません!良い意味ではなく、周りの目、もっと上の評価しか気にして見てしかいない様に思えてなりません。なので意外と次に活かされず現場の努力だったり、頑張りでやってます。特に空自は酷いと思います。上はただ黙って現場は黙々とやってアピールしろとそんな事さえ言う上がいました。決して嫌とか文句を言っている訳ではなく、必要な事を上申してるだけなんですけどね。司令部と言われるところからそれなりの連絡員を現場に出してその者と司令部がやり取りすれば良いですけど…司令部と言われるところのお偉方は中々現場進出はしませんね、視察の名目でちょっと見に来るだけって感じで何が分かるのか?っていつも思ってます。
・東日本大震災の時、高速道路で被災地帰りの自衛隊の隊列に遭遇しました。 隊員さんたちは、トラックの荷台に座って移動していたようでした。 疲れているだろうに、そんなところに座って移動するのかと 涙が出そうになりました。 彼らは自分達を犠牲にしてまで我々国民を守ってくれています。 本当に感謝しかありません。
・感謝しかありません。ありがとうございます。 気を付けて活動され、終了後は無事ご帰宅されてください。 力の及ばない我が家は、少しの寄附というカタチをとりましたが、下は小1から上は中学生の子どもたちもお年玉を私に差し出し、何とか被災地の皆様のお力になりたい様子です。
・自給自足の自衛隊、自己完結型組織として陰となり任務遂行有難く思っています。 東日本大震災時、報道では語られない自衛隊の様子をうかがうだけで涙が出てきたことを思い出しました。 皆さん暖かく任務を見守ってあげてください。
・こんなことを言わなければならない日本って本当に駄目だね。 アメリカみたいに制服のままカフェでコーヒー飲んだりドーナツ食べてもいいとは流石に言わないが、公務に携わる人だけでなく民間企業の従業員も同様にもっと食事や水分補給については寛容であるべき。
・東日本の災害派遣の時もそうだった 車両の影に隠れて、冷たい携帯食を食べてた
大変だったけど、人の役に立っている実感があり やりがいのある仕事だった
今はもう定年間近のデスクワークだけど せめて心だけでも、現場の隊員と被災者に寄り添っていたい
・誰よりも先に立ち入れないところに入り、救助や捜索など、命の危険を顧みず、飲食も宿泊も全て自前で対応してくれている 書きながら涙が出そうになる 感謝こそすれ、批判とかあり得ないです 大昔、東日本大震災の時、岩手の沿岸部で黙々と捜索されているのをただ見ていました 心から尊敬します 繰り返しになりますが、批判自体があり得ないです
・休憩といえども被災者がいるところでだらけた態度を取る訳にもいかず、隊員同士で談笑するわけにもいかず、満足に食事ができているか分からない被災者をを前に贅沢と思われる食事を取る訳にもいかず…。 本当に大変だと思います。 交代でしっかりと心身を休ませながら取り組んで下さい。
・自衛隊の方々には本当に頭が下がります。 幾ら下げても下げすぎと感じる事ありません。 このような投稿も「カレー1食」に対する非難が多くあったからではないでしょうか?。 ボランティアは自己完結が基本ですが、予定より長くなった等で食事が足らなくなれば供給された物を頂いてもいいと思います。 口先だけで新年会連チャンしてる人とは根本的に違うのですから。
・東日本大震災の時に2ヶ月ボランティア活動をしましたが一番頼りになるのは やはり自衛隊の皆さんだけです 石巻専修大学前の旧北上川沿いで車中泊をしていましたがラジオを聞けば国会で初動対応の責任のなすり合いばかり、つくづく国会議員というものが嫌いになりました おそらく1年以内に被災地に来た議員はひと握りだと思います それも票稼ぎもいるんだと思うと許せない気持ちでいっぱいでした 国会議員の皆さん 何もできない、やる気も無いのでしたら全財産被災者に寄付して下さい 個人で100万ドル寄付する人もいれば姑息な手段でお金を稼ぐ議員もいる 信じられませんね。。
・家の上空をヘリが飛んでいます、日頃はヘリなど飛んでいないので、多分基地から物資等を運んでいるのでしょう。 被災者に必要な物資が少しでも届きます様に と思うばかりです。 そして自衛隊の皆さんお仕事とはいえ寒い中ありがとうございます。
・左翼な人達や関心のない人達からは、普段は煙たがれる存在の自衛隊ですが、いざと言う時に泣きついて行く組織である!我等国民は個人ではやれることは限られてます。国守の人達に感謝こそすれ、つまらないことで非難するなど非常識この上ない、後は道路の修復作業に従事する建設業の人達、自分達の家も被害があったかもしれないコンビニ、スーパー、ガソリンスタンドを早々開業させて、避難している住民の生活を支えている従業員の方達にも称賛と感謝の意を伝えたいですね!
・被災地で本当に汗水流して救助活動をしている自衛隊の人たちが、被災者に配慮しながら食事。その一方で各所の要請を無視して被災地に押し掛け炊き出しのカレーを食った国会議員。自衛隊と国会議員の役割は違うとはいえ、被災者に対する配慮は同じでなければならないはず。
・誤解を恐れないで投稿する。 災害派遣で一所懸命活動している自衛官の姿に直に接したり、報道等を通じて見聞したりしたときは多くの国民が感謝や尊敬の念を抱く。でもそれで終わりである。自衛隊に入隊させたいという保護者は非常に少なく、2022年12月のゴールデンタイムに民放で放送された池上彰氏の番組で、子供に就いて欲しくない職業ワースト3にYouTuber、芸能人に次いで自衛隊が入っていた。その主な理由は、①子供が戦争に行くのは考えたくない②危ないから③戦争をして欲しくないからであった。もう大ショックであった。なんだかんだ感謝の言葉を表しても心の底では自衛隊に対してこのようなイメージを強く抱いているのだと思う。心の底から感謝や尊敬の念を抱いているのであれば、自衛官の社会的地位の向上に声をどしどし上げて欲しいし、子供の自衛隊入隊について選択肢を与えて欲しい。強くお願いしたい。
・災害派遣の自衛隊、消防、警察などの関係者の人々は堂々と食事をしていただきたい。しっかり睡眠もとっていただきたい。きちんとしていただいているうえで業務にあたっていただければ被災者が災害派遣の人々の業務を見ても安心感も出るような気がする。鍛えているからといっても同じ人間なんですから。
・本当に皆様に頭が下がります。 それ以外に他県から派遣され応援に来ている自治体の職員の方もいると思いますが(応援給水や支援物資整理等)、その方達は現地でどういう衣食住をしているのかと気になります。 被災している現地職員もいる中、他県から応援の職員さんのそういう面はどうなのかなと。
・いざ自分も被災したら。
しかし関ヶ原の際、島津義弘に献じられた肉を中馬重方が「駕籠を担ぐ者には体力が要る。殿は担がれるだけです。義弘様の輿を担ぐ者が優先である」と、その肉の塊を奪い取って食べてしまった(wikiより)。
その話を思うと食べられよ、休まれよ。 忝ない、恵まれた、そう思う。
・日本の自衛隊員は最高の軍人です。旧軍の悪いイメージは完全に払しょくされています。どうか胸を張ってご活躍ください。しっかりとした食事と必要な休息をお取りください。皆様の健康をお祈りします。ありがとう自衛隊。
・自衛隊、消防、海保警察、医療従事者の方々ありがとうございます!!あなた方の姿見ただけでも被災者達は安心感出ます!!またあの時のように被災地の人々を助けてください。本当に感謝です。宮城県から応援しております。
・災害派遣の自衛隊車を高速(SA)で見かけました。
若い自衛官が、静かにまとまってご飯を食べていた。 さすが徹底してましたね。
これから大変な救出作業をするのかと思うと、 頭が下がる思いでした。
頑張ってください。
・自衛隊のような被災者に対する配慮が山本太郎にもあればなぁ。まぁ無理か。 自衛隊の方々には本当に尊敬の念しかありません。自衛隊員が体調崩したら大変な事になります。堂々と温かい食事をとって休息もとってお仕事に励んで頂きたいと思うばかりです。
・自衛隊をはじめ救助支援にあたって下さっている皆さまにはただただ感謝しかありません。 私もいつ何時被災してお世話になるか分からない。 日本中皆同じですよね。
食事と睡眠はしっかりと取って、過酷な任務に備えて欲しいと思います。
ありがとうございます。
・被災者支援と言い現地に行って、現地の便所を使い被災者の為の食事を喰う これが当たり前に出来ちゃう人も居れば 全て自己完結で、休憩も食事も被災者に気を使い隠れるようにする・・・ 支援や救助には体力精神力が必要だけど、それ以上に配慮してんだよね。
・これだけ頑張っても任期制の隊員の俸給はかなり安くトヨタの期間工の方がもらっているから工場勤務の方が金が残ります。防衛費増額なら給料上げるのを優先してください
・自衛官も人間なので、ご飯も食べるし、休憩中にコーヒー飲んだりタバコも吸うだろう。 それが不眠不休の作業の後の僅かな食事休憩だったかも知れないのに、一部のクレーマーやマスコミは騒ぎ立てる。
災害現場での、自衛隊や警察、消防関係者にはもっと敬意を払っても良いと思うが。
・以前は缶飯といってももち米で冷えてカチカチになってたりするから一緒に渡される割り箸がこれがまたボロくて直ぐに折れるから近くで木の枝を拾って食べたり手で直接食べたりしたな…何より被災地では自分達だけ良いもの食いやがってとか言われる始末で…不味くてもしんどくて食欲なくても食べないと活動が出来ないんだよ…ただ1つ…赤飯だけは本当にやめて欲しかった…
・自衛官のご家族のみなさま
災害派遣の自衛隊の方々が救助活動に専念できるのも、留守家庭を守るご家族のご理解とご協力あってのことです。 自衛隊員の方々と同様に、ご家族のみなさまにも深く感謝しています。
・現場の隊員は、災害救助の時も有事の作戦と同じ様に全力で任務を遂行されていると思います。救助者が倒れては救助は出来ません。ハシャグのは論外だけど、休息や食事は堂々と取って自分の体調を整えるのが当然だと思います。 まあ、政治家や官僚やメディアの方が、災害救助も有事と同じくらい、生命と財産を守る任務=作戦だという覚悟がないように思うのですがね。
・前に土石流で複数の人が亡くなったことがあり現地の人と話をしたけど、自衛隊はすぐ来てくれて、危険な中泥まみれになりながら本当によくやってくれたと感謝していました。
・炊事車での糧食支援、最初の頃は「ありがとうございます」と感謝されるけど、日が経つにつれて「味が濃い」だのクレームが。更に経つと「またこのメニューか」と。コンビニなどの物流が復帰して「まだいたんだ?」と 思われてから撤収。
・日本には昔「同じ釜の飯を食った仲」という言葉がありました。助ける側、助けられる側と一線を引くのではなく、支え合い乗り越えようとする仲間では、何か救援活動に不都合があるのでしょうか。
・結局のところ、日本人は民度が・・・と言うけれど、そんなに大差無いと 言うことなのだと思う。 メディアでもSNSでも、いい事しか出てこないけれど、以前の災害時でも 略奪や性被害もあったし。 自衛隊に対して、いくらタダ働きでは無いにせよ、食事や休憩にまで あれこれ言うのはどうかと思う。 ちゃんと感謝している人もいるのだから、被害を理由に何にしても許される と思うのはおかしい。
・自衛隊の方も同じ人間です。日常的に過酷な訓練をしていても連続的な厳しい任務を遂行して下さるのだから、当然睡眠・食事・休憩は遠慮なく取って頂きたい。
・自衛隊・警察・消防隊員の皆様には職務とは言え肉体的にも精神的にもご苦労様です。食事や休息など気を付けて頂き救出活動を宜しくお願い致します。
・救助作業で疲れていて更に被災者に気を使うとは…こういう時面倒だね日本人は?堂々と休むときは休み食事もしてください。と言っても現地にいる方全員が精神的にも肉体的にもしんどいよね
・自衛隊の方の待遇をもっと良く改善してほしい。命をかけて国民のために働いて下さる方々の日々の職務環境や住まいを整えてあげてほしいです。
・自分の意見では、災害派遣に従事されている方々に対し、特に食事、休憩云々に対し苦情言う輩、風潮は異常です。ついでに、盗難、性犯罪云々、これらも異常です。さらに、普段、不祥事はこぞって報道するのにこういうことは報道しないメディアも異常。今の日本の縮図。
・これだけ被災者のために頑張っていても「殺人集団」だの「暴力装置」だの言う人物、組織、政党がいることが信じられない そういう人たちは頼ってほしくないが、自衛隊からすると分け隔てできないんだよね。自衛隊が気の毒すぎる
・被災者の食事を食べているわけではないので、堂々と食事くらいしてほしい。 ましてや作業で疲れがたまりますから、食事くらいしっかり食べて、休憩もしてほしい。
・3.11の時、被災者救助に向かった陸上自衛隊員。
津波の影響で満足に捜索活動できず、民家の屋根でタバコ吸ってた。
後から思ったことは、「自衛隊員だって被災者かもしれない。 ほぼ絶望的。そりゃタバコも吸いたくなるわ」と、納得しました。
休めるときに休んでください。
・災害派遣で自衛官が一番気を使うのはマスコミのカメラだそうです。 特に食事時だそうで、いつもうつむいて、顔を撮られないようにし ているとか。そういう所を探し回るカメラマンも結構いるそうです。
・ありがたいです。 休めるときでも周りに気を使って下さっている。 意見をわざわざ被災地に聞きに行って、そこの炊き出しカレーなんか食ってる人とは人格そのものが違う気がします。
・堂々とゆっくり食べてもらいたい。 防衛費増額を隊員の給料増額に充てるのなら納得出来るのだが、、、
隊員の皆さん身体に気をつけて頑張って下さい。
・特殊作業ができて支援してくれる人たちが元気じゃないと。しっかり温かい食事と休息を取って現地の人達を助けて欲しい。
・体力勝負なのに。レトルトか。 昔は罐詰肉等あったな。 レトルトで体力持つのか? 若い隊員、食べて下さいよ。 人を担ぐ事もある。 岸田さん、食料支給考えて下さい。 栄養素ドリンク、肉追加して下さい。
・災害が起きるたびに自衛隊、警察、消防、各地からの応援職員さんには頭が上がりません。 普段の勤務地と勝手が違う、食事もレトルトとか菓子パン。 応援職員さんも休める時に休んで活動して下さい。二次、三次被害が起きない様に。
・皆さんが自衛隊に好意的だと良いのですが 常に自衛隊を批判する勢力は隙を伺っています 被災地に行って自分たちの食事にまで 気の抜き事は出来ませんよね 被災地の人にために全力を尽くしてください
・自衛隊の人も生身の人間サイボーグじゃないから寝食も休憩もするよ 災害はいつ降りかかるかわからない 身内や自分自身が熊本地震や北部豪雨で被災した感想です いつ自分が自衛隊のお世話になるかわからないんですから
・災害救助に携わっている隊員の皆さんには休養もしっかりとってもらい、二次被害に合わないように注意して活動して欲しい。 ありがとう\(^o^)/
・こんなに国民に対して身を粉にして働く自衛隊を、まだ不要とか言わないよな? どこぞのプロ国民の方を含めて、現実を直視しろよ。自衛隊の皆さんだけでなく、消防や警察含め、ご家族は心配されていると思います。どうか無事に任務を終えて帰られるよう祈っています。
いつもありがとうございます。
|
![]() |